JP2652227B2 - 視野試験装置 - Google Patents

視野試験装置

Info

Publication number
JP2652227B2
JP2652227B2 JP63315187A JP31518788A JP2652227B2 JP 2652227 B2 JP2652227 B2 JP 2652227B2 JP 63315187 A JP63315187 A JP 63315187A JP 31518788 A JP31518788 A JP 31518788A JP 2652227 B2 JP2652227 B2 JP 2652227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
phase
light
visual field
light spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63315187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024307A (ja
Inventor
イェルク・ヴェーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH024307A publication Critical patent/JPH024307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652227B2 publication Critical patent/JP2652227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> 本発明は、被検査者の視野全体の上へ割り与えられた
光点が光る装置と、対数関数的に階差づけられた強度で
前記光点を光らせる制御装置と、を備えた視野試験装置
であって、この場合、被検査者が“見えた”または“見
えなかった”という回答を該制御装置への信号のリリー
スによって入力すること、そして、該制御装置は“見え
た”という回答時には同じ位置光点を改めてより小さな
強度で光らせ、また、”見えなかった”という回答時に
は同じ位置の光点を改めてより大きな強度で光らせるこ
と、しかもこの場合、当該制御装置が、回答変動時に次
のフェーズへの光点強度を増加から減少へないし減少か
ら増加へと交替させること、相前後する光点強度の階差
がより小さい視野試験装置に関するものである。
<先行技術> ドイツ特許明細書第3135383号からは、別の原理に基
づいて作動する装置が知られている。しかし、この装置
の欠点は、閾(しきい)値が決まらないことである。す
なわち、光点が視野内に直接まだ見られる場合、その強
度が決まらない。
さらに、光点強度を段階的に変更できる視野試験装置
もいくつか知られている。しかしながらこの公知の装置
の場合、閾値を求めるのに場合によっては時間がかなり
かゝるという欠点がある。それというのも、強度に関し
てかなり細かい階差が必要となる場合には、ランプの制
御が多数回行なわれねばならず、そうすると被検査者が
早く疲労してしまい、しかも精度が基本的に改善されな
い、からである。
<発明の課題> 本発明の基礎になっている課題は、冒頭に挙げた種類
の視野試験装置にあって比較的短時間のうちに閾値の正
確な測定が可能となるようなものを提供することにあ
る。
<発明の構成> 本発明によれば、上記課題は次のことにより解決され
る。すなわち、当該制御装置が、強度が増すフェーズに
おいては強度階差を増加させ、また強度が減るフェーズ
においては強度階差を減少させて、前後して多数並ぶ光
点を照明させることにより解決する。
特に有利な実施例においては、回答に変化が万が一起
こったとしてもそれとは無関係に、該制御装置がどちら
のフェーズにおいても、少なくとも2回同じ位置の光点
を階差づけられた強度で照明せしめることを特徴として
いる。
更には、各フェーズに基づく検査が早く終了する装置
が提案される。
この制御装置の本発明の提案に係る実施態様は、とく
に悪い検査値の場合でも精度を落とさずに、視野検査の
時間が短縮されるという利点を有する。
<実施例> 以下に、本発明の提案に係る装置の動作の仕方を実施
例に基づいて説明する。
内容をはっきりさせるため、まず“光強度”と“閾
値”の概念について定義しておく。
光強度(I)(=光密度)としては、平方センチメート
ル当りのカンデラ(cd/cm2)で測定された光点の輝度が
与えられる。
閾値(S)(これは感光度として呼ばれてもよい。)
は、(装置特有な、自由に決定されることのできる強度
の最大値I0に対する)強度Iの対数(10を底とする対
数)の逆数が係数10と乗算された積を意味する。
こうして S=10*−lg(I/I0) が得られる。これをIについて解くと、 I=I0*10−s/10 が得られる。
強度が増すことは、応答感度(閾値)の減少を意味す
る。かくして0デシベル(dB)は、検査できる強度の最
高値(すなわちI0)であり、および検査できる閾値の最
低値に対応する。
公知の制御装置の場合、相前後する閾値階差は同じで
あり、このことは閾値が対数特性であるゆえに、前後す
る強度が一定の比であることを意味することになる。
このような公知の装置とは異なり、本発明による装置
の場合、制御装置は閾値差が比例関係にあるような強度
係数を選択しており、この場合、強度が増加するフェー
ズでは階差は増加し、また強度が減少するフェーズでは
階差は減少することになる。例示的にすぎないが、ここ
に対応表を示しておく。
表1:0 6 11 15 19 22 25 28 30 32 33 34
35 dB 階差はかくして6dBから1dBまで連続性的に減少する
(均一な移行状態を確保するには、当然のことながら、
0.5dB値といった中間ステップを有する表も可能であ
る)。上記の表は単に基本原理を説明にするのに役立つ
に過ぎない。
第1フェーズ(これは単なる1例に過ぎないが)で
は、相前後する光点の階差を上記表で2ステップとし、
第2フェーズのもとでは階差を1ステップとするとすれ
ば、その結果、次のようになるであろう。
25(+),30(+);33(−)//32(−),30(+)//結
果:31 dB (すなわち、第1ダブルスラッシュ(//)の前が第1フ
ェーズであり、上記表1の階差を2ステップで〔つま
り、28と32をスキップして〕移動し、第1ダブルスラッ
シュの後が回答が変化した後のUターンする第2フェー
ズでここでは階差を1ステップで〔つまり、スキップな
しで〕移動する。第2ダブルスラッシュの後が結果の値
である。そして、(+)は“見えた”という回答、
(−)は“見えなかった”という回答を表す。) または、 25(−),19(−),11(−),0(+)//6(+),11
(−)//結果:8.5 dB 本発明による第2実施例である他の提案の場合、制御
装置をどのフェーズにおいても回答の変化に左右されず
に少なくとも2回、同じ位置の光点を、階差づけられた
強度で光らせるように設計すれば、さらに高い安定性が
得られる。なぜなら、誤回答があっても結果にほとんど
かあるいはまったく影響を与えないようになるからであ
る。上に挙げた事例のうちの第2事例を用いて説明する
と、かりに19dBの閾値が誤って“見えた”(19(+)
!)と回答された場合、第1実施例であると下記のよう
に推移して、別途の展開は行われない。
第1実施例:25(−),19(+),//22(−),//結果:20.
5 dB ところが、第2実施例であると下記のように別途の展
開が行なわれる。
第2実施例:25(−),19(+),//22(−),19(−),1
5(−),11(−),6(+)//結果:8.5 dB (すなわち、第1実施例の場合であると、閾値19が本来
“見えない”(−)とすべきところを誤って“見えた”
(19(+)!)と回答されてしまった場合には次の第2
ステップで(ふたたび誤回答しない限り)必ず回答が変
わるから、その間をとって、結果が20.5 dBと誤ってで
てしまうのに対して、第2実施例の場合であると、閾値
19が本来“見えない”(−)とすべきところを誤って
“見えた”(19(+)!)と回答されてしまっても、次
の第2ステップでは閾値22(−)の回答のあと先ほどの
閾値19(+)を無視してもう1度閾値19を光らせる。す
ると今度は誤回答しないので19(−)となるから回答の
変化がないためさらに先へ進むこととなり、実施例1の
ような誤回答の20.5 dBは回避できる。) <発明の効果> 本発明の提案に係る制御装置を、一つのフェーズ内で
強度が増すと強度の階差係数が増加し、また、強度が低
下するとその係数が減少するように、一連の強度の係数
が一定状態を採らぬような構成としたので、光点表示回
数を大幅に少なくして、ほとんど自由な精度で閾値を決
めることが可能となる。したがって、比例関係にある求
める精度と光点表示回数との関係がかなり改善される。
本発明の有利な実施例によれば、どのフェーズにおい
ても時間的短縮を図るために検査を中断させて、かつ、
最終の完了フェーズ終結時に得られる閾値を決めること
が可能となる。このように予定前に早めに中断させた場
合なるほど測定精度はかなり低くなるが、しかしこのこ
とは多くの場合許容できることである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検査者の視野全体の上へ割り与えられた
    光点が光る装置と、 対数関数的に階差づけられた強度で前記光点を光らせる
    制御装置と、 を備えた視野試験装置であって、 該制御装置は、被検査者が“見えた”という回答をした
    時には同じ位置の光点を改めてより小さな強度で光ら
    せ、また、”見えなかった”という回答をした時には同
    じ位置の光点を改めてより大きな強度で光らせ、 しかも回答が変化すると光点強度が減少または増加する
    次のフェーズへ移り変わり、当該次のフェーズでは一連
    の光点の強度階差がより小さくなるような前記視野試験
    装置において、 前記制御装置は、 強度の増加するフェーズ内では、増加する強度階差で一
    連の光点を光らせ、 強度の減少するフェーズ内では、減少する強度階差で一
    連の光点を光らせることを特徴とする視野試験装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の視野試験装
    置において、 該制御装置は、回答の変化とは無関係にどのフェーズに
    おいても少なくとも2回、同じ位置の光点を階差づけら
    れた強度で光らせることを特徴とする前記装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    視野試験装置において、各フェーズに基づく検査を早期
    終了するための装置によって特徴づけられる前記装置。
JP63315187A 1987-12-18 1988-12-15 視野試験装置 Expired - Fee Related JP2652227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873742945 DE3742945A1 (de) 1987-12-18 1987-12-18 Vorrichtung zur gesichtsfeldpruefung
DE3742945.0 1987-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024307A JPH024307A (ja) 1990-01-09
JP2652227B2 true JP2652227B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=6342913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315187A Expired - Fee Related JP2652227B2 (ja) 1987-12-18 1988-12-15 視野試験装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4927259A (ja)
EP (1) EP0320767B1 (ja)
JP (1) JP2652227B2 (ja)
AT (1) ATE86458T1 (ja)
DE (1) DE3742945A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH688260A5 (de) * 1991-01-18 1997-07-15 Interzeag Ag Verfahren zum Bestimmen des Schwellenwertes der Wahrnehmung von Licht an waehlbaren Testorten des Gesichtsfeldes eines Auges.
US5381195A (en) * 1993-03-22 1995-01-10 Rootzen; Holger Method and apparatus for testing a subject's perception of visual stimuli
US5461435A (en) * 1993-05-05 1995-10-24 Rootzen; Holger Method and an apparatus for checking the thresholds of a subject's perception of visual stimuli
US5598235A (en) * 1994-03-22 1997-01-28 Heijl; Anders Method and an apparatus for testing a subject's response to visual stimuli
US5589897A (en) * 1995-05-01 1996-12-31 Stephen H. Sinclair Method and apparatus for central visual field mapping and optimization of image presentation based upon mapped parameters
US5880812A (en) * 1997-03-13 1999-03-09 Ramot-University Authority For Applied Research And Industrial Development, Ltd. Method and apparatus for evaluating and mapping visual field
JP4855085B2 (ja) 2006-01-27 2012-01-18 興和株式会社 視野計
PL387923A1 (pl) 2009-04-30 2010-11-08 Optopol Technology Spółka Akcyjna Sposób badania pola widzenia
AU2015283848A1 (en) 2014-07-03 2017-01-12 Amo Wavefront Sciences, Llc Optical measurement system and method with target brightness level adjustment
US20240000308A1 (en) * 2020-11-20 2024-01-04 Diagnosys LLC Methods and apparatus for performing enhanced full-field stimulus threshold (fst) tests

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883234A (en) * 1970-07-13 1975-05-13 John R Lynn Computer controlled apparatus for automatic visual field examination
IT1056103B (it) * 1974-08-30 1982-01-30 Rodenstock Optik G Perimetro semisferico con segnalio luminosi varabili nellaloro luminosita per l'esame perimetrico di occhi umani
FR2402436A1 (fr) * 1977-09-09 1979-04-06 Interzeag Ag Procede pour representer des valeurs de seuil determinees dans un perimetre automatique
US4334738A (en) * 1977-09-09 1982-06-15 Interzeag Ag Method of perimetric examination of visual fields
DE3135383C1 (de) * 1981-09-07 1983-10-13 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Vorrichtung zur Gesichtsfeldprüfung
JPH069541B2 (ja) * 1981-10-26 1994-02-09 有限会社宇津木光学研究所 視野測定装置
JPS6055401U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 高田器械株式会社 視野計の視標光量変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3742945A1 (de) 1989-07-06
US4927259A (en) 1990-05-22
EP0320767A1 (de) 1989-06-21
ATE86458T1 (de) 1993-03-15
EP0320767B1 (de) 1993-03-10
DE3742945C2 (ja) 1989-12-07
JPH024307A (ja) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652227B2 (ja) 視野試験装置
FI850840A0 (fi) Anordning foer bestaemning av den diffusa reflektionsfoermaogan hos en provyta smao dimensioner.
US4146311A (en) Automatic visual field mapping apparatus
ATE124225T1 (de) Einrichtung zur messung mindestens einer gassättigung, insbesondere der sauerstoffsättigung von blut.
Teghtsoonian et al. Consistency of individual exponents in cross-modal matching
GB2009922A (en) Gloss measurement
CA2235316A1 (en) A method for detecting antipolymer antibodies and a diagnostic test kit for use in aiding the diagnosis of silicone related diseases (srd)
JPH1073534A (ja) 呈色物定量装置
JPH0677015B2 (ja) 自動尿検査装置
JPH0643996B2 (ja) 自動尿検査装置
FI70647B (fi) Apparat foer testning av ett prov av fibrer eller filament
DE59705399D1 (de) Verfahren und einrichtung zur bestimmung der extinktion einer lichtstrahlung beim durchdringen einer probe
FR2398306A1 (fr) Appareil pour l'analyse de liquides biologiques
JPH03501695A (ja) 視野検査装置
Boyce Current knowledge of visual performance
SU1682765A1 (ru) Способ измерени линейных параметров детали на микроинтерферометре
Gage An experimental investigation of the measurability of visual sensation
RU51487U1 (ru) Устройство определения цвета объектов в стоматологии
Vallerie et al. Visual Detection Probability of “Sonar” Targets as a Function of Retinal Position and Brightness Contrast
JPH1137924A (ja) 凝集像判定装置の輝度補正方法
SU146784A1 (ru) Прибор дл измерени переходного затухани между парами телефонного кабел
JPS5683045A (en) Wafer probe
JPH06189904A (ja) 眼科装置
SU949403A1 (ru) Способ определени триботехнических характеристик кинематических пар
JPS62165138A (ja) 光電センサ−検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees