JP2649482B2 - トンネルの拡幅工法 - Google Patents

トンネルの拡幅工法

Info

Publication number
JP2649482B2
JP2649482B2 JP5346135A JP34613593A JP2649482B2 JP 2649482 B2 JP2649482 B2 JP 2649482B2 JP 5346135 A JP5346135 A JP 5346135A JP 34613593 A JP34613593 A JP 34613593A JP 2649482 B2 JP2649482 B2 JP 2649482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
wall
existing
existing tunnel
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5346135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247786A (ja
Inventor
光弘 和田
寿一 柴崎
賢司 村田
孝行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ODAKYU KENSETSU KK
Original Assignee
ODAKYU KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ODAKYU KENSETSU KK filed Critical ODAKYU KENSETSU KK
Priority to JP5346135A priority Critical patent/JP2649482B2/ja
Publication of JPH07247786A publication Critical patent/JPH07247786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649482B2 publication Critical patent/JP2649482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はトンネル幅を広げるため
の拡幅工法に関する。
【0002】
【従来の技術】交通事情の過密化に伴い、単線鉄道用の
既設トンネルを複線鉄道用のトンネルに拡幅したり、一
車線用の既設トンネルを複数車線用のトンネルに拡幅し
たりする必要性が生じている。これらのトンネルの拡幅
を行う場合、従来は既設トンネルを封鎖して通行を遮断
した状態で拡幅工事に着手しており、工事終了までトン
ネルの使用ができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って従来では、拡幅
工事終了まで既設トンネルを長期間、使用できないとこ
ろから、他の交通機関や他の迂回路を使用する必要があ
り、極めて不便なものとなっていた。本発明はこのよう
な事情を考慮してなされたものであり、既設トンネルを
拡幅するのに際し、既設トンネルの交通遮断を行うこと
なく、通行可能な状態のままで施工することができる、
トンネルの拡幅工法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の工法は、アーチ型の既設トンネルの内壁に沿うよう
に防護工を設けると共に、当該既設トンネルの下半分部
分から地盤中にアンカー部材を打設する第1工程と、前
記既設トンネルの上半分部分の地盤掘削と同時に、掘削
部分の既設トンネル内壁の解体・撤去し、拡幅すべきト
ンネルの上半分のトンネル壁を構築する第2工程と、前
記既設トンネルの下半分部分の地盤掘削と掘削部分の既
設トンネル内壁を解体・撤去しながら拡幅すべきトンネ
ルの下半分のトンネル壁を構築する第3工程と、前記第
1工程で設けた防護工を除去する第4工程とから成る。
【0005】
【作用】上記構成において、既設トンネル内壁に沿うよ
うに防護工を設けると共に、地盤にアンカー部材を打設
することにより既設トンネル内の建築限界が保持され
る。この状態では既設トンネルの上半分部分の地盤掘削
とトンネル内壁の解体・撤去して新たに拡幅するトンネ
ルの上半分のトンネル壁を構築し、さらに、下半分部分
の地盤掘削とトンネル内壁の解体・撤去して新たなトン
ネルの下半分のトンネル壁を構築しても、既設トンネル
内の建築限界は支障されることがない。このため、拡幅
する新たなトンネルの構築まで、既設トンネル内の建築
限界を通行確保のために保持することができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明のトンネルの拡幅工法の一実施
例を図面に従って説明する。図1は、トンネル拡幅を行
う施工の第1の工程を示し、1は地山や地中などの地盤
2に構築された既設トンネルである。この既設トンネル
1は、単線鉄道用や一車線道路用の小幅規模で構築され
ている。この場合、既設トンネル1は、アーチ型構造と
なっている。この第1の工程では、既設トンネル1内に
防護工3とアンカー部材4を設けるものである。
【0007】防護工3は、既設トンネル1の内壁に沿っ
て設けられる。図2は防護工の構成部材3aを示し、既
設トンネル1の内壁に沿うアーチ型となるように鋼材が
組み付けられて、既設トンネル1の内壁面に当接する。
この防護工の構成部材3aは、既設トンネル1の長手方
向に沿って配設されるものであり、既設トンネル1の強
度及びトンネル地山の地質に応じて、その長手方向の前
面あるいは長手方向の所定間隔毎に適宜、設けられる。
さらに、構成部材3aの表面の全周に鉄板を取り付け
る。図2において、5はH鋼などからなる脚部材であ
り、既設トンネル1に対する防護工の構成部材3aの高
さ調整を行う。
【0008】アンカー部材4は、図1に示すように既設
トンネル1の内部から地盤2内に打ち込まれる。アンカ
ー部材4は、既設トンネル1の下半分部分の両側から下
方に傾斜するように防護工3の構成部材3aの1枠当た
り複数本が打設される。このアンカー部材4は、防護工
3の構成部材3aを固定するように、既設トンネル1の
長手方向に沿って所定間隔で地盤2に打設される。これ
により地盤2の補強がなされると共に、アンカー部材4
を介して防護工3と地盤2とが一体化される。従って、
内壁に防護工3を配設すると共にアンカー部材4を打設
した状態では、既設トンネル1の強度と既設トンネル1
の建築限界が保持されると共に、既設トンネル1の地盤
2との一体化がなされる。このため、後述する地盤2の
掘削と既設トンネル1の内壁の解体・撤去中において
も、既設トンネルの建築限界が保持されて、工事中にお
いても鉄道や自動車の通行を確保することができる。
【0009】図3および図4は、施工の第2の工程を示
す。この第2の工程は新たに拡幅するトンネルの上半分
のトンネル壁を構築するものである。まず、図3に示す
ように、既設トンネル1の上半分の地盤2掘削とこの掘
削した範囲の既設トンネル1の内壁を解体・撤去する。
この掘削は既設トンネル1に沿ってその長手方向に地盤
2を掘削するものであり、また、この解体・撤去はこの
掘削範囲内の内壁を解体・撤去するものであり、既設ト
ンネル1の上半分の外側の地盤2には新たなトンネルに
対応した形状の空洞部6が形成される。そして、この空
洞部6の内面に沿って、コンクリートを打設することに
より、図4に示すように、新たなトンネルの上半分のト
ンネル壁7aを構築する。このような第2の工程は、防
護工3の外側部分の地盤や既設トンネルの内壁に対する
施工であり、防護工3の内部に対しての影響がないた
め、既設トンネル1の建築限界内の交通機関の通行を確
保できる。
【0010】図5は、施工の第3の工程を示す。この第
3の工程は、新たに拡幅すべきトンネルの下半分のトン
ネル壁を構築して、上半分のトンネル壁と一体化するこ
とにより、新たなトンネルの全体を構築するものであ
る。かかる第3の工程では、まず既設トンネル1の下半
分における片側(例えば右側)の地盤の掘削と掘削範囲
内の既設トンネル内壁の解体・撤去する。この掘削は、
既設トンネル1の長手方向に対して所定長さとなるよう
に行われ、この掘削の後、掘削部分にコンクリートを打
設して既設トンネル1の片側に所定長さのトンネル壁7
bを構築する。次に、既設トンネル1の下半分における
反対側(例えば左側)の地盤を所定長さで掘削し、この
掘削部分にコンクリートを打設して、反対側に所定長さ
のトンネル壁7cを構築する。そして、片側のトンネル
壁7bの奥側を同様に掘削すると共に、掘削部分にコン
クリートを打設して、同トンネル壁7bに連設するトン
ネル壁を構築する。その後、反対側のトンネル壁7cに
対しても、同様な施工を行って、トンネル壁7cに連設
するトンネル壁を構築する。以下、上述した施工を順
次、繰り返すことにより既設トンネル1の下半分の地盤
に対して新たなトンネルの下半分のトンネル壁7b,7
cを構築する。この場合、第1の工程で打設したアンカ
ー部材は、対応した部分の掘削以前に順次、地盤から引
き抜くものである。このような施工では、上半分のトン
ネル壁7aが地盤によって支承された状態で下半分のト
ンネル壁7b,7cを構築するため、上半分のトンネル
壁7aが沈下したり、崩れることがなく、新たなトンネ
ルのトンネル壁7の全体を構築できる。また、この第3
の工程も、防護工3の外側部分に対する施工のため、既
設トンネル1の建築限界内の交通機関の通行を確保する
ことができる。
【0011】図6は施工の第4の工程を示し、トンネル
壁7a,7b,7cの構築により拡幅された新たなトン
ネル7が形成される。この新たなトンネルに対し、防護
工3を撤去する。これにより図7に示すように、拡幅さ
れた新たなトンネル7となり、このトンネル7内に線路
を敷設したり、通路を敷設することにより、複線鉄道や
複数車線の通行が可能となる。なお、この第4の工程で
は、防護工3の除去を伴うため、既設トンネル1内の通
行が遮断されるが、この遮断は短期な一時的なものであ
り、大きな交通弊害とはならない。
【0012】
【発明の効果】以上のとおり本発明は、既設トンネルの
内部に影響を与えることなく拡幅したトンネルを構築で
きるため、施工中に既設トンネル内の通行を遮断する必
要がなく、トンネルの拡幅工事並びに既設トンネルの並
行使用に当たり至便なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の工程の断面図。
【図2】補強部材の正面図。
【図3】第2の工程の掘削の断面図。
【図4】第2の工程のトンネル壁構築の断面図。
【図5】第3の工程の断面図。
【図6】第4の工程の断面図。
【図7】拡幅したトンネルの断面図。
【符号の説明】
1 既設トンネル 2 地盤 3 防護工 4 アンカー部材 7 拡幅したトンネル 7a,7b,7c トンネル壁

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーチ型の既設トンネルの内壁に沿うよ
    うに防護工を設けると共に、当該既設トンネルの下半分
    部分から地盤中にアンカー部材を打設する第1工程と、
    前記既設トンネルの上半分部分の地盤掘削と同時に、掘
    削部分の既設トンネル内壁の解体・撤去し、拡幅すべき
    トンネルの上半分のトンネル壁を構築する第2工程と、
    前記既設トンネルの下半分部分の地盤掘削と掘削部分の
    既設トンネル内壁を解体・撤去しながら拡幅すべきトン
    ネルの下半分のトンネル壁を構築する第3工程と、前記
    第1工程で設けた防護工を除去する第4工程とを備えて
    いることを特徴とするトンネルの拡幅工法。
JP5346135A 1993-12-22 1993-12-22 トンネルの拡幅工法 Expired - Lifetime JP2649482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346135A JP2649482B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 トンネルの拡幅工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5346135A JP2649482B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 トンネルの拡幅工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247786A JPH07247786A (ja) 1995-09-26
JP2649482B2 true JP2649482B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=18381369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5346135A Expired - Lifetime JP2649482B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 トンネルの拡幅工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103147773B (zh) * 2013-03-27 2015-07-22 李海广 老防空洞扩展空间的施工工艺
CN105952464B (zh) * 2016-05-27 2018-07-06 宁波市交通规划设计研究院有限公司 一种山体隧道改建扩挖施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07247786A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893056B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP2649482B2 (ja) トンネルの拡幅工法
JP4144702B2 (ja) 拡大トンネルの築造方法
KR101616505B1 (ko) 흙막이부재를 이용한 측벽체 및 이를 이용한 지중구조체 시공방법
JP4104781B2 (ja) 地中接合構造物の構築工法
US4648743A (en) Method of producing a subterranean structure
JP2979044B2 (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JPH04213695A (ja) トンネルの構築方法および地下空間の構築方法
KR102064998B1 (ko) 여굴 감소형 측면부 연결용 강관 및 이를 이용한 직선과 곡선 선형 혼용 터널 구조물 축조공법
JPH03279600A (ja) 大空洞の構築方法
JP2860751B2 (ja) 地下道導入部の構築方法
JPH0584773B2 (ja)
JP4319122B2 (ja) 分岐トンネルの分合流部構造及びその構築方法
JPH0726877A (ja) 地下構造物の構築方法
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP3646698B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2005194764A (ja) トンネル連結工法
JP3031505B2 (ja) 地下構造物構築方法
JP5775838B2 (ja) トンネルの施工方法
JPS59195996A (ja) トンネル構築方法
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPH09317397A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPS59185295A (ja) トンネルの掘削法
JPH0430026A (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term