JP2649111B2 - 射出成形機の射出ユニット - Google Patents

射出成形機の射出ユニット

Info

Publication number
JP2649111B2
JP2649111B2 JP22531491A JP22531491A JP2649111B2 JP 2649111 B2 JP2649111 B2 JP 2649111B2 JP 22531491 A JP22531491 A JP 22531491A JP 22531491 A JP22531491 A JP 22531491A JP 2649111 B2 JP2649111 B2 JP 2649111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
pressure
nozzle touch
screw
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22531491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542572A (ja
Inventor
進 伊藤
正人 山村
邦夫 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUANATSUKU KK
Original Assignee
FUANATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUANATSUKU KK filed Critical FUANATSUKU KK
Priority to JP22531491A priority Critical patent/JP2649111B2/ja
Publication of JPH0542572A publication Critical patent/JPH0542572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649111B2 publication Critical patent/JP2649111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5032Drive means therefor using means for detecting injection or back pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、射出成形機のインラ
インスクリュ式射出ユニットに関する。
【0002】
【従来技術】射出成形機において射出ユニットは機枠上
で型締めユニットと対向して配置される。射出ユニット
がインラインスクリュ式である場合、大略でエクスルー
ダーベースにフロントプレートとリアプレートが対向し
て平行に固定され、これらを結合したタイロッドにプッ
シャープレートが前後方向へ摺動可能に装着され、か
つ、フロントプレートにシリンダアセンブリが取付けら
れると共に、プッシャープレートに射出機構が連結され
た構造となっている。
【0003】そして、シリンダアセンブリはバレルとそ
の内部に嵌挿されたスクリュを備え、バレルは先端にノ
ズルが取り付けられると共にその基部がフロントプレー
トに固定され、スクリュは基部がプッシャプレートに取
付けられている。また、上記のエクストルーダーベース
はノズルタッチ機構を介して機枠と結合され、型締めユ
ニットのステイショナリプラテンに対し前後に移動可能
とされている。
【0004】射出工程時には、ノズルタッチ機構によっ
て射出ユニットが前進され、シリンダアセンブリ先端の
ノズルが所定のタッチ圧力で型締めユニット側の金型に
当接された状態とされる。ついで、スクリュが計量モー
タで回転されて樹脂の混練・溶融と計量が行われた後、
射出用モータとボールねじなどによる射出機構が作動し
てプッシャープレートを前進させる。これによってスク
リュが前進して上記の溶融樹脂を金型内部のキャビティ
に所定の速度、圧力で射出する。なお、混練・溶融、計
量時には溶融樹脂圧を一定に維持するために背圧を付与
することが必要である。また、射出後に所定時間の保圧
期間が設定される。
【0005】上記の射出工程の各段階を正確に行うに
は、ノズルタッチ圧力、射出圧力、保圧および背圧の検
出が必要である。しかし、従来、射出圧力、保圧および
背圧は、スクリュの基部とこれを装着しているプッシャ
ープレートとの間に配置したロードセルによって、ま
た、ノズルタッチ圧力はノズルタッチ機構中に配置した
別の検出器によってそれぞれ検出するなど、射出工程に
おいて必要となる圧力の検出に複数個の検出器を用いて
いる。なお、上記のロードセルはスクリュの基部とプッ
シャープレート間に配置されているのでノズルタッチ圧
力を検出することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、一つの検
出器によって、射出圧力、保圧、背圧、およびノズルタ
ッチ圧力の検出ができるインラインスクリュ式射出ユニ
ットの提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】インラインスクリュ式射
出ユニットとする。フロントプレートにバレルを、バレ
ル軸線方向の荷重を検出する検出器を介して取り付け
る。検出器と射出成形機が備えた制御装置を、検出器の
出力を制御装置が利用可能なように接続する。
【0008】
【作用】検出器はバレル軸線方向の荷重をバレルとフロ
ントプレート間の変位として検出する。バレル軸線方向
の荷重は、射出圧力、保圧、背圧およびノズルタッチ圧
力によって変動する。
【0009】
【実施例】図1は、射出成形機におけるインラインスク
リュ式射出ユニット1を示し、型締めユニット2と対向
して配置されている。射出ユニット1はエクストルーダ
ーベース3、フロントプレート4、リアプレート5、プ
ッシャープレート6およびシリンダアセンブリ7を備え
る。符号8はホッパー、符号9はノズルタッチ機構であ
る。エクストルーダーベース3は平板に構成された一体
の枠状部材で射出成形機の機枠10に設けたレール11
上を前後に移動可能とされている。フロントプレート
4、リアプレート5は基部がエクストルーダーベース3
上に固定され、また、タイバー12で結合されている。
【0010】シリンダアセンブリ7は先端にノズル13
を備えたバレル14とその内部に嵌挿されたスクリュ1
5を備える。符号16はバンドヒーターで、バレル14
の外周に巻き付けられている。バレル14は基部がフロ
ントプレート4に前後方向へ摺動可能に挿通されると共
に、基部に設けたフランジ17をフロントプレート4の
前面に、ロードセル18を介して固定することにより取
付けられている。ロードセル18は円盤形をした通常の
ものであり、バレル14の軸方向の荷重による歪みをス
トレインゲージで検出する検出器である。
【0011】スクリュ15は基部がプッシャープレート
6のスクリュスリーブ19に固定されている。スクリュ
スリーブ19は計量プーリ20を備えると共に、プッシ
ャープレート6に回動可能に軸支され、プッシャープレ
ート6上に設ける計量用サーボモータ21で上記の計量
プーリ20を介し駆動される。プッシャープレート6は
射出機構によって前後に移動される。射出機構はボール
ねじ24とこれに螺合し、プッシャープレート6の後面
に固定されたボールナット25などからなり、ボールね
じ24はリアプラテン5に軸支され、射出用プーリ22
を介して射出用サーボモータ23で駆動される。
【0012】ノズルタッチ機構9は、ノズルタッチ用サ
ーボモータ26とこれに駆動されるボールねじ27およ
び機枠10に固定したボールナット28を備え、ボール
ねじ27はエクストルーダーベース3の前部を貫通した
後、これとスプリング29を介して結合されている。
【0013】上記の計量用サーボモータ21、射出用サ
ーボモータ23およびノズルタッチ用サーボモータ26
は射出成形機が備えた制御装置30に接続され、この装
置30の制御のもとに作動する。なお、制御装置は射出
成形機全体の作動を制御するもので入出力装置、中央演
算部(CPU)、メモリー、レジスタおよび表示部を備
えた通常のものである。メモリーには制御プログラムの
他に加工プログラムが記憶され、また、中央演算部は入
出力装置を通じてロードセル18の検出値を読むことが
できる。中央演算部は制御プログラムや加工プログラム
によって、設定されたパラメーターや入力されているデ
ータおよび上記のロードセル18を含む複数個所に設置
されたセンサーなどからの検出値や信号に基づき各種の
指令を発する。各サーボモータへの指令はサーボ回路に
伝達され、各サーボモータはサーボ回路により駆動され
る。
【0014】射出成形機が稼働されるときには、射出圧
力、保圧、背圧およびノズルタッチ圧力があらかじめ設
定され(Fs,Fk,Fh,Fn)、その他の必要なデ
ータと共に制御装置30に入力されRAMなどに記憶さ
れる。
【0015】そして、射出成形サイクルは、概略で次の
作動となる。
【0016】射出ユニット2側で型締めが完了した状態
において、制御装置30によってノズルタッチ用サーボ
モータ26が駆動され、ボールねじ25でエクストルー
ダーベース3を型締めユニット2側に引き寄せるのでシ
リンダアセンブリ7の先端におけるノズル13が型締め
ユニット2側の金型に当接され、さらにスプリング29
が圧縮されてノズルタッチの状態とされる。
【0017】ノズルタッチ圧力は、バレル14の基部と
フロントプレート4間のロードセル18に伝達され、歪
み(前後方向で約0.05mm程度)として検出され
る。ロードセル18によるこの検出値Fは制御装置30
が読取り、あらかじめ設定されたノズルタッチ圧力Fn
と比較する。そして、これを超過したところでノズルタ
ッチ用サーボモータ26によるボールねじ27の駆動が
停止され、図示していないブレーキ装置が作動する。以
後、スプリング29によってノズルタッチ圧がほぼ一定
に維持される。
【0018】ロードセル18の検出値Fが設定値Fnに
達していることが確認されると、ロードセル18の現在
の検出値Fを実測値レジスタに記憶させて実測ノズルタ
ッチ圧力(Fna)とする。射出用サーボモータ23が
駆動されて、ボールねじ24、ボールナット25を介し
てプッシャプレート6を射出完了位置まで駆動する。こ
れによってバレル内部の溶融樹脂が金型内に射出され
る。このときの射出圧力はロードセル18からみてノズ
ルタッチ圧力と逆方向の圧力となり、実際の射出圧力
(Fsa)は実測ノズルタッチ圧力(Fna)からの減
少分として検出される〔Fsa=F−(Fna)〕。な
お、検出値Fは射出過程時に制御装置30によって読み
取られたものである。
【0019】射出過程が終了すると保圧過程に移行し、
保圧の射出圧力と同様にロードセルから見てノズルタッ
チ圧力と逆方向の圧力であるから、実際の保圧力(Fh
a)は実測ノズルタッチ圧力(Fna)からの減少分と
して検出される〔Fha=F−(Fna)〕。検出値F
は保圧過程時に制御装置30によって読み取られたもの
である。所定時間の経過にともない保圧が終了すると、
計量過程となる。
【0020】計量用サーボモータに21によってスクリ
ュ15が駆動回転され、ホッパー8から樹脂が取り込ま
れて混練・溶融され、バレル先端部の樹脂溜まりに蓄積
される。この時、スクリュ15は送り込みの反力で後退
するが、ペレット状の樹脂を適切に混練・溶融するには
適当な内部圧力が必要なので、射出用サーボモータ23
が低いトルクで正方向(スクリュを押出す方向)に駆動
され、スクリュ15の後退を適度に抑制し、背圧を付与
する。背圧はロードセル18からみて、やはり、ノズル
タッチ圧力と逆の圧力となる。したがって、実際の背圧
(Fha)も実測ノズルタッチ圧力(Fna)からの減
少分として検出される〔Fna=F−(Fna)〕。検
出値Fは計量過程時に制御装置30によって読み取られ
たものである。
【0021】計量が終了すると射出ユニット1側のサイ
クルが完了するので、型締めユニット2の側において引
き続き型開き過程とエジェクト過程が行われる。
【0022】なお、実際上、一回の射出サイクルごとに
スプルーブレイクを行う射出では、当初から自動運転と
され、型開きの前にノズルタッチが解除され、射出成形
のサイクルは型閉じの後にノズルタッチを行うことから
開始される。これとは別にスプルーブレイクを行わずに
当初のノズルタッチ後、連続してサイクルが繰り返され
る射出サイクルでは当初のノズルタッチの後に自動運転
とされ、次回の射出サイクルは型閉じから開始される。
【0023】したがって、ロードセル18の検出値Fを
制御装置30へフィードバックし、制御装置30がその
値を射出時、保圧時、計量時あるいはノズルタッチ時の
それぞれの過程における値であることの判断と組み合わ
せて利用することによって、一個のロードセル18の検
出値Fで射出圧力、保圧、背圧およびノズルタッチ圧力
を設定値となるように制御することができる。なお、ノ
ズルタッチを解除した状態での射出圧力(Fsa)、背
圧(Fha)は実測ノズルタッチ圧力(Fna)を0と
して算出することとなる。
【0024】以上は実施例である。ロードセル18はバ
レル14とフロントプレート4との間にバレル14の軸
方向変位を検出できるように配置すれば良く、図示のよ
うにフロントプレートの正面に正面から取付けた構造に
なるとは限らない。ロードセル18は、一般に荷重によ
る変位を検出する他の検出器であっても良い。ノズルタ
ッチ用サーボモータ26はギアドモータのこともある。
この場合、制御装置30はギアドモータの駆動、停止だ
けを指令する。射出圧力、保圧、背圧、ノズルタッチ圧
力をCRT画面などに表示して、各圧力の付与状況の良
否を視覚的に判断できるようにすることもある。
【0025】
【発明の効果】一つの検出器で射出圧力、保圧、背圧お
よびノズルタッチ圧力を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による射出ユニットの概略をしめす正面
図。
【符号の説明】
1 射出ユニット 2 型締めユニ
ット 3 エクスルーダーベース 9 ノズルタッ
チ機構 13 ノズル 14 バレル 15 スクリュ 18 ロードセ
ル 21 計量用モータ 23 射出用モ
ータ 26 ノズルタッチ用モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小嶋 邦夫 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580 番地 ファナック株式会社 商品開発研 究所 内 (56)参考文献 特開 平2−16023(JP,A) 実開 昭63−51715(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インラインスクリュ式射出ユニットであ
    って、フロントプレートにバレルを、バレル軸線方向の
    荷重を検出する検出器を介して取り付け、この検出器と
    射出成形機が備えた制御装置を、検出器の出力を制御装
    置が利用可能に接続してあることを特徴とした射出成形
    機の射出ユニット。
JP22531491A 1991-08-12 1991-08-12 射出成形機の射出ユニット Expired - Lifetime JP2649111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22531491A JP2649111B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 射出成形機の射出ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22531491A JP2649111B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 射出成形機の射出ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542572A JPH0542572A (ja) 1993-02-23
JP2649111B2 true JP2649111B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16827415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22531491A Expired - Lifetime JP2649111B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 射出成形機の射出ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649111B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820719B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-24 東洋機械金属株式会社 射出成形機
JP5710362B2 (ja) * 2011-04-27 2015-04-30 ファナック株式会社 射出成形機の樹脂漏れ検出方法および樹脂漏れ防止方法
JP5805559B2 (ja) * 2012-03-02 2015-11-04 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP7358834B2 (ja) * 2019-08-13 2023-10-11 株式会社椿本チエイン 電動アクチュエータ、制御方法、荷重センサユニット及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542572A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3250180B2 (ja) 電動射出成形機の可塑化/計量工程における除圧方法
CN108068282B (zh) 成型机
CN102582052A (zh) 射出成形机及其控制方法
KR20080092389A (ko) 사출성형기 및 사출성형기의 제어방법
JP3766371B2 (ja) 射出成形機の計量方法及び制御装置
JP3649714B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JP3652681B2 (ja) 射出成形機における計量方法及び制御装置
JPH07106580B2 (ja) ノズルタッチ装置
JP6682288B2 (ja) 射出成形機
JP2649111B2 (ja) 射出成形機の射出ユニット
EP1207032B1 (en) Method for controlling injection molding machine capable of reducing variations in weight of molded product
JP3310071B2 (ja) 射出成形機の制御方法
JPH10278091A (ja) 射出成形方法と射出成形機
KR20170038159A (ko) 사출성형기
JP5052246B2 (ja) 射出成形機
JP3293425B2 (ja) 射出低圧成形方法および装置
JP3035524B2 (ja) 射出成形機の制御装置
JP2002254470A (ja) 電動式射出成形機におけるロードセルの零点調整方法
JP3749783B2 (ja) 射出成形機
CN113573868A (zh) 注射成型方法以及注射成型机
JPH0622831B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP3293415B2 (ja) 射出圧縮成形の最適充填樹脂量の設定方法
JP3232547B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JPH04263917A (ja) 射出成形機におけるバックフロー量の計測方法
CN111716666B (zh) 合模装置的平衡调整装置、平衡调整方法及注射成型机