JP2648339B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2648339B2
JP2648339B2 JP63159399A JP15939988A JP2648339B2 JP 2648339 B2 JP2648339 B2 JP 2648339B2 JP 63159399 A JP63159399 A JP 63159399A JP 15939988 A JP15939988 A JP 15939988A JP 2648339 B2 JP2648339 B2 JP 2648339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
resin
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63159399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210316A (ja
Inventor
明文 勝村
宏 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP63159399A priority Critical patent/JP2648339B2/ja
Publication of JPH0210316A publication Critical patent/JPH0210316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648339B2 publication Critical patent/JP2648339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本発明は、液晶表示装置に係わり、特に液晶表示素子
を構成する基板がポリエーテルスルホン樹脂から成って
おり、その基板の延長部分に液晶表示素子を駆動するた
めの半導体チップが設置されている液晶表示装置に関す
るものである。
《従来の技術》 従来より、液晶表示素子の軽量化、耐破損性の向上、
ロール方式による生産性改良等の目的で、合成樹脂シー
ト・フイルムを基板に用いる検討が続けられている。
本発明者らも、かかる目的の為に液晶表示素子の基板
として適した合成樹脂シート・フィルムを研究した結
果、ポリエーテルスルホン樹脂から成る基板が最も適し
ていることを見い出し、また種々の改良を行ってきた。
一方液晶表示装置は、広く表示装置として採用される
につれて大容量化が進み、極めて多くの表示電極を駆動
回路と接続する必要が出てきた。
よって大容量液晶表示装置においては、液晶表示素子
の電極と別個の基板上に設けられた駆動回路をコネクタ
ーで接続することは、信頼性、生産性に問題があった。
そこで最近は液晶表示素子の基板の延長上に表示電極
と一体の回路を形成して、駆動用半導体チップも同一基
板上に設置する方法が実用化されつつある。
大容量液晶表示装置は、表示面積の大型化を意味して
おり、基板として軽量化・耐破損性の向上において合成
樹脂を用いることが望ましい。
さらに基板をフィルム化することで、半導体部品の製
造に利用されているTAB方式のように、基板の一部に設
けた送り穴によって、連続的に位置合せを行いながら基
板を移送し、液晶表示素子の組み立てと駆動回路の形成
を同時に進めることが可能となる。
《発明が解決しようとする課題》 本発明者らは、以上のような要求からポリエーテルス
ルホン樹脂からなる基板を用いた液晶表示素子におい
て、その基板を延長した部分に液晶表示素子を駆動する
為の半導体チップを設置して電極配線と接続し、信頼性
の高い大容量液晶表示装置を開発せんとして本発明に到
った。
《課題を解決するための手段》 すなわち線膨張係数が53×10-6deg-1と大きなポリエ
ーテルスルホン樹脂の基板上に、線膨張係数が3×10-6
deg-1と小さい半導体チップを直接はんだ付けしても、
温度変化により容易に断線が生じる問題があるが、半導
体チップの電極部と基板の対応する電極部間を合成樹脂
中に金属微粒子を分散させた線膨張係数が40×10-6deg
-1以下の異方性導電フィルムで接続させることにより解
決されることを見い出したものである。
《作用》 本発明で述べられるポリエーテルスルホン樹脂からな
る基板とは、ポリエーテルスルホン樹脂単体であっても
良いし、透明を損なわない範囲で熱安定剤や滑剤、架橋
剤等が少量含まれてもよい。
また表面に放射線硬化型アクリル樹脂硬化物やガスバ
リアー性樹脂、耐溶剤性の良い樹脂等が塗布、積層され
ていても良い。又例えばビフェニル変性のような変性を
行ったポリエーテルスルホン樹脂であっても良い。
異方性導電フィルムを形成する導電性微粒子は、ス
ズ、鉛、インジウム、ニッケル、アルミニウム、金、カ
ーボン等が使用できるが、特に製造コストと機能の信頼
性の面で、スズ、鉛、インジウムから選ばれる単体もし
くは二種以上の合金からなる微粒子が好ましいい。
粒子の大きさは、10μm〜50μmが好ましく、重要な
のは粒子の大きさがそろっていることである。
異方性導電フィルムを形成する電気絶縁性のフィルム
状接着剤は、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等が使用できる
が、保存性、価格の面で熱可塑性樹脂が好ましく、接着
力の信頼性において耐熱性が120℃以上あることが好ま
しく、また液晶表示装置の他の材料の耐熱性による制約
から加工温度は200℃以下であることが好ましい。
以上を総合すると、融点が120℃以上、200℃以下の飽
和ポリエステル樹脂もしくはポリアミド樹脂を主成分と
するホットメルト型接着剤を用いるのが最も好ましい。
異方性導電フィルム中に含まれる導電性微粒子の形
状、含有量は、導通抵抗密着力、絶縁抵抗に重要な因子
であるが、導通抵抗は1Ω/mm2以下、密着力は90゜剥離
法で300g/cm以上、絶縁抵抗は1×109Ω以上であること
が好ましい。
この制約の中で導電性微粒子の量をできるだけ多くす
ることで、異方性導電フィルムの線膨張係数を低減する
ことが可能である。
さらには導電性微粒子より径の小さな絶縁性フィラー
を併用することにより、効果的に線膨張係数を低減する
ことが可能である。
異方性導電フィルムの線膨張係数を低減することは、
半導体チップと基板の導通の信頼性向上に効果があり、
特に異方性導電フィルムの線膨張係数を40×10-6deg-1
以下にすることで達成される。
半導体チップと接続される電極配線の表面にスズ、
鉛、インジウムから選ばれる単体もしくは二種以上の合
金からなる金属被膜を形成することも、半導体チップと
基板の導通抵抗の安定性に有効である。
特に異方性導電フィルム中の導電性微粒子が同じス
ズ、鉛、インジウムから選ばれる単体もしくは二種以上
の合金からなる場合には、部分的に溶融一体化が起こ
り、導通抵抗の低減化に効果的である。
半導体チップの電極配線と接続される部分は、平坦で
ないと異方性導電フィルムの導電性微粒子による接触が
効果的に行われないので好ましくない。
半導体チップの電極配線と接続される部分が平坦で、
かつ半導体チップ面より突出していると、異方性導電フ
ィルムにより基板の配線部と接続した時の面方向の絶縁
抵抗が向上するので好ましい。
《実施例》 厚さ100μmのポリエーテルスルホン樹脂フィルム
(住友ベークライト(株)製スミライト FS−5300)に
UV硬化型アクリル樹脂を3μm塗布し、硬化させた。塗
布面上にインジウム、スズ酸化物(I.T.O)をスパッタ
リング法によって1000Å厚さに積層した。
I.T.Oを常法によりフォトプロセスによって、ドット
マトリックス用短冊状電極とその駆動配線部に同時にパ
ターニングした。
駆動回路配線部に、ポリエステル樹脂ホットメルト接
着剤(東洋紡(株)製、バイロン)中にインジウム、ス
ズ、鉛、三元合金から成る低融点はんだ微粒子(中心径
30μm、標準偏差1.5μm)と、電気絶縁性微粒子エア
ロジル(最大径1μm以下)を分散させて作成した厚さ
35μmの異方性導電フィルムを仮圧着し、ポリエーテル
スルホン樹脂フィルム側からフィルムを通して半導体チ
ップの電極部と位置合わせを行ない、140℃、30kg/cm2
条件で10秒間圧着し、接続を行なった。
この駆動用半導体チップ付き基板で、100℃、5分−
0℃、5分10サイクルの熱衝撃テストを行ったところ断
線は認められなかった。
【図面の簡単な説明】
第一図は、本発明装置の一実施例の断面図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板がポリエーテルスルホン樹脂から成る
    液晶表示素子の基板を延長した部分に電極配線を設け、
    液晶表示素子を駆動する為の半導体チップを、線膨張係
    数が40×10-6deg-1以下の異方性導電フィルムにより電
    極配線と接続させたことを特徴とする液晶表示装置。
JP63159399A 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2648339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159399A JP2648339B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159399A JP2648339B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210316A JPH0210316A (ja) 1990-01-16
JP2648339B2 true JP2648339B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15692924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159399A Expired - Lifetime JP2648339B2 (ja) 1988-06-29 1988-06-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543131U (ja) * 1991-11-07 1993-06-11 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
WO1995032449A1 (fr) * 1994-05-20 1995-11-30 Seiko Epson Corporation Structure de portions conductrices de connexion, et affichage a cristaux liquides et imprimante electronique pourvus d'une telle structure
JP2001313314A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP2002184811A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 電子回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60238817A (ja) * 1984-05-12 1985-11-27 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPS6243138A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置のic実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210316A (ja) 1990-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180888A (en) Conductive bonding agent and a conductive connecting method
US5235741A (en) Electrical connection and method for making the same
US4917466A (en) Method for electrically connecting IC chips, a resinous bump-forming composition used therein and a liquid-crystal display unit electrically connected thereby
US4999460A (en) Conductive connecting structure
EP0413614A2 (en) Electrical connections and a method for making the same
US6101708A (en) Method for electrically connecting terminals to each other
JPH0645024A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP2648339B2 (ja) 液晶表示装置
US5123986A (en) Conductive connecting method
JP2000133050A (ja) 異方性導電膜及び導電接続構造体
JP2598030B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61195179A (ja) 異方導電性接着シ−ト
JP2001155539A (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JP2003336016A (ja) 異方導電性両面テープとそれを用いた電子部品の実装方法
JP2007027712A (ja) 接着方法及び液晶装置の製造方法
EP0413161B1 (en) Conductive connecting structure
JPH11121892A (ja) 可撓性回路基板
JPH11339558A (ja) 異方性導電接着剤及び導電接続構造体
JPH01132138A (ja) Icチップの電気的接続方法、樹脂バンプ形成材料および液晶表示器
JPH05174890A (ja) 接合構造
JP3782590B2 (ja) 導電性微粒子、異方性導電接着剤及び導電接続構造体
WATANABE et al. Flip-chip Interconnection to Various Substrates Using Anisotropic Conductive Adhesive Films
JPH09179505A (ja) フラットパネル表示装置
JPH06152112A (ja) 回路の接続方法
JP3447569B2 (ja) 異方性導電膜およびそれを用いた電極接続構造