JP2648215B2 - 特殊な置換シクロプロパンカルボキシアミド及びその農薬としての応用 - Google Patents

特殊な置換シクロプロパンカルボキシアミド及びその農薬としての応用

Info

Publication number
JP2648215B2
JP2648215B2 JP1315520A JP31552089A JP2648215B2 JP 2648215 B2 JP2648215 B2 JP 2648215B2 JP 1315520 A JP1315520 A JP 1315520A JP 31552089 A JP31552089 A JP 31552089A JP 2648215 B2 JP2648215 B2 JP 2648215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fluorine
formula
parts
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1315520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02202859A (ja
Inventor
ウヴェ、カルドルフ
ハンス―ユルゲン、ノイバウアー
ヨーアヒム、レイエンデッカー
クリストフ、キュナスト
ペーター、ホーフマイスター
ヴォルフガング、クリーク
ライナー、ビュルスティングハウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02202859A publication Critical patent/JPH02202859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648215B2 publication Critical patent/JP2648215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/60Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N53/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規の一般式I (式中、置換基R1はC1−C4−アルキル、弗素、塩素又は
臭素、C1−C3−ハロゲンアルキル、C1−C3−ハロゲンア
ルキルオキシを、R2は水素、弗素、塩素又は臭素を意味
し、R2=Hの場合R1は弗素を意味しない)で表わされる
置換シクロプロパンカルボキシアミドに関する。
そのほか本発明は化合物Iを含んでいる農薬及び害虫
駆除法にも関する。
(従来の技術及び課題) 西ドイツ特許公開(DE−A)第3628082号公報からは
次の構造A (式中、基R2は望ましくは4の位置にあり、R1は水素又
はとりわけハロゲン、C1−C3−アルキル又はトリフルオ
ルメチルを表わす)を有する種々の置換シクロプロパン
カルボキシアミドが公知である。4−フェノキシ基の二
置換基の場合でハロゲン置換について記述してあるもの
においては3,5−ジハロゲン又は2,4−ジフルオルの組合
せが示してある。
本発明の目的は、公知のシクロプロパンカルボキシア
ミドよりもすぐれた作用のある新規のシクロプロパンカ
ルボキシアミドを提供することにある。
(発明の構成) これに応じて、冒頭に定義してある式Iの特殊な置換
シクロプロパンカルボキシアミドが害虫駆除にすぐれて
適していることを見出だした。
従来の技術水準から公知を化合物を顧慮すると4−フ
ェノキシ基による3の位置の置換が、場合によっては4
の位置のハロゲン置換と組合せて、とくに有利な諸特性
を備えたシクロプロパンカルボキシアミドへ導く(比較
実験A乃至D参照)ことは意外であった。
シクロプロパンカルボキシアミドIの製造はそれ自体
公知の方法で2−(4−フェノキシフェノキシ)エチル
アミンII から、対応のシクロプロパンカルボン酸ハロゲニドIII (式中Yは弗素、塩素又は臭素などのハロゲンを、望ま
しくは塩素を表わす)との、酸受容体の存在下におけ
る、反応によって容易に行なわれる。
酸受容体としては4−フェノキシフェノキシ−エチル
アミンIIが使用できるが、通常はそれ自体普通の塩基と
くに脂肪族、芳香族又は複素環アミンたとえばトリエチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピ
ペリジン、ジメチルアニリン、ジメチルベンジルアミ
ン、ピリジン及び4−ジメチルアミノピリジン、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物たとえば水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;
アルカリ金属及びアルカリ土類金属のアルコラートたと
えばナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、カ
ルシウムメチラート、カリウム−tert−ブチラート;ア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、たとえば
水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化カルシウ
ムなど;アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩た
とえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸カルシウ
ムなどが用いられる。
酸受容体対酸ハロゲニドIIIの比率はとくに臨界的で
はなく、一般に0.1:1乃至20:1望ましくは0.7:1乃至5:1
とくに0.9:1乃至1.5:1である。
通常は原料II及びIIIを化学当量の比率で用いる。し
かし個々の場合においては何れか一方の成分の過剰が全
く有利なことがある。
反応は通常−30℃より上で十分な速度で進行する。一
般に温度は−30乃至130℃とくに−10乃至80℃である。
若干の場合には反応が発熱しながら進行するので、冷却
の可能性を設けるのが有利なことがある。
反応は目的に合致させて溶媒中又は希釈剤中で常圧、
過圧又は負圧で実施される。
溶媒又は希釈剤としては、脂肪族、芳香族の炭化水
素、場合によっては塩素化した炭化水素たとえば石油エ
ーテル、n−ペンタン、n−ヘキサン、ヘキサン−異性
体混合物、ベンゾール、トルオール、キシロール、ガソ
リン、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロルエタン及びクロルベンゾール;エーテル及
びエステル、ジエチル及びジ−n−ブチルエーテル、メ
チル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、酢酸エチルエステルなど;ケトン、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトンな
ど;ニトリル、アセト−及びプロピルニトリルなど;ア
ルコール、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノールなど;非プロトン双極性溶媒、た
とえばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
ピリジンなどが適している。これらの物質の混合物も溶
媒及び希釈剤として使用できる。
化合物Iの製造のために必要な2−(4−フェノキシ
フェノキシ)エチルアミンIIは一部がHouben/Weyl Meth
oden der orgnischen Chemie,Thieme Verlag(1965)、
第VI巻3第85頁以降から公知であり又はそこに記載の方
法に従って作ることができる。
そのほか必要な酸ハロゲニドIIIは公知であり、とく
に酸クロリドは市販されている。
そのほか本発明による式Iの化合物はなお実質上すべ
ての公知のカルボキシアミド合成法に従って、たとえば
2−(4−フェノキシフェノキシ)エチルアミンIIと対
応のシクロプロパンカルボン酸エステル、シクロプロパ
ンカルボン酸及びそれらの塩、シクロプロパンカルボン
酸無水物又はケトン誘導体との反応により作ることがで
きる(Ferri.Reaktionen der organischen Synthese,Ge
org Thime Verlag,Stuttgart(1978)第542頁及びそこ
に引用してある文献参照)。
新規の式Iの化合物は部分的には、無色又は僅かに褐
色がかった着色の油の形で生じ、これは、減圧下で中等
度の温度に長時間加熱すること〔初期蒸溜(Andestilli
eren)〕によって最後の揮発分除去され、こうして精製
できる。式Iの化合物で結晶形で得られるものは再結晶
により精製できる。
式Iの基R1及びR2は個々に下記の意味である: R1は直鎖又は側鎖があるC1−C4−アルキル、メチル、
エチル、プロピル、イソプロル、ブチル、イソブチル、
secブチル、tertブチルなど、 弗素、塩素又は臭素、 C1−C3−ハロゲンアルキル、望ましくは弗化又は塩化
アルキル、フルオルメチル、ジフルオルメチル、トリフ
ルオルメチル、ペンタフルオルエチル、2,2,2−トリフ
ルオルエチル、トリクロルメチル及び2,2,2−トリクロ
ルエチルなど、とくにトリフルオルメチル基が好まし
い。
C1−C3ハロゲンアルコキシ、望ましくはフルオル又は
クロルアルコキシ、トリフルオルメトキシ、1,1,2,2−
テトラフルオルエトキシ、ペンタフルオルエトキシ、ト
リクロルメトキシなど、とくにクロルアルコキシ基が好
ましい。
R2は水素、 弗素、塩素又は臭素とくに弗素、を表わす。
接触毒又は毒餌として動物を殺し、不随にし又は駆逐
する従来公知の多くの農薬とは異なって、式Iの化合物
は動物生体のホルモン系を侵す。昆虫ではたとえば羽
化、正常な産卵及び正常な孵卵が妨げられ、世代の継続
が中断される。脊椎動物にとっては本発明による薬剤は
実質上無毒である。
そのうえ式Iの化合物の多くは、容易に分解されて自
然界に現われる物質となり、さらに微生物によって分解
される。
式Iのシクロプロパンカルボキシアミドは昆虫類、蛛
形類多び線虫類などの害虫を有効に駆除するのに適して
いる。植物保護においてならびに衛生−、備蓄品保護−
及び獣医学分野において害虫駆除剤として使用できる。
害虫には蝶類、鱗翅目からたとえばアグロティスイプ
シロン、アグロティスセゲトゥム、アラバマアルギッラ
ケア、アンティカルシアゲンマタリス、アルギレスティ
アコンユゲッラ、アウトグラファガンマ、ブハルスピニ
アリウム、カコエキアムリナナ、カプアレティクラナ、
ケイマトビアブルマタ、コリストネウラフミフェラナ、
コリストネウラオッキデンタリス、キルフィスウニプン
クタ、キディアポモネッラ、デンドロリムスピニ、ディ
スファニアニティダリス、ディアトラエアグラディオセ
ッラ、エアリアスインスラナ、エラスモパルプスリグノ
セッルス、エウポエキリアアンピグエッラ、エヴェトリ
アボウリアナ、フェルティアスブテラネア、ガッレリア
メッロネッラ、グラフォリタフネブラナ、グラフォリタ
モレスタ、ヘリオティスアルミゲラ、ヘリオティスゼ
ア、ヘッルラウンダリス、ヒベルニアデフォリアリア、
ヒファントリアクネア、ヒポノメウタマリネッルス、ケ
イッフェリアコペルシケッラ、ランブディナフィスケッ
ラリア、ラフィグマエクシグア、ロイコプテラコッフェ
ユッラ、ロイコプテラスキテッラ、リトコッレティスブ
ランカルデッラ、ロベシアボトラナ、ロクソステゲステ
ィスティカリス、リマントリアディスパル、リマントリ
アモノカ、リオネティアクレルケッラ、マラコソマネウ
ストリア、マメストラブラッシカエ、オルキイアプソイ
ドツカタ、オストリニアスビラリス、パノリスフラメ
ア、ペクティノフォラゴッシピエッラ、ペリドロマサウ
キア、ファレラブケファラ、フトリマエアオペルクレッ
ラ、フィッロックニスティスキトレッラ、ピエリスブラ
ッシカエ、プラティペナスカルブラ、プルテッラクシロ
ステッラ、ブソイドブルシアインクルデンス、フィアキ
オニアフルストラナ、スクロビパルプラアブソルタ、シ
トトロガケレレッラ、スルガノティスピッレッリアナ、
スポドプテラフルギペルダ、スポドプテラリットラリ
ス、スポドプテラリトゥラ、タウマトポエアピティオカ
ンパ、トリトリクスヴイリダナ、トリコプルシアニ、ゼ
イラフェラカナデンシスが属している。
甲虫目からはたとえばアグリルスシヌアトゥス、アグ
リオテスリネアトゥス、アグリオテスオブスクルス、ア
ンフィマッルスソルスティティアリス、アニサンドルス
ディスパル、アントノムスグランディス、アントノムス
ポモルム、アトマリアリネアリル、ブラストファグスピ
ニペリダ、ブリトファガウンダタ、ブルクスルフィマタ
ス、ブルクスピソルム、ブルクスレンティス、ビクティ
スクスベトゥラエ、カッシダネプロサ、ケロトマトリフ
ルカタ、ケウトリングスアッシミリス、ケウトリンクス
ナピ、カエトクネマティビアリス、コノデルスヴェスペ
ルティヌス、クリオケリスアスパラギ、ディアブロンテ
ィカロンギコルニス、ディアブロティカ12プンクタタ、
ディアブロティカヴィルギフェラ、エピラクナヴァリヴ
ェスティス、エピトリクスヒルティペンニス、エウティ
ノボトルスブラシリエシス、ヒロビウスエアビエティ
ス、ヒペラブリンネイペンニス、ヒペラボスティカ、イ
ブスティポグラフス、レマビリネアタ、レマメラノプ
ス、レプティノタルサデケムリネアタ、リモニウスカリ
フォルニクス、リッソロプトルスオリゾフィルス、メラ
ノトゥスコンムニス、メリゲテスアエネウス、メロロン
タヒッポカスタニ、メロロンタメロロンタ、オンレマオ
リザエ、オルテイオリンクススルカトゥス、オティオリ
ンクスオヴァトゥス、ファエドンコクレアリアエ、フィ
ッロトレタクリソケファラ、ファッロファガsp、フィッ
ロペルタホルティコラ、フィッロトレタネモルム、フィ
ッロトレタストリオラタ、ポピッリアヤポニカ、シトナ
リネアトゥス、シトフィルスグラナリアが属する。
双翅目からはたとえばアエデスアエギブティ、アエデ
スヴェクサンス、アナストレファルデンス、アノフェレ
スマクリペンニス、ケラティティスカピタタ、クリソミ
アベッジアナ、クリソミアホミニヴォラクス、クリソミ
アマケッラリア、コンタリニアソルギコラ、コルディロ
ビアアントロポファガ、クレクスピピエンス、ダクスク
クルビタエ、ダクスオレアエ、ダシネウラブラッシカ
エ、ファンニアカニクラリス、カステロフィルスインテ
スティタナリス、グロッシアモルシタンス、ハエマトビ
アシリタンス、ハプロディプロシスエクエストリス、ヒ
レミアプラトゥラ、ヒポデルマリネアタ、リリオミザサ
ティヴァエ、リリオミザトリフォリイ、キリアカプリ
ナ、ルキリアクプリナ、ルキリアセルカタ、リユリアペ
クトラリス、マイェティオデストルクトル、ムスカドメ
スティカ、ムスキナスタブランス、オエストルスオヴィ
ス、オスキネッラフリト、プゴミアヒソキアミ、フォル
ビアアンティクア、フォルビアブラッシカエ、フォルビ
アコアルクタタ、ラゴレティスケラシ、ラゴレティスポ
モネッラ、タバヌスボヴィヌス、ティプラオレラケア、
ティプラバルドサが属する。
アザミウマ目からはたとえばフランクリニエッラフス
カ、フランクリニエッラオッキデンタリス、フランクリ
ニエッラトリティキ、スキルトトリブスキトリ、トリプ
スオリザエ、トリプスパルミ、トリブスタバキが属す
る。
膜翅目からはたとえばアタリアロサエ、アッタケファ
ロテス、アッタセクスデンス、アッタテクサナ、ホプロ
カンパミヌタ、ホプロカンパテストウディネア、モノモ
リウムファラオニス、ソレノプシスゲミナタ、ソレノプ
シスインヴィクタが属する。
異翅亜目からはたとえばアクロステルヌムヒラレ、ブ
リッススロイコプテルス、キルトペルティスノタトゥ
ス、ディスデルクスキングラトゥス、ディスデルクスイ
ンテルメディウス、エウリガステルインテグリケブス、
オイキストゥスインピクティヴェントリス、レプトグロ
ッススフィッロプス、リグスリネオラリス、リグスプラ
テンシス、ネザラヴィリドゥラ、ピエスマクアドラタ、
ソルベアインスラリス、ティアンタペルディトルが属す
る。
線虫網にはたとえば根瘤線虫たとえばメロイドギネハ
プラ、メロイドギネインコグニタ、メロイドギネヤヴァ
ニカ、包子形成性(シスト)線虫たとえばグロボデラロ
ストキンエシス、ヘテロデラアヴェナエ、ヘテロデラグ
リキナエ、ヘテロデラスカティイ、ヘテロデラトリフロ
リイ:木株及び葉線虫たとえばベロノライムスロンギカ
ウダトゥス、ディディレンクスデストルクトル、ディテ
ィレンクスディプサキ、ヘリオコティレンクスムルティ
キンクトゥス、ロンギドルスエロンガトゥス、ラドフォ
ルスシミリス、ロティレンクスロブストゥス、トリコド
ルスプリミティヴスティレンコリンクスクライトニ、テ
ィレンコリンクスドゥビウス、プラティレンクスネグレ
クトゥス、プラティレンクスペネトランス、パラティレ
ンクスクルヴィタトゥス、パルティレンクスグーデイイ
が属する。
有効成分はそのままで、その処方調剤の形で又はそれ
から調製した適用形態で、たとえば直接吹付け可能の溶
液、粉末、懸濁液又は分散液、乳濁液、油性分散液、ペ
ースト、噴霧剤、散布剤、顆粒の形で吹付、噴霧、飛
散、散布又は潅注によって使用できる。適用形態は全く
用途に従って定まる;何れの場合も本発明による有効成
分のできるだけ細かい分布が保証されるべきである。
直接吹付用の溶液、乳濁液、ペースト又は油性分散液
の調製のためには中等度乃至高い沸点の鉱油フラクショ
ン、灯油又はディーゼルなど、さらに石炭タール油なら
びに植物油又は動物油、脂肪族、環式及び芳香族炭化水
素たとえばベンゾール、トルオール、キシロール、パラ
フィン、テトラヒドロナフタレン、アルキル化ナフタレ
ン又はそれらの誘導体、メタノール、エタノール、プロ
パノール、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、シ
クロヘキサノール、シクロヘキサノン、クロルベンゾー
ル、イソホロン、強極性溶媒たとえばジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、
水が挙げられる。
水性の適用形態は乳濁液濃縮物、ペースト又は湿潤性
粉末(散布用粉末、油性分散液)から水の添加により調
製できる。乳濁液、ペースト又は油性分散液の調製に
は、物質をそのまま又は油又は溶媒に溶解させて、湿潤
剤、付着剤、分散剤又は乳化剤により水中に均質化させ
ることができる。しかしまた有効成分から湿潤剤、付着
剤、分散剤又は乳化剤及び場合によっては溶媒又は油か
らなる濃縮物であって水で希釈するのに適したものを作
ることもできる。
界面活性物質として、リグニンスルホン酸、ナフタレ
ンスルホン酸、フェノールスルホン酸のアルカリ金属、
アルカリ土類金属、アンモニウム塩、アルキルアリール
スルホナート、アルキルスルファート、アルキルスルホ
ナート、ジブチルナフタレンスルホン酸のアルカリ金属
及びアルカリ土類金属塩、ラウリルエーテルスルファー
ト、脂肪族アルコールスルファート、脂肪酸のアルカリ
金属及びアルカリ土類金属塩、硫酸塩化したヘキサデカ
ノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールの塩、硫
酸塩化した脂肪族アルコールグリコールエーテルの塩、
スルホン化したナフタレン及びナフタレン誘導体とフェ
ノール及びホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキ
シエチレンオクチルフェノールエーテル、エトキシ化し
たイソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノニ
ルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエー
テル、トリブチルフェニルポルグリコールエーテル、ア
ルキルアリールポリエーテルアルコール、イソトリデシ
ルアルコール、脂肪族アルコールエチレンオキシド縮合
物、エトキシ化ひまし油、ポリオキシエチレンルキルエ
ーテル、エトキシ化ポリオキシプロピレン、ラルリルア
ルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビッ
トエステル、リグニン−サルファイト廃液及びメチルセ
ルロースが挙げられる。
粉末剤、散布剤及び飛散剤は有効成分を固体の担体物
質と混合して又はともに磨砕して作ることができる。
処方例は下記のとおりである: I.化合物第1の5重量部を微粉砕したカオリン95重量部
とよく混合する。こうして有効成分5重量%含有の散布
剤が得られる。
II.化合物第2の30重量部を、粉末状シリカゲル92重量
部とこのシリカゲル表面上に吹付けたパラフィン油8重
量部との混合物とよく混合する。こうして付着性のよい
有効成分製剤が得られる。
III.化合物第4の10重量部を、キシロール90重量部、オ
レイン酸−N−モノエタノールアミド1モルにエチレン
オキシド8乃至10モルを付加した生成物6重量部、ドデ
シルベンゾールスルホン酸カルシウム2重量部及びひま
し油1モルにエチレンオキシド40モルを付加した生成物
2重量部からなる混合物に溶解させる。
IV.化合物第3の20重量部を、シクロヘキサノン60重量
部、イソブタノール30重量部、イソオクチルフェノール
1モルにエチレンオキシド7モルを付加した生成物5重
量部及びひまし油1モルにエチレンオキシド40モルを付
加した生成物5重量部からなる混合物に溶解させる。
V.化合物第5の80重量部を、ジイソブチルナフタレン−
α−スルホン酸ナトリウム3重量部、サルファイト廃液
からのリグニンスルホン酸ナトリウム10重量部及び粉末
状シリカゲル7重量部とよく混合し、ハンマーミルで磨
砕する。
顆粒たとえば被包−、含浸−及び均質顆粒は有効成分
を固体の担体物質に固定して作ることができる。固体の
担体物質はたとえば鉱物土、シリカゲル、珪酸、珪酸
塩、タルク、カオリン、アタプルガスクレー、石灰石、
石灰、白亜、膠灰粘土、黄土、粘土、ドロマイト、珪藻
土、硫酸カルシウム及びマグネシウム、マグネシア、粉
砕したプラスチック、肥料、たとえば硫酸アンモニウ
ム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素など及
び植物製品、穀粉、樹皮粉、木粉及び果殻粉、セルロー
ス粉などその他の固体担体物質である。
これらの処方は一般に有効成分0.1乃至95重量%、望
ましくは0.5乃至90重量%を含んでいる。
適用準備完了の製剤中の有効成分は濃度は広汎な範囲
内で変動できる。
一般に0.0001乃至10、望ましくは0.01乃至1重量%で
ある。
有効成分はまた超低容積法(ULV)でも使用でき、そ
の場合には有効成分95重量%を超える処方を、又は添加
物なしの有効成分さえ使用することも可能である。
有効成分の適用量は露地栽培条件下で0.2乃至10、望
ましくは0.5乃至2.0kg/haである。
有効成分には各種の油、除草剤、殺真菌剤、他の害虫
駆除剤、殺細菌剤を、場合によっては適用の直前に初め
て(タンク混合)、添加することができる。これらの薬
剤は本発明による薬剤に1:10乃至10:1の重量比で混入で
きる。
実施例1 N−2−〔4−(3−メチルフェノキシ)−フェノキ
シ〕エチルシクロプロパンカルボキシアミド 〔4−(3−メチルフェノキシ)−フェノキシ〕−エ
チルアミン4.3g(17.7mmol)をピリジン17.5mlに溶かし
たものに、ジクロルメタン5.8ml中のシクロプロパンカ
ルボン酸クロリド2.0gを室温において滴加し、滴加終了
後に室温において14時間撹拌する。次に水中へ注ぎ、有
機相を分離する。水相をジクロルメタンで抽出し、有機
相を合せて水で洗う。乾燥後に、真空中において濃縮し
残留物をヘキサン/酢酸エチルエステルから再結晶させ
る。白色、結晶質の化合物が得られる。
凝固点:114℃ 収量:4.5g、計算上可能量の82% C19H21NO3 計算値:C:73.29% H:6.80% N:4.50% 実測値:C:72.3 % H:6.8 % N:4.5 % 赤外線吸収〔cm-1〕:1502、1484、1461、1262、1241、1
206、1057 この実施例と同様にして下表記載の化合物Iが調製で
きる: 適用例 下記の実施例においては本発明による化合物乃至それ
らを含んでいる薬剤を、それらが害虫に及ぼす作用に関
してヨーロッパ特許公開(EP−A)第258733号公報(西
毒特許出願P 3628082)記載の化合物と比較した。有効
物質及び比較物質の純度は>95%であった。
試験した化合物が死亡率乃至防除100%乃至80%の効
果を現わす濃度はそれぞれの最小濃度(作用閾)であ
る。各濃度において少なくとも2回実験を行なって平均
値を求めた。
処方としては、シクロヘキサノン70重量%、ネカニル
LN エトキシ化アルキルフェノール基質の、乳化−及び分散
作用のある湿潤剤)、エムルフォルEL エトキシ化脂肪族アルコール基質の乳化剤)20重量%及
び有効成分10重量%を含んでいる10%乳濁液濃縮物が選
ばれた。実施例に示してある濃度は有効成分の処方を水
で希釈して得られた。
実施例A ディスクデルクス インテルメディウス(モメンカメム
シ)殺卵効果 ラベルは上縁に粘着テープ(約0.8cm)で貼布する。
実験開始24時間前に卵を“集合容器”に浸漬して粘着テ
ープの縁に固定する。
卵を約5秒間水性の有効成分製剤に浸し、引続いて濾
紙で液を吸取る。その際卵を濾紙に移さないようにすべ
きである。
正しく切り揃えたラベルを、粘着テープを上にして、
プラスチック製パレットに置く。水を十分に含ませた木
綿ロール半分を感光防止のためビーカーに入れ、パレッ
トはガラス板で被う。
約8日後に評価する。(試験の際には幼虫が出ていな
くてはならない)。
孵化抑制(%)を評価する。実験結果は表Aにまとめ
てある。
実施例B ディスデルクス インテルメディウス(モメンカメム
シ):飼育実験 実験は1のガラス容器内の滅菌した珪砂(粒度0.3m
m)200g上で行なわれる。この砂に実験開始前に有効成
分の水性調剤20mlを注ぐ。つぎに容器に第四令の要求10
匹を置く。餌としては膨潤させたモメン種子を与え、毎
週交換する。同じく毎週砂を水で湿らせる。実験温度は
5乃至27℃である。観察時間は成熟脱皮までにわたる。
試料は、動物が実験終了の際に死んでいるか巨大幼虫又
は中間型(偽成虫)であるか又はより強い形態欠陥があ
るすなわち生存不能である(表Bに死亡率と示してあ
る)とき、有効と見なされる。
実験結果は表Bにまとめてある。
実施例C アエデス アエギプティを用いての飼育実験(黄熱病
蚊) 25℃で250mlプラスチック製ビーカーに水道水200mlと
有効成分製剤とを混合し、引続いて第三令乃至第四令の
蚊幼虫20乃至30匹を置く。実験期間中に1回、粉砕した
市販の鑑賞魚用餌料(テトラミン )の施与する。約10
乃至12日後に死亡率を判定する。
実験結果は表Cにまとめてある。
実施例D プロテニア リトゥラ(エジプトの木綿害虫): 飼育実験 飼育は100mlのビーカー内の、液状において有効成分
を慎重に混入した標準培地約50ml上で行なう。濃度ごと
にビーカー1個に第四令の幼虫5匹を置く。実験温度は
25乃至26℃である。観察は羽化までにわたる。試料は、
巨大幼虫が作り出されるとき、有効と見なされる。
実験結果は表Dにまとめてある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーアヒム、レイエンデッカー ドイツ連邦共和国、6802、ラーデンブル ク、シュタールビュールリング、79 (72)発明者 クリストフ、キュナスト ドイツ連邦共和国、6701、オターシュタ ット、ザリールシュトラーセ、2 (72)発明者 ペーター、ホーフマイスター ドイツ連邦共和国、6730、ノイシュタッ ト、ベルナルトーフムブロトーシュトラ ーセ、12 (72)発明者 ヴォルフガング、クリーク ドイツ連邦共和国、6721、ヴァインガル テン、ザールシュトラーセ、17 (72)発明者 ライナー、ビュルスティングハウス ドイツ連邦共和国、4404、テルグテ、ロ ベルトーコッホーシュトラーセ、2

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式I (式中、置換基R1はCi−C4−アルキル、弗素、塩素又は
    臭素、C1−C3−ハロゲンアルキル、C1−C3−ハロゲンア
    ルコキシを、R は水素、弗素、塩素又は臭素を意味
    し、R2=Hの場合R1は弗素を意味しない)で表わされる
    置換シクロプロパンカルボキシアミド。
  2. 【請求項2】請求項1記載の式Iのシクロプロパンカル
    ボキシアミドと固体又は液体の担体物質とを含んでいる
    農薬。
  3. 【請求項3】請求項1記載の式Iのシクロプロパンカル
    ボキシアミド有効量を害虫乃至その棲息空間に作用させ
    ることを特徴とする害虫駆除法。
JP1315520A 1988-12-09 1989-12-06 特殊な置換シクロプロパンカルボキシアミド及びその農薬としての応用 Expired - Lifetime JP2648215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3841433.3 1988-12-09
DE3841433A DE3841433A1 (de) 1988-12-09 1988-12-09 Speziell substituierte cyclopropancarboxamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202859A JPH02202859A (ja) 1990-08-10
JP2648215B2 true JP2648215B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=6368753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315520A Expired - Lifetime JP2648215B2 (ja) 1988-12-09 1989-12-06 特殊な置換シクロプロパンカルボキシアミド及びその農薬としての応用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5145873A (ja)
EP (1) EP0372330B1 (ja)
JP (1) JP2648215B2 (ja)
AT (1) ATE85322T1 (ja)
CA (1) CA2002169C (ja)
DE (2) DE3841433A1 (ja)
ES (1) ES2053928T3 (ja)
IL (1) IL92249A (ja)
ZA (1) ZA899399B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103382A1 (de) * 1991-02-05 1992-08-06 Basf Ag Cyclopropancarbonsaeureamide und -thioamide, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur schaedlingsbekaempfung
TW201727B (ja) * 1991-05-20 1993-03-11 Sumitomo Chemical Co

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166735A (en) * 1977-01-21 1979-09-04 Shell Oil Company Cycloalkanecarboxanilide derivative herbicides
CA1137506A (en) * 1978-03-17 1982-12-14 Ulf Fischer Carbamic acid derivatives
US4710518A (en) * 1984-07-02 1987-12-01 Nihon Tokushu Noyaku Seizo K.K. Novel N-benzyl-cyclopropanecarboxamide fungicides
DE3628082A1 (de) * 1986-08-19 1988-03-03 Basf Ag Carboxamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen
DE3711268A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Basf Ag Cyclopropancarboxamide

Also Published As

Publication number Publication date
ES2053928T3 (es) 1994-08-01
EP0372330A1 (de) 1990-06-13
EP0372330B1 (de) 1993-02-03
CA2002169C (en) 1999-08-03
DE58903459D1 (de) 1993-03-18
JPH02202859A (ja) 1990-08-10
US5145873A (en) 1992-09-08
ATE85322T1 (de) 1993-02-15
DE3841433A1 (de) 1990-06-21
IL92249A (en) 1993-08-18
CA2002169A1 (en) 1990-06-09
ZA899399B (en) 1991-08-28
IL92249A0 (en) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633183B2 (en) A 1-pyridylimidazole derivative and its production and use
JPH10505596A (ja) アルキルフェニルアセタート
EP0457204B1 (de) 3-Isoxazolylbenzylester, ihre Herstellung und ihre Verwendung
JP2648215B2 (ja) 特殊な置換シクロプロパンカルボキシアミド及びその農薬としての応用
EP0691332B1 (de) Pyrazolylderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel
JPH01199965A (ja) 2−t−ブチル−5−イソオキサゾリルメチルチオ−3(2H)−ピリダジン−3−オン誘導体、該化合物を含有する害虫防除剤及び害虫防除法
JPH0272146A (ja) シクロプロパンカルボキシアミド及び該化合物を含有する殺虫剤並びに殺虫法
EP0459285B1 (de) Ortho-substituierte Benzylester von Cyclopropancarbonsäuren
JP2001524088A (ja) 置換ベンジルオキシイミノ化合物
JPH11511744A (ja) アゾリルオキシベンジルアルコキシアクリル酸エステル、その製造方法および用途
JPH03128372A (ja) 3(2h)―ピリダジノン誘導体及びこれを含有する有害生物防除剤
EP0347694B1 (de) Pyrethroide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
EP0386572B1 (de) Substituierte 2-Phenyl-alk(en)-1-yl-cyclopropancarbonsäurebenzylester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
EP0388665B1 (de) Substituierte N-Hydroxypyrazole und N-Hydroxytriazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
JP2806439B2 (ja) シクロプロパンチオカルボン酸アミド
JPS6393776A (ja) ピラン誘導体及び該化合物を含有する害虫駆除剤
JP2000086615A (ja) フェニルカルバメ―ト、その製造及びその製造のための中間体、並びにこれらを含む組成物
KR0156913B1 (ko) 특이적으로 치환된 시클로프로판카르복스아미드 및 이를 사용하여 해충을 구제하는 방법
EP0378080A1 (de) Substituierte Cyclopropancarbonsäurepropargylester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen
EP0473041A1 (de) 2,3-Dihydrobenzofurylmethylester, ihre Herstellung und sie enthaltende Mittel zur Bekämpfung von Schädlingen
WO1993016985A1 (de) Cyanooximether, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
DE3941296A1 (de) Substituierte n-hydroxytriazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JPH03101640A (ja) ジハロゲンビニル―ベンジルエステル
DE3906772A1 (de) Substituierte n-hydroxypyrazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaemfpung von schaedlingen

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13