JP2645924B2 - 厨芥処理装置 - Google Patents

厨芥処理装置

Info

Publication number
JP2645924B2
JP2645924B2 JP3141353A JP14135391A JP2645924B2 JP 2645924 B2 JP2645924 B2 JP 2645924B2 JP 3141353 A JP3141353 A JP 3141353A JP 14135391 A JP14135391 A JP 14135391A JP 2645924 B2 JP2645924 B2 JP 2645924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation tank
water
air
pipe
drain pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3141353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338247A (ja
Inventor
勇市 奥村
光信 池口
隆 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3141353A priority Critical patent/JP2645924B2/ja
Publication of JPH04338247A publication Critical patent/JPH04338247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645924B2 publication Critical patent/JP2645924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨房にて発生する生ご
み(厨芥)処理に用いられる厨芥処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭、飲食店等の厨房において日々
発生する生ごみ(厨芥)は、これを放置した場合、腐敗
に伴う悪臭の発生、並びに、害虫及び細菌の繁殖を招来
して厨房の衛生環境を著しく阻害する。そこで欧米各国
においては、流し台の排水口に厨芥粉砕機(ディスポー
ザ)を連設し、排水口に直接的に投入される厨芥をこの
ディスポーザの動作により粉砕した後、排水と共に排水
管を経て公共下水道に廃棄することが一般的に行われて
いる。
【0003】ところが我が国においては、粉砕された厨
芥による下水管の閉塞及び下水処理場における負荷の増
大の問題があること、並びに雨水との合流式下水道にお
いては、粉砕された厨芥を含む越流水の流れ込みが河
川,湖沼等の自然水域の汚濁を招来し、富栄養化現象が
発生する虞があること等の理由により、公共下水道への
排水中の浮遊物質量(SS)及び生物科学的酸素要求量
(BOD)の許容値が条例により厳しく規制されてお
り、粉砕された厨芥を含み濃い液状を呈するディスポー
ザからの排水は前記規制を満たし得ず、ディスポーザの
使用は禁止されているのが実情である。
【0004】このような事情により、我が国における一
般的な厨芥処理は、流し台の排水口に連設した網籠、又
は流し台シンクの角部に載置した三角コーナ籠にて厨芥
を捕捉し、これらから取り出した厨芥を他のごみと共に
廃棄処理する手順にて行われている。
【0005】ところがこのような厨芥処理においては、
前記網籠又は三角コーナ籠内に放置された厨芥が腐敗し
て厨房内に悪臭が充満すること、厨芥の取り出しに際し
該厨芥に含まれる汚水がこぼれ出し、流し台周辺が汚染
されること等、厨房における衛生環境の維持を阻害する
種々の不都合があり、厨芥の取り出しを頻繁に行い、ま
たこの取り出しの都度、前記網籠又は三角コーナ籠、及
び流し台周辺を洗浄する必要が生じ、多大の労力負担を
強いられる難点があった。
【0006】これらの難点を解消すべく本願出願人は、
流し台の排水口にディスポーザを連設すると共に、この
ディスポーザの排出管に連結されたハウジング内に、周
壁に微細目のフィルタを備えて軸心回りに回転する円筒
形の遠心分離槽(分離槽)を配してなり、粉砕厨芥から
なる固形分を含むディスポーザからの排出水を前記遠心
分離槽の内部に導入して、排水中の固形分を前記フィル
タに漉し取り、該フィルタを透過した水分のみを公共下
水道に連なる排水管中に放流するようになした厨芥処理
装置を既に提案している(特願平3-81779号)。
【0007】この厨芥処理装置においては、公共下水道
への排水は前記フィルタを透過したものであり、条例に
よる排水規制を満たし得る上、前記フィルタに漉し取ら
れた厨芥は、ディスポーザによる粉砕の後に遠心分離槽
の回転により脱水されたものであり、腐敗の虞が少ない
上、取り出し及び廃棄が容易であり、厨芥処理に要する
労力負担が大幅に軽減され、また厨房の衛生環境を良好
に維持し得るという効果が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フィルタに
漉し取られた固形分(粉砕厨芥)は、遠心分離槽の回転
による脱水の後においても若干の水分を含んでおり、こ
れを長期間放置した場合残留水分の存在が腐敗を招来
し、厨房の衛生環境の維持に有害となることから、所定
の頻度にてフィルタを取り出して固形分を廃棄する必要
があり、特に、厨芥の処理量が少ない一般家庭において
は、フィルタの漉し取り能力に余裕のある段階にて無為
な廃棄処理を強いられるという難点が生じる。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、遠心分離による漉し取り等によって水分を分離
され、分離槽内に貯留された固形分を完全に脱水でき、
腐敗を生じることなく長期間の放置を可能とし、厨芥処
理に要する労力負担の更なる軽減を実現する厨芥処理装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
厨芥処理装置は、排水と共にその内部に導入される厨芥
から水分を分離し、固形分を貯留する分離槽を備え、分
離された水分を前記排水と共に排水管を経て放流する厨
芥処理装置であって、前記分離槽の内側及び前記排水管
の一部を含んで形成された循環風路と、該循環風路中に
空気流を生ぜしめる送風ファンと、前記循環風路の中途
に共に配してあり、前記分離槽の上流側にて前記空気流
を加熱する加熱手段、及び前記分離槽の下流側にて前記
空気流中の水分を凝縮させ、前記排水管中に排出する凝
縮手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また本発明の第2発明に係る厨芥処理装置
は、排水と共にその内部に導入される厨芥から水分を分
離し、固形分を貯留する分離槽を備え、分離された水分
を前記排水と共に排水管を経て放流する厨芥処理装置で
あって、前記分離槽の内側及び前記排水管の一部を含ん
で形成され、両端を外気に開放してなる風路と、該風路
中に前記分離槽から前記排水管に向かう空気流を生ぜし
める送風ファンと、前記風路の中途に共に配してあり、
前記分離槽の上流側にて前記空気流を加熱する加熱手
段、及び前記分離槽の下流側にて前記空気流中の水分を
凝縮させ、前記排水管中に排出する凝縮手段とを具備す
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明の第1発明においては、排水と共にその
内部に導入される厨芥から、例えば、遠心分離により水
分を分離し、固形分を貯留する遠心分離槽として構成さ
れた分離槽の内部に、これの上流側の加熱手段にて加熱
されて循環風路内を循環する温風が導入され、この温風
への含有水分の吸収により前記固形分が脱水(乾燥)せ
しめられる。含有水分の吸収により湿った温風は、前記
分離槽の下流側の凝縮手段にて凝縮せしめられ、この結
果生じる凝縮水は排水管中に排出され、同じく生じる乾
燥した冷風は、加熱手段により再加熱されて乾燥した温
風となり、前記分離槽内に導入され、前記固形分の更な
る乾燥に供される。
【0013】また本発明の第2発明においては、風路内
に導入された外気が加熱手段により加熱された後に分離
内部に導入され、該分離槽内に貯留された固形分中の
含有水分を吸収する。これにより湿った温風は、凝縮手
段との間の熱交換により凝縮せしめられ、この結果生じ
る凝縮水は第1発明と同様排水管中に排出され、同じく
生じる乾燥した冷風は、外気中に放出される。
【0014】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図1は本発明の第1発明に係る厨芥処理装
置の全体構成を示す模式的側断面図である。図中1は流
し台、2はシンクであり、本発明装置は、シンク2の底
面に開口する排水口2aにディスポーザ3を連設し、この
ディスポーザ3に排出管7及び連結管8を介して連結さ
れたハウジング5の内部に、遠心分離槽4を備えてな
る。
【0015】ディスポーザ3は、公知の如く、排水口2a
に連結された筒状をなすハウジング31の内部に、これの
内壁に突設された固定刃32と、該固定刃32の内側にてこ
れと同一面内にて回転する回転刃33とを備え、該回転刃
33をハウジング31の底部に固設された駆動モータ34によ
り回転駆動する構成となっており、排水口2aからハウジ
ング31内に投入される厨芥は、固定刃32と回転刃33との
間にて細かく粉砕されて、ハウジング31の底部側周面に
その一端を開口させた排出管7中に排水と共に排出され
る。
【0016】図2は、本発明の特徴部分の拡大断面図で
ある。前記ハウジング5の底部には、複数の制振ばね脚
51,51…を介して駆動モータ52が固定され、この駆動モ
ータ52の上方には排水槽53が形成してある。遠心分離槽
4は、前記排水槽53中に突出する駆動モータ52の出力軸
の先端に、防振ゴム54を介して固定されており、前記排
水槽53は、これの底部にその一端を固定され、ハウジン
グ5の外部に延設された排水管9を介して図示しない公
共下水道に連結されている。
【0017】遠心分離槽4は、上部の全面に開口を有
し、周壁を内外に貫通する極小径の多数の通水孔40,40
…を備えた円筒形の部材である。遠心分離槽4の上側開
口部には、その中心部に排水導入口を備えた蓋板45が着
脱自在に装着してあり、遠心分離槽4の内側は、前記排
水導入口の周縁にその開口部を固定された袋状をなすフ
ィルタ41にて覆われている。ハウジング5の上部は、そ
の一側縁を蝶番止めされた上蓋55により略全面に亘って
開閉自在であり、前記フィルタ41はこの上蓋55の開放時
に、蓋板45と共に取外し得るようになっている。なお図
中の44は、周壁の一部を厚肉化して形成された動バラン
ス調整用のバランスウエイトである。
【0018】ハウジング5の上蓋55内側には、これの内
面に沿って延び、中途部において略直角をなして屈曲さ
れた導水管56が、またハウジング5の上部には、側壁を
内外に貫通する態様にて導入管57が夫々固設してあり、
上蓋55の閉止によりこれらは、図示の如く相互に遊嵌さ
れた状態にて連結されるようになしてある。またこのと
き導水管56の他端は、ハウジング5内側の遠心分離槽4
の上部にて略鉛直下向きに垂下され、該遠心分離槽4内
に前記蓋板45中央の排水導入口を経て所定長侵入せしめ
られるようになっている。
【0019】ハウジング5から突出する前記導入管57の
外側端部は、フレキシブルチューブを用いてなる連結管
8を介してディスポーザ3の排出管7に連結してあり、
ディスポーザ3の前述した動作により排出管7中に排出
される粉砕厨芥を含む排水は、導入管57及び導水管56を
経て遠心分離槽4の内部に導入される。なお導入管57
は、遠心分離槽4への排水導入量を制限すべく、前記連
結管8及び排出管7よりも小径としてある。
【0020】遠心分離槽4内に導入された排水は、駆動
モータ52の回転に伴う遠心分離槽4の回転により周壁に
向けて付勢され、該周壁の内面全体を覆うフィルタ41に
より前記排水中に含まれる固形分、具体的にはディスポ
ーザ3により粉砕された厨芥が漉し取られ、フィルタ41
を透過した水分のみが通水孔40,40…を経て排水槽53内
に流出し、該排水槽53の底部に連設された排水管9を経
て公共下水道に放流される。なおこのとき遠心分離槽4
に生じる回転振動は、駆動モータ52を支持する制振ばね
脚51,51…及び防振ゴム54により吸収され、遠心分離槽
4の駆動は、振動及びこれに伴う騒音を発することなく
静かに行われる。
【0021】このようにしてフィルタ41に漉し取られ
遠心分離槽4内に貯留される固形分(粉砕厨芥)は、該
フィルタ41の内面に付着し、遠心分離槽4の更なる回転
により脱水されてわずかな水分を含む状態となるが、本
発明装置は、フィルタ41に付着した前記固形分の略完全
な脱水により長期間の放置を可能とすべく、該固形分を
乾燥せしめるための構成を備えることを特徴としてい
る。
【0022】即ち図2に明らかな如く、ハウジング5の
一側には、一端を遠心分離槽4の上部に、他端を前記排
水管9の内部に夫々連通せしめて通気管6が並設してあ
る。この通気管6の下部には、上向きの空気流を生ぜし
める送風ファン60と、該送風ファン60の上下に配した熱
交換器62,61を共通の冷媒管63にて連結してなる凝縮器
64とが配してあり、また通気管6の上部には、図示しな
い電源からの通電により熱を発生する加熱ヒータ65が配
してある。また通気管6の上端に連通するハウジング5
の上部は、上蓋55の内側に固着されて導水管56の開口端
との間に環状の開口を形成するガイド板66により、遠心
分離槽4の内部に連通させてある。
【0023】即ち以上の構成により、遠心分離槽4の内
側、排水槽53、及び排水管9の一部と、通気管6とから
なり、送風ファン60にて発生する空気流がこの順に通流
する循環風路が形成されたことになり、通気管6の上部
に配された前記加熱ヒータ65は、遠心分離槽4の上流側
に位置し、また通気管6の下部に配された前記凝縮器64
は、遠心分離槽4の下流側に位置することになる。
【0024】送風ファン60の駆動及び加熱ヒータ65への
通電は、遠心分離槽4の回転が終了し、フィルタ41に固
形分が付着した後に行われ、これにより前述した循環風
路内に通流する空気流は、加熱ヒータ65にて加熱され熱
風となってハウジング5の上部に流入し、ガイド板66の
作用により遠心分離槽4の内部に集中して導入せしめら
れ、フィルタ41に付着した固形分に接触してこれの含有
水分を吸収する。
【0025】これにより湿った熱風となった空気流は、
遠心分離槽4の周壁に形成された通水孔40,40…、又は
上蓋45の開口を経て排水槽53中に流出し、排水管9を経
て通気管6中に還流して、前記凝縮器64の下側の熱交換
器61との間での熱交換により冷却される。このとき前記
空気流中に含まれる水分は、この熱交換器61の表面に凝
縮し、水滴となって排水管9中に排出される。
【0026】そして前記熱交換により乾燥した冷風とな
った空気流は、送風ファン60の通過により付勢され、凝
縮器64の他方の熱交換器62に接触するが、このときこの
熱交換器62には、前記熱交換器61での熱交換により高温
となった冷媒が冷媒管63を経て供給されており、送風フ
ァン60から送出される乾燥した冷風は、この熱交換器62
との熱交換、及びこれの上部に配した加熱ヒータ65との
接触により加熱されて乾燥した温風となり、前述した循
環を繰り返す。
【0027】即ち、遠心分離槽4内にてフィルタ41に付
着した固形分は、前記循環風路において生じる空気流と
の接触により逐次乾燥せしめられ、このとき吸収された
水分は排水管9内に排出されるから、前記固形分、即
ち、粉砕厨芥は略完全に脱水され、長期間に亘って放置
された場合においても腐敗する虞は殆どなく、厨房の衛
生環境が阻害されることがない。またフィルタ41を取り
出して行われる廃棄処理に際しても、通常のごみと共に
衛生的に処理でき、厨芥処理に要する労力負担が大幅に
軽減される。
【0028】フィルタ41に付着した厨芥の完全な乾燥に
は、ある程度の時間が必要である。従って前述した乾燥
処理は、1回の厨芥処理の都度行うのではなく、例え
ば、厨房が使用されることのない深夜等に集中して行う
のがよく、この場合、深夜電力の使用による経済的な効
果も得られる。
【0029】図3は、本発明の第2発明に係る厨芥処理
装置の特徴部分の拡大断面図である。本図においては、
ハウジング5の一側に並設した通気管6を、送風ファン
60の上流側の空気導入孔67にて外気に開放すると共に、
排水管9の中途を排風管68を介して外気に開放し、この
排風管68内に配した熱交換器61と、通気管6内部の送風
ファン60の上流側に配した熱交換器62とを冷媒管63を介
して連結し、凝縮器64を形成した構成となっており、他
の構成は第1発明と同様である。
【0030】即ちこの構成においては、通気管6、遠心
分離槽4の内側、排水槽53、及び排水管9の一部と、排
風管68とからなり、両端を外気に開放された風路が形成
されたことになり、空気導入孔67を経て導入された外気
は、送風ファン60の動作により空気流となり、熱交換器
62及び加熱ヒータ65との接触により加熱されて乾燥した
温風となって遠心分離槽4内に流入し、フィルタ41に付
着した厨芥の水分を吸収する。
【0031】この吸収により湿った温風となった空気流
は、排水槽53及び排水管9を経て排風管68中に導入さ
れ、熱交換器61との間にて熱交換を行って、この結果生
じた凝縮水は、排風管68を経て排水管9中に排出され、
また前記空気流は、乾燥した冷風となって外気に排出さ
れる。
【0032】以上の如き第2発明の構成においては、外
気の冷却作用が期待できることから、凝縮器64の容量を
小さくし得る利点があり、これに対し前述した第1発明
の構成においては、乾燥に供された空気流が循環使用さ
れるため、フィルタ41に付着した粉砕厨芥の臭気が外部
に漏れ出すことがない利点がある。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る厨芥処理
装置においては、排水と共に導入される厨芥から水分を
分離し、固形分を貯留する分離槽の内部に加熱手段にて
加熱された空気流が導入され、貯留された厨芥の含有水
分がこの空気流に吸収されて、遠心分離槽の下流側に配
した凝縮手段にて凝縮されて排水管中に排出されるか
ら、この繰り返しにより前記厨芥は略完全に乾燥せしめ
られ、腐敗を生じることなく長期間放置し得ると共に、
通常のごみと共に衛生的に廃棄することができ、厨芥処
理に要する労力負担の更なる軽減が可能となる等、本発
明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1発明に係る厨芥処理装置の全体構
成を示す側断面図である。
【図2】本発明の第1発明に係る厨芥処理装置の特徴部
分の拡大断面図である。
【図3】本発明の第2発明に係る厨芥処理装置の特徴部
分の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 流し台 2 シンク 2a 排水口 3 ディスポーザ 4 遠心分離槽 5 ハウジング 6 通気管 7 排出管 8 連結管 9 排水管 41 フィルタ 60 送風ファン 64 凝縮器 65 加熱ヒータ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水と共にその内部に導入される厨芥か
    ら水分を分離し、固形分を貯留する分離槽を備え、分離
    された水分を前記排水と共に排水管を経て放流する厨芥
    処理装置であって、前記分離槽の内側及び前記排水管の
    一部を含んで形成された循環風路と、該循環風路中に空
    気流を生ぜしめる送風ファンと、前記循環風路の中途に
    共に配してあり、前記分離槽の上流側にて前記空気流を
    加熱する加熱手段、及び前記分離槽の下流側にて前記空
    気流中の水分を凝縮させ、前記排水管中に排出する凝縮
    手段とを具備することを特徴とする厨芥処理装置。
  2. 【請求項2】 排水と共にその内部に導入される厨芥か
    ら水分を分離し、固形分を貯留する分離槽を備え、分離
    された水分を前記排水と共に排水管を経て放流する厨芥
    処理装置であって、前記分離槽の内側及び前記排水管の
    一部を含んで形成され、両端を外気に開放してなる風路
    と、該風路中に前記分離槽から前記排水管に向かう空気
    流を生ぜしめる送風ファンと、前記風路の中途に共に配
    してあり、前記分離槽の上流側にて前記空気流を加熱す
    る加熱手段、及び前記分離槽の下流側にて前記空気流中
    の水分を凝縮させ、前記排水管中に排出する凝縮手段と
    を具備することを特徴とする厨芥処理装置。
JP3141353A 1991-05-15 1991-05-15 厨芥処理装置 Expired - Fee Related JP2645924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141353A JP2645924B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 厨芥処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141353A JP2645924B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 厨芥処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338247A JPH04338247A (ja) 1992-11-25
JP2645924B2 true JP2645924B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15290001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141353A Expired - Fee Related JP2645924B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 厨芥処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645924B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410442C2 (de) * 1994-03-25 1999-04-08 Dommer Manfred Vorrichtung zur Reduzierung des Volumens und des Gewichts von Küchenabfällen und Speiseresten
JP2003053314A (ja) * 2001-08-09 2003-02-25 Nagahito Miyawaki 厨芥処理装置及びそれを用いた厨芥処理方法
JP5305526B2 (ja) * 2009-10-15 2013-10-02 仁司 藤原 生活廃水処理システム
CN104815738B (zh) * 2015-05-06 2017-04-12 安徽华晶机械股份有限公司 餐厨垃圾批量处理设备及其使用方法
CN106223425A (zh) * 2016-07-25 2016-12-14 柳州合科技有限公司 一种新型高效厨房垃圾处理装置
CN106193221A (zh) * 2016-07-25 2016-12-07 柳州合科技有限公司 一种高效厨房垃圾处理机
CN106223426A (zh) * 2016-07-25 2016-12-14 柳州合科技有限公司 一种太阳能发电的厨房垃圾处理机械设备
CN110026408A (zh) * 2019-03-18 2019-07-19 黄展鹏 一种流动餐厨垃圾预处理系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389955A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mitsubishi Electric Corp 厨芥処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338247A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102144514B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP2645924B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100186965B1 (ko) 음식 폐기물 여과건조장치 및 그 방법
JP5250375B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR200356431Y1 (ko) 씽크대의 음식물 쓰레기 처리장치
JP3182728B2 (ja) 飲食ごみの処理装置
KR200315804Y1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP2772939B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3043109B2 (ja) 厨芥処理装置
KR100615456B1 (ko) 싱크대용 음식물쓰레기 처리장치
JPH06115602A (ja) 生ごみ処理装置
JPH10449A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004050117A (ja) 生ごみ処理装置
KR200399090Y1 (ko) 음식폐기물 처리기용 건조 장치
KR200360316Y1 (ko) 음식물쓰레기 탈수장치
JPH08247656A (ja) 生ごみ処理機
JP2003175374A (ja) 厨芥処理装置
JPH02107358A (ja) 生ゴミ処理装置
KR100621136B1 (ko) 음식물쓰레기 처리장치
JP3227918B2 (ja) 厨芥処理機
KR101579216B1 (ko) 하수의 역류를 방지할 수 있는 음식물 쓰레기 처리장치
KR200231028Y1 (ko) 전동(電動)탈수기
JP2952384B2 (ja) 調理場生ごみの処理装置
JPH0639364A (ja) 生ゴミ処理装置
KR19980027748U (ko) 씽크대 배수구용 쓰레기 탈수기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees