JP2645658B2 - ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム - Google Patents

ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム

Info

Publication number
JP2645658B2
JP2645658B2 JP63131432A JP13143288A JP2645658B2 JP 2645658 B2 JP2645658 B2 JP 2645658B2 JP 63131432 A JP63131432 A JP 63131432A JP 13143288 A JP13143288 A JP 13143288A JP 2645658 B2 JP2645658 B2 JP 2645658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
olefin
heat
ethylene
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63131432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01301251A (ja
Inventor
秀生 磯崎
仁志 福島
誠 平田
真珠実 高橋
太樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP63131432A priority Critical patent/JP2645658B2/ja
Publication of JPH01301251A publication Critical patent/JPH01301251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645658B2 publication Critical patent/JP2645658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は収縮包装材料に関し、更に詳しくは包装機械
適性が良好で低温ヒートシール性が優れたポリエチレン
系熱収縮多層フィルムに関するものである。
(従来の技術) 従来、熱収縮性フィルムとしてはポリ塩化ビニル、ポ
リプロピレン、ポリエチレン系等の延伸フィルムなどが
知られている。
この内ポリエチレン系熱収縮性フィルムは、ヒートシ
ール性を有し低価格である等の点から実用されており、
特に近年エチレンとα−オレフィンとの線状低密度共重
合体(以下単に線状低密度ポリエチレンと略す。)を用
いたりポリエチレン系熱収縮性フィルムは、その耐衝撃
性、ヒートシール強度などにおいて優れている点で注目
され、多くの分野での利用が期待されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは、特定のエレチン−α−オレフィン共重
合体を主とする熱収縮性フィルムを先に提案している
(特開昭62−201229号公報)。この提案の方法を実施す
ることにより、厚みムラが小さく、インフレーションで
得られるフィルムと比較して低温収縮性の良好なフィル
ムを得ることが出来るようになったが、シュリンクトン
ネルと連結した製袋充填包装機等で収縮包装する際、フ
ィルムの腰が弱い場合はフィルムの走行がスムーズでな
く、フィルム端面が不ぞろいになり、その結果シールが
十分に行えない場合(包装機械適性不良)があった。ま
た、ヒートシール部のシール部周辺のフィルムが収縮を
起したりして、シールが十分に行えない場合もあった。
シール部周辺のフィルムの収縮を防止するため、ヒート
シール温度を低くするとシール強度が小さくなるなどの
問題を生じ、必ずしも十分に満足しうるものではなかっ
た。そこで透明性、低温収縮性を有し、更に包装機械適
性が良好で低温ヒートシール性が優れた熱収縮性フィル
ムが望まれていた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記従来の問題点を解消し、包装機械適
性が良好で、しかも低温ヒートシール性に優れたポリエ
チレン系熱収縮性フィルムを提供するために鋭意検討し
た結果、特定のエチレンとα−オレフィンとの線状共重
合体を使用し、特定の層構成比に設定して共押出するこ
とにより、初めて本発明の目的を達成しうる事を見出
し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は中間層が密度0.915〜0.930g/cm3メル
トインデックス0.1〜3.0g/10分のエチレンとα−オレフ
ィンとの線状共重合体(A)からなり、内外層が密度0.
870〜0.915g/cm3、メルトインデックス0.2〜3.0g/10分
のエチレンとα−オレフィンとの線状共重合体(B)か
らなり、延伸後の延伸フィルムの全層に対する中間層の
比が50%以上、且つ内外層の厚みが少なくとも各々1μ
以上であり、90℃における面積収縮率が20%以上である
ことを特徴とする二軸延伸したポリエチレン系熱収縮性
多層フィルムに関する。
本発明の中間層に使用されるエチレンとα−オレフィ
ンとの線状共重合体(A)は密度0.915〜0.930g/cm3
メルトインデックス0.1〜3.0g/10分の特性値を有するも
のが用いられ、より好ましくは密度は0.915〜0,925g/cm
3、メルトインデックス0.2〜3.0g/10分の特性値を有す
るものが用いられる。密度が0.915g/cm3未満ではフィル
ムの腰の改良効果が小さく、又、0.930g/cm3を超えると
低温収縮性が不十分であるため好ましくない。メルトイ
ンデックス0.1g/10未満のものは、溶融押出時のモータ
ー負荷が増大し加工適性が悪くなる点で好ましくなく、
更にメルトインデックスが0.2g/10分以上のものがより
好適に用いられる。また、3.0g/10分を超えると、延伸
工程での安定性が不十分であるため好ましくない。エチ
レンとα−オレフィンとの線状共重合体(A)は、1種
単独であるか2種以上の混合物であってもよい。エチレ
ンと共重合されるα−オレフィンとしては特に限定され
るものではなく、炭素数が4〜12のもの、例えばブテン
−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプタン−1、オ
クテン−1、4−メチルペンテン−1、デセン−1、ウ
ンデセン−1、ドデセン−1などが挙げられるが、炭素
数4〜8のα−オレフィンがより好適に用いられる。
内外層に使用されるエチレンとα−オレフィンとの線
状共重合体(B)は、密度0.870〜0.915g/cm3、メルト
インデックス0.2〜3.0g/10分の特性値を有するものが用
いられる。密度が0.870g/cm3未満ではヒートシール強度
が低く、密度が0.925g/cm3を超えるとヒートシール温度
が高くなるため好ましくない。メルトインデックス0.2g
/10分未満では加工性の低下、及びフィルム表面の粗面
化による透明性の低下の点で好ましくなく、3.0g/10分
を超えるとヒートシール強度が小さくなるため好ましく
ない。エチレンとα−オレフィンとの線状共重合体
(B)は1種単独であるか2種類以上の混合物であって
もよい。エチレンと共重合されるα−オレフィンとして
は特に限定されるものではなく、炭素数が4〜12のも
の、例えばブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−
1、デセン−1、ウンデセン−1、ドデセン−1等が挙
げられるが、炭素数4〜8のα−オレフィンがより好適
に用いられる。
これれのエチレンとα−オレフィンとの線状共重合体
(A)、(B)は、いわゆる、チーグラーナッタ型触媒
を使った低中圧法によって容易に得ることが出来、これ
らの製造法については特公昭50−32270号公報、特開昭4
9−35345号公報、特開昭55−78004号公報、特開昭55−8
6804号公報、特開昭54154488号公報などに開示される技
術によることが出来る。
全層に対する中間層の比は50%以上であることが必要
である。中間層の比が50%以下の場合、フィルムの腰の
改良効果が小さく包装機械的性が不十分なものとなる。
また、内外層の延伸後の厚みは少なくとも各々1μ以上
になるように選択することが必要である。内外層の延伸
後の厚みが各々1μ以下では十分な低温ヒートシート性
が発揮できない。
更に本発明の目的に支障をきたさない範囲であれば、
滑剤、アンチブロッキング剤、停電防止剤、望曇剤等の
添加剤がそれぞれの有効な作用を具備される目的で適宜
使用されるのは当然である。
本発明の熱収縮性多層フィルムは二軸延伸法によって
製造されるが、以下その一例としてチューブラー方式の
製造方法の場合について詳しく説明する。まず前記エチ
レンとα−オレフィンとの線状共重合体(A)を中間
層、エチレンとα−オレフィンとの線状共重合体(B)
を内外層となるように2台の押出機により溶融混練し、
三層環状ダイより共押出し、延伸することなく一旦冷却
固化してチューブ状未延伸フィルムを作製する。次い
で、このチューブ状未延伸フィルムを、例えば第1図で
示すようなチューブラー延伸装置に供給し、配向可能な
温度域でチューブ内部にガス圧を適用して縦,横各々2
倍以上、好しくは2.5倍以上膨張延長して同時2軸配向
せしめる。延伸装置から取り出したフィルムは必要に応
じてアニーリングすることが出来る。このアニーリング
により、保存時の自然収縮を制御することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により具体的に説明するが本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、本実施例中に示した諸測定は以下の方法によっ
た。
(1)透明性(ヘイズ) JIS−K6714に準拠した積分球式光線透過率測定装置を
用い、散乱光線透過率の平行光線透過率に対する割合を
%で示した。
(2)面積収縮率 縦横共10cmの正方形に切り取ったフィルムを所定温度
のグリセリン浴中10秒間浸漬し、次式より算出した。
面積収縮率=100−A×B 但し、A、Bは浸漬後の縦横それぞれの長さ(単位は
cm)を示す。
(3)ヒートシール強度 10mm幅のヒートシールバーを用い、各設定温度におい
てヒートシール圧力1.5kg/cm2、ヒートシール時間1.0秒
の条件でシールした後、ヒートシールしたフィルムサン
プルより15mm幅の短冊形試験片を切り取り、テンシロン
引張試験機にて、引張速度300mm/minで引張荷重を加え
T型剥離を行いヒートシール強度を測定した。
(4)ヤング率 フィルムサンプルよりMD(縦方向)、TD(横方向)に
それぞれ、幅15mm×長さ300mmとなるように試験片を取
り、厚みを測定する。次いで東洋測器(株)製万能型引
張試験機に試験片をつかみ間隔50mmで装着し、引張速度
40mm/min、記録紙速度500mm/min、フルケール2kgの条件
で測定し、次式により算出した。
但し P:フルスケース強度(kg) S:フィルムの断面積(cm2) ΔL:第2図に示す荷重−変形曲線までのL1からL2までの
距離(mm) L:試験片のつかみ間隔 実施例1 密度0.920g/cm3、メルトインデックス2.0g/10分の線
状低密度ポリエチレン(商品名:Ultzex2020L三井石油化
学製)を中間層、密度0.890g/cm3、メルトインデックス
1.0g/10分の線状低密度ポリエチレン(商品名:NUC−FLX
DFDA−1210日本ユニカー製)を内外層となるように、
2台の押出機を用いて200〜250℃で溶融混練し、250℃
に保った3環状ダイスより下向きに共押出した。この
時、内外層と中間層の比は、表1に示す様に設定した。
3層環状ダイスのスリットの直径は75mmで、スリットの
ギャップは0.8mmであった。
共押出された溶融チューブ状フィルムを、ダイス直下
に取付けた外径66mmで内部に20℃の冷却水を循環してい
る円筒状マンドレルの外表面を摺動させながら、外側は
水槽を通すことにより、水冷して室温に冷却して引取り
直径約65mm、厚み320μのチューブ状未延伸フィルムを
得た。
この未延伸フィルムを原反とし、これを第1図に示し
た2軸延伸装置に導き、95〜105℃で縦、横それぞれ4
倍に延伸した。延伸されたフィルムは、チューブ状のア
ニーリング装置にて75℃の熱風で10秒間アニーリングし
た後、室温に冷却し、折り畳んで巻き取った。
得られた延伸フィルムは厚み20.2μ(設定した層比よ
り内外層の厚み3.0μ)であり、ヘイズ2.6%、90℃にお
ける面積収縮率は28.8%であった。
また、ヒートシール強度は135℃で実用上全く問題の
ない十分大きな値を示した。その他のデータを含めて結
果を表1に示す。
このフィルムを用いシュリンクトンネルを連結した製
袋充填包装機により幅80mm、長さ160mm、高さ40mmの米
菓入り紙製容器を包装したところ、包装機でのフィルム
走行性は非常にスムーズであり、又、ヒートシール部の
シール不良もなく容器にぴったりと密着した良好な包装
状態となり、被包装物にも変化は認められなかった。
実施例2 実施例1において内外層と中間層の比を10/90に変え
た他は実施例1と同様な方法、条件で製膜、延伸、アニ
ーリングを行った。
得られた延伸フィルムは厚み20.8μであり、ヘイズ3.
5%、90℃における面積収縮率は24.8%であった。ま
た、ヒートシール強度も135℃で実用上全く問題のない
大きな値を示した。その他のデーターを含めて結果を表
1に示す。
このフィルムを用い実施例1と同様の収縮包装を行っ
たところ包装機でのトラブルもなく、又、ヒートシール
部のシール不良もなく、容器にぴったりと密着した良好
な包装状態であった。
実施例3 実施例1において内外層と中間層の比を40/60に変え
他は実施れ1と同様な方法、条件で製膜、延伸、アニー
リングを行った。
得られた延伸フィルムは、厚み20.1μであり、ヘイズ
2.4%、90℃における面積収縮率は30.2%であった。ヒ
ートシール強度は135℃で十分な値を示した。その他の
データーを含めて結果を表1に示す。
実施例4 密度0.923g/cm3、メルトインデックス0.8g/10分の線
状低密度ポリエチレン(商品名:Neozex2006H三井石油化
学製)を中間層、密度0.906g/cm3、メルトインデックス
0.8g/10分の線状低密度ポリエチレン(商品名:NUC−FLX
DFDA−1137日本ユニカー製)を内外層となるように
し、未延伸フィルムの厚みを190μ、延伸温度95〜105
℃、縦,横それぞれ3倍に延伸を行った他は実施例1と
同様な方法、条件で製膜、延伸、アニーリングを行っ
た。
得られた延伸フィルムは、厚み20.6μであり、ヘイズ
は3.2%、90℃における面積収縮率は24.3%であった。
ヒートシール強度は135℃で十分な値を示した。その他
のデーターを含めて結果を表1に示す。
比較例1 実施例1の内外層を実施例4の中間層で用いた線状低
密度ポリエチレンとした他は、実施例1と同様な方法、
条件で製膜、延伸、アニーリングを行った。
得られた延伸フィルムの厚みは21.1μであり、ヘイズ
は4.3%、90℃における面積収縮率は18.3%であった
が、ヒートシール強度は135℃でほとんどなく、ヒート
シール開始温度は実施例1〜4より約10℃高い145℃で
あった。他の物性データーを含めて表1に示す。
このフィルムを用いて実施例1と同様の収縮包装テス
トを行ったところ、フィルムの走行性では特に問題はみ
られなかったが、同一のヒートシール条件ではシール性
が悪く、シール性不良によるパンクがシュリンクトンネ
ルで起った。そこでシール温度を約10℃高くして収縮包
装テストを行ったが、シール部周辺のフィルムが収縮を
起しシール部の状態は十分に満足し得るものではなかっ
た。
比較例2 密度0.912g/cm3、メルトインデックス1.0g/10分の線
状低密度ポリエチレン(商品名:Dowlex4001ダウケミカ
ル製)を中間層とし、実施例4で用いた線状密度ポリエ
チレンを内外層となる様にし延伸温度を90〜100℃とし
た他は実施例1と同様な方法、条件で製膜、延伸、アニ
ーリングを行った。
得られた延伸フィルムは厚み20.2μであり、ヘイズは
2.7%、90℃における面積収縮率は28.9%であった。ま
た、ヒートシール強度は135℃で十分な値であった。他
の物性データーを含めて表1に示す。
このフィルムを用いて実施例1と同様の収縮包装テス
トを行ったところ、フィルムの走行性がスムーズでな
く、部分的に伸びやひきつりがみられ、シール部のフィ
ルム端部がそろわずシール不良がみられた。
比較例3 実施例1において密度0.912g/cm3、メルトインデック
ス3.3g/10分の線状低密度ポリエチレン(商品名:Dowlex
4002ダウケミカル製)を内外層とした他は、実施例1と
同様な方法、条件で製膜、延伸、アニーリングを行っ
た。
得られた延伸フィルムは厚み20.7μであり、ヘイズは
3.5%、90℃の面積収縮率は25.8%であったが、ヒート
シール強度は実施例1〜4よりも小さく、実施例1と同
様の収縮包装テストを行ったところ、シール強度が弱い
ためにシュリンクトンネルでのパンクが起こることがあ
った。他の物性データーを含めて表1に示す。
比較例4 実施例1において、内外層と中間層の比を5/95に変え
た他は実施例1と同様な方法、条件で製膜、延伸、アニ
ーリングを行った。
得られた延伸フィルムは厚み20.8μであり、ヘイズは
3.6%、90℃における面積収縮率は22.5%であったが、
ヒートシール強度は135℃では実施例1〜4に比べ弱か
った。他の物性データーを含めて表1に示す。
このフィルムを用いて実施例1と同様の収縮包装テス
トを行ったところ、包装機でのフィルム走行性は問題な
かったが、同一のヒートシール条件ではシール性が悪く
シール性不良によるパンクがシュリンクトンネルで起っ
た。
(発明の効果) 本発明のポリエチレン系熱収縮性多層フィルムは、各
層の原料として特定の条件を満足するものを用いて構成
しているため、透明性、低温収縮性を持ち包装機械適性
が良好でしかも低温ヒートシール性が優れた熱収縮性多
層フィルムを安定に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた二軸延伸装置の説明用
断面図である。 第2図は実施例においてヤング率を算出するための、荷
重−変形曲線を説明するための略図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:02 B29L 9:00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中間層が密度0.915〜0.930g/cm3、メルト
    インデックス0.1〜3.0g/10分のエチレンとα−オレフィ
    ンとの線状共重合体(A)からなり、内外層が密度0.87
    0〜0.915g/cm3、メルトインデックス0.2〜3.0g/10分の
    エチレンとα−オレフィンとの線状共重合体(B)から
    なり、全層に対する中間層の比が50%以上、且つ内外層
    の厚みが少なくとも各々1μ以上であり、90℃における
    面積収縮率が20%以上であることを特徴とする二軸延伸
    したポリエチレン系熱収縮多層フィルム。
  2. 【請求項2】エチレンとα−オレフィンとの線状共重合
    体(A)のα−オレフィンがブテン−1、ペンテン−
    1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン
    −1の郡から選ばれたα−オレフィンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のポリエチレン系熱収
    縮性多層フィルム。
  3. 【請求項3】エチレンとα−オレフィンとの線状共重合
    体(B)が、エチレン−ブテン−1共重合体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエチレン
    系熱収縮性多層フィルム。
JP63131432A 1988-05-31 1988-05-31 ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム Expired - Fee Related JP2645658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131432A JP2645658B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63131432A JP2645658B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01301251A JPH01301251A (ja) 1989-12-05
JP2645658B2 true JP2645658B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15057823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63131432A Expired - Fee Related JP2645658B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645658B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635286A (en) * 1991-11-12 1997-06-03 Kohjin Co., Ltd. Heat shrinkable polyethylene laminate film
CA2118002C (en) * 1993-11-02 2004-01-20 Syuuichi Morita Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP5183668B2 (ja) * 2010-04-23 2013-04-17 シコー株式会社 粉粒体の包装用の袋
PL237233B1 (pl) * 2017-11-23 2021-03-22 Dukebox Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sposób otrzymywania zawiesiny zawierającej nanocząstki melatoniny

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01301251A (ja) 1989-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2634628B2 (ja) 柔軟性伸縮フイルム
EP0450088B1 (en) Biaxially oriented polyethylene film
JPH0469060B2 (ja)
JPS6412226B2 (ja)
KR100319247B1 (ko) 폴리프로필렌계열수축성적층필름
EP0424724A2 (en) Thermoplastic film incorporating high melt index resins
JPH08267679A (ja) ポリエチレン系熱収縮性共押出フィルム
JP2645658B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム
EP3202570A1 (en) Polyethylene-type thermally shrinkable multi-layer film for packaging use, packaged product, and method for packaging said packaged product
EP0214314B1 (en) Heat shrinkable laminated packaging material
EP0732196B1 (en) Heat-shrinkable polyolefin laminate film
JP3272554B2 (ja) 多層ポリエチレン系ストレッチシュリンクフィルム及びその製造方法
JP3751965B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム
US5635286A (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
EP0448400B1 (en) Oriented film of high clarity and gloss
JP2648404B2 (ja) ポリエチレン系多層延伸フィルム
JP3112553B2 (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JP3068920B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フィルム
JP3004314B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フイルム
CA2118002C (en) Heat shrinkable polyethylene laminate film
JP3097874B2 (ja) 架橋熱収縮性積層フィルム
JP2688827B2 (ja) 熱収縮性多層フィルム
JP3493474B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム
JP5068130B2 (ja) ポリオレフィン系多層シュリンクフィルム及び包装方法
JP3093449B2 (ja) ポリオレフィン系熱収縮性多層フィルム及びこれを用いた収縮包装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees