JP2645504B2 - コンベヤ装置 - Google Patents

コンベヤ装置

Info

Publication number
JP2645504B2
JP2645504B2 JP2253035A JP25303590A JP2645504B2 JP 2645504 B2 JP2645504 B2 JP 2645504B2 JP 2253035 A JP2253035 A JP 2253035A JP 25303590 A JP25303590 A JP 25303590A JP 2645504 B2 JP2645504 B2 JP 2645504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link body
track strip
track
link
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2253035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04226209A (ja
Inventor
旻 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERETSUTSU KK
Original Assignee
ERETSUTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERETSUTSU KK filed Critical ERETSUTSU KK
Publication of JPH04226209A publication Critical patent/JPH04226209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645504B2 publication Critical patent/JP2645504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンベヤ装置に関し、無限軌道帯を構成する
軌道帯片同士を隙間なく接合し、且つスプロケットに噛
合する突起付リンク体を円弧回転に対応できるように連
続して繋ぎ、これによってできた無限軌道帯にスプロケ
ットを直接的に噛合させで回転走行させるようにし、さ
らにそのキャタピラの載置面に、ボルト・ナット・スプ
リング・成形加工部品等通常のばら物の搬送はもち論の
こと、小麦粉・塩・砂糖・米穀等の食品用粉粒物又は砂
・石灰・砂利等の産業用粉粒物や、液体以外の生餡・ジ
ャム等の食品若しくは泥土・グリース・各種スラリー等
の産業用の半流動体のような諸種の被搬送物を直接積込
んでも無限軌道帯の載置面やその側面から荷零れしない
で搬送できるようにし、さらに無限軌道帯の帰り側の必
要以上な垂れ下がりを防止したものである。
〔従来の技術〕
在来のコンベヤ装置は、前後のスプロケットに無端チ
ェーンを巻き掛け、このチェーンに断面矩形上の支持体
を複数個並列に並べて取付け、さらに隣接する支持体間
に隙間を設けて、前後のスプロケット部位においての円
弧回転が円滑に行えるようになっている。
ところが、前記構造のコンベヤ装置にあっては、ダン
ボール箱や袋体等のような保型物の搬送に適するが、粉
粒物や半流動物のようなものは、隣接する支持体間から
零れたり、流出するため、別個のコンベヤ装置を使用し
なければならなず、作業効率が非常に悪いという課題が
あった。
そこで、これを改良するために、特開昭61−166409
号、同61−166413号公報記載の発明のように、前後一対
のスプロケット間に巻掛けたチェーンに左右方向に延び
た物を載せるための支持体を適宜の間隔を設けて複数個
取付け、前記各支持体間の隙間に遮蔽部材を取付け、さ
らにその支持体平面の両側内の直上にガイド板を備えた
コンベヤが提供されている。これによって保型物の搬送
と共に、粉粒物の搬送の可能であるとしている。
〔発明が解決しようする課題〕
しかしながら、前記公開特許の発明にあっては、支持
体平面の両側内の直上に位置するガイド板の下端が、そ
の支持体平面から剥れて隙間が生じている。そのため、
粉粒物や半流動物にあっては前記隙間から外に零れたり
流出したりしてしまうという課題が残っている。
なお、前記のガイド板の下端と支持体平面との隙間を
接触させて隙間をなくすとことは、前後スプロケットの
部位において支持体が円弧移動する際に走行方向の支持
体の前後端部の角が当たるための事実上不可能である。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は上記従来の課題を解決し、且つ連結
した無限軌道帯上に粉粒物や半流動物のような被搬送物
を直接積込んでも、軌道帯片の載置面から零れたり、流
出しないようにすると共に、軌道帯片の左右幅方向の側
面からも荷零れさせないで搬送できるようにしたことを
目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1は、コン
ベヤ装置において、前後部に設けたスプロケットに巻き
掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無限軌道帯が、複
数の軌道帯片と、ガイドレールに沿って滑走するリンク
体と、スプロケット噛合用突起で構成され、前記軌道帯
片の下面にリンク体を配置すると共に、当該リンク体に
形成した位置決め用の壁体の内面に軌道帯片の端面を当
接して取付け、リンク体又は軌道帯片の走行方向の前後
に連結部を設け、且つリンク体の底部にスプロケットに
噛合させるための突起を設け、前記軌道帯片の連結部
が、隣接する他の軌道帯片の連結部と滑動できるように
接合し、リンク体の平面部位に掛止受部を形成し、これ
に対峙する掛止爪を軌道帯片に形成し、その軌道帯片の
爪を掛止受部の側方から嵌合挿入して取付けたものであ
る。本発明の第2はコンベヤ装置において、前後部に設
けたスプロケットに巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を
有する無限軌道帯が、複数の軌道帯片と、ガイドレール
に沿って滑走するリンク体と、スプロケット噛合用突起
で構成され、前記軌道帯片の下面にリンク体を配置する
と共に、当該リンク体に形成した位置決め用の壁体の内
面に軌道帯片の端面を当接して取付け、リンク体又は軌
道帯片の走行方向の前後に連結部を設け、且つリンク体
の底部にスプロケットに噛合させるための突起を設け、
前記軌道帯片の連結部が、隣接する他の軌道帯片の連結
部と滑動できるように接合し、無限軌道帯の左右軸方向
側端の内側において、補助リンク体を配置すると共に、
その補助リンク体の掛止受け部を軌道帯片の掛止爪に嵌
合し、前記補助リンク体用の滑走受け部材をガイドレー
ル体の支持部材上に設けると共に、その補助リンク体の
両側を間隔保持部材で押圧して動かないように位置決め
したものである。
本発明の第3はコンベヤ装置において、前後部に設け
たスプロケットに巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有
する無限軌道帯が、複数の軌道帯片と、ガイドレールに
沿って滑走するリンク体と、スプロケット噛合用突起で
構成され、前記軌道帯片の下面にリンク体を配置すると
共に、当該リンク体に形成した位置決め用の壁体の内面
に軌道帯片の端面を当接して取付け、リンク体又は軌道
帯片の走行方向の前後に連結部を設け、且つリンク体の
底部にスプロケットに噛合させるための突起を設け、前
記軌道帯片の連結部が、隣接する他の軌道帯片の連結部
と滑動できるように接合し、リンク体の平面部位に掛止
受部を形成し、これに対峙する掛止爪を軌道帯片に形成
し、その軌道帯片の爪を掛止受部の側方から嵌合挿入し
て取付け、リンク体の外側面に荷零れ防止羽根体の隆起
部を嵌合する取付け部を成形し、且つその取付け部の前
後方向に凸弧面と凹弧面を形成し、隣接するリンク体同
士を連結したときにその凸弧面が他の荷零れ防止羽根体
の取付け部の凹弧面と、凹弧面が隣接する他の荷零れ防
止羽根体の凸弧面とそれぞれ接合且つ滑動できるように
形成したものである。
本発明の第4はコンベヤ装置において、前後部に設け
たスプロケットに巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有
する無限軌道帯が、複数の軌道帯片と、ガイドレールに
沿って滑走するリンク体と、スプロケット噛合用突起で
構成され、前記軌道帯片の下面にリンク体を配置すると
共に、当該リンク体に形成した位置決め用の壁体の内面
に軌道帯片の端面を当接して取付け、リンク体又は軌道
帯片の走行方向の前後に連結部を設け、且つリンク体の
底部にスプロケットに噛合させるための突起を設け、前
記軌道帯片の連結部が、隣接する他の軌道帯片の連結部
と滑動できるように接合し、無限軌道帯の左右軸方向側
端の内側において、補助リンク体を配置すると共に、そ
の補助リンク体の掛止受け部を軌道帯片の掛止爪に嵌合
し、リンク体の外側面に荷零れ防止羽根体の隆起部を嵌
合する取付け部を走行方向に多少傾斜すると共に隣接同
士が一分重なりあうようにして成形し、且つその取付け
部の前後方向に凸弧面と凹弧面を形成し、隣接するリン
ク体同士を連結したときにその凸弧面が他の荷零れ防止
羽根体の取付け部の凹弧面と、その凹弧面が隣接する他
の荷零れ防止羽根体の凸弧面とそれぞれ接合且つ滑動で
きるように形成したものである。
〔作 用〕
本発明の作用は次の通りである。すなわち、まず無限
軌道帯の走行方向に相当する軌道帯片の左右すなわち、
幅方向の端部下面にリンク体を取付ける。このとき、各
リンク体の壁体内面に軌道帯片の端面を当てることによ
って、軌道帯を形成したときに整列した状態になる。
そして、前期軌道帯片の先端凹弧面を前位の軌道帯片
の後端の凸弧面に滑動できるように重ね、後端凸弧面
は、後位の軌道帯片の先端凹弧面に滑合できように重ね
る。さらに、リンク体の外側端部の荷零れ防止羽根体取
付け部は、その走行方向に隣接する端部が凹凸の円弧面
同士の滑動できるように接合されている。
また、リンク体の前部の凹凸連結部は前位のリンク体
の後端凹凸連結部に嵌めて軸で結合する。同様に、リン
ク体後部の凹凸形状の連結部は、後位のリンク体の凹凸
形状の連結部に嵌めて軸で結合する。
もしくは、連結部において括れ凹溝に頚付き隆起部を
嵌合して連結する。そして、ベルト状に連結した軌道帯
片を前後に所定の間隔を持たせた前後一対のスプロケッ
トに巻き掛け、リンク体の下面の突起をスプロケットの
爪に噛合させ、且つエンドレスにつないで無限軌道帯を
構成する。
次に、リンク体の壁体外面にリンク体の別体に設けた
荷零れ防止羽根体を当ててボルトを通して取付ける。そ
のボルトは、隣接して一部が重なる羽根体によって抜け
止めされる。さらに、荷零れ防止羽根体同士は、リンク
体の壁体外面の傾斜面によって走行方向に向かって(又
は走行方向と反対方向に向かって)多少広角傾斜した状
態で、取付けられている。
これによって、無限軌道帯の載置面に乗せた粉粒物又
は半流動物等の被搬送物は、隣接する軌道帯片との重な
り合いによって隙間なく塞がれるため、下方に零れ落ち
ることがない。
また、軌道帯片の左右の幅方向両端面は、荷零れ防止
羽根体によって隙間なく密着結合していることにより、
粉粒物又は半流動物等の被搬送物は軌道帯の載置面の左
右の両側からも零れることなく搬送される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面を以て説明する。第1図は
全体の正面図、第2図は第1図2−2線に沿う断面図、
第3図は板状の軌道帯片を用いた第4図の3−3線に沿
う正面図、第4図は第3図の一部の平面図、第5図は板
状の軌道帯片とリンク体との取付け状態を示す第6図の
5−5線に沿う断面図、第6図はリンク体を除去した状
態の第5図の平面図、第7図は第6図の7−7線に沿う
断面図、第8図は荷零れ防止羽根体の正面図、第9図は
第8図の9−9線に沿う断面図、第10図はリンク体に対
する荷零れ防止羽根体を示す第8図の10−10線に沿う断
面図、第11図は第10図の荷零れ防止羽根体を取付けたリ
ンク体を連結した状態の平面図、第12図は軌道帯片の他
の実施例を示す正面図、第13図は第11図の平面図、第14
図は軌道帯片のさらに別の実施例を示す正面図、第15図
は第14図の平面図、第16図は第12〜15図の軌道帯片を取
付けるリンク体の中央縦断正面図、第17図は第16図の右
側面図、第18図は第16図の左側面図、第20図は第16図の
底面図、第21図は第12図の軌道帯片を第16図のリンク体
に取付け且つそのリンク体に荷零れ防止羽根体を取付け
て連結した状態の中央縦断面図、第22図は第1図の一端
部の拡大正面図、第23図は第22図の23−23線に沿う断面
図、第24図は第1図の中央部位における一部の拡大断面
図、第25図はは軌道帯片および荷零れ防止羽根体の縦断
面矢視図、第26図は第25図の一部の平面図、第27図は第
25図の他の例を示す縦断面矢視図、第28図は第27図の一
部の平面図、第29図〜第37図は軌道帯片のさらにまた別
実施例を示すもので、第29図はその軌道帯片を用いた軌
道帯の一部を示す正面図、第30図は第29図の一部の平面
図、第31図はリンク体の外面を示す正面図、第32図はリ
ンク体と荷零れ防止羽根体の分解平面図、第33図はリン
ク体の内面を示す背面図、第34図は軌道帯片の正面図、
第35図は第34図の平面図、第36図は第31図の36−36線に
沿う断面図である。
図において、1はガイドレールの前後部のスプロケッ
トに巻き掛けると共に、被搬送物の載置面11を持つ無限
軌道帯、2はその無限軌道帯1を形成する軌道帯片であ
って、その長さLは、用途に応じて任意の長さに設定で
きる。そして、第3〜5図はステンレス又はアルミニウ
ム等の金属で成形し、これに孔23をあけボルト33でリン
ク体3に固定するようにしたものを示す。
また、第12・13図及び第14・15図並びに第27図・第28
図と第34・35図は前記の軌道帯片2をステンレス又は合
成樹脂材で押出し成形したものを示し、さらに、その下
面に爪形の掛止爪22を形成してある。
前記第12・13図及び第14・15図示の各軌道帯片2に
は、その走行方向の前端面に凹弧面21を、後端部にと凸
弧面22を形成し、隣接するリンク体に連結したときに、
前記軌道帯片の凹弧面は前位軌道帯片の凸弧面に、凸弧
面は後位軌道帯片の凹弧面にそれぞれ滑動できるように
接合するようになっている。
また、第27図・第28図及び第34・35図示の軌道帯片2
は、連結部5の一端に頚付き突起体を形成し、他端に括
れ凹溝を形成し、これに隣接する軌道帯片の括れ凹溝又
は頚付き突起体を嵌合して連結するようになっている。
3は軌道帯片2の左右の幅方向端部の下面に取付けた
リンク体であって、その軌道体片に対する取付け手段
は、金属プレートにあってはねじ孔23をあけ、これにボ
ルト33を通してリンク体3のねじ孔34に止め、また、金
属押出し成形品又は合成樹脂成形品であっては、掛止受
部31を形成し、これにリンク体の掛止爪22を嵌合して固
定する。なお、前記リンク体の外側端部に位置決め用の
内壁面30に形成した荷零れ防止羽根体用の取付け部14を
一体に成形する。
また、前記リンク体3の外壁面302に荷零れ防止羽根
体用の凹み形取付け部14を成形し、且つその前後端に凸
弧面15と凹弧面16を形成してある。3′は、補助リンク
体を示し、幅方向の両端部に設けたリンク体3・3の間
に単一又は複数個を配置し、その掛止受部31を軌道帯片
2の掛止爪22に嵌合し、間隔保持部材35で位置決めをし
て動かないように固定してある。前記の補助リンク体は
ガイドレール体の支持部材210に設けた受部材211上を滑
走するようになっている。
4はスプロケットの爪に噛合する突起であり、図示例
は、リンク体3の下面に一体に成形してある。そして、
その突起4の側面又はその近傍には掛止滑走体41が設け
られている。
なお、前記掛止滑走体を第23・24図示のようにローラ
ー41′にし、これを突起側に軸411に取付けることもで
きる。
5はリンク体3の前後端に設けた連結部を示し、その
前端に連結孔52′を有する凹部51を形成し、後端に凸部
52′を形成し、隣接する連結部の凹部51と凸部52を結合
軸13で連結してある。なお、第27図及び第34図・第35図
のようにリンク体3の前後の連結部5の一方に頚付け突
起体5′を形成し、他方に括れ凹溝5″を形成し、前記
突起体は隣接するリンク体の括れ凹溝5″に、また凹溝
は隣接する頚付き突起体5′にそれぞれ嵌合して連結し
てある。
6は荷零れ防止羽根体であって、第8〜10図示のよう
に、下部にリンク体3に対する取付け用隆起部61を形成
し、且つ前記リンク体の凸弧面15と凹弧面16を合致する
凸弧面15′と凹弧面16′を形成してある。
なお、前記の第8〜10図示の荷零れ防止羽根体6に
は、リンク体3を連結するための結合軸13を挿通する孔
60をあけたものを示してあるが、第11図のようにその孔
をなくしてその部分を盲板状にすることにより、複数の
荷零れ防止羽根体を順次に重ね合わせて組付けたときに
結合軸の頭131が次位の荷零れ防止羽根体によって抜け
止めが規制されるから、結合軸13の先端に抜け止めクリ
ップ130が不要となる。
そして、前記荷零れ防止羽根体は、その取付け部14に
対して進行方向の後部に向けて多少の外向きなっている
傾斜角度θ(第10図示では約5度)を形成してある。
また、各荷零れ防止羽根体には走行方向の中程に段差
を形成し、その荷零れ防止羽根体同士を重ねたときに0.
2〜0.5mm程度の小間隙gを保持されている。
前記の荷零れ防止羽根体は、リンク体3と一体に成形
するほか、当該リンク体と別体に成形して設けることも
あるが、ベルト状の軌道帯を無端に繋ぐ個所近傍を別体
成形のものを用い、それ以外の個所は一体成形のものを
用いるのが望ましい。
7はリンク体3の外側面に沿って配置したスプロケッ
ト噛合用のチェーンであって、リンク片8・ブッシュ9
・結合軸10とから成り、前記結合軸でリンク体3に取付
けてある。
図中10′はリンク体3の外側端部に所定の間隔を保持
して突設した軸体であって、スプロケットの支持用機枠
側に設けたリミットスィッチSに接触することによって
無限軌道帯走行駆動の入切を行うものである。
11及び12はガイドレールの前後において、所定の間隔
を保持して設けたスプロケットであり、その歯111・112
……11n(第21図示)に無限軌道帯1の突起4を噛合さ
せる。そして、その一方のスプロケット11の軸110(又
は120)に駆動モーターを連結するが、この場合、走行
方向の前端側の軸に連結するのが望ましい。
14はリンク体3の外側端面設けた荷零れ防止羽根体用
の取付け部を示し、前記の荷零れ防止羽根体の隆起部61
を嵌合する凹み部141を形成し、その取付け部の前後に
凸弧面15と凹弧面16を形成してある。
第12・13図において、17は軌道帯片2の平面に掛止爪
体24を介して取付けたマット状の緩衝体であって、例え
ば合成樹脂若しくは合成ゴムを可とし、丈夫で柔軟な材
質を用いる。この緩衝体は、軌道帯片が金属製で、積載
物に傷がついては具合が悪い場合や、載置面が滑り易く
て被搬送物がずれては都合が悪いときなどに用いるもの
である。なお、前記の緩衝体は、軌道帯片の平面全体を
覆うものとする。
第14・15図において、18は仕切体であり、キャタピラ
片2と別体に設けてその基部181を軌道帯片2の平面に
形成した凹溝19に横方向から挿入嵌合して起立させる
か、又は軌道帯片2と一体(第21図鎖線示)に成形す
る。なお、その仕切体の高さは荷零れ防止羽根体6と略
同じにするのを可とする。なお、第14図および第27図示
において、仕切体基部の嵌合部と同じ部材18′を嵌込む
ことによって軌道帯片2の平面を平坦にするものであ
る。
21はガイドレール体であり、軌道帯片2の下面側に設
けた突起4を受ける凹溝形のレール211のほか、リンク
体3の掛止滑走体41を掛合するレール縁辺212が形成さ
れている。そして特に、無限軌道帯1の下辺帰り側は、
掛止滑走体41がレール縁辺212に吊り下げられた状態に
なっている。
〔具体的な使用例〕
次に上記実施例に基づく具体的な使用例を説明する。
まず、無限軌道帯1の走行方向に相当する各軌道帯片2
の左右の幅方向端部をリンク体の壁面30に当てて整列の
位置決めをした後に、軌道帯片下面にリンク体3をボル
ト33又は掛止爪22・掛止受部31による嵌め込み式によっ
て固定する。
そして、前記軌道帯片の先端凹弧面21を前位の軌道帯
片の後端凸弧面に滑動できるように重ね、後端凸弧面22
は、後位の軌道帯片の先端凹弧面に滑合できるように重
ねる。
また、リンク体3の前端連結部5における凹部51は前
位のリンク体の後端凸部に嵌め、各連結部の孔5′に軸
13を通して結合する。同様に、リンク体後端の凸部5
2は、後位のリンク体3の凹部に嵌めて軸13で結合す
る。
そして、ベルト状に連結した複数の軌道帯片2を前後
に所定の間隔を持たせた一対のスプロケット11・12に巻
き掛け、リンク体3の下面に一体に成形した突起4を両
スプロケットの歯111・112……11nに噛合させてエンド
レスにつないで無限軌道帯1を構成する。
なお、前記の無限軌道帯は、突起4をスプロケット11
・12に巻き掛けるほかに、又はその代わりにチェー7を
スプロケットに巻き掛けることによっても駆動走行させ
ることができる。
次に、リンク体3の外側面に荷零れ防止羽根体6を当
てて、その隆起部61を取付け部14の凹み部141に嵌め込
んだ後にボルト20で固定する。前記の取付けによる隣接
する荷零れ防止羽根体同士は、走行方向に向けて多少広
角傾斜した状態で、その一部が重なり合っている。
これによって、無限軌道帯1の載置面に載せた粉粒物
又は半流動体等は隣接する軌道帯片2の重なりによって
隙間なく塞がれるため、載置面から下方に零れ落ちるこ
とがない。
また、走行方向に隣接するリンク体3及び荷零れ防止
羽根体6は、その前後に形成した凸弧面15・15′と凹弧
面16・16′と、これに隣接するリンク体及び荷零れ防止
羽根体の凹弧面と凸弧面との接合により、無限軌道帯の
載置面と荷零れ防止羽根体6の平面部位の隙間も塞がれ
る。
さらに、軌道帯1の左右幅方向の両端面は、荷零れ防
止羽根体によって隙間なく密着結合していることによ
り、粉粒物又は流動物等の被搬送物は両側からも零れる
ことなく搬送される。
モーターの駆動により無限軌道帯1の運転を開始する
と、無限軌道帯の載置面に載せた粉粒物又は流動物等の
搬送物は隣接する軌道帯片2の重なりによって隙間なく
塞がれ、且つ隣合う軌道帯片同士の引張力に対しても、
隣接するリンク体3の連結部5の結合により、外れたり
抜けたりすることなく隙間なく連結されている。そし
て、軌道帯片2の下面の突起4がスプロケットの歯の噛
合部位にくると、軌道帯片の前後の凹凸の円弧面22・23
が隣接する軌道帯片の凸凹の円弧面凹に接合し、且つ滑
動しながら第1図及び第21図のように円弧回転する。こ
の状態で、リンク体3の外側面に設けた軸体10′がリミ
ットスィッチSを叩くことによって、モーターの駆動の
入切が行われ、無限軌道帯1は所定のピッチで走行し停
止する。軌道帯1が走行中、軌道帯片2の長さLの両側
端面に取付けた荷零れ防止羽根体6は、走行方向に隣接
する凸弧面15・凹弧面16と隣接する荷零れ防止羽根体の
凹弧面16′・凸弧面15′との接合により、また荷零れ防
止羽根体同士の半分程度が傾斜状に重なり合わせてある
ことにより、直線走行のほか、スプロケット部位におけ
る円弧回転においても、サイドプロテクタ同士が隙間な
く、而も前記荷零れ防止羽根体の重なりが外れることは
なく走行する。
なお、軌道帯片2に仕切体18を起立させる場合は、別
体の仕切体については、被搬送物に応じて走行方向の任
意の長さになるように軌道帯片2に全部若しくは1個お
き、ないしは数個おきに設けることもできる。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成であるから、次のような効果があ
る。
請求項(1)記載の発明にあっては、前後一対のスプ
ロケットに巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無
限軌道帯が、軌道帯片と、リンク体と、スプロケット噛
合用突起で構成され、前記軌道帯片の走行方向の前後端
部に凹凸の円弧面を形成し、軌道帯片の下面にリンク体
を取付け、且つ当該リンク体の進行方向の前後に連結部
を設けると共に、その底部にスプロケットに噛合させる
ための突起を設け、前記軌道帯片の凹凸の円弧面が隣接
する軌道帯片の凸凹の円弧面にそれぞれ滑動できるよう
に接合したことにより、被搬送物が粉粒物や半流動物で
あっても、その載置面から下方に零れる恐れがなく搬送
することができる。
また、リンク体を軌道帯片の左右の長さ方向の端部位
置に取付け、且つそのリンク体の外側面に荷零れ防止羽
根体を進行方向の後部に向けて開き状態に傾斜して設け
たことにより、搬送物の載置面のほか、その載置面の左
右横方向においても、被搬送物の外方への零れ落ちるの
を確実に防止することができる。従って、粉粒物又は半
流動体でも安全確実に搬送することができる。
また、リンク体の連結部の孔に通す結合軸の頭部に対
面する荷零れ防止羽根体の面は、当該軸の挿通孔を設け
ない盲板状にしたから、その結合軸の先端に抜け止クリ
ップを嵌めなくても軸頭部が抜けようとしても隣り合う
荷零れ防止羽根体によって抜け止めが規制される。従っ
て、結合軸の先端に抜け止クリックを嵌める必要がなく
なり、その分組み立て時間が大幅に短縮され能率的であ
る。
請求項(2)記載の発明にあっては、前後一対のスプ
ロケットに巻き付け、且つ被搬送物の載置面を有する無
限軌道帯が、軌道帯片と、リンク体と、スプロケット噛
合用突起で構成され、前記軌道帯片の走行方向の前後端
部に凹凸の円弧面を形成し、軌道帯片の下面にリンク体
を取付け、且つ当該リンク体の進行方向の前後に連結部
を設けると共に、その底部にスプロケットに噛合させる
ための突起を設け、前記軌道帯片の凹凸の円弧面が隣接
する軌道帯片の凸凹の円弧面にそれぞれ滑動できるよう
に接合したことにより、被搬送物が粉粒物や半流動物で
あっても、その載置面から下方に零れる恐れがなく搬送
することができる。
次いで、無限軌道帯の左右幅方向側端の内側におい
て、補助リンク体を配置すると共に、その補助リンク体
の掛止受け部を軌道帯片の掛止爪に嵌合し、前記補助リ
ンク帯を滑走受け部材をガイドレール体の支持部材上に
設けると共に、その補助リンク体の両側を間隔保持部材
で押圧して動かないように位置決めしたから、無限軌道
帯の幅方向を広くして重量物を載せたとしても、軌道帯
片が荷重圧で下方に湾曲するのを確実に防ぐことができ
る。しかも、その補助リンク体の位置決めが簡単且つ確
実に行えるから滑走受け部材から外れることがない。
請求項(3)記載の発明にあっては、リンク体を軌道
帯片の左右の幅方向の端部位置に取付け、且つそのリン
ク体の外側面に荷零れ防止羽根体を進行方向の後部に向
けて開き状態に傾斜して設けたことにより、被搬送物の
載置面のほか、その載置面の左右横方向においても、被
搬送物の外方への零れ落ちるのを確実に防止することが
できる。従って、粉粒物又は半流動物でも安全確実に搬
送することができる。
また、リンク体の平面部位に掛止受部を形成し、これ
に対峙する掛止爪を軌道帯片に形成し、その軌道帯片の
爪を掛止受部の側方から嵌合挿入して取付けたものであ
るから、軌道帯片の長さ方向に沿って任意の位置にワン
タッチ操作で取付けることができると共に、長さ方向と
交差する方向にはガタ付きがなく加工精度を高めること
ができる。
次に、請求項(4)記載の発明にあっては、リンク体
を軌道帯片の左右の幅方向の端部位置に取付け、且つそ
のリンク体の外側面に荷零れ防止羽根体を進行方向の後
部に向けて開き状態に傾斜して設けたことにより、被搬
送物の載置面のほか、その載置面の左右横方向において
も、被搬送の外方への零れ落ちるのを確実に防止するこ
とができる。従って、粉粒物又は半流動物でも安全確実
に搬送することができる。
また、無限軌道帯の左右幅方向側端の内側において、
補助リンク体を配置すると共に、その補助リンク体の掛
止受け部を軌道帯片の掛止爪に嵌合し、前記補助リンク
体を滑走受け部材をガイドレール体の支持部材上に設け
ると共に、その補助リンク体の両側を間隔保持部材で押
圧して動かないように位置決めしたから、無限軌道帯の
幅方向を広くして重量物を載せたとしても、軌道帯片が
荷重圧で下方に湾曲するのを確実に防ぐことができる。
しかも、その補助リンク体の位置決めが簡単且つ確実に
行えるから滑走受け部材から外れることがない。
そして、リンク体の外側端面に荷零れ防止羽根体の取
付け部を成形し、且つその取付け部の前後方向に凸弧面
と凹弧面を形成し、リンク体同士を連結したときにその
凸弧面が隣接する他の荷零れ防止羽根体取付け部の凹弧
面と、また凹弧面が隣接する他の荷零れ防止羽根体凸弧
面とそれぞれ接合するように形成したから、軌道帯片の
平面と、荷零れ防止羽根体の基部との接合部が略完全に
密接され、粉粒物や半粒動物の荷零れの防止をより確実
にすることができる。
さらに、リンク体側の掛止滑走体によって無限軌道帯
の下辺帰り側の垂れ下がりが防止され、これによってス
プロケットに巻き掛けてエンドレスに繋ぐのに過大の張
力を必要とすることがないから組付け精度が高く、且つ
組立て作業か楽である。
続いて、リンク体を軌道帯片の左右の長さ方向の端部
位置に取付け、且つそのリンク体の外側面に荷零れ防止
羽根体を進行方向の後部に向けて開き状態に傾斜して設
けたことにより、搬送物の載置面のほか、その載置面の
左右横方向においても、被搬送物の外方への零れ落ちる
のを確実に防止することができる。従って、粉粒物又は
半流動物でも安全確実に搬送することができる。
その上、リンク体の連結部の孔に通す結合軸の頭部に
対面する荷零れ防止羽根体の面は、当該軸の挿通孔を設
けない盲板状にしたから、その結合軸の先端に抜め止ク
リップを嵌めなくても軸頭部が抜けようとしても隣り合
う荷零れ防止羽根体によって抜け止めが規制される。従
って、結合軸の先端に抜け止クリップを嵌める必要がな
くなり、その分組み立て時間が大幅に短縮され能率的で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係るコンベヤ装置の実施例を示し、第1
図は全体の正面図、第2図は第1図の2−2線に沿う断
面図、第3図は板状の軌道帯片を用いた第4図の3−3
線に沿う正面図、第4図は第3図の一部の平面図、第5
図は板状の軌道帯片とリンク体との取付け状態を示す第
6図の5−5線に沿う断面図、第6図はリンク体を除去
した状態の第5図の平面図、第7図は第6図の7−7線
に沿う断面図、第8図は荷零れ防止羽根体の正面図、第
9図は第8図の9−9線に沿う断面図、第10図はリンク
体に対する荷零れ防止羽根体を示す第8図の10−10線に
沿う断面図、第11図は第10図の荷零れ防止羽根体を取付
けたリンク体を連結した状態の平面図、第12図は軌道帯
片の他の実施例を示す正面図、第13図は第11図の平面
図、第14図は軌道帯片のさらに別の実施例を示す正面
図、第15図は第14図の平面図、第16図は第12〜15図の軌
道帯片を取付けるリンク体の中央縦断正面図、第17図は
第16図の右側面図、第18図は第16図の左側面図、第19図
は第16図の平面図、第20図は第16図の底面図、第21図は
第12図の軌道帯片を第16図のリンク体に取り付け且つそ
のリンク体に荷零れ防止羽根体を取付けて連結した状態
の中央縦断面図、第22図は第1図の一端部の拡大正面
図、第23図は第22図の23−23線に沿う断面図、第24図は
第1図の中央部位における一部の拡大断面図、第25図は
は軌道帯片および荷零れ防止羽根体の縦断面矢視図、第
26図は第25図の一部の平面図、第27図は第25図の他の例
を示す縦断面矢視図、第28図は第27図の一部の平面図、
第29図〜第36図は軌道帯片のさらにまた別の実施例を示
すもので、第29図はその軌道帯片を用いた軌道帯の一部
を示す正面図、第30図は第29図の一部の平面図、第31図
はリンク体の外面を示す正面図、第32図はリンク体と荷
零れ防止羽根体の分解平面図、第33図はリンク体の内面
を示す背面図、第34図は軌道帯片の正面図、第35図は第
34図の平面図、第36図は第31図の36−36線に沿う断面図
である。 1……無限軌道帯 2……軌道帯片 3……リンク体 4……スプロケット噛合用突起 5……リンク体前後の連結部 6……荷零れ防止羽根体 7……スプロケット噛合用チェーン 8……チェーン用リンク片 9……チェーン用ブッシュ 10……チェーン用結合軸 11……スプロケット 12……スプロケット 13……結合軸 14……荷零れ防止羽根体の取付け部 15……取付け部の凸弧面 16……取付け部の凹弧面 17……緩衝体 18……仕切体 19……リンク体の凹溝 20……荷零れ防止羽根体取付けボルト 21……ガイドレール体 22……軌道帯片の掛止爪 31……リンク体の掛止受部 41……掛止滑走体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前後部に設けたスプロケット(11)・(1
    2)に巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無限軌
    道帯(1)が、複数の軌道帯片(2)と、ガイドレール
    に沿って滑走するリンク体(3)と、スプロケット噛合
    用突起(4)で構成され、前記軌道帯片の下面にリンク
    体(3)を配置すると共に、当該リンク体に形成した位
    置決め用の壁体(14)の内面(30)に軌道帯片(2)の
    端面を当接して取付け、リンク体(3)又は軌道帯片
    (2)の走行方向の前後に連結部(5)を設け、且つリ
    ンク体(3)の底部にスプロケットに噛合させるための
    突起(4)を設け、前記軌道帯片の連結部(5)が、隣
    接する他の軌道帯片の連結部と滑動できるように接合
    し、リンク体(3)の平面部位に掛止受部(31)を形成
    し、これに対峙する掛止爪(22)を軌道帯片(2)に形
    成し、その軌道帯片の爪(22)を掛止受部(31)の側方
    から嵌合挿入して取付けたコンベヤ装置。
  2. 【請求項2】前後部に設けたスプロケット(11)・(1
    2)に巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無限軌
    道帯(1)が、複数の軌道帯片(2)と、ガイドレール
    に沿って滑走するリンク体(3)と、スプロケット噛合
    用突起(4)で構成され、前記軌道帯片の下面にリンク
    体(3)を配置すると共に、当該リンク体に形成した位
    置決め用の壁体(14)の内面(30)に軌道帯片(2)の
    端面を当接して取付け、リンク体(3)又は軌道帯片
    (2)の走行方向の前後に連結部(5)を設け、且つリ
    ンク体(3)の底部にスプロケットに噛合させるための
    突起(4)を設け、前記軌道帯片の連結部(5)が、隣
    接する他の軌道帯片の連結部と滑動できるように接合
    し、無限軌道帯(1)の左右軸方向側端の内側におい
    て、補助リンク体(3′)を配置すると共に、その補助
    リンク体の掛止受け部(31)を軌道帯片(2)の掛止爪
    (22)に嵌合し、前記補助リンク体用の滑走受け部材
    (211)をガイドレール体(7)の支持部材(210)上に
    設けると共に、その補助リンク体(3′)の両側を間隔
    保持部材(35)で押圧して動かないように位置決めした
    コンベヤ装置。
  3. 【請求項3】前後部に設けたスプロケット(11)・(1
    2)に巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無限軌
    道帯(1)が、複数の軌道帯片(2)と、ガイドレール
    に沿って滑走するリンク体(3)と、スプロケット噛合
    用突起(4)で構成され、前記軌道帯片の下面にリンク
    体(3)を配置すると共に、当該リンク体に形成した位
    置決め用の壁体(14)の内面(30)に軌道帯片(2)の
    端面を当接して取付け、リンク体(3)又は軌道帯片
    (2)の走行方向の前後に連結部(5)を設け、且つリ
    ンク体(3)の底部にスプロケットに噛合させるための
    突起(4)を設け、前記軌道帯片の連結部(5)が、隣
    接する他の軌道帯片の連結部と滑動できるように接合
    し、リンク体(3)の平面部位に掛止受部(31)を形成
    し、これに対峙する掛止爪(22)を軌道帯片(2)に形
    成し、その軌道帯片の爪(22)を掛止受部(31)の側方
    から嵌合挿入して取付け、リンク体(3)の外側面に荷
    零れ防止羽根体の隆起部(61)を嵌合する取付け部(1
    4)を成形し、且つその取付け部の前後方向に凸弧面(1
    5)と凹弧面(16)を形成し、隣接するリンク体同士を
    連結したときにその凸弧面が他の荷零れ防止羽根体の取
    付け部の凹弧面(16)と、凹弧面が隣接する他の荷零れ
    防止羽根体の凸弧面(15)とそれぞれ接合且つ滑動でき
    るように形成したコンベヤ装置。
  4. 【請求項4】前後部に設けたスプロケット(11)・(1
    2)に巻き掛け、且つ被搬送物の載置面を有する無限軌
    道帯(1)が、複数の軌道帯片(2)と、ガイドレール
    に沿って滑走するリンク体(3)と、スプロケット噛合
    用突起(4)で構成され、前記軌道帯片の下面にリンク
    体(3)を配置すると共に、当該リンク体に形成した位
    置決め用の壁体(14)の内面(30)に軌道帯片(2)の
    端面を当接して取付け、リンク体(3)又は軌道帯片
    (2)の走行方向の前後に連結部(5)を設け、且つリ
    ンク体(3)の底部にスプロケットに噛合させるための
    突起(4)を設け、前記軌道帯片の連結部(5)が、隣
    接する他の軌道帯片の連結部と滑動できるように接合
    し、無限軌道帯(1)の左右軸方向側端の内側におい
    て、補助リンク体(3′)を配置すると共に、その補助
    リンク体の掛止受け部(31)を軌道帯片(2)の掛止爪
    (22)に嵌合し、リンク体(3)の外側面に荷零れ防止
    羽根体の隆起部(61)を嵌合する取付け部(14)を走行
    方向に多少傾斜すると共に隣接同士が一分重なりあうよ
    うにして成形し、且つその取付け部の前後方向に凸弧面
    (15)と凹弧面(16)を形成し、隣接するリンク体同士
    を連結したときにその凸弧面が他の荷零れ防止羽根体の
    取付け部の凹弧面(16)と、その凹弧面が隣接する他の
    荷零れ防止羽根体の凸弧面(15)とそれぞれ接合且つ滑
    動できるように形成したコンベア装置。
JP2253035A 1989-09-22 1990-09-21 コンベヤ装置 Expired - Fee Related JP2645504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-247286 1989-09-22
JP24728689 1989-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226209A JPH04226209A (ja) 1992-08-14
JP2645504B2 true JP2645504B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=17161186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253035A Expired - Fee Related JP2645504B2 (ja) 1989-09-22 1990-09-21 コンベヤ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645504B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102561401B1 (ko) * 2023-05-12 2023-07-31 장갑석 링크체인 및 일자형 플레이트를 적용한 체인 컨베이어

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517383Y1 (ja) * 1964-12-30 1970-07-17
JPS51153988U (ja) * 1975-06-03 1976-12-08
KR870000221A (ko) * 1985-06-29 1987-02-17 데루노부 모모세 콘베이어 링크벨트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04226209A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137144A (en) Conveyor system
JP4198969B2 (ja) モジュラー・コンベヤベルトのスプリット・ベルトモジュール
US7137504B2 (en) Conveyor chain
CN104105648B (zh) 耐磨损传输带
JP3609122B2 (ja) コンベア装置
US5469956A (en) Modular conveyor belt and flight members therefor
JPH07196115A (ja) コンベヤーベルトのモジュールリンクとベルト
US20080135383A1 (en) Gapless side guard
BRPI0707393A2 (pt) conector de correia, correia sem fim, e, método para produzir um conector de correia
CA2019124C (en) Chain and flight conveyor
EP0189245B1 (en) Articulated belt conveyor
US4232782A (en) Continuous conveyance system
US4858751A (en) Wide chain conveyor assembly
JP5395788B2 (ja) モジュラベルトのモジュールとクリーニングを容易にする駆動スプロケット
JP2645504B2 (ja) コンベヤ装置
US20020066514A1 (en) Non-slip conveyor and method for producing same
JP3018005B2 (ja) コンベヤ装置
US20060070859A1 (en) Conveyor system and method of using
US6308823B1 (en) Padded chain for a conveyor
JP2000177818A (ja) コンベヤ装置における搬送載置面
JP2631411B2 (ja) コンベヤ装置
US20220106125A1 (en) Modular conveyor belt with hook hinges
FI72697B (fi) Anordning vid transportbanor.
JP2004502618A (ja) コンベアのための転向装置
US20240190661A1 (en) Conveyor system unit and endless conveyor system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees