JP2645195B2 - 郵便物区分装置 - Google Patents

郵便物区分装置

Info

Publication number
JP2645195B2
JP2645195B2 JP31497191A JP31497191A JP2645195B2 JP 2645195 B2 JP2645195 B2 JP 2645195B2 JP 31497191 A JP31497191 A JP 31497191A JP 31497191 A JP31497191 A JP 31497191A JP 2645195 B2 JP2645195 B2 JP 2645195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
mail
information
time
accumulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31497191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05237460A (ja
Inventor
直樹 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31497191A priority Critical patent/JP2645195B2/ja
Publication of JPH05237460A publication Critical patent/JPH05237460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645195B2 publication Critical patent/JP2645195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、搬送される郵便物か
らその上に記載されている郵便番号や、住所等の宛名を
読取り、この読取った郵便番号や宛名を用いて区分を行
う郵便物区分装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、郵便局内における差立区分作業の
自動化、機械化をはかった郵便番号自動区分装置として
の郵便物区分装置が実用化されている。差立とは、郵便
物を集配した郵便局が配達をしない郵便物を、配達を行
う郵便局(管轄郵便局)へ送ることを言う。
【0003】このような、差立区分を行う郵便物区分装
置は、定型郵便物及び郵便はがきの所定の位置に書かれ
た手書き又は印刷活字の郵便番号について、スイッチ切
換えにより混合読取又は各別読取を自動的に行い、指定
した区分箱に集積する装置である。
【0004】すなわち、供給部から郵便物を1通ずつ取
り出し、処理上不適当な異物在中郵便物等を検知排除
し、その他の郵便物については搬送路上に設けた読取部
で郵便物の表面を走査し、その結果を電気信号に変換し
て判別部へ送る。判別部で郵便番号を認識した後、その
読取結果に基づく指令に従い搬送系を制御し、搬送路上
の郵便物を所定の区分箱に区分する。どの郵便番号をも
つ書状はどの区分箱に集積させるかという対応は区分指
定と呼ばれる対応表を参照することで決定している。
【0005】さらに、郵便物に記載された町名、丁目、
街区符号の漢字などの宛名つまり住所を直接OCRで読
取ることによって、郵便物を配達区レベルまでの区分を
自動化(配達区分業務の自動化)する郵便物区分装置が
開発されている。この場合の差立区分を行う郵便物区分
装置も、郵便物に記載された宛名の読取を自動的に行
い、指定した区分箱に集積する装置である。
【0006】また、上記のような郵便物区分装置では、
郵便物を安定した速度で滞りなくすみやかに送達するこ
とを目標として、所定の結束表に従って各郵便局は郵便
物の区分作業を行っている。すなわち、差立区分作業
は、郵便線路を通じ発着時刻及び区間を定めて郵便物を
運送する手段である運送便にあわせて差立区分済郵便物
を引き渡している。
【0007】ただし、すべての差立区分済郵便物をひと
つひとつの運送便に引き渡すのではなく、ある運送便に
対してはその運送便の経路にあった特定の郵便物だけを
まとめて引き渡すようになっている。
【0008】この特定の郵便物は、今まで便名とそれに
のせる区分済みの郵便物の郵便番号や、宛名との対応表
(結束表)で管理されており、その都度対応表を見なけ
れば差立てるべき郵便物がわからなかった。
【0009】もっとも郵便局の内務者は経験的にこの運
送便にのせる郵便物は何かということで記憶して作業す
るため問題はなかったが、近年アルバイトの人が作業す
る割合が多くなってきたため、予め定められている既定
便に対しては、もっと簡単に差し立てるべき郵便物がわ
かれば効果的であるという要望が強かった。
【0010】すなわち、差立て処理を行う郵便物区分装
置において、区分業務に熟練していない人でも、差立て
時刻(結束時刻)に、対応する区分箱を容易に知ること
ができるものが要望されていた。
【0011】たとえば、予め発着時刻が定められている
既定便に対して、差し立てるべき区分済み郵便物がアル
バイト作業者のような素人にも簡単に分かるようにした
ものが要望されていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、差立て処理を行う郵便物区分装置において、区
分業務に熟練していない人でも、差立て時刻に、対応す
る区分箱を容易に知ることができるものが要望されてい
た。
【0013】そこで、この発明は、区分業務に熟練して
いない人でも、差立て時刻に、対応する区分箱を容易に
知ることができ、差立区分業務の高効率化が図れる郵便
物区分装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の郵便物区分装
置は、差立情報が記載された郵便物の差立情報を読取
り、複数の区分集積手段の中から対応する単一の区分集
積手段に分別収納するものにおいて、上記郵便物の差立
情報に対応して設けられ、上記郵便物に集積する複数の
区分集積手段、これらの区分集積手段の各々に対応して
設けられ、差立作業に関する情報を表示する表示手段、
上記差立情報に対する区分集積手段を記憶する第1の記
憶手段、上記区分集積手段に集積される郵便物に対して
所定の差立作業を施すべき差立時刻を上記区分集積手段
に対応して記憶する第2の記憶手段、上記郵便物の差立
情報を読取る読取手段、この読取手段により読取られる
差立情報から、区分すべき区分集積手段を上記第1の記
憶手段の記憶内容を用いて判定する判定手段、この判定
手段の判定結果にしたがって、上記郵便物を上記区分集
積手段に分別収納する区分手段、時刻を計時する計時手
段、この計時手段により計時されている時刻が、上記第
2の記憶手段に記憶されている差立時刻とが一致するか
否かを判断する判断手段、およびこの判断手段により一
致が判断された場合に、対応する区分集積手段に対して
設けられた上記表示手段により、差立作業の開始を指示
表示する制御手段から構成されている。
【0015】この発明の郵便物区分装置は、搬送路上を
搬送される郵便物からその上に記載されている郵便番号
や、宛名等の情報を読取手段で読取り、この読取った読
取情報を用いて複数の区分箱のうちの1つの区分箱に上
記郵便物の区分を行うものにおいて、読取情報に対する
区分箱の対応関係と差立て時刻とを記憶している記憶手
段、上記読取手段で読取った読取情報に対応する区分箱
を上記記憶手段の記憶内容を用いて判定する判定手段、
この判定手段の判定結果に応じて上記搬送路によって搬
送される郵便物を対応する区分箱に区分する区分手段、
各区分箱の近傍にそれぞれ設けられ、差立てを点滅表示
する表示手段、時刻等を計時する計時手段、この計時手
段により計時されている時刻と上記記憶手段に記憶され
ている差立て時刻とが一致するか否かを判断する判断手
段、およびこの判断手段により一致が判断された場合
に、一致が判断された区分箱に対応する上記表示手段を
点滅制御する制御手段から構成されている。
【0016】
【作用】この発明は、上記のような構成において、差立
情報が記載された郵便物の差立情報を読取り、複数の区
分集積手段の中から対応する単一の区分集積手段に分別
収納するものにおいて、上記郵便物の差立情報に対応し
て設けられている複数の区分集積手段に上記郵便物を集
積し、これらの区分集積手段の各々に対応して設けられ
ている表示手段で差立作業に関する情報を表示し、上記
差立情報に対する区分集積手段を第1の記憶手段で記憶
し、上記区分集積手段に集積される郵便物に対して所定
の差立作業を施すべき差立時刻を上記区分集積手段に対
応して第2の記憶手段で記憶し、上記郵便物の差立情報
を読取手段で読取り、この読取手段で読取られる差立情
報から、区分すべき区分集積手段を上記第1の記憶手段
の記憶内容を用いて判定し、この判定結果にしたがっ
て、上記郵便物を上記区分集積手段に分別収納し、計時
手段により計時されている時刻が、上記第2の記憶手段
に記憶されている差立時刻とが一致するか否かを判断
し、この一致が判断された場合に、対応する区分集積手
段に対して設けられた表示手段により、差立作業の開始
を指示表示するようにしたものである。
【0017】この発明は、上記のような構成において、
搬送路を搬送される郵便物からその上に記載されている
郵便番号や宛名等の情報を読取り、この読取った読取情
報を用いて複数の区分箱のうちの1つの区分箱に上記郵
便物の区分を行うものにおいて、読取情報に対する区分
箱の対応関係と差立て時刻とを記憶手段で記憶し、計時
手段により計時されている時刻と上記記憶手段に記憶さ
れている差立て時刻とが一致するか否かを判断し、この
一致が判断された場合に、一致が判断された区分箱の近
傍に設けられている表示手段を点滅制御するようにした
ものである。
【0018】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0019】図2および図3はこの発明の郵便物区分装
置を示し、次のような構成となっている。すなわち、供
給部1には一括かつ立位状態で葉書、封書などの郵便物
P…がセットされる。この供給部1の郵便物P…は、取
出部2により最前端の郵便物Pから順次1枚づつ取出し
搬送され取込搬送路3の途中に配置された読取部4によ
って郵便物Pに付与された郵便番号、住所情報(宛名情
報)が読取られる。
【0020】また、取込搬送路3上には、異物、硬さ検
出装置12、異物在中郵便物等排除部13、搬送姿勢不
良集積部14が設けられ、機械処理に適さない郵便物は
あらかじめ排除されるようになっている。
【0021】上記読取部4は郵便物P上の郵便番号、住
所情報を光電変換する光電変換部4a、この光電変換部
4aの出力に応じて文字パタ―ンの認識を行うことによ
り郵便番号、住所情報を判別する判別部4bとからなる
ものである。
【0022】すなわち、光電変換部4aは、郵便物P上
を光学的に走査して光電変換することによりパタ―ン信
号を得るものであり、たとえば郵便物P上に光を照射す
る光源、およびその反射光を受けて電気信号に変換する
自己走査形のCCDイメ―ジセンサ等によって構成され
る。上記光電変換部4aの出力は判別部4bに供給され
るようになっている。
【0023】判別部4bは、図4に示すように、郵便物
P上の郵便番号、住所情報の位置を検出する位置検出部
21、位置検出部21により検出した位置に対応する文
字情報を検出切出しする検出切出部22、検出切出部2
2により検出切出された文字情報を正規化する等の前処
理を行う前処理部23、前処理部23により前処理され
た文字情報を辞書24内の数字や文字に対する基準パタ
―ンとのマッチング法などによって数字つまり郵便番号
や住所情報を識別する識別部25、この識別部25によ
り識別された郵便番号、住所情報に対する区分指定デ―
タつまり後段の区分部11におけるポケット6、…を示
すデ―タを区分指定テーブル26から読取って出力する
判断部27によって構成されている。辞書24と区分指
定テーブル26は、フロッピーディスクにより設定され
るようになっている。
【0024】区分指定テーブル26には、図5に示すよ
うに、郵便番号や住所情報に対する区分指定デ―タとし
ての区分箱データが記憶されているとともに、その区分
箱に対する結束時刻が記憶されている。
【0025】たとえば、郵便番号「000」、「00
1」に対して区分箱「F01」が記憶され、結束時刻と
して、「6:30、7:30、9:30」が記憶され、
郵便番号「236」に対して区分箱「A02」が記憶さ
れ、結束時刻として、「9:30」が記憶されている。
なお、1日のうちに複数回結束時刻がくるので、各区分
箱毎に複数の結束時刻を入力できるようにしている。
【0026】区分指定テーブル25における結束時刻
は、後述する区分制御部15にインターフェースを介し
て外部機器としてのパーソナルコンピュータを接続し、
このパーソナルコンピュータから設定されるようになっ
ている。つぎに、読取部4を通過した郵便物Pは搬送路
3を介して区分部11に搬送されるようになっている。
【0027】この区分部11は、図示しないゲ―ト機構
部によって鉛直方向に複数段設けられた区分搬送路5
a、〜5gに上記郵便番号、住所情報の読取結果等に基
づいて選択的に振分けられるようになっている。
【0028】上記区分搬送路5a、〜5fの下方にはそ
の下面側に沿ってそれぞれ複数のポケット(区分箱;集
積箱)6…が複数段(A段、〜G段)に配設されてお
り、区分搬送路5a、〜5gに送り込まれた郵便物Pは
上記読取部4の読取結果に基づいて、区分制御部15の
制御により所定のポケット6内に区分集積されるように
なっている。
【0029】上記ポケット6は、図6に示すように、送
り込まれた郵便物Pが載置される載置台31、載置台3
1の位置がエンド位置となったことを検知する検知器3
2、33、ジャム/集積満杯を点滅(点灯)表示するジ
ャム/集積満杯表示器34、および結束時刻がきたこと
を点滅(点灯)表示する結束時刻表示器35によって構
成されている。なお、上記搬送路3、5a、…上には、
その搬送路上の郵便物Pの搬送を検知する搬送検知器群
(図示しない)が設けられている。
【0030】また、上記供給部1の上部には、上記区分
制御部15に接続されている操作パネルとしてのオペレ
―タパネル7が設けられている。このオペレ―タパネル
7は、図7に示すように、電源入スイッチ41、電源切
キー42、配達区分スイッチ43、連動、単動切換スイ
ッチ44、自動供給スイッチ45、高速、通常切換スイ
ッチ46、ジャムクリアスイッチ47、運転準備、供給
スイッチ48、停止スイッチ49、電源、駆動、判別、
光電、区分部の異常発生箇所を表示する異常箇所表示器
50、…、区分集計キー51、通数クリアキー52、シ
ステムクリアキー53、各種モードの指定状態を表示し
たり、ジャム等の異常状態を表示する表示部54、集計
表示キー55、読取モード、桁、活字方向、確認等のモ
ードが選択できるモード選択キー56、…、A〜Dの4
つの区分指定内容が選択できる区分指定選択キー57、
…によって構成されている。
【0031】モード選択キー56、…により、基本モー
ドとして、差立区分、配達区分が選択され、読取モード
として、混合読取、印活読取、年賀読取などが選択され
るようになっている。
【0032】次に、区分制御部15について、図1を用
いて説明する。すなわち、区分制御部15は、区分制御
部15の全体を制御するCPU61、制御プログラムが
記憶されているメモリ62、区分ゲート9、…を駆動す
るドライバ64、上記搬送路3等の搬送機構部65を駆
動するドライバ66、上記ジャム/集積満杯表示器34
とCPU61とを接続するインターフェース67、上記
結束時刻表示器35とCPU61とを接続するインター
フェース68、および時刻を計時している時計回路69
によって構成されている。CPU61には、上記操作パ
ネル7および判別部4bの区分指定テーブル26が接続
されている。
【0033】次に、このような構成において動作を説明
する。すなわち、CPU61は、時計回路69から供給
される現在の時刻と判別部4b内の区分指定テーブル2
6内に記憶されている各郵便番号、住所情報ごとの結束
時刻とを比較し、一致する時刻に対応する区分指定デー
タとしての区分箱データを読出し、メモリ62に記憶す
る。CPU61は、そのメモリ62に記憶した区分箱デ
ータに対応する区分箱6、…の結束時刻表示器35、…
を点滅表示する。係員は、この結束時刻表示器35、…
が点滅している区分箱6、…の郵便物Pを取出して結束
作業を行う。そして、上記点滅表示がなされてから所定
時間経過した際、CPU61は、結束時刻表示器35、
…を消灯する。また、区分指定テーブルはメモリ62に
設けられるようにしても良い。
【0034】上記したように、機械が自動的に特定の区
分箱に集積された郵便物に対する結束業務を指示するの
で、アルバイトのような郵便局内の区分業務知識のない
素人でも、簡単に結束処理を行うことができ、大幅な差
立区分業務の効率化につながる。
【0035】なお、前記実施例では、結束時刻表示器の
消灯が点滅がなされてから所定時間後に行われる場合に
ついて説明したが、これに限らず、結束完了スイッチに
より結束時刻表示器の消灯が行われるようにしても良
い。
【0036】たとえば、図8に示すように、結束完了ス
イッチ36、…は各ポケット6、…の前面に設けられ、
結束完了スイッチ36、…は図9に示すように、区分制
御部15内に増設されたインターフェース70によって
CPU61と接続されている。
【0037】すなわち、結束時刻表示器35の点滅に対
して、係員が結束作業を完了した場合、係員が上記結束
完了スイッチ36を押すことにより、結束作業の完了が
CPU61に伝えられ、結束時刻表示器35の点滅を中
止させる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
区分業務に熟練していない人でも、差立て時刻に、対応
する区分箱を容易に知ることができ、差立区分業務の高
効率化が図れる郵便物区分装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における郵便物区分装置の
区分制御部の構成を示すブロック図。
【図2】この発明の郵便物区分装置の構成を示す平面
図。
【図3】図2の郵便物区分装置の全体の構成を示すブロ
ック図。
【図4】図3の判別部の構成を示すブロック図。
【図5】図4の区分指定テーブルの記憶例を示す図。
【図6】図2のポケットの概略構成を示す斜視図。
【図7】図2の操作パネルの構成を示す平面図。
【図8】この発明の他の実施例におけるポケットの概略
構成を示す斜視図。
【図9】図8の実施例における区分制御部の構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1…供給部 P…郵便物 2…取出部 3…取出搬送路 4…読取部 4a…光電変換部 4b…判別部 5a、〜…区分搬送路 6、〜…ポケット 7…オペレータパネル 9〜…区分ゲート 11…区分部 15…区分制御部 35、〜…結束時刻表示器 61…CPU

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 差立情報が記載された郵便物の差立情報
    を読取り、複数の区分集積手段の中から対応する単一の
    区分集積手段に分別収納する郵便物区分装置において、 上記郵便物の差立情報に対応して設けられ、上記郵便物
    に集積する複数の区分集積手段と、 これらの区分集積手段の各々に対応して設けられ、差立
    作業に関する情報を表示する表示手段と、 上記差立情報に対する区分集積手段を記憶する第1の記
    憶手段と、 上記区分集積手段に集積される郵便物に対して所定の差
    立作業を施すべき差立時刻を上記区分集積手段に対応し
    て記憶する第2の記憶手段と、 上記郵便物の差立情報を読取る読取手段と、 この読取手段により読取られる差立情報から、区分すべ
    き区分集積手段を上記第1の記憶手段の記憶内容を用い
    て判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果にしたがって、上記郵便物を上
    記区分集積手段に分別収納する区分手段と、 時刻を計時する計時手段と、 この計時手段により計時されている時刻が、上記第2の
    記憶手段に記憶されている差立時刻とが一致するか否か
    を判断する判断手段と、 この判断手段により一致が判断された場合に、対応する
    区分集積手段に対して設けられた上記表示手段により、
    差立作業の開始を指示表示する制御手段と、 を具備したことを特徴とする郵便物区分装置。
  2. 【請求項2】 搬送路上を搬送される郵便物からその上
    に記載されている郵便番号や、宛名等の情報を読取手段
    で読取り、この読取った読取情報を用いて複数の区分箱
    のうちの1つの区分箱に上記郵便物の区分を行う郵便物
    区分装置において、 読取情報に対する区分箱の対応関係と差立て時刻とを記
    憶している記憶手段と、 上記読取手段で読取った読取情報に対応する区分箱を上
    記記憶手段の記憶内容を用いて判定する判定手段と、 この判定手段の判定結果に応じて上記搬送路によって搬
    送される郵便物を対応する区分箱に区分する区分手段
    と、 各区分箱の近傍にそれぞれ設けられ、差立てを点滅表示
    する表示手段と、 時刻等を計時する計時手段と、 この計時手段により計時されている時刻と上記記憶手段
    に記憶されている差立て時刻とが一致するか否かを判断
    する判断手段と、 この判断手段により一致が判断された場合に、一致が判
    断された区分箱に対応する上記表示手段を点滅制御する
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする郵便物区分装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段による上記表示手段の点滅
    制御を一定時間後に消灯するようにしたことを特徴とす
    る請求項2に記載の郵便物区分装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段による上記表示手段の点滅
    制御を、各区分箱の近傍にそれぞれ設けられている指示
    手段の指示に応じて消灯するようにしたことを特徴とす
    る請求項2に記載の郵便物区分装置。
JP31497191A 1991-11-28 1991-11-28 郵便物区分装置 Expired - Fee Related JP2645195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31497191A JP2645195B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 郵便物区分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31497191A JP2645195B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 郵便物区分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237460A JPH05237460A (ja) 1993-09-17
JP2645195B2 true JP2645195B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=18059874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31497191A Expired - Fee Related JP2645195B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 郵便物区分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2645195B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086995A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 郵便物集配システムおよび郵便物集配方法
FR2927827B1 (fr) * 2008-02-26 2011-04-01 Solystic Procede pour le tri d'envois postaux incluant une gestion optimisee de l'espace d'exploration des signatures d'envois

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05237460A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507739A (en) Sorter system for postal matter
EP1531949B1 (en) Apparatus and method for sorting articles by an operator with a detached indicator
US5292008A (en) Postal tray label apparatus and method
JPH0739820A (ja) 街区認識装置および宛名読取区分機
JP5148265B2 (ja) 区分装置及び区分装置の制御方法
JP2645195B2 (ja) 郵便物区分装置
JP2703414B2 (ja) 郵便物処理装置
JP3088038B2 (ja) 郵便物区分装置と郵便物区分方法
JP2914765B2 (ja) 宛名読取区分機及び宛名認識装置
JPH0824796A (ja) 郵便物区分装置
JPH0824795A (ja) 郵便物区分装置
JP3563543B2 (ja) 紙葉類区分装置
JP3041070B2 (ja) 郵便物読取区分機
JPH0957199A (ja) 宛名読取装置及び郵便物区分装置
JPH1190339A (ja) 区分機と区分システム
JP2001087712A (ja) 紙葉類区分装置
JP2001113232A (ja) 紙葉類処理装置と紙葉類処理装置における紙葉類の抽出方法
JPH08103731A (ja) 郵便物区分機
JP2988784B2 (ja) 郵便物処理装置
JP2002113424A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JPH1028940A (ja) 郵便物区分装置
JPH04271880A (ja) 郵便物処理装置
JPH0739821A (ja) 宛名読取装置および宛名読取区分機
JPS61277551A (ja) 紙葉類搬送装置
JP2000033341A (ja) 郵便物処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees