JP2645190B2 - 受信信号をその強さに応じて選択する装置 - Google Patents

受信信号をその強さに応じて選択する装置

Info

Publication number
JP2645190B2
JP2645190B2 JP3221762A JP22176291A JP2645190B2 JP 2645190 B2 JP2645190 B2 JP 2645190B2 JP 3221762 A JP3221762 A JP 3221762A JP 22176291 A JP22176291 A JP 22176291A JP 2645190 B2 JP2645190 B2 JP 2645190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signals
strength
time slot
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3221762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227137A (ja
Inventor
ウエリツド・アブデスレム
リデイ・デスペルベン
マリー−ピエール・ポフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH04227137A publication Critical patent/JPH04227137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2645190B2 publication Critical patent/JP2645190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信信号をその強さ即
ち受信電力に応じて選択する装置に係わる。前記信号は
その周波数によって識別される。
【0002】
【従来の技術】GSMシステムという名称で知られてい
る汎ヨーロッパ型デジタルセルラ無線通信システムで
は、端末が無線リンクを介して、公共電話網に接続され
た基地局と称する装置と通信する。このシステムは、端
末が送信のために使用し得る124の異なる周波数搬送
波を供給すると共に、端末が受信できるやはり124の
更に異なる周波数搬送波を供給する。各搬送波は時分割
構造を有し、8つの同等のタイムスロットを各々が有す
る複数のフレームからなる周期フレーム列で形成されて
いる。端末に送られる搬送波によって運ばれる受信信号
のうち、1つの特定の信号、即ちブロードキャスト信号
は、その端末がこの信号を送信する基地局と通信を開始
できるようにする総ての情報を備えている。
【0003】前記端末は、最大の強さで受信される信号
を識別できることが必要である。なぜならその信号は、
後述のように、該端末と接続されるべき基地局によって
送信されたブロードキャスト信号である確率が極めて高
いからである。
【0004】GSMシステムでは更に、その作動モード
に起因して、端末が最も強い受信信号のアイデンティフ
ィケーション及び強さを記憶しなければならない。端末
には移動性のものがあるため、受信信号の強さの値は、
特定の期間例えば10ミリ秒の間隔をあけて行った複数
の測定、例えば8つの測定に基づいた平均値でなければ
ならないという規定もある。これは、伝搬条件に起因す
る受信時の強さの変化を考慮するためである。実際、受
信信号は種々の通信路を通ってきた複数の信号の和であ
り、これらの信号は移動端末の位置に応じて、受信強度
にプラス又はマイナスに寄与する。
【0005】GSMシステムの仕様によって示唆される
解決方法の1つは、フレームの発生の周期に合わせて、
測定期間の間に各受信信号からタイムスロットを選択す
るための分析手段を具備することからなる。前記操作は
所望の測定数が得られるまで間断なく繰り返す。分析手
段の後には、選択された種々のタイムスロットに基づい
て行われた測定の平均値として信号の強さの値を発生す
る強度測定手段を具備する。選択された信号のアイデン
ティティ及び強さは、強度測定手段によって設定された
種々の値を受け入れる分類手段を介して供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この解決方法は、しか
るべきブロードキャスト信号、即ち呼を開始させる信号
の識別に時間がかかる。これは、特に端末ユーザの観点
から見て望ましくないことである。また複数の測定が、
連続したフレームの各々において同一の位置を占めるタ
イムスロットに基づいて実施される。これは、ブロード
キャスト信号を明確に識別する上で望ましくないことで
ある。実際、基地局はこのブロードキャスト信号を常に
最大の強さで送信する一方で、通常は他の信号をタイム
スロットに応じて異なる強さで送信する。この強さは特
に、このような信号の宛て先であって常に同じタイムス
ロットを受け取る端末からの距離に応じて調整される。
従って、基地局のブロードキャスト信号ではない信号に
関して複数の異なるタイムスロットにわたって計算した
平均強さは、この平均強さを同一の位置を占めるタイム
スロットに基づいて計算した場合と比べて、基地局から
のブロードキャスト信号の強さより小さくなる確率が高
い。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、受信
信号をその強さに応じて選択する装置であって、選択時
間が短く、信号の強さの測定が異なるタイムスロットで
実施される装置を提供する。
【0008】本発明はまた、種々の受信信号の強さに著
しいばらつきが見られる場合に前記選択時間を更に短縮
するための補助手段も提供する。
【0009】本発明は所期の選択の種類に係わりなく、
即ち最も良く受信された信号を所定数識別するのか又は
所定の閾値に対して識別するのかに係わりなく適用され
る。具体的な実施例を挙げて本発明の概念を明らかにす
べく、ここでは本発明を汎ヨーロッパ型デジタルセルラ
無線通信システムに関連させて説明する。但し、本発明
はこの使用分野には限定されず、信号がタイムスロット
からなるフレーム状に構成されていさえすれば、これら
の信号をその強さに応じて選択する場合に必ず適用でき
る。
【0010】受信信号をその強さに応じて選択する本発
明の装置は、周波数によって識別されるこれら受信信号
がp個のタイムスロットからなるフレームの形態に構成
されている場合に適用される。この装置は、反復分析期
間の間に、所定の順序で受信信号の中から選択された探
索信号の少なくとも1つのタイムスロットを順次選択す
るための分析手段を備えている。選択したタイムスロッ
トの出現周期はタイムスロットの数rに対応する。この
装置は更に、各探索信号の強さをこれらの信号に対応す
る複数の選択されたタイムスロットについて実行された
測定を基準として用いることにより発生する強度測定手
段と、選択された信号のアイデンティティを最大の強さ
を有する探索信号の形態で発生する分類手段とを含んで
いる。この装置は更に、p以下のタイムスロットの数
分析期間に探索された第1の信号の選択されたタイムス
ロットが、先行分析期間中にこのタイムスロットが占め
ていた位置とは異なるフレーム内位置を占めるようにす
る手段をも備えている。
【0011】また、受信信号をその強さに応じて選択す
る本発明の装置では、前記分析期間が1つのタイムスロ
ットの持続時間と数rと数nとの積に等しい一定した持
続時間を有し、前記選択されたタイムスロットがフレー
ム内で占めることのできる位置の数cが数pと該数p及
び数rの最大公約数との比に等しく、数nが数cとの間
1以外の公約数をもたないように選択される。
【0012】受信信号をその強さに応じて選択する本発
明の装置では、数r及びpが互いの間に1以外の公約数
をもたないのが有利である。
【0013】また、受信信号をその強さに応じて選択す
る本発明の装置では、数nが探索信号の数に等しい。
【0014】受信信号をその強さに応じて選択する本発
明の装置は更に、前記選択された信号の強さも発生させ
る。
【0015】第1の実施例では、前記受信信号の集合が
前記探索信号の集合の中に含まれる。
【0016】受信信号をその強さに応じて選択する本発
明の装置の第2の実施例では、選択が少なくとも2つの
ステップで実施され、これらの各ステップで制御手段が
前記探索信号の選択によって得られた中間信号のアイデ
ンティティ及び強さを発生し、第1ステップで探索され
た前記信号の集合が前記受信信号の集合を含み、最終ス
テップにおける前記中間信号が前記選択された信号であ
り、別のステップで探索され信号が先行ステップの間
に発生した中間信号である。
【0017】また、受信信号をその強さに応じて選択す
る本発明の装置では、前記選択された信号の強さが、種
々のステップで出現した前記信号の前記選択されたタイ
ムスロットの総てについて行われる測定に基づいて得ら
れる。
【0018】本発明の装置は、汎ヨーロッパ型デジタル
セルラ無線通信システムに適用すると有利である。受信
信号数は124であり、数p、r、nはそれぞれ8、3
及び125に等しい。
【0019】
【実施例】本発明の種々の目的及び特徴は、以下の非限
定的実施例の説明でより明らかにされよう。
【0020】分析手段は、各々別個の周波数を有する複
数の受信信号を総て受け取り、且つ探索又はポーリング
される信号の表にあるこれら信号の各々からタイムスロ
ットを順次選択するように具備されている。この分析手
段は通常、探索すべき信号の周波数に対応する出力周波
数を有し且つ選択したタイムスロットの出現頻度がr個
のタイムスロットに対応するように設計された周波数同
調器を含む。この同調器の周波数切替え時間の必要性を
考慮して、以下の説明ではrを3に等しく選択する。ま
たrは、1つのフレームを構成するタイムスロットの数
p、該実施例では8との間に1以外の公約数をもたない
数であり、そのためp個の順次選択されたタイムスロッ
トは各々がフレーム中で異なる位置を占める。
【0021】本発明は一般的には、数rと、選択された
タイムスロットがフレーム内で占めることのできる位置
の数cとに係わりなく適用される。尚、数cはpとp及
びrの最大公約数との比に等しい。
【0022】前記分析手段は、この手段が探索信号表に
のっている各信号毎に1つのタイムスロットを発生させ
る分析期間に従って、周期的に制御される。1つの分析
期間の持続時間はrの倍数、即ちnを整数としてn.r
個のタイムスロットに等しくなるように選択する。連続
的分析期間の数は、種々の信号の強さ、即ち電力を計算
する時に使用される測定数を決定する。
【0023】分析期間の間に探索信号表の信号のうち任
意の信号から選択されたタイムスロットがこのタイムス
ロットを含むフレーム内で占める位置をS1とし、且つ
次の分析期間中に前記と同じ信号の選択されタイムスロ
ットが占める位置をS2とすれば、S2−S1=n.r
[p]となる。[p]は、この減算の結果がpを法とす
ることを意味する。
【0024】ここで使用する数値例では、前記表が12
4個の受信信号を総て含み且つ数n がやはり124であるとすれば、S2−S1=124.3[8] S2−S1=4 となる。
【0025】従って、奇数順位の分析期間中に選択され
たタイムスロットの位置はS2に等しくなり、一方奇数
順位の分析期間に対応する位置はS1に等しくなる。分
析期間の数に係わりなく、考慮されるタイムスロット位
置は2つだけである。この位置数を増加させるために
は、数nを変え得る。
【0026】測定数がフレーム当たりのタイムスロット
数に等しいと仮定すれば、理想的な解決方法は、同一信
号の種々の選択されたタイムスロットがフレーム内の総
ての可能な位置を占めるように分析手段を具備すること
からなる。p及びrが1以外の互いの公約数をもたない
とすれば、数nをpとの間に1以外の公約数をもたない
ように選択するだけでよい。ここで、所与の信号の選択
されたタイムスロットが或る分析期間及びその後のn番
目の分析期間で同じ位置を占めるようにする数をkとす
る。これはn.r個のタイムスロットの持続時間に及
ぶ: (n.r).k=k’.p 式中、k’は任意の整数である。問題は、この方程式 n.(r.k)=k’.p を満たすkの最小値をみつけることである。
【0027】n及びpが1以外の互いの公約数をもたな
ければ、 r.k=y.p且つk’=y.nとなる。yは任意の整
数である。
【0028】r及びpが1以外の互いの公約数をもたな
ければ、 k=p且つy=rとなる。
【0029】従ってkの最小値はpであり、これはp個
の連続的分析期間中に、総てのタイムスロットについて
信号が実際に探索され分析されることを意味する。同様
の方法で、n及びpが1以外の互いの公約数をもたない
数でなければ事情が異なることを立証できる。
【0030】この立証は、p及びrが1以外の互いの公
約数をもたない数でない場合にまで一般化することがで
きる。総ては、c個のタイムスロットを含むフレームを
扱っているかのように起こる。この場合、rは値1をと
り、従ってcとの間に1以外の公約数をもたない。そこ
で、選択されたタイムスロットの総ての可能な位置を得
るためには、nをcとの間に1以外の公約数が存在しな
いように選択する。
【0031】ここで説明のために選択した数値例では、
r及びpが1以外の互いの公約数をもたない。nを受信
信号数に等しい数、即ち124に選択すれば、n及びp
1以外の互いの公約数を有することになる。この場合
はnの値を125に決定するだけでよい。
【0032】従って測定モジュールは、受信信号を受信
し且つ選択した信号のアイデンティティ及び強さを発生
させるように設計される。このモジュールには、制御手
段によって、探索された信号の表と、各信号当たりの実
施すべき測定数と、最強信号として選択すべき信号の数
とが供給される。
【0033】本発明を適用しなければ、分析期間は選択
信号数と数rとの積であるタイムスロット数に等しい。
【0034】本発明ではこの分析期間を改変する。
【0035】有利な非限定的実施例の1つでは、各分析
期間が探索信号数と数rとの積に対応する。制御手段
は、これらの信号の数が数cとの間に1以外の公約数を
もたないように探索信号表を発生させる。
【0036】この表で、前記条件を満たすことができる
数の信号を総受信信号に加えるのであるが、そのための
有利な方法の1つは、前記受信信号のうち少なくとも1
つを複写する(2つにする)ことからなる。ここで使用
する数値例では、n=125を得るために受信信号を1
つ複写するだけでよい。
【0037】この場合は、強度測定手段が単一の信号に
ついて2つの強度値を発生させる。第1の可能性とし
て、これら2つの値のうち一方は無視し、分類手段に転
送しないようにし得る。第2の可能性としては、これら
2つの値の平均値を計算し、それを分類手段に送るよう
にする。
【0038】別の実施例として、分析期間を受信信号の
分析に必要な時間より長くすることも考えられるが、そ
の場合は分析期間の一部分が無駄時間となる。
【0039】本発明の更に別の特徴は、受信信号の強さ
に大きなばらつきがある場合、即ちこれらの強さが著し
い差のある最小値及び最大値の間に分布している場合に
係わる。これは正に、ヨーロッパのGSMシステムにあ
てはまる状態である。GSMシステムでは、受信された
124個の信号のうち大部分が、最も良く受信された1
6の信号の強さより少なくとも10デシベル低い強さを
有する。
【0040】この場合は分類を2つのステップで実施し
得る。
【0041】第1のステップでは、前述のように制御手
段が、そのうちの1つが複写される受信信号を用いて探
索信号表を発生し、実施すべき測定数の第1の値M1例
えば4と、選択すべき信号の第1の数例えば33とを発
生し、且つ最も良く受信された33個の信号のアイデン
ティティと強さとを組合わせた第1の選択表を受け取
り、第2のステップでは、制御手段が先に設定された選
択表の信号を用いて探索信号表を形成し、実施すべき測
定数の第2の値M2例えば6と、選択すべき信号の第2
の数例えば16とを発生し、この場合は強度測定手段が
第1のステップのM1個の測定と第2のステップのM2
個の測定との平均を出すことによって選択表の33個の
信号の強度値を設定し、その結果最も良く受信された1
6個の信号の選択表の形成が可能になる。
【0042】このようにすれば処理の合計時間を大幅に
短縮することができる。例えば、測定総数が10に等し
い場合には、このような措置をとらなければ、処理時間
が探索信号数(125)と測定数(10)と数r(3)
とタイムスロットの持続時間(0.577ms)との
積、即ち約2160msであるが、このような措置をと
れば、合計処理時間が第1ステップの処理時間と第2ス
テップの処理時間との和: (125x4x3x0.557)+(33x6x3x0.557) 即ち約1200msとなる。
【0043】ここではステップ数を2つとしたが、この
数は勿論本発明の範囲を逸脱することなく変えることが
できる。ステップ数を増やしたい場合に行うべき必要な
変更操作は当業者が実施できるものであり、先行ステッ
プの選択表を用いて探索信号表を形成する操作を中間ス
テップとして実行するだけでよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マリー−ピエール・ポフ フランス国、92110・クリシー、リユ・ ドクトウール・カルメツト、14 (56)参考文献 特開 昭56−109023(JP,A) 特開 昭62−15941(JP,A) 特開 平3−154439(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数によって識別され且つp個のタイ
    ムスロットからなるフレームの形態に構成されている受
    信信号をその強さに応じて選択する装置であって、反復
    分析期間の間に、所定の順序で受信信号の中から選択さ
    れた探索信号の少なくとも1つのタイムスロットを順次
    選択するための分析手段を備えており、選択された前記
    タイムスロットの出現周期がタイムスロットの数rに対
    応し、前記装置が更に、各探索信号の強さをこれらの
    信号に対応するいくつかの選択されたタイムスロットに
    ついて実行された測定を基準として用いることにより発
    生する強度測定手段と、選択された信号のアイデンティ
    ティを最大の強さを有する探索信号の形態で発生する分
    類手段とを含んでおり、前記装置は更に、p以下のタイ
    ムスロットの数の分析期間に探索された第1の信号の選
    択されたタイムスロットが、先行分析期間中にこのタイ
    ムスロットがフレーム内に占めていた位置とは異なる位
    置を占めるようにする手段を備えていることを特徴とす
    る受信信号をその強さに応じて選択する装置。
  2. 【請求項2】 前記分析期間が1つのタイムスロットの
    持続時間と数rと数nとの積に等しい一定した持続時間
    を有し、前記選択されたタイムスロットがフレーム内で
    占めることのできる位置の数cが数pと該数p及び数r
    の最大公約数との比に等しく、数nが数cとの間に1以
    外の公約数をもたないように選択されている請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 数r及びpが1以外の公約数をもたない
    請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 数nが探索信号の数に等しい請求項2又
    は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記選択された信号の強さをも発生する
    請求項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記受信信号の集合が前記探索信号の集
    合の中に含まれている請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 選択が少なくとも2つのステップで実施
    され、これらの各ステップで制御手段が前記探索信号の
    選択によって得られた中間信号のアイデンティティ及び
    強さを発生し、第1ステップで探索された前記信号の集
    合が前記受信信号の集合を含み、最終ステップにおける
    前記中間信号が前記選択された信号であり、別のステッ
    プで探索された前記信号が先行ステップで発生した前記
    中間信号である請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記選択された信号の強さが、種々のス
    テップで出現した前記信号の前記選択されたタイムスロ
    ットの総てについて行われた測定に基づいて得られる請
    求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 汎ヨーロッパ型デジタルセルラ無線通信
    システムで使用され、前記受信信号数が124であり、
    数p、r、nがそれぞれ8、3及び125に等しい請求
    項6から8のいずれか一項に記載の装置。
JP3221762A 1990-09-03 1991-09-02 受信信号をその強さに応じて選択する装置 Expired - Lifetime JP2645190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9010940A FR2666465B1 (fr) 1990-09-03 1990-09-03 Dispositif de selection de signaux de reception selon leur puissance.
FR9010940 1990-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227137A JPH04227137A (ja) 1992-08-17
JP2645190B2 true JP2645190B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=9400027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3221762A Expired - Lifetime JP2645190B2 (ja) 1990-09-03 1991-09-02 受信信号をその強さに応じて選択する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5353288A (ja)
EP (1) EP0475248B1 (ja)
JP (1) JP2645190B2 (ja)
AT (1) ATE125997T1 (ja)
CA (1) CA2050420C (ja)
DE (1) DE69111721T2 (ja)
DK (1) DK0475248T3 (ja)
ES (1) ES2075283T3 (ja)
FR (1) FR2666465B1 (ja)
GR (1) GR3017506T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2699354B1 (fr) * 1992-12-14 1995-01-13 Alcatel Radiotelephone Dispositif de synchronisation pour un terminal de radiocommunication.
SE503862C2 (sv) * 1994-06-27 1996-09-23 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkoppling av förbindelse i analogt mobiltelesystem
FR2742291B1 (fr) * 1995-12-12 1998-01-02 Alcatel Mobile Comm France Dispositif de surveillance de cellules voisines par une station mobile dans un reseau cellulaire de radiocommunications mobiles
US5995498A (en) * 1996-12-30 1999-11-30 Ericsson, Inc. Channel strength measurement shifting scheme
GB2379582A (en) * 2001-09-11 2003-03-12 Nokia Corp Power level detection for mobile communications
FR2833429B1 (fr) * 2001-12-06 2004-07-02 St Microelectronics Sa Procede de controle du gain d'un syntonisateur de frequences, et syntonisateur correspondant, en particulier pour la reception de signaux de television numerique terrestre
EP2264914A1 (en) 2009-06-17 2010-12-22 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for selecting a signal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214213A (en) * 1977-10-25 1980-07-22 Rca Corporation Signal selecting system
JPS56109023A (en) * 1980-01-31 1981-08-29 Nec Corp Channel selection system
FR2584884B1 (fr) * 1985-07-09 1987-10-09 Trt Telecom Radio Electr Procede et dispositif de recherche de canal libre pour un systeme de radio mobile
DE3607687A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems
US4715048A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Canadian Patents And Development Limited Frequency offset diversity receiving system
JPS6420731A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Fujitsu Ten Ltd Mobile radio receiver
FR2625389B1 (fr) * 1987-12-23 1990-05-04 Trt Telecom Radio Electr Systeme radioelectrique pour permettre l'echange d'informations entre un ensemble de stations

Also Published As

Publication number Publication date
ES2075283T3 (es) 1995-10-01
ATE125997T1 (de) 1995-08-15
CA2050420A1 (fr) 1992-03-04
US5353288A (en) 1994-10-04
DK0475248T3 (da) 1995-11-27
FR2666465B1 (fr) 1992-10-16
DE69111721D1 (de) 1995-09-07
CA2050420C (fr) 2000-01-11
DE69111721T2 (de) 1996-01-18
EP0475248B1 (fr) 1995-08-02
JPH04227137A (ja) 1992-08-17
FR2666465A1 (fr) 1992-03-06
GR3017506T3 (en) 1995-12-31
EP0475248A1 (fr) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606727A (en) Method and apparatus for adaptive channel assignment in a mobile communication system
EP0364190B1 (en) Diversity transmission and reception method and equipment
US5095535A (en) High bit rate communication system for overcoming multipath
JP2540074B2 (ja) 時分割多重アクセス(tdma)セルラ―無線電話通信システム
US5093924A (en) Channel assigning method in a mobile communication system
US5822686A (en) Channel scanning scheme for signal strength measurement systems and methods
NL8903028A (nl) Gecombineerd systeem voor ruimtelijke meervoudigheid.
US5590092A (en) Systems and methods for generating a current time of day in a cellular radiotelephone
KR950703264A (ko) 셀룰라 통신 시스템용 코드 분할 다중 억세스 방법 및 시스템
JP2645190B2 (ja) 受信信号をその強さに応じて選択する装置
US4214213A (en) Signal selecting system
WO1998029963A1 (en) Method for generating dummy frequencies for frequency hard handover in code division multiple access mobile communication system
US6804213B2 (en) Cordless telephone system
US4255740A (en) Systems for comparing and ranking a plurality of signal inputs
JP2901165B2 (ja) 移動通信用一周波数交互通信方式におけるダイバーシチ方式
JP3271233B2 (ja) ダイバーシチ方法
JP3114442B2 (ja) 移動通信のゾーン切替制御方法
US5936947A (en) Mobile communication system and control channel setting method in mobile communication system
US5706317A (en) Synchronization device for a terminal of a radio communication system
KR100566687B1 (ko) 전력 측정 시스템 및 방법
JPH05244075A (ja) 移動通信システムにおける無線ゾーン選択方式
JP2947278B1 (ja) Tdma−tdd移動通信システムの制御チャネルキャリアセンス方法
JP2782816B2 (ja) 移動通信システム
JPH1094044A (ja) 移動通信システム及び移動通信システムにおける制御チャネル設定方法
KR970055960A (ko) 무선통신 채널의 점유상태 판정 논리회로 및 그 동작방법