JP2641285B2 - ガロア体除算回路及び乗除算共用回路 - Google Patents

ガロア体除算回路及び乗除算共用回路

Info

Publication number
JP2641285B2
JP2641285B2 JP1032283A JP3228389A JP2641285B2 JP 2641285 B2 JP2641285 B2 JP 2641285B2 JP 1032283 A JP1032283 A JP 1032283A JP 3228389 A JP3228389 A JP 3228389A JP 2641285 B2 JP2641285 B2 JP 2641285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
circuit
division
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1032283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248828A (ja
Inventor
充 松井
幸一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1032283A priority Critical patent/JP2641285B2/ja
Publication of JPH0248828A publication Critical patent/JPH0248828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641285B2 publication Critical patent/JP2641285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/72Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using residue arithmetic
    • G06F7/724Finite field arithmetic
    • G06F7/726Inversion; Reciprocal calculation; Division of elements of a finite field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/72Indexing scheme relating to groups G06F7/72 - G06F7/729
    • G06F2207/7209Calculation via subfield, i.e. the subfield being GF(q) with q a prime power, e.g. GF ((2**m)**n) via GF(2**m)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、符号化器および復合化器において使用さ
れるガロア体除算回路及び乗除算共用回路に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第11図は例えば、嵩,都倉,岩垂,稲垣著「符号理
論」コロナ社発行,P333−336(昭和50年2月)に示され
た従来の乗算回路であり、多項式b(x)=1+X2+X3
+X5+X7を入力多項式a(x)=a0+a1・X+…+am
Xmに掛け合わせる回路である。図において、50は多項式
a(x)を入力する入力端子、51は乗算結果を出力する
出力端子、52,53,54,55,56,57,58は、最初0がセットさ
れているシフトレジスタ、59,60,61,62は加算器であ
る。
次に第11図に示した回路の動作について説明する。入
力多項式は高次の項から入力されるものとする。この場
合、入力端子50からam・Xmが入力されると、そのまま出
力端子51から・Xm+7の項として出力される。同次にこ
のam・Xmの項は、一番左端のシフトレジスタ52に入力さ
れる。次にam-1・Xm-1の項が入力端子50より入力される
と、再びこの項は出力端子51にそのまま現れ、am-1・X
m+6の項となる。その次の項のam-2・Xm-2が入力される
とこの項は二つ前に入力されたam・Xmの項と、一番左の
加算器59で加え合わされ、 am-2・Xm-2・X7+am・Xm・X5=(am-2+am)・Xm+5 の項として出力される。このようにして、 (1+X2+X3+X5+X7)(a0+a1・X+…+am・Xm) =a0+a1・X+(a2・a0)・X2+… +(am-2+am)・Xm+5+am-1・Xm+6+am・Xm+7 が計算されることになる。同様にして、一般に入力多項
式a(x)=a0+a1・X+…am・Xmに一定の多項式b
(x)=b0+b1・X+…bn・Xnを掛け合わせる回路は第
12図に示される。したがって、部分体GF(2m)の乗算回
路はGF(2)上のm次既約多項式の1つの根をXとし
て、上のシフトレジスタ52〜58を用いた回路によって構
成される。
また、第13図は例えば、吉田,井上,山岸他「ガロア
演算ユニットを用いたRS符号の復合法に関する一検討」
第9回情報理論とその応用シンポジウム予稿集,P167〜P
170(1986年)に示された従来の除算回路である。
図はガロア体GF(28)の場合を示し、図において、63
は入力されるGF(28)の元X、64は入力されるGF(28
の元Y、65は出力されるGF(28)の元Z、66はGF(28
の逆元ROM、67はGF(28)の乗算器である。
次に第13図に示した回路の動作について説明する。ま
ず、GF(2)係数8次既約多項式T8+T4+T3+T2+1の
根をaとおくとき、xi(0≦i≦7)はXをあらかじめ
固定されたGF(28)のGF(2)上の基底〔1,a,a2,a3,
a4,a5,a6,a7〕に関して表現した係数であり、それぞれ
“0"または“1"をあらわし、 なることを意味している。yi(0≦i≦7)Yを前記基
底に関して表現した係数で、それぞれ“0"または“1"を
あらわし、 なることを意味している。zi(0≦i≦7)はZを上記
基底に関して表現した係数で、それぞれ“0"または“1"
をあらわし、 なることを意味している。
また、GF(28)の逆元ROM66にはGF(28)の元とその
逆元の対応表が記憶されている。すなわち、前記基底に
関して表現された元Yを入力すると、このGF(28)の逆
元ROM66は1/Yを同じ基底に関して表現して出力する。GF
(28)の乗算器67は前記GF(28)の逆元ROM66で出力さ
れた元1/Y、および前記基底に関して表現された元Xが
入力され、その積X/Yが、同じ基底に関して表現されて
出力される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のガロア体乗算回路および除算回路は以上のよう
に、GF(2)のm次既約多項式の1つの根に関してGF
(2m)の元を表現して構成したり、逆元ROMを用いて構
成しているのでハードウェア量が多く、処理速度も遅く
なるという課題があった。
また、上記ガロア体乗算回路および除算回路は別々の
回路であり、共用することができないという問題があっ
た。
第1及び第2の請求項に係る発明は、上記のような課
題を解消するためになされたもので、ハードウェア量を
少なくし、処理速度を高めるガロア体除算回路、さらに
は乗除算の共用を可能にするガロア体乗除算共用回路を
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明に係るガロア体除算回路は、n=
2mを偶数とするガロア体GF(2n)の元X及びYを入力
元、GF(2)の元を係数とするn次既約多項式の根a、
N(a)=a2+1、T(a)=a2+aとし、部分体GF
(2m)の元であるX0,X1,Y0,Y1とY0・T(a)を入力
し、U0=X0・(Y0+Y1・T(a))+X1・Y1・N(a)
およびU1=X0・Y1+X1・Y0を出力するGF(2n)入力乗算
手段と、 Y0,Y1を入力して、V0=1/Y0・(Y0+Y1・T(a)+Y1 2
・N(a))を出力するGF(2n)逆元手段と、 前記U0,U1,V0を入力して、Z0=U0・V0及びZ1=U1・V0
を出力するGF(2n)出力乗算手段とを備えたものであ
る。
請求項2記載の発明に係るガロア体除算回路は、n=
2mを偶数とするガロア体GF(2n)の元X及びYを入力
元、GF(2)の元を係数とするn次既約多項式の根a、
N(a)=a2+1、T(a)=a2+aとし、部分体GF
(2m)の元であるX0,X1,Y0,Y1を入力し、選択スイッチ
で乗算指示をした時には、U0-1=X0・Y0+(X0+X1)・
(Y0+Y1)及びU1-1=X0・Y0+X0・Y1・N(a)を出力
し、前記選択スイッチで除算指示をした時には、U0-2
X1・Y0+X0・Y1及びびU1-2=X0・(Y0+Y1)+X1・Y1
N(a)を出力するGF(2n)入力乗算手段と、 前記選択スイッチで乗算指示をした時には、V0-1=GF
(2m)の単位元を出力し、前記選択スイッチで除算を指
示した時には、V0=1/Y0・(Y0+Y1+Y1 2・N(a))
を出力するGF(2n)逆元手段と、 選択スイッチで乗算指示をした時には、前記U0-1,U
1-1,V0-1を入力して、Z0=U0-1・V0-1及びZ1=U0-1・V
0-1を、前記選択スイッチで除算を指示した時には、前
記U0-2,U1-2,V0-2を入力して、Z=U0-2・V0-2及びZ1
U0-2・V0-2を演算して出力するGF(2n)出力乗算手段と
を備えたものである。
〔作 用〕
請求項1記載の発明におけるガロア体除算回路は、GF
(2n)の回路を、部分体GF(2m)の演算器で構成したこ
とにより、回路全体が込型になるとともに、演算が高速
化される。
また、第2の請求項に係るガロア体乗除算共用回路
は、スイッチ手段の切換指示により、乗算および除算回
路の共用を可能にする。
〔発明の実施例〕
以下、第1の請求項における発明の一実施例について
説明する。第1図は、nを偶数とするガロア体GF(2)
係数n次既約多項式の任意の根をa(aはGF(2n)の元
でもある)とするとき、n=2mとなる部分体GF(2m)の
演算器で構成したGF(2n)の除算回路である。
図において、X,YはGF(2n)の入力元であり、X0,X1
よびY0,Y1は部分体GF(2m)の元である。ここで、X0,X1
およびY0,Y1は、入力元X,YをGF(2n)の部分体GF(2m
上の基底〔1,a〕に関して表現した係数であり、従って
入力元X,YがそれぞれX0+X1・aおよびY0+Y1・aであ
ることを示している。また、ZはGF(2n)の入力元であ
り、同様に部分体GF(2m)の元Z0,Z1でZ0+Z1・aと表
現される。
1はX0,X1,Y0,Y1,Y0+Y1・T(a)を入力し、U0=X0
・(Y0+Y1・T(a)+X1,Y1・N(a)及びU1=X0・Y
1+X1・Y0を出力するGF(2n)入力演算手段、 2はY0,Y1を入力し、 を出力するGF(2n)逆元手段、 3はU0,U1,V0を入力し、Z0=U0・V0を出力するGF
(2n)出力乗算手段である。
さらに、78,79,80,81はGF(2m)加算器で、2つのGF
(2m)の元を入力し、和を出力する。70,71,72,73,74,7
5,76はGF(2m)乗算器で、2つのGF(2m)の元を入力
し、積を出力する。77はGF(2m)の元を入力し、逆元を
出力するGF(2m)逆元器、85はGF(2m)の元を入力し、
2乗を出力するGF(2m)2乗器、83,84はGF(2m)の元
を入力し、GF(2m)のノルムN(a)を乗算するGF
(2m)N(a)倍器、82はGF(2m)の元を入力し、GF
(2m)のトレースT(a)を乗算するGF(2m)T(a)
倍器である。
次に第1の請求項の実施例による動作について以下に
説明する。まず、GF(2m)T(a)倍器82は入力元Y1
T(a)を掛けてY1・T(a)を出力し、GF(2m)加算
器78は前記GF(2m)T(a)倍器82の出力とGF(2m)の
入力元Y0を加えてY0+Y1・T(a)を出力する。GF
(2m)2乗器85はGF(2m)の入力元Y1を2乗してY1 2
出力し、GF(2m)N(a)倍器84はGF(2m)2乗器85の
出力にN(a)を掛けてY1 2・N(a)を出力する。GF
(2m)乗算器70は入力元X0と加算器78の出力とを掛けて
元X0(Y0+Y1・T(a))を出力し、GF(2m)乗算器71
は入力元X1,Y1を掛けて元X1・Y1を出力し、GF(2m)乗
算器72は入力元X0・Y1を掛けて元X0・Y1を出力し、GF
(2m)乗算器73は入力元X1・Y0を掛けて元X1・Y0を出力
し、またGF(2m)乗算器74は入力元Y0とGF(2m)加算器
78の出力元と掛けて元Y0(Y0+Y1・T(a))を出力す
る。GF(2m)N(a)倍器83はGF(2m)乗算器71の出力
元にN(a)を掛けて元X1・Y1・N(a)を出力する。
GF(2m)加算器79はGF(2m)乗算器70の出力元とGF
(2m)N(a)倍器83の出力元を加えてX0(Y0+Y1・T
(a))+X1・Y1・N(a)を出力し、GF(2m)加算器
80はGF(2m)乗算器72と73の出力元とを加えてX0・Y1
X1・Y0を出力し、GF(2m)加算器81はGF(2m)乗算器74
の出力元とGF(2m)N(a)倍器84の出力元とを加えて
Y0(Y0+Y1・T(a))+Y1 2・N(a)を出力する。G
F(2m)逆元器77はGF(2m)加算器81の出力元の逆をと
り1/{Y0(Y0+Y1・T(a))+Y1 2・N(a)}を出
力する。GF(2m)乗算器75はGF(2m)加算器79の出力元
とGF(2m)逆元器77の出力元を掛けて元 を出力し、GF(2m)乗算器76はGF(2m)加算器80の出力
元にGF(2m)逆元器77の出力元を掛けて元 を出力し、除算結果 を得る。
また、上記除算結果にY0+Y1・aを掛けるとX0・X1
aになることは容易に計算できるので、この回路が入力
の除算を計算することが示される。
次に第2図に第1の請求項の他の実施例を示す。前記
第1図の実施例はGF(2)係数n次既約多項式の任意の
根aに対して構成したものであるが、特に つまりT(a)=1なる条件を付加すると、第2図のよ
うにも構成することができる。すなわち、図において、
X,YはGF(2n)の入力元であり、それぞれ第1図に示し
たGF(2n)の入力元に対応するものであり、ZはGF
(2n)の出力元である。92,93,94,95,96はGF(2m)加算
器、86,87,88,89,90,91はGF(2m)乗算器、97はGF
(2m)逆元器、100は入力元を2乗して出力するGF
(2m)2乗器、98,99は入力元にノルムN(a)を掛け
て出力するGF(2m)N(a)倍器である。
この第2図のガロア体GF(2n)除算回路が、入力X0
X1・aおよびY0+Y1・aから、その商である(X0+X1
a)/(Y0+Y1・a)を出力することは第1図の場合と
同様に示される。
次に第2図のガロア体除算回路を、n=8の場合にゲ
ート回路として構成した例をあげる。ここではaとし
て、GF(2)係数8次既約多項式X8+X6+X5+X3+1の
根を選ぶ。この時T(a)=1である。またb=a238
おくと、bはGF(24)の原始根となるので、GF(24)の
元X0,X1,X2,X3,Y0,Y1,Y2,Y3,Z0,Z1,Z2,Z3をGF(24)のG
F(2)上の基底〔1,b,b2,b3〕に関して表現することに
する。またこの時、b4+b+1=0,N(a)=b3+1で
ある。
この場合、第2図におけるGF(2m)乗算器86,87,88,8
9,90,91は第4図のように構成できる。ここで22は0と
1で表わされるGF(24)の元で、これはGF(24)の元を
GF(2)上の基底〔1,b,b2,b3〕について表現した係数
であり、GF(24)の入力元が となることを示しており、同様に23はGF(24)の元でGF
(24)の入力元が となることを示しており、また24は0と1で表わされる
GF(24)の元で、GF(24)が出力元 となることを示す。25は排他的論理和ゲート(以下、XO
Rゲートという)、26は理論積ゲート(以下、ANDゲート
という)、27は論理和ゲート(以下、ORゲートという)
であり、この回路において出力元が入力元の積であるこ
とは容易に知られる。
また、第2図におけるGF(2m)加算器92,93,94,95,96
は第5図のように構成できる。ここで、28,29,30は前述
した入力元および出力元であり、それぞれGF(24)の元
で、28はGF(24)の入力元が であることを示し、29はGF(24)の入力元が であることを示し、さらに30はGF(24)の力元が であることを示している。31はXORゲートであり、この
回路において出力元が入力元の和であることは容易に知
られる。
また、第2図におけるGF(2m)2乗器100は第6図の
ようにGF(24)の入力元を とするGF(24)の元x0,x1,x2,x3を入力元32とし、GF(2
4)の出力元を とするGF(24)の元z0,z1,z2,z3を出力元33としてXORゲ
ートで構成され、第5図はGF(24)の入力元を とするGF(24)の元x0,x1,x2,x3を入力元とし、GF
(28)の出力元を とするGF(24)の元z0,z1,z2,z3を出力元としてXORゲー
トで構成された第2図におけるGF(2m)N(a)倍器9
8,99である。
第10図は第2図におけるGF(2m)逆元器97で、GF
(24)の元x0,x1,x2,x3を入力元、z0,z1,z2,z3を出力元
としたとき、第10図(a)はz0、(b)はz1、(c)は
z2、(d)はz3をそれぞれ次の論理式より構成した回路
である。
z0=x0+x1+x2+x3+x0・x2+x1・x2 +x0・x1・x2+x1・x2・x3 z1=x3+x0・x1+x0・x2+x1・x3+x0・x1・x3 z2=x2+x3+x0・x1+x0・x2+x0・x3+x0・x2・x3 z3=x1+x2+x3+x0・x1+x0・x2+x0・x3+x0・x2・x3 ここで、xi,zj(i,j=0,1,2,3)はそれぞれ0または
1を表わす。これは入力元がGF(24)の元 であり、出力元がGF(24)の元 であることを示している。ここで上記論理演算はGF
(2)上のものであり、従って和はXORゲート、積はAND
ゲートで実現できる。
次に第2図の請求項における発明の一実施例について
説明する。第3図は、nを偶数とするガロア体GF(2)
係数n次既約多項式の任意の根a(aはGF(2n)の元で
ある)を となるように選択するとき、つまりn=2mとなる部分体
GF(2m)のトレースT(a)=1とするときの部分体GF
(2m)の演算器で構成したGF(2n)の乗除算共用回路で
ある。
図において、X,Y,ZはGF(2n)の入力元および出力元
であり、前述した第1の請求項における発明のときと同
様に機能する。また、1はGF(2n)入力演算手段、2は
GF(2n)逆元手段、3はGF(2n)出力演算手段であり、
第1の請求項における発明のときと同様に機能する。さ
らに5,6,7,8,9はGF(2m)の加算器で、10,11,12,13,14,
15はGF(2m)乗算器で、16はGF(2m)逆元器、17はGF
(2m)2乗器、18,19はGF(2m)N(a)倍器である。
4はスイッチ手段としてのスイッチSであり、ハイレベ
ル(以下、“H"または“H"レベルという)のとき乗算、
ローレベル(以下、“L"または“L"レベルという)のと
き除算を回路へ指示できる。21は前記GF(2n)逆元回路
の出力を入力し、スイッチS=“H"のとき、GF(2m)の
単位元を出力し、S=“L"のとき、入力をそのまま出力
するGF(2m)選択器であり、2は入力元22,23に対し、
スイッチS=“H"のとき、出力元24へ入力元22,23の和
を、出力元25へ入力元22を出力し、S=“L"のとき、出
力元22を、出力元25へ入力元22,23の和を出力するGF(2
m)加算出力選択器である。
次に第2の請求項の実施例による動作について以下説
明する。スイッチS=“H"(乗算指示)の場合GF(2m
加算器5は入力元X0,X1を加えて元X0+X1を出力する。G
F(2m)加算出力選択器20は、入力元22,23つまりY0,Y1
に対して、出力元24にY0+Y1、出力元25にY0を出力す
る。GF(2m)乗算器10は前記GF(2m)加算器5の出力お
よび前記GF(2m)加算出力選択器20の出力元24を入力し
て元(X0+X1)・(Y0+Y1)を出力し、GF(2m)乗算器
11は入力元X0および前記GF(2m)加算出力選択器20の出
力元25を入力して元X0・Y0を出力し、GF(2m)N(a)
倍器18は入力元X1,Y1を乗算するGF(2m)乗算器12の出
力元に対し、GF(2m)のノルムN(a)と乗算して元X1
・Y1・N(a)を出力する。GF(2m)加算器7は前記GF
(2m)乗算器10の出力元および前記GF(2m)乗算器11の
出力元を入力して元X0・Y0+(X0+X1)・(Y0+Y1)を
出力し、GF(2m)加算器8は前記GF(2m)乗算器11の出
力元および前記GF(2m)N(a)倍器の出力元を入力し
て元X0・Y0+X1・Y1・N(a)を出力する。
このときGF(2n)逆元手段による演算は実行される
が、前記スイッチSより乗算指示がされているため、GF
(2m)選択器21はGF(2m)の単位元を前記GF(2n)逆元
手段の出力とは無関係に出力する。
さらにGF(2m)乗算器14は前記GF(2m)加算器8の出
力元および前記GF(2m)選択器21から出力された単位元
を入力して、出力元Z0=X0・Y0+X1・Y1・N(a)を出
力し、GF(2m)乗算器15により、前記GF(2m)加算器7
の出力元および前記GF(2m)選択器21から出力される単
位元を入力して、出力元Z1=X0・Y0+(X0+Y1)・(Y0
+Y1)を出力し、演算結果 Z=(X0・Y0+X1・Y1・N(a)) +{X0・Y0(X0+X1)・(Y0・Y1)}・a を得る。
スイッチS=“L"(除算指示)の場合、前述したGF
(2n)乗算手段の動作は同じであるが、GF(2m)加算出
力選択器20の出力元24にY0、出力元25にY0+Y1を出力す
るようになり、GF(2m)加算器7の出力元はX1・Y0+X0
・Y1となり、GF(2m)加算器8の出力元はX0・(Y0
Y1)+X1・Y1・N(a)となる。GF(2m)加算器6は入
力元Y0,Y1を加算し、元Y0+Y1を出力する。GF(2m)乗
算器13は入力元Y0および前記GF(2m)加算器6の出力元
を入力し、元Y0(Y0+Y1)を出力する。GF(2m)N
(a)倍器19は、入力元Y1を2乗するGF(2m)2乗器17
の出力元を入力し、元Y1 2・N(a)を出力する。GF(2
m)逆元器16は、前記GF(2m)乗算器13の出力元および
前記GF(2m)N(a)倍器19の出力元の和をとるGF
(2m)加算器9の出力元を入力し、逆元{Y0・(Y0
Y1)+Y1 2・N(a)}-1を出力するが、この場合(S
=“H"の場合)、GF(2m)選択器は前記GF(2m)逆元器
16の出力元をそのまま出力し、前記GF(2n)出力演算手
段により前述した第1の請求項におけるガロア体除算回
路と同様の除算結果、つまり、 を得る。また、上記除算結果にY0+Y1・aを掛けるとX0
+X1・aになることは容易に計算できるので、この回路
が入力の除算を計算することがで示される。
次に第2図のガロア体除算回路と同様にn=8の場合
にゲート回路として構成した例をあげる。ここではaと
して、GF(2)係数8次既約多項式X8+X6+X5+X3+1
の根を選ぶ。この時T(a)=1である。またb=a238
とおくと、bはGF(24)の原始根となるので、GF(24
の元X0,X1,X2,X3,Y0,Y1,Y2,Y3,Z0,Z1,Z2,Z3をGF(24
のGF(2)上の基底〔1,b,b2,b3〕に関して表現するこ
とにする。またこの時、b4+b+1=0,N(a)=b3
1である。
この場合、前述した第1の請求項のときと同様に、第
3図のガロア体乗除算共用回路におけるGF(2m)乗算器
10,11,12,13,14,15は第4図、GF(2m)加算器5,6,7,8,9
は第5図、GF(2m)2乗器17は第5図、GF(2m)N
(a)倍器18,19は第7図、GF(2m)逆元器16は第10図
のように構成されている。
また、第8図は第2図におけるGF(2m)の加算出力選
択器20で、A,BをGF(24)の入力元とし、CDをGF(24
の出力元として、XORゲート,ANDゲート,否定ゲート
(以下、NOTゲートという)により、 スイッチSが“H"レベルのとき、C=A+B D=A “L"レベルのとき、C=A, D=A+B となるように構成されている。
第9図は第2図におけるGF(2m)選択器21で、GF
(24)の入力元を とするGF(24)の元x0,x1,x2,x3を入力元とし、GF
(24)の出力元 とするGF(24)の元z0,z1,z2,z3を出力元として、ORゲ
ート,ANDゲート,NOTゲートにより、 スイッチSが“H"レベルのとき、 z0=1,z1=z2=z3=0 “L"レベルのとき、 xi=zi(i=0,1,2,3) となるように構成されている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、GF(2n)の乗除算
共用回路を部分体GF(2m)の演算器で構成したので、従
来のシフトレジスタを用いた乗算回路や、逆元ROMを用
いた除算回路に比べて高速で、ハードウェア量を減少で
きるとともに、スイッチ手段の切換指示により乗算およ
び除算回路の共用を可能にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によりGF(2n)の除算回
路、第2図はこの発明の他の実施例によるGF(2n)の除
算回路、第3図はこの発明のさらに他の実施例によるGF
(2n)の乗除算共用回路、第4図はGF(24)乗算器を論
理回路、第5図はGF(24)加算器を示す論理回路、第6
図はGF(24)2乗器を示す論理回路、第7図はGF(24
N(a)倍器を示す論理回路、第8図はGF(24)加算出
力選択器を示す論理回路、第9図はGF(24)選択器を示
す論理回路、第10図(a)から(d)までは、GF(24
逆元器を示す論理回路、第11図は従来の乗算回路の動作
を示す説明図、第12図は従来の乗算回路、第13図は従来
のGF(28)除算回路である。 1はGF(2n)入力乗算手段、2はGF(2n)逆元手段、3
はGF(2n)出力乗算手段、4はスイッチS(スイッチ手
段)、21はGF(2m)選択器である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−181232(JP,A) 特開 昭58−219851(JP,A) 特開 昭58−219852(JP,A) 特開 昭63−90920(JP,A) 特開 昭63−86926(JP,A) 特開 昭63−276329(JP,A) 特開 昭60−24650(JP,A) 電子情報通信学会技術研究報告、IT 86−95,P.37−40 電子情報通信学会技術研究報告、IT 87−54,P.1−6 電子情報通信学会技術研究報告、IT 86−45,P.37−42 電子情報通信学会論文誌 Vol.J 60−D,No.9(1977)P.761−762

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n=2mを偶数とするガロア体GF(2n)の元
    X及びYを入力元、GF(2)の元を係数とするn次既約
    多項式の根a、N(a)=a2+1、T(a)=a2+aと
    し、部分体GF(2m)の元であるX0,X1,Y0,Y1とY0・T
    (a)を入力し、U0=X0・(Y0+Y1・T(a)+X1・Y1
    ・N(a)およびU1=X0・Y1+X1・Y0を出力するGF
    (2n)入力乗算手段と、 Y0,Y1を入力して、V0=1/Y0・(Y0+Y1・T(a)+Y1 2
    ・N(a))を出力するGF(2n)逆元手段と、 前記U0,U1,V0を入力して、Z0=U0・V0及びZ1=U1・V0
    出力するGF(2n)出力乗算手段とを備えたガロア体除算
    回路。
  2. 【請求項2】n=2mを偶数とするガロア体GF(2n)の元
    X及びYを入力元、GF(2)の元を係数とするn次既約
    多項式の根a、N(a)=a2+1、T(a)=a2+aと
    し、部分体GF(2m)の元であるX0,X1,Y0,Y1を入力し、
    選択スイッチで乗算指示をした時には、U0-1=X0・Y0
    (X0+X1)・(Y0+Y1)及びU1-1=X0・Y0+X0・Y1・N
    (a)を出力し、前記選択スイッチで除算指示をした時
    には、U0-2=X1・Y0+X0・Y1及びU1-2=X0・(Y0+Y1
    +X1・Y1・N(a)を出力するGF(2n)入力乗算手段
    と、 前記選択スイッチで乗算指示をした時には、0-1=GF(2
    m)の単位元を出力し、前記選択スイッチで除算指示を
    した時には、V0=1/Y0・(Y0+Y1+Y1 2・N(a))を
    出力するGF(2n)逆元手段と、 選択スイッチで乗算指示をした時には、前記U0-1,U1-1,
    V0-1を入力して、Z0=U0-1・V0-1及びZ1=U0-1・V
    0-1を、前記選択スイッチで除算指示をした時には、前
    記U0-2,U1-2,V0-2を入力して、Z=U0-2・V0-2及びZ1
    U0-2・V0-2を演算して出力するGF(2n)出力乗算手段と
    を備えたガロア体乗除算共用回路。
JP1032283A 1988-05-23 1989-02-10 ガロア体除算回路及び乗除算共用回路 Expired - Lifetime JP2641285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032283A JP2641285B2 (ja) 1988-05-23 1989-02-10 ガロア体除算回路及び乗除算共用回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-125152 1988-05-23
JP12515288 1988-05-23
JP1032283A JP2641285B2 (ja) 1988-05-23 1989-02-10 ガロア体除算回路及び乗除算共用回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248828A JPH0248828A (ja) 1990-02-19
JP2641285B2 true JP2641285B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=26370829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032283A Expired - Lifetime JP2641285B2 (ja) 1988-05-23 1989-02-10 ガロア体除算回路及び乗除算共用回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641285B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157110A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kddi Corp 非線形関数器、ストリーム暗号の暗号化装置、復号化装置、mac生成装置
US7697684B2 (en) 2000-03-09 2010-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block cipher apparatus using auxiliary transformation

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001147B1 (ko) * 1991-03-20 1994-02-14 삼성전자 주식회사 부분체 GF(2^m/2)을 이용한 GF(2^m)상의 연산방법 및 장치
JP4472808B2 (ja) * 1999-08-19 2010-06-02 ネッツエスアイ東洋株式会社 積和演算装置及びこれを用いた暗号・復号装置
JP4484002B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 ネッツエスアイ東洋株式会社 演算プロセッサ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024650A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Hitachi Ltd ガロア体上の演算回路
JPS6386926A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Canon Inc ガロア体除算回路
JPS6390920A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Canon Inc ガロア体除算回路
JPS63276329A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有限体の除算回路

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告、IT86−45,P.37−42
電子情報通信学会技術研究報告、IT86−95,P.37−40
電子情報通信学会技術研究報告、IT87−54,P.1−6
電子情報通信学会論文誌 Vol.J60−D,No.9(1977)P.761−762

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697684B2 (en) 2000-03-09 2010-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block cipher apparatus using auxiliary transformation
US7760871B2 (en) 2000-03-09 2010-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block cipher using auxiliary transformation
US7760870B2 (en) 2000-03-09 2010-07-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block cipher apparatus using auxiliary transformation
US7822196B2 (en) 2000-03-09 2010-10-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block cipher apparatus using auxiliary transformation
US7864950B2 (en) 2000-03-09 2011-01-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Block encryption device using auxiliary conversion
JP2011018065A (ja) * 2000-03-09 2011-01-27 Mitsubishi Electric Corp データ変換装置及びデータ変換装置のデータ変換方法及びプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009157110A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kddi Corp 非線形関数器、ストリーム暗号の暗号化装置、復号化装置、mac生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248828A (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pineiro et al. High-speed function approximation using a minimax quadratic interpolator
EP2283417B1 (en) Implementation of arbitrary galois field arithmetic on a programmable processor
EP0431629A2 (en) Mutual division circuit
JP2744091B2 (ja) 有限体の乗法的逆数元を計算するデータ処理方法及び装置
ARAKI et al. Fast inverters over finite field based on Euclid's algorithm
JPH10510383A (ja) シフト手段を使用した累乗回路および使用方法
KR100591761B1 (ko) 몽고메리 모듈러 곱셈기 및 캐리 저장 가산을 이용한몽고메리 모듈러 곱셈 방법
US9146707B2 (en) Generating a fast 3x multiplicand term for radix-8 booth multiplication
JP2004326112A (ja) マルチプルモジュラス選択器、累算器、モンゴメリー掛け算器、マルチプルモジュラス発生方法、部分掛け発生方法、累算方法、掛け算方法、モジュラス選択器、およびブースレコーダ
Timarchi et al. Arithmetic circuits of redundant SUT-RNS
JPH0728782A (ja) 演算回路および演算方法
JP2641285B2 (ja) ガロア体除算回路及び乗除算共用回路
EP0352029B1 (en) Transformation of divisor and dividend in digital division
Abdulrahman et al. High-speed hybrid-double multiplication architectures using new serial-out bit-level mastrovito multipliers
JP3102115B2 (ja) 離散コサイン変換処理装置
US20230086090A1 (en) Methods and Apparatus for Quotient Digit Recoding in a High-Performance Arithmetic Unit
Bewick et al. Binary multiplication using partially redundant multiples
US8312072B2 (en) Universal Galois field multiplier
US20050246406A9 (en) Emod a fast modulus calculation for computer systems
JP2951685B2 (ja) 固定小数点演算器
KR100395511B1 (ko) 유한체 상에서의 병렬 입출력 승산기의 설계 방법
Matutino et al. A compact and scalable rns architecture
JP3657388B2 (ja) 乗算回路
Takagi et al. Digit-recurrence algorithm for computing Euclidean norm of a 3-D vector
Lang et al. Correctly rounded reciprocal square-root by digit recurrence and radix-4 implementation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12