JP2640223B2 - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2640223B2
JP2640223B2 JP7133866A JP13386695A JP2640223B2 JP 2640223 B2 JP2640223 B2 JP 2640223B2 JP 7133866 A JP7133866 A JP 7133866A JP 13386695 A JP13386695 A JP 13386695A JP 2640223 B2 JP2640223 B2 JP 2640223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
process proceeds
player
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7133866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313663A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15114891&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2640223(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP7133866A priority Critical patent/JP2640223B2/ja
Publication of JPH07313663A publication Critical patent/JPH07313663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640223B2 publication Critical patent/JP2640223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スロットマシンに関
し、詳しくは、表示状態が変化可能な可変表示装置を有
するスロットマシンに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のスロットマシンにおいて、従来
から一般的に知られているものに、たとえば、回転リー
ルなどから構成された可変表示装置の表示結果が予め定
められた特定の表示態様になった場合に、遊技者にとっ
て有利な状態となる確率が向上するボーナスゲームの発
生確率が向上したビッグボーナスゲームが開始され、所
定条件の成立によりそのビッグボーナスゲームが終了す
るように制御されるものがあった。そして、従来のスロ
ットマシンにおいては、このビッグボーナスゲームが終
了した段階で当該スロットマシンによる遊技が続行でき
ないように構成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、遊技場等におい
ては、ビッグボーナスゲームが終了した後においても引
続き当該スロットマシンで遊技を行なわせたいという要
望があり、従来のスロットマシンによりこの要望を満た
そうとした場合には、一旦ビッグボーナスゲームが終了
した後、遊技場の係員が当該スロットマシンをリセット
操作等して遊技が行なえる状態にするという煩雑な操作
を行なわざるを得なかった。
【0004】本発明は、ビッグボーナスゲーム終了後に
おいても引続き遊技を続行できるようにしたいという要
望があることを新たに発見し、その新たな発見に基づい
て考え出されたものであり、その目的は、煩雑な操作を
必要とすることなく前記要望に応えることのできるスロ
ットマシンを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示状態が変
化可能な可変表示装置を有するスロットマシンであっ
て、前記可変表示装置を可変開始させた後表示結果を導
出表示させる制御を行なう可変表示制御手段と、前記可
変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態様
になった場合に、遊技者にとって有利な状態となる確率
が向上するボーナスゲームの発生確率が向上したビッグ
ボーナスゲームを開始し、所定条件の成立により前記ビ
ッグボーナスゲームを終了させる遊技制御を行なう遊技
制御手段とを含み、前記ビッグボーナスゲームが終了し
た後においても、係員による遊技再開のための操作が行
なわれることなく遊技者が引続き遊技が続行可能となる
ように構成されていることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、可変表示制御手段の働きによ
り、可変表示装置が可変開始された後表示結果を導出表
示する制御が行なわれる。遊技制御手段の働きにより、
可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表示態
様になった場合に、遊技者にとって有利な状態となる確
率が向上するボーナスゲームの発生確率が向上したビッ
グボーナスゲームが開始され、所定条件の成立によりそ
のビッグボーナスゲームを終了させる遊技制御が行なわ
れる。そして、そのビッグボーナスゲームが終了した後
においても、係員による遊技再開のための操作が行なわ
れることなく遊技者が引続き遊技を続行することが可能
となる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、スロットマシン10を示す全体正
面図である。
【0008】箱枠12によって外周を形成されているス
ロットマシン10の前面側には、表示窓13が設けられ
ており、3個のリール70a,70b,70c(図2参
照)の外周面に施されている複数種類の識別情報が、そ
れぞれ可変表示部50a,50b,50cから遊技者に
視認可能に構成されている。なお、前記リール70a,
70b,70cはそれぞれにリール駆動モータ(パルス
モータ)72a,72b,72c(図2参照)により回
転および停止されるのであり、これらリール駆動モータ
72a,72b,72cとリール70a,70b,70
cとにより可変表示装置が構成されている。この可変表
示装置の可変表示の結果が、前記可変表示部50a,5
0b,50cによって表示され、その表示結果が予め定
める特定の組合せとなれば遊技者に得点が加算可能とな
る特別状態が発生するように構成されている。
【0009】前記表示窓の下方位置には、硬貨投入口1
8,紙幣挿入・排出口24ならびにカード挿入・排出口
16が設けられている。そして、遊技者が遊技を開始す
る際に、硬貨を硬貨投入口18から投入すれば、その硬
貨が硬貨処理部20により処理され、使用可能な硬貨か
否か等が判別され、使用不可能な硬貨であれば硬貨返却
口22から返却されるように構成されている。一方、遊
技者が紙幣挿入・排出口24から紙幣を挿入すれば、そ
の挿入された紙幣が使用可能なものか否かを紙幣処理部
26によって判別し、使用不能な紙幣であれば紙幣挿入
・排出口24から排出されるように構成されている。一
方、遊技者が記録媒体の一例としてのカードをカード挿
入・排出口16から挿入すれば、カード処理装置14を
通してその真偽が判別され、使用不能なカードであれば
カード挿入・排出口16から排出されるように構成され
ている。なお、この挿入されるカードには、遊技者の持
ち点が特定できる持ち点特定情報が記録されており、そ
の持ち点特定情報から直接あるいは間接的に導き出され
る(この実施例では直接導き出される)得点データに対
応する数だけの遊技が可能となる。前記得点データは、
たとえば、遊技者が遊技の前に支払った料金に相当する
得点だけカードに記録させたものである。なお、前記持
ち点特定情報とは、前記遊技者の持ち点データに限ら
ず、たとえば、遊技者を特定できる情報であってもよ
く、カードを通じて遊技者が特定され、遊技場における
ホストコンピュータに予め登録されている遊技者の持ち
点データを前記カードから遊技者特定情報に基づいて割
出し、その割出された特定データに基づいて遊技できる
ように構成してもよい。なお、このカードには、他に、
他店の磁気カードの使用を防止するための遊技場特定情
報やカードの真偽を判別するための暗号情報などが記録
されている。また、このカードの種類としては、ICカ
ードや光ディスクメモリを利用したカード、さらにはバ
ーコードを印刷したものあるいはパンチ孔を形成したも
の等、種々のものが考えられ、また、棒状等のものであ
ってもよく、形状は問わない。前記硬貨あるいは紙幣等
の貨幣やカードなどからなる遊技媒体が有効に使用でき
るものであれば、遊技可表示器40が点灯または点滅
し、遊技者に遊技が可能である旨の表示が行なわれる。
そして遊技者は賭け点選択ボタン46a,46b,46
cを押圧操作することにより賭け点を入力する。たとえ
ば、46cの賭け点選択ボタンを押圧操作すれば、賭け
点が1点となり有効ライン表示器48a,48b,48
cのうち48aの有効ライン表示器のみが点灯されて、
中央における横1列のラインのみが有効な当りラインと
なり、この有効ラインにたとえば777のように予め定
められた識別情報が揃えば後述するように所定の得点が
加算可能な特別状態となる。また、賭け点選択ボタン4
6bを押圧操作すれば、前記有効ライン表示器48aに
加えて48bが点灯または点滅し、中央における横1列
の他に上下横2列のラインが有効ラインである旨の表示
が行なわれる。さらに、賭け点選択ボタンて46aを押
圧操作することにより、有効ライン表示器48a,48
bに加えて48cが点灯または点滅し、中央,上下の横
3列の他に斜め方向対角線上に2本のラインが有効ライ
ンである旨の表示が行なわれる。そして、前記賭け点選
択ボタン46a,46b,46cを押圧操作することに
より、リール70a,70b,70cが回転を開始し、
可変表示装置が可変表示を開始する。つまり、前記賭け
点選択ボタン46a,46b,46cによりスタートボ
タンが兼用されている。
【0010】この状態で遊技者がストップボタン52
a,52b,52cをそれぞれ押圧操作することによ
り、それぞれのストップボタン52a,52b,52c
に対応するリール70a,70b,70cが回転を停止
され、それぞれの可変表示部50a,50b,50cに
よる表示が停止される。そして、点灯または点滅してい
る有効ライン表示器48a,48b,48cによって表
示されている有効ライン上に予め定められた識別情報の
組合せが成立すれば、後述するように、遊技者に所定の
得点が加算され得る特別状態となる。
【0011】前記表示窓13の下方左隅には、遊技者の
持ち点を精算させるための精算操作手段の一例の精算ボ
タン34および遊技を中断させるための遊技中断ボタン
30、さらには、前記得点が加算可能な状態になったこ
とに伴い効果音を発生させたり、挿入されたカードが不
適である旨の原因を音声により報知したりするスピーカ
44が設けられている。なお、精算ボタン34および遊
技中断ボタン30の左右両脇には、それぞれ、精算可表
示器36および中断可表示器32が設けられており、点
灯または点滅することにより精算が可能な旨および中断
が可能な旨の表示を行なう。そして、前記遊技中断ボタ
ン30を押圧操作することにより、遊技中断表示器38
により遊技が中断されている最中である旨の表示が行な
われる。図中、28はエラー原因表示器であり、カード
挿入・排出口16から挿入されたカードの適否等を判定
してその結果を表示するためのものである。
【0012】図中、62は遊技効果ランプであり、前記
特別状態の発生に伴って点灯または点滅し、遊技効果を
向上させるためのものである。56は得点表示器であ
り、前記遊技媒体が挿入されたときのその遊技媒体に基
づく遊技者の得点さらには遊技の進行に伴って加算され
た遊技者の得点を表示するためのものである。図中、5
8はビッグボーナス・ボーナスゲーム回数表示器であ
り、後述するビッグボーナスゲームカウンタ,ボーナス
ゲームカウンタの値を表示し、現在実行しているビッグ
ボーナス・ボーナスゲームの回数を表示し得るように構
成されている。また、60はボーナス入賞回数表示器で
あり、後述するボーナス入賞カウンタの値を表示し、現
在のボーナス入賞が何回目のものであるかを表示し得る
ように構成されている。さらに42は打止(ゲームオー
バ)表示器であり、打止(ゲームオーバ)が成立した場
合に点灯または点滅してその旨を遊技者に表示する。ま
た、54は1ゲーム得点表示器であり、1ゲーム毎に獲
得した得点を表示するものである。
【0013】図2は、スロットマシン10の一部内部構
造を示す全体背面図である。可変表示装置を構成してい
るリール70a,70b,70cには、それぞれパルス
モータからなるリール駆動モータ72a,72b,72
cが設けられている。そして、遊技者が前記賭け点選択
ボタン46a,46b,46cを押圧操作することによ
り、その操作が賭け点選択スイッチ(選択操作検出器)
68a,68b,68cにより検出され、その検出出力
に基づいて前記リール駆動モータ72a,72b,72
cが回転を開始する。つまり、前記賭け点選択スイッチ
(選択操作検出器)はスタートスイッチをも兼用してい
る。次に、遊技者がストップボタン52a,52b,5
2c(図1参照)を押圧操作することにより、その操作
がストップスイッチ(ストップ操作検出器)76a,7
6b,76cにより検出され、そのストップスイッチ
(ストップ操作検出器)76a,76b,76cのそれ
ぞれの検出出力に基づいてそれぞれのストップスイッチ
(ストップ操作検出器)76a,76b,76cに対応
したリール駆動モータ72a,72b,72cが停止さ
れる。なお、遊技者が所定時間以上にわたって前記スト
ップボタン52a,52b,52c(図1参照)を押圧
操作しなかった場合には、すべてのリール駆動モータ7
2a,72b,72cが自動的に停止制御される。さら
に、各リール70a,70b,70cにはリール位置検
出器74a,74b,74cが設けられており、リール
の回転が停止された位置(回転角度)を検出し、その検
出出力により可変表示部50a,50b,50c(図1
参照)に表示されている識別情報の種類を算出し得るよ
うに構成されている。
【0014】遊技者が精算ボタン34(図1参照)を押
圧操作することにより、その操作が精算スイッチ66に
より検出され、遊技者が遊技中断ボタン30(図1参
照)を押圧操作することにより中断スイッチ64により
その操作が検出されるように構成されている。
【0015】前記カード挿入・排出口16(図1参照)
から挿入されたカードは、カード処理装置14に設けら
れているカード回収箱106に回収され、遊技場の係員
が取手106aを持ってそのカード回収箱106を取出
すことにより、カード回収箱106内のカードが回収さ
れる。なお、カードはカードストッカ98に一部ストッ
クされるように構成されている。また、図中78は遊技
制御手段の一例の制御部(マイクロコンピュータ)であ
り、後述するようにスロットマシン10を制御する機能
を有する。
【0016】図中、42は打止(ゲームオーバ)表示
器、12は箱枠、62は遊技効果ランプ、56は持ち点
表示器、58はビッグボーナス・ボーナスゲーム回数表
示器、60はボーナス入賞回数表示器、48a,48
b,48cは有効ライン表示器、54は1ゲーム得点表
示器、38は遊技中断表示器、28はエラー原因表示
器、32は中断可表示器、36は精算可表示器、44は
スピーカ、26は紙幣処理部、20は硬貨処理部であ
る。
【0017】図3はカード処理装置14の働きを説明す
るための作用説明図である。カード処理装置14には、
磁気カード80が挿入・排出されるカード挿入・排出口
16が形成されている。前記カード挿入・排出口16に
挿入された磁気カード80は、第1のカード検出器81
(SW1)により検出され、その検出出力に基づいて第
1の搬送用モータ88(M1)が正転を開始し、主回転
ローラ89が図示反時計方向に回転し、搬送ベルト91
によりカード80が図示左方向に搬送される。なお、図
中92は遊転自在なガイドローラであり、カード80を
搬送ベルト91側に押圧することにより、カード80を
確実に搬送させるためのものである。前記搬送ベルト9
1によりカード80が搬送されている途中で、読取手段
の一例であるデータ読取器85でカード80のデータが
読取られ、そのデータは制御部(マイクロコンピュー
タ)78(図2および図4参照)に送られる。そして、
カード80が第2のカード検出器82(SW2)で検出
されると前記第1の搬送用モータ88(M1)が停止
し、前記第2のカード検出器82(SW2)で検出され
たところでカード80が一旦停止され、制御部78から
の判定結果を待つ。そして、判定の結果、カード80が
適正なものであると判断されれば、第1の搬送用モータ
88(M1)が再び正転し、カード80がさらに図示左
方向に搬送されるとともに、第2の搬送用モータ93
(M2)が回転し、主回転ローラ94が図示反時計方向
に回転し、搬送ベルト96によりカード80が図示左方
向に搬送され、カードが第3のカード検出器83(SW
3)で検出される。すると、第1の搬送用モータ88
(M1)と第2の搬送用モータ93(M2)とがともに
停止し、カード80が第3のカード検出器83(SW
3)で検出されたところで停止され、そのまま保留され
る。なお、図中、97は前記ガイドローラ92と同様の
機能を有するガイドローラである。また、90および9
5は、遊転自在に取付けられた従回転ローラである。
【0018】磁気カード80はこの第3のカード検出器
83(SW3)の検出位置に保留されている状態で、遊
技が可能となる。そして、遊技者が遊技を行なって精算
ボタン34(図1参照)を押圧操作することにより、第
2の搬送用モータ93(M2)および第1の搬送用モー
タ88(M1)が逆転し、カード80が図示右方向に搬
送され、その搬送途中で、データ消去器87により持ち
点データが消去されるとともに、データ書込器86によ
り、遊技によって獲得した持ち点データが新たに書込ま
れ、カード挿入・排出口16からカード80が遊技者側
に排出される。
【0019】次に、遊技者が遊技を行なうことによっ
て、持ち点データがゼロになった場合には、カード80
はそのまま保留され、貨幣の投入により、持ち点データ
を更新して再び遊技を行なえるように構成されている。
また、新たにカードが挿入された場合には、そのカード
が適正である場合に限り、保留されていたカードに代わ
って新たに挿入されたカードが第3のカード検出器83
(SW3)の検出位置に保留され、それまで保留されて
いたカードはカード回収箱106内に回収される。な
お、この実施例では、持ち点データがゼロである場合に
限らず、ゼロでない場合すなわち遊技中であっても、貨
幣の投入または新たなカードの挿入により持ち点データ
を更新可能なように構成されている。また、カード回収
箱106には取手106aが設けられており、遊技場の
係員が取手106aを保持してカード回収箱106を取
出し、そのカード回収箱106内に収納されている磁気
カード80を取出せるように構成されている。
【0020】なお、本実施例では、カード回収箱106
により磁気カードを遊技機毎に収容するように構成した
が、遊技機裏面にべルトコンベア等を設けて設置島の端
1箇所で集めるようにしてもよい。
【0021】カード回収箱106の上方には、磁気カー
ドをストックしておくカードストッカ98が配設されて
いる。このカードストッカ98の底板99は、第1のカ
ード排出用ソレノイド100(SOL1)が設けられて
おり、この第1のカード排出用ソレノイド100(SO
L1)を励磁することによりそのプランジャ101が吸
引されて前記底板99が下降し、第1のカード排出用ソ
レノイド100(SOL1)の励磁を解除することによ
り図示しない復帰ばねの働きによりプランジャ101が
伸張されて底板99が上昇するように構成されている。
この底板99の底面には、第4のカード検出器(カード
ストック検出器)84(SW4)が設けられており、カ
ードストッカ98内にカードがストックされているか否
かが検出される。
【0022】カードストッカ98の図示左側には、第2
のカード排出用ソレノイド102(SOL2)が設けら
れており、前記第1のカード排出用ソレノイド100
(SOL1)を励磁制御して底板99を所定位置にまで
下降させた状態で、第2のカード排出用ソレノイド10
2(SOL2)を励磁することにより、プランジャ10
3が吸引されてカード押出レバー104の先端が通孔1
05から図示右方向に挿入されて底板99上のカード8
0を1枚搬送ベルト96上に押出すように構成されてい
る。そして、第2のカード搬送用ソレノイド102(S
OL2)の励磁を解除することにより、図示しない復帰
ばねの働きによりプランジャ103が伸張されて通孔1
05からカードストッカ98内に挿入されていたカード
押出レバー104の先端がカードストッカ98内から退
避し、図示一点鎖線で示す位置に復帰する。これら第1
のカード排出用ソレノイド100(SOL1)や第2の
カード排出用ソレノイド102(SOL2)等は、後述
する制御部(マイクロコンピュータ)78により制御さ
れる。
【0023】なお、本発明では、カード80は、搬送す
ることなく挿入された位置でロックするようにしてもよ
く、その場合には、ロックされた位置が前記カードを保
留すべき所定位置となる。
【0024】図4は、制御部(マイクロコンピュータ)
78およびその制御部78に接続される各種機器からな
る制御回路を示すブロック図である。
【0025】制御回路は、制御中枢としての制御部(マ
イクロコンピュータ)78を含む。制御部78は、以下
に述べるようなスロットマシン10の動作を制御する機
能を有する。制御部78は、たとえば数チップのLSI
で構成されており、その中には、制御動作を所定の手順
で実行することのできるMPU107とMPU107の
動作プログラムを格納するROM108と、必要なデー
タの書込および読出ができるRAM109とが含まれて
いる。さらに、MPU107と外部回路との信号の整合
性をとるための入出力回路110と、電源投入時にMP
U107にリセットパルスを与えるパワーオンリセット
回路112と、MPU107にクロック信号を与えるク
ロック発生回路113と、クロック発生回路113から
のクロック信号を分周して割込パルスを定期的にMPU
107に与えるパルス分周回路(割込パルス発生回路)
114と、MPU107からのアドレスデータをデコー
ドするアドレスデコード回路115とを含む。
【0026】MPU107はパルス分周回路114から
定期的に与えられる割込パルスに応じて、割込制御ルー
チンの動作を実行することが可能となる。また、アドレ
スデコード回路115はMPU107からのアドレスデ
ータをデコードし、ROM108,RAM109,入出
力回路110,サウンドジェネレータ111にそれぞれ
チップセレクト信号を与える。
【0027】この実施例では、ROM108は、その内
容の書換、すなわち、必要が生じた場合にはその中に格
納されたMPU107のためのプログラムを変換するこ
とができるように、プログラマブルROM108が用い
られている。そして、MPU107は、ROM108内
に格納されたプログラムに従って、かつ、以下に述べる
各制御信号の入力に応答して、前述した搬送用モータ8
8,93等に対し制御信号を与える。
【0028】まず、硬貨処理部20から、硬貨の真偽お
よび金額を判定するために必要な検出データが制御部7
8に与えられる。制御部78では、その検出データに基
づいて硬貨の真偽を判定し、その判定結果を硬貨処理部
20に与え、適正な硬貨の場合はその硬貨を硬貨収容部
(図示せず)に収容させ、不適正な硬貨の場合には硬貨
返却口22(図1参照)から返却させるように制御す
る。次に、紙幣処理部26から、紙幣の真偽および金属
を判定するための検出データが制御部78に与えられ
る。制御部78ではこの検出データに基づいて真偽を判
定し、その判定結果を紙幣処理部26に与え、適正な紙
幣である場合には紙幣収容部(図示せず)に収容させ、
不適正な紙幣である場合には、紙幣挿入・排出口24
(図1参照)からその紙幣を返却させる。なお、硬貨処
理部20または紙幣処理部26により制御部78の助け
を借りることなく独立して前記真偽の判定を行なうよう
に構成してもよい。
【0029】制御部78には、第1ないし第4のカード
検出器81(SW1)〜84(SW4)からの検出信号
がカード検出回路116を介して与えられる。データ読
取器85からの読取データ信号がデータ読取書込回路1
19を介して制御部78に与えられる。遊技者の精算ボ
タン34(図1参照)の押圧操作により、精算スイッチ
66がON操作され、その信号がスイッチ回路120を
介して制御部78に与えられる。遊技者の遊技中断ボタ
ン30(図1参照)の押圧操作により、遊技中断スイッ
チ64がON操作され、その信号がスイッチ回路120
を介して制御部78に与えられる。遊技者の賭け点選択
ボタン46a,46b,46c(図1参照)の押圧操作
により、それぞれに対応する3点賭けスイッチ68a,
2点賭けスイッチ68b,1点賭けスイッチ68cがO
N操作され、その信号がスイッチ回路120を介して制
御部78に与えられる。前述したように、これらスイッ
チ68a,68b,68cからの検出出力により可変表
示装置の可変表示が開始されるのであり、これらスイッ
チ68a,68b,68cからの出力は可変表示開始信
号を含んでいる。遊技者のストップボタン52a,52
b,52c(図1参照)の押圧操作により、左ストップ
スイッチ76a,中ストップスイッチ76b,右ストッ
プスイッチ76cがON操作されて可変表示停止信号が
スイッチ回路120を介して制御部78に与えられる。
リール70a,70b,70cの停止位置(回転角度)
を検出するリール位置検出器74a,74b,74c
(図2参照)の検出信号がそれぞれリール位置検出回路
121を介して制御部78に与えられる。
【0030】次に、制御部78は以下の機器に制御信号
を与える。まず、モータ回路117を介して第1,第2
の搬送用モータ88(M1),93(M2)に搬送用モ
ータ駆動制御信号を与える。ソレノイド回路118を介
して第1,第2ソレノイド100(SOL1),102
(SOL2)にソレノイド駆動用制御信号を与える。ま
た、データの読取書込回路119を介してデータ書込器
86にデータ書込用信号を与えるとともに、データ消去
器87にデータ消去のための制御信号を与える。次に、
モータ回路122を介して、左リール駆動モータ72
a,中リール駆動モータ72b,右リール駆動モータ7
2cにそれぞれリール駆動用制御信号を与える。このモ
ータ回路122と制御部78とにより、前記可変表示装
置を可変開始させた後表示結果を導出表示させる制御を
行なう可変表示制御手段が構成されている。ランプ回路
123を介して、遊技可表示器40,精算可表示器3
6,中断可表示器32,遊技中断表示器38,有効ライ
ン表示器48a〜48c,ボーナス入賞回数表示器60
ならびに遊技効果ランプ62にそれぞれ点灯表示信号を
与える。また、ディジタル表示駆動回路124を介し
て、ビッグボーナス・ボーナスゲーム回数表示器58,
持ち点表示器56ならびに1ゲーム得点表示器54にそ
れぞれ表示制御信号を与える。LCD回路125を介し
てエラー原因表示器28にエラー原因表示用制御信号を
与える。さらに、アンプ126を介してスピーカ44に
音発生用制御信号を与える。なお、前記構成の各回路に
は、電源回路127から所定の直流電流が供給される。
【0031】図5ないし図10は、図4に示した制御回
路の動作を説明するためのフローチャートである。
【0032】まず、図5において、ステップS(以下単
にSという)1により第1のカード検出器SW1がON
になったか否かの判断がなされる。遊技者が磁気カード
80をカード挿入・排出口に挿入していない場合にはS
1によりNOの判断がなされ、S2に進み貨幣の投入が
あるか否かの判断がなされる。そして、遊技者が硬貨ま
たは紙幣を硬貨投入口18または紙幣挿入・排出口24
に挿入していない場合にはS2によりNOの判断がなさ
れて再び前記S1に戻るDOループが形成されている。
そして、遊技者が硬貨または紙幣を投入すれば、硬貨処
理部20または紙幣処理部26からの検出出力に基づい
て前記S2によりYESの判断がなされ、S3に進む。
S3では遊技中断フラグがセットされているか否かの判
断がなされる。この遊技中断フラグは後述するS35に
よりセットされるものであり、遊技者が遊技中断ボタン
30(図1参照)を押圧操作していない段階では遊技中
断フラグがセットされていないためS3によりNOの判
断がなされてS4に進み、第4のカード検出器84(S
W4)または第3のカード検出器83(SW3)(図3
参照)がONになっているか否かの判断がなされる。そ
して、この第4または第3のカード検出器のいずれもO
Nになっていない場合にはS4によりNOの判断がなさ
れS7に進み、投入された貨幣が返却されてS1に戻
る。つまり、カード挿入・排出口16から挿入された磁
気カード80が第3のカード検出器83(SW3)で検
出され得る所定位置(図3参照)になく、かつ、カード
ストッカ98内のカード80も全くなくなっている場合
にのみS4によりNOの判断がなされるのであり、この
ような場合には遊技終了時に遊技者に放出する磁気カー
ドあるいは遊技中断時に放出される後述する遊技機特定
物体の一例としての磁気カード80が存在しないため
に、そのような場合には貨幣の投入による遊技を禁止す
るよう制御されているのである。次に、第4または第3
のカード検出器のいずれかがNOの場合にはS4により
YESの判断がなされてS5に進み、投入された貨幣が
正規の適正な貨幣か否かの判断がなされ、不適正のもの
であればS7に進み、その不適正な貨幣を返却し、適正
なものであると判断された場合にはS6に進み、投入額
に応じた点数を持ち点に加算する処理がなされて図6に
示すS28に進む。
【0033】次に、遊技者がカード挿入・排出口16か
ら磁気カードを挿入した場合には、第1のカード検出器
SW1がONに切換わるため、S1でYESの判断がな
されてS8に進み、第1の搬送用モータM1を正転させ
てカードを図3における図示左方向に搬送させ、S9に
より磁気カードに記録されているデータをデータ読取器
85(図3参照)により読取らせ、S10に進み、第2
のカード検出器SW2がONになったか否かの判断がな
され、未だにONになっていないすなわちカードが第2
のカード検出器82(SW2)で検出される位置(図3
参照)にまで搬送されていない場合には前記S8に戻
り、S8およびS9の処理が続行される。そしてカード
が第2のカード検出器82(SW2)で検出される位置
にまで搬送された場合にはS10によりYESの判断が
なされて、S11に進み、第1の搬送用モータM1が停
止されて、これによりカード80が第2のカード検出器
82(SW2)の位置で一旦停止される(図3参照)。
次に、S12に進み、遊技中断フラグがセットされてい
るか否かの判断がなされる。この遊技中断フラグは後述
するS35によりセットされるものであり、遊技者が遊
技中断ボタン30(図1参照)を押圧操作していない段
階では遊技中断フラグがセットされていないためS12
によりNOの判断がなされてS18に進み、前記S9で
読取ったカードデータに基づいて、そのカードがこの遊
技場で使用できるカードであるか否かまたは偽造カード
でないか否かあるいはカードの使用期限が切れているか
否か等の判断がなされ、そして適正なものであるとの判
断がなされた場合にはS19に進み、第1,第2の搬送
用モータM1,M2をともに正転させ、カード80を図
3における左方向に搬送する。そして、S20により第
3のカード検出器SW3がOFFからONに切換わった
か否かの判断がなされ、未だに切換わっていないと判断
された場合にはS19に再び戻る。これにより、図3に
示す第3のカード検出器83(SW3)の位置までカー
ド102が搬送される期間中S19により第1,第2の
搬送用モータM1,M2が正転され続けるのであり、カ
ードが第3のカード検出器83(SW3)の位置まで搬
送されて第3のカード検出器83(SW3)がONに切
換われば、S20によりYESの判断がなされて次のS
21に進む。S21では、第1,第2の搬送用モータM
1,M2がともに停止されてカードが第3のカード検出
器83(SW3)の位置で保留される。次にS22に進
み、カードから読取った点数を遊技機の持ち点に加算す
る処理がなされる。なお、最初の遊技の場合には、遊技
機に記憶されている持ち点はゼロであるため、カードか
ら読取った点数がそのまま遊技機の持ち点になる。次
に、S23に進み、持ち点がゼロであるか否かの判断が
なされ、ゼロである場合にはS27に進み、エラー原因
表示器28(図1参照)により不適原因(エラー原因)
を表示させてS1に戻る。また、持ち点がゼロでない場
合にはS23によりNOの判断がなされてS28に進
む。
【0034】前記S18により、読取ったカードデータ
が適正でないものと判断された場合にはS24に進み、
第1の搬送用モータM1を逆転させ、S25により第1
のカード検出器SW1がONからOFFに切換わったか
否かの判断がなされ、切換わるまでS24による処理が
続行される。そして、カード挿入・排出口16から磁気
カード80が一部突出する状態まで搬送されることによ
り第1のカード検出器SW1がONからOFFに切換わ
るのであり、その状態でS25によりYESの判断がな
されてS26に進み、第1の搬送用モータM1が停止さ
れる。そして、S27に進み、エラー原因表示器により
不適原因を表示させた後S1に戻る。すなわち、前記S
18により挿入されたカードが適正なものであると判断
された場合にのみS28に進むことが許容され、遊技可
能状態となるのである。
【0035】次に、遊技者により遊技中断ボタン30
(図1参照)が押圧操作されている場合について説明す
る。この場合には後述する図8に示すように、所定の中
断データが書込まれた磁気カードが遊技者側に放出され
るのであり、遊技者はその中断データの書込まれた磁気
カードを遊技機から持ち出して電話や車の移動等の急用
を済ませた後に再び遊技機に戻ってその磁気カードをカ
ード挿入・排出口16に挿入する。すると、前述したよ
うなS1,S8ないしS11の処理がなされた後S12
に進み、遊技中断フラグがセットされているか否かの判
断がなされるのである。そして、既に遊技中断ボタン3
0が押圧操作されているために後述するS34によりY
ESの判断がなされてS35により遊技中断フラグがセ
ットされているのであり、その結果、S12ではYES
の判断がなされてS13に進む。S13では、前記S9
によって読取られた中断データが適正なものであるか否
かの判断がなされ、適正でないと判断された場合には前
記S24に進み、磁気カードを遊技者側に返却するとと
もに不適原因を表示させる処理がなされるのである。ま
た、中断データが適正なものであると判断された場合に
はS14に進み、第1,第2の搬送用モータM1,M2
を正転させて磁気カードを図3における図示左方向に搬
送させ、S15により第3のカード検出器SW3がOF
FからONに切換わったか否かの判断がなされ、第3の
カード検出器SW3がOFFからONに切換わりカード
が第3のカード検出器の位置にまで搬送された段階でS
16に進み、前記第1,第2の搬送用モータM1,M2
を停止させてカードを第3のカード検出器SW3の位置
で停止させ、S17により遊技中断フラグをクリアして
S18′により遊技中断表示器38(図1参照)の中断
中である旨の表示を解消させ、S28に進む。
【0036】本実施例では、S26に示すように、エラ
ー判定を受けた記録媒体を遊技者に返却するように制御
されていたが、本発明はこれに限らず、遊技機内の所定
位置に保留されるように制御してもよい。さらに、S2
7によりエラー原因(不適原因)を例外なくエラー原因
表示器28により表示させているが、セキュリティデー
タのエラー等、エラー原因を遊技者に知らせない方が適
当なものについては遊技者に知らせずに、遊技機裏面等
において表示させるようにして店員のみが知り得るよう
にしてもよい。さらに、このエラー原因の表示は、挿入
された記録媒体に基づいたエラー原因の表示ばかりでな
く、投入された貨幣が返却される場合にその原因を表示
させるよう制御してもよい。また、エラー原因表示器3
2による表示内容としては、エラー原因(不適原因)ば
かりでなく、不適原因がなかった場合に「イラッシャイ
マセ」等の表示や遊技中における遊技状態の表示等を行
なってもよい。
【0037】この図5で示したように、本実施例の弾球
遊技機は貨幣および記録媒体のいずれでも遊技が可能に
なるように構成されているが、本発明はこれに限らず、
貨幣のみで遊技が可能なもの,記録媒体のみで遊技が可
能なものあるいは、ゲーム開始は記録媒体のみで遊技が
可能となり、その後の遊技の継続においては貨幣の投入
で可能となるように構成されたものであってもよい。
【0038】次に、図6に示すS28では、遊技可表示
器を点灯させる制御を行ない、S29に進み、持ち点が
「0」であるか否かの判断がなされる。そして遊技者の
持ち点が「0」であると判断された場合にはS30に進
み、遊技可能状態である旨の表示を行なう遊技可表示器
を消灯させて前記図5におけるS1に戻る。一方、持ち
点が「0」でない場合にはS29によりNOの判断がな
されてS31に進み、精算・中断可表示器を点灯させて
精算・中断が可能である旨の表示を行ない、S32に進
み、精算スイッチがONになったか否かの判断が行なわ
れる。そして遊技者が精算ボタン34(図1参照)を押
圧操作しなければS32によりNOの判断がなされてS
34に進み、遊技中断スイッチがONになっているか否
かの判断がなされる。そして遊技者が遊技中断ボタン3
0(図1参照)を押圧操作していなければS34により
NOの判断がなされてS37に進み、有効な貨幣の投入
または有効なカードの挿入があったか否かの判断がなさ
れる。そして遊技者が有効な貨幣を投入しまたは有効な
カードを挿入した場合にはS37によりYESの判断が
なされてS38に進み、投入額またはカードに応じた点
数を持ち点に加算する処理がなされた後S39に進む。
一方、遊技者が有効な貨幣の投入または有効なカードの
挿入を行なわなかった場合には直接S39に進む。S3
9では、3点賭けスイッチがONになったか否かの判断
がなされ、未だにONになっていないと判断された場合
にはS42に進み、2点賭けスイッチがONになったか
否かの判断がなされ、未だにONになっていない場合に
はS45に進み、1点賭けスイッチがONになったか否
かの判断がなされ、未だにONになっていない場合には
前記S32に戻る。
【0039】このS32ないしS45を巡回するDOル
ープの途中で、遊技者が精算ボタンを押圧すれば、前記
S32によりYESの判断がなされてS33に進み、遊
技可表示器が消灯されて図7に示すS69に進み、以降
の精算制御が行なわれる。また、遊技者が遊技中断ボタ
ンを押圧操作すればS34によりYESの判断がなされ
てS35に進み、遊技中断フラグがセットされるととも
にS36により遊技可表示器が消灯されて図8に示すS
81に進み、以降の遊技中断制御がなされる。さらに、
遊技者が賭け点選択ボタンのうち3点賭け選択ボタン4
6a(図1参照)を押圧操作すれば、S39によりYE
Sの判断がなされてS40に進み、持ち点≧「3」の判
断がなされ、持ち点が「3」未満であればS42に進む
が、持ち点が「3」以上であればS41に進み、持ち点
から「3」を減算した後S47に進む。一方、遊技者が
賭け点選択ボタンのうち2点賭け選択ボタン46b(図
1参照)を押圧操作すれば、S42によりYESの判断
がなされてS43に進み、持ち点≧「2」の判断がなさ
れ、持ち点が「2」未満であればS45に進むが、持ち
点が「2」以上であればS44に進み、持ち点から
「2」を減算した後にS47に進む。さらに、遊技者が
賭け点選択ボタンのうち1点賭け選択ボタン46c(図
1参照)を押圧操作すれば、S45によりYESの判断
がなされてS46に進み、持ち点から「1」を減算した
後にS47に進む。S47では、精算・中断可表示器が
消灯され、S48に進み、前記S39,S42,S45
による判断に対応した有効ライン表示器を点灯する処理
がなされる。次にS49に進みタイマがセットされた後
S50によりリール70a,70b,70cを駆動させ
るためのリール駆動モータ72a,72b,72c(図
2参照)をONに制御して回転駆動を開始させる。次に
S51に進み、すべてのリール駆動モータがOFFにな
っているか否かの判断がなされ、1つでも回転駆動して
いる場合にはNOの判断がなされてS52に進み、前記
S49によってセットされたタイマが終了したか否かの
判断がなされ、未だに終了していないと判断された場合
にはS53に進む。S53では、左ストップスイッチが
ONになったか否かの判断がなされ、未だにONになっ
ていないと判断された場合にはS54に進み、中ストッ
プスイッチがONになったか否かの判断がなされ、未だ
にONになっていないと判断された場合にはS55に進
み、右ストップスイッチがONになったか否かの判断が
なされ、未だにONになっていないと判断された場合に
は前記S52に再び戻るDOループが形成されている。
このDOループの巡回途中で、遊技者がストップボタン
52a,52b,52cのうち左ストップボタン52a
(図1参照)を押圧操作することによりS53によりY
ESの判断がなされてS56に進み、リール駆動モータ
のうち左モータをOFFに制御してS51に戻る。ま
た、遊技者がストップボタンのうち中ストップボタン5
2b(図1参照)を押圧操作することによりS54によ
りYESの判断がなされてS57に進みリール駆動モー
タのうち中モータをOFFに制御した後に前記S51に
戻る。さらに、遊技者がストップボタンのうち右ストッ
プボタン52cを押圧操作することによりS55により
YESの判断がなされてS58に進み、リール駆動モー
タのうち右モータをOFFに制御してS51に戻る。そ
して遊技者がすべてのストップボタンを押圧操作するこ
とによりS51によりYESの判断がなされてS60に
進む。一方、遊技者がタイマのセット時間が終了するま
でにすべてのストップボタンを押圧操作しなかった場合
には、S52によりYESの判断がなされてS59に進
み、すべてのモータをOFFに制御した後にS60に進
む。つまり、前記S50によりリール70a,70b,
70c(図2参照)が回転を開始し始めて可変表示装置
が可変表示を開始し、遊技者の停止操作またはタイマに
よる所定時間の経過によってリール70a,70b,7
0c(図2参照)が停止制御されて可変表示装置の可変
表示が停止するように構成されている。そして、この可
変表示装置の可変表示が停止するまでの間は前記S51
ないしS58を巡回するため、その間においては前記S
32による精算スイッチがONになったか否かの判断が
行なわれないこととなる。その結果、得点の加算が可能
となる可変表示装置の可変表示の期間中においては、精
算操作手段が不能動状態となり持ち点が精算されること
がないために、可変表示装置の可変表示の期間中に不測
に誤って精算操作手段が操作されたことに伴う不都合を
防止し得る。
【0040】次に、S60では、有効ラインに入賞があ
ったか否かの判断がなされる。この有効ラインは前記S
39,S42,S45において説明したように、遊技者
の賭け点選択ボタンの選択操作に基づいて既に定められ
ているものであり、この有効ラインに沿って可変表示装
置の停止時における表示結果が予め定められた組合せに
なっているか否かの判断がS60によりなされるのであ
る。そして、この有効ライン上に予め定める組合せがで
きていない場合にはS60によりNOの判断がなされて
S61に進み、有効ライン表示器を消灯させた後再びS
29に戻る。一方、有効ライン上に予め定める所定の組
合せが生じていればS60によりYESの判断がなされ
てS62に進み、入賞したラインの有効ライン表示器を
点滅させて遊技者に入賞した旨の表示を行なうととも
に、S63によりその入賞に伴う得点の演算を行なう。
そして、その演算結果が「15」よりも大きいか否かの
判断をS64により行ない、「15」よりも大きいと判
断された場合にはS66に進み、持ち点に「15」を加
算した後にS67に進む。一方、演算値が「15」以下
であった場合にはS65に進み、持ち点に演算値を加算
した後にS67に進む。つまり、持ち点に加算される得
点は「15」が最大であり、前記S63による演算結果
がいくら大きくても加算される得点は「15」にとどま
るのである。次にS67では、前記有効ライン上にビッ
グボーナスゲーム開始となる入賞があるか否かの判断が
なされる。つまり、前記有効ライン上にビッグボーナス
ゲーム開始用の予め定められた組合せ(たとえば77
7)が生じているか否かの判断をS67により行なうの
であり、生じている場合には図9に示すS94に進み、
以降のビッグボーナスゲームの制御が開始される。ま
た、有効ライン上にビッグボーナスゲーム開始用の予め
定められている組合せが生じていない場合にはS67に
よりNOの判断がなされてS68に進み、有効ライン上
にボーナスゲーム開始となる入賞があるか否かの判断が
なされる。つまり、前記有効ライン上に、ボーナスゲー
ム開始用の予め定められた組合せ(たとえばBARAR
AR)が生じているか否かの判断がS68によりなされる
のであり、生じている場合には図10に示すS133に
進み、以降のボーナスゲームの制御が開始される。ま
た、有効ライン上にボーナスゲーム開始用の予め定めら
れた組合せが生じていない場合にはS68によりNOの
判断がなされて前記S31に再び戻る。
【0041】次に、前記S33以降に実行される精算制
御用のプログラムを図7に示し、また、前記S36以降
に実行される遊技中断制御用のプログラムを図8に示
す。
【0042】まずS69により、第3のカード検出器S
W3がONになっているか否かの判断がなされ、カード
が第3のカード検出器SW3によって検出される所定位
置に保留されていればYESの判断がなされてS77に
進む。また、カードが前記所定位置に保留されていない
場合にはS69によりNOの判断がなされてS70に進
み、第1のカード排出用ソレノイドSOL1をONに制
御するとともに、S71により第2のカード排出用ソレ
ノイドSOL2をONに制御し、S72に進み、第3の
カード検出器SW3がONになったか否かの判断がなさ
れ、ONになるまで前記S70およびS71の制御が続
行される。つまり、S70により第1のカード排出用ソ
レノイドSOL1がON制御されれば図3に示す底板9
9が降下され、S71による第2のカード排出用ソレノ
イドSOL2がON制御されることにより、図3に示す
カード押出レバー104が図示右方向に移動されてカー
ドストッカ98内のカード80が搬送ベルト96上に押
出される。そして第3のカード検出器SW3がONにな
った時点でカードストッカ内のカードの排出が完了され
るために、S73に進み、第2のカード排出用ソレノイ
ドSOL2をOFF制御し、S74により第1,第2の
搬送用モータM1,M2を逆転させてカードを図3にお
ける図示右方向に搬送させる。そしてS75により第3
のカード検出器SW3がONからOFFに切換わったか
否かの判断がなされ、OFFに切換わるまで前記S74
の制御が続行される。この状態で、カードが図3におけ
る図示右方向に搬送されて第3のカード検出器SW3に
よって検出できない位置にまで移動するとS76に進
み、第1のカード排出用ソレノイドSOL1をOFFに
制御する。
【0043】次に、S77に進み、第1,第2の搬送用
モータM1,M2を逆転させてカードを図3における図
示右方向に搬送し、データ消去器87で従前の記録デー
タを消去するとともにデータ書込器86(図3参照)に
より遊技者が獲得した持ち点データを書込み、S79に
進む。そしてS79により、第1のカード検出器SW1
がONからOFFになるまで前記S77およびS78の
制御が続行され、OFFになったと判断された場合には
S80に進み、第1,第2の搬送用モータM1,M2を
停止制御させる。そして、前記第1のカード検出器SW
1によって検出できない位置にまでカードが搬送されて
いる状態でカードの一部がカード挿入・排出口16(図
3参照)から外方に一部突出した状態となるために、遊
技者はその磁気カードをカード挿入・排出口16から引
抜くことが可能となる。次にS1に再び戻る。
【0044】次に、遊技者によって遊技中断ボタンが押
圧操作されている場合に行なわれる遊技機特定物体の一
例である磁気カードの排出制御を、図8に基づいて説明
する。
【0045】まず、S81により、第3のカード検出器
SW3がONになっているか否かの判断がなされ、磁気
カードが、第3のカード検出器SW3によって検出され
る所定位置に保留されている場合にはS81によりYE
Sの判断がなされてS89に進む。また、磁気カードが
前記所定位置に保留されていない場合にはS81により
NOの判断がなされてS82に進み、第1のカード排出
用ソレノイドSOL1をON制御して、図3に示す底板
99を下降させる制御が行なわれる。次にS83に進
み、第2のカード排出用ソレノイドSOL2をON制御
して、図3に示すカード押出レバー104を図示右方向
に移動させる制御が行なわれる。次にS84に進み、第
3のカード検出器SW3がONになったか否かの判断が
なされ、ONになるまで前記S82およびS83の制御
が続行される。そして、カード押出レバー104により
カードストッカ98内のカード80が前記所定位置に押
出されて排出され、第3のカード検出器83(SW3)
(図3参照)で検出されるようになれば、S84により
YESの判断がなされてS85に進み、第2のカード排
出用ソレノイドSOL2がOFFに制御され、S86に
進み、第1,第2の搬送用モータM1,M2が逆転され
て、カードが図3における図示右方向に搬送される。そ
してS87により前記第3のカード検出器SW3がON
からOFFに切換わるまで前記S86による制御が続行
され、磁気カードが右方向に搬送されて第3のカード検
出器SW3によっては検出できない位置にまで搬送され
た時点でS87によりYESの判断がなされてS88に
進む。S88では、第1のカード排出用ソレノイドSO
L1をOFFにする制御がなされる。
【0046】次にS89に進み、第1,第2の搬送用モ
ータM1,M2を逆転させてカードを図3における図示
右方向に搬送させ、S90によりカードに中断データを
書込む制御がなされる。このカードに中断データを書込
む制御は、具体的には、データ消去器87によって従前
の記録データを消去するとともに遊技機を特定できるデ
ータをデータ書込器86(図3参照)によってカードに
書込むことにより行なわれる。次にS91に進み、第1
のカード検出器SW1がONからOFFに切換わったか
否かの判断がなされ、OFFに切換わるまで前記S89
およびS90の制御が続行される。そして、第1のカー
ド検出器SW1がONからOFFに切換わり、磁気カー
ドが第1のカード検出器によっては検出できない位置に
まで搬送された状態で、その磁気カード80がカード挿
入・排出口16から一部外方に突出した状態となり(図
3参照)、その状態で遊技者がカード挿入・排出口16
から磁気カード80を引抜くことが可能となる。そして
S92に進み、第1,第2の搬送用モータM1,M2を
停止制御させ、S93により遊技中断表示器31を点灯
させて遊技中断状態である旨の表示を行なう。そしてS
1に再び戻る。
【0047】前記S90により中断データが書込まれた
磁気カードにより、中断操作された遊技機を特定できる
遊技機特定物体が構成されている。この遊技機特定物体
には、遊技機を特定するための情報ばかりでなく中断時
点における持ち点データや大当り制御中であるか否か等
の遊技状態に関する情報を記録させてもよい。また、遊
技機特定物体は、磁気カード等の記録媒体に限らず、そ
の遊技機専用のキーで構成してもよい。また本実施例で
は、遊技機特定物体を持ち点情報が記録され遊技を開始
する際に挿入される磁気カードにより兼用構成したが、
中断時専用の遊技機特定物体を使用してもよく、さら
に、中断時専用の記録媒体挿入・排出口および記録媒体
処理装置を設けるように構成してもよい。
【0048】前記S81ないしS84,S86,S90
ならびにS91により、中断操作された遊技機を特定で
きる遊技機特定物体を遊技者が持出し可能にする遊技機
特定物体持出し許容手段が構成されている。
【0049】そして、この遊技機特定物体持出し許容手
段によって遊技機特定物体を遊技者が持出している遊技
中断状態においては、既に説明したように、他人がその
中断中の遊技機に貨幣を投入したとしてもS3によりY
ESの判断がなされてその投入貨幣が返却されることと
なり、また、他人が前記遊技機特定物体以外の磁気カー
ドを挿入したとしても前記S13によりNOの判断がな
されてその挿入カードが返却されるのであり、遊技中断
中の遊技機を他人が一切使用できないように構成されて
いる。そして、前記遊技機特定物体がその遊技機に返還
された場合にのみS13によりYESの判断がなされて
遊技中断状態が解除されるのである。
【0050】また、本発明においては、持ち点が所定数
(たとえば100)以下である場合は遊技の中断をでき
ないように制御し、いたずらに遊技中断手段を使用する
という悪用を防止するように構成してもよい。また、前
記遊技機特定物体持出し許容手段は、中断操作以降にお
いてのみ遊技機特定物体の持出しを許容するものを示し
たが、本発明はこれに限らず、遊技機特定物体を持ち点
データが記録される磁気カードとは別の専用のもので構
成し、中断操作がされる以前において前もって中断デー
タを書込記録させておきその中断データが記録された遊
技機特定物体を中断操作される以前において持出し可能
に構成するものであってもよい。
【0051】次に、前記S67によりYESの判断がな
された場合に実行されるビッグボーナスゲームの制御プ
ログラムを、図9に基づいて説明する。まず、S94に
より遊技効果ランプが点滅し、ビッグボーナスゲームが
開始されたこと、すなわち、有価価値の付与確率が向上
するボーナスゲームの発生確率が向上したビッグボーナ
スゲーム(特別状態)が開始されたことが遊技者に表示
される。次にS95に進み、ビッグボーナスゲームカウ
ンタに「30」をセットし、S96によりボーナス回数
カウンタに「3」をセットし、S97により、ボーナス
ゲーム開始となる図柄の組合せ数を増加させる処理がな
された後にS98に進む。S98では、遊技者の持ち点
が「0」であるか否かの判断がなされ、「0」であると
判断された場合にはS99に進み、遊技可表示器を消灯
させた後にS100に進み、有効な貨幣の投入または有
効なカードの挿入があるか否かの判断がなされ、有効な
貨幣の投入または有効なカードの挿入があるまで待機さ
れる。そして遊技者が有効な貨幣の投入または有効なカ
ードの挿入を行なえば、S100によりYESの判断が
なされてS101に進み、その投入額またはカードに応
じた点数を持ち点に加算する処理がなされた後にS10
2に進む。
【0052】S102では、3点賭けスイッチがONに
なっているか否かの判断がなされるのであり、このS1
02ないしS109は、前記図6におけるS39ないし
S46と同様の制御であり、既に説明しているためにこ
こではその詳細な説明は省略する。S109以降はS1
10に進み、ビッグボーナスゲームカウンタを1デクリ
メントし、S111により有効ライン表示器を点灯させ
る。この有効ライン表示器の点灯も、既に説明したよう
に、S102,S105,S108のそれぞれの判断結
果に対応した有効ラインを表示制御するものである。次
にS112によりタイマがセットされ、S113により
リール駆動用のモータがONに制御されてリールの回転
が開始される。これにより可変表示装置の可変表示が開
始され、S114に進む。
【0053】S114ないしS122は、前記図6にお
けるS51ないしS59に示した制御と全く同じであ
り、既に説明しているためにここでは詳細な説明を省略
する。S114ないしS122により可変表示装置の停
止制御が行なわれた後にS123に進み、有効ラインに
入賞があるか否かの判断がなされる。この有効ラインは
前記S102,S105,S108に示すそれぞれの判
断結果に基づいて既に定められているものであり、その
有効ライン上に予め定められた組合せが生じているか否
かの判断を行ない、生じていない場合にはS123によ
りNOの判断がなされてS131に進むが、生じている
場合にはS123によりYESの判断がなされてS12
4に進む。S124では、入賞したラインの有効ライン
表示器を点滅させて遊技者に報知し、S125により得
点を演算しその得点が「15」よりも大きな値であるか
否かの判断をS126により行なう。そして演算値が
「15」以下である場合にはS127によりその演算値
を持ち点に加算する処理がなされてS129に進むが、
演算値が「15」よりも大きい場合にはS128により
持ち点に「15」を加算する処理がなされてS129に
進む。つまり、持ち点に加算される値は「15」が最大
であり、演算値がいくら大きな値であっても加算される
得点は「15」にとどまるのである。次にS129で
は、有効ライン上にボーナスゲーム開始となる入賞があ
ったか否かの判断がなされる。つまり、遊技者の賭け点
選択ボタンの操作に基づいて予め定められている有効ラ
イン上に、ボーナスゲーム開始用の予め定められた特定
の組合せが成立しているか否かの判断を行ない、成立し
ている場合にはS129によりYESの判断がなされて
S130に進み、ボーナス回数カウンタを1デクリメン
トした後図10に示すS133に進み、ボーナスゲーム
用の制御が開始される。一方、有効ライン上にボーナス
ゲーム用の予め定める組合せが成立していない場合には
S129によりNOの判断がなされてS131に進み、
ビッグボーナスゲームカウンタが「0」であるか否かの
判断がなされる。このビッグボーナスゲームカウンタ
は、前記S95により予めセットされたものであり、前
記S110の処理が行なわれるごとに1ずつ減算される
ものである。つまり、ビッグボーナスゲームカウンタの
初期値は「30」にセットされており、ビッグボーナス
ゲームを1回実行するごとに1ずつ減算されるものであ
り、ビッグボーナスゲームを30回実行することにより
その値が「0」となる。そして、前記S131によりビ
ッグボーナスゲームカウンタの値が未だに「0」となっ
ていないと判断された場合には前記S98に戻るが、
「0」であると判断された場合にはS132に進み、ボ
ーナスゲーム開始となる図柄の組合せ数を通常時に戻す
処理がなされる。これにより、前記S97によって増加
されたボーナスゲーム開始となる図柄の組合せが通常時
の図柄の組合せ数に戻される。そして前記図6に示した
S29に戻り、通常の遊技状態に復帰する。つまり、前
記S94から得点の加算が可能となるビッグボーナスゲ
ーム(特別状態)が開始され、前記S132によりその
ビッグボーナスゲーム(特別状態)が終了するのであ
り、このビッグボーナスゲーム(特別状態)の最中にお
いては前記図6に示すS32の精算スイッチがONにな
っているか否かの判断が行なわれないのである。これに
より、前記ビッグボーナスゲーム(特別状態)の期間中
に不測に精算操作手段が操作されたとしても、その誤操
作に伴う精算制御が行なわれるという不都合がない。
【0054】次に、前記図6に示したS68によりYE
Sの判断がなされた場合に実行されるボーナスゲームの
制御について、図10に基づいて説明する。
【0055】まず、S133により遊技効果ランプを点
滅させ、ボーナスゲームが開始され特別状態が発生した
ことを遊技者に報知する。次に、S134によりボーナ
スゲームカウンタに「12」をセットし、S135によ
りボーナス入賞カウンタに「6」をセットし、S136
に進む。S136では、1点賭けスイッチがONになっ
たか否かの判断がなされ、遊技者が賭け点選択ボタンの
うち1点賭け選択ボタンを押圧操作するまで待機され
る。そして遊技者が1点賭け選択ボタンを押圧操作すれ
ばS136によりYESの判断がなされてS137に進
む。つまり、ボーナスゲームにおいては1点賭けによる
ゲームのみが認められるのである。次にS137により
持ち点から「1」を減算する処理がなされ、S138に
より1点賭けフラグがセットされ、S139によりリー
ル駆動モータがONに制御されてリールが回転を開始す
る。
【0056】次にS140に進み、すべてのリール駆動
モータがOFFに制御されたか否かの判断がなされ、1
つでもONになっているリール駆動モータがあればS1
40によりNOの判断がなされてS141に進む。S1
41では、1点賭けフラグがセットされているか否かの
判断がなされ、前記S138により1点賭けフラグがセ
ットされている場合にはS141によりYESの判断が
なされてS145に進む。S145では左ストップスイ
ッチがONになっているか否かの判断がなされ、未だに
ONになっていない場合にはS148に進み、中ストッ
プスイッチがONになっているか否かの判断がなされ、
未だにONになっていない場合にはS151に進み、右
ストップスイッチがONになっているか否かの判断がな
され、未だにONになっていない場合には再び前記S1
45に戻るDOループが形成されている。このDOルー
プの巡回途中で、遊技者がストップボタンのうち左スト
ップボタン52a(図1参照)を押圧操作すれば、S1
45によりYESの判断がなされてS146に進み、左
リールが回転中か否かの判断がなされ、左リールが回転
中でなければS148に進むが、左リールが回転中であ
る場合にはS147に進み、リール駆動モータのうち左
モータをOFFに制御してS154に進む。また、遊技
者がストップボタンのうち中ストップボタンを押圧操作
すれば、S148によりYESの判断がなされてS14
9に進み、中リールが回転中か否かの判断がなされ、中
リールが回転中でないと判断された場合にはS151に
進むが、回転中であると判断された場合にはS150に
進み、リール駆動モータのうち中モータをOFFに制御
し、前記S154に進む。さらに、遊技者がストップボ
タンのうち右ストップボタンを押圧操作することにより
S151によりYESの判断がなされてS152に進
み、右リールが回転中であるか否かの判断がなされて、
右リールが回転中でない場合にはS145に戻るが、右
リールが回転中である場合にはS152によりYESの
判断がなされてS153に進み、リール駆動モータのう
ち右モータをOFFに制御した後にS154に進む。つ
まり、複数(本実施例では3個)のリールのうちいずれ
か1つが停止操作されればS154に進む。このS15
4では、1点賭けフラグをクリアし、S155に進み、
ボーナスゲームカウンタを1デクリメントした後にS1
56に進み、ボーナス入賞があったか否かの判断がなさ
れる。このボーナス入賞は、前記停止制御された1つの
リールにより予め定められた所定の識別情報(例えば図
柄に重ねて「AAA」が描かれている識別情報)が1点
賭け時における有効ライン上に現われれば成立するとい
うものである。このS156により、ボーナス入賞がな
かったと判断された場合には再び前記S140に戻り、
すべてのリール駆動モータがOFFになるまでS141
以降のボーナスゲームを繰り返すことができる。一方、
S156によりボーナス入賞があったと判断された場合
にはS157に進み、得点に「15」を一律に加算する
処理がなされ、S158に進みボーナス入賞カウンタを
1デクリメントし、S159に進み、ボーナス入賞カウ
ンタが「0」であるか否かの判断がなされる。このボー
ナス入賞カウンタは、前記S135により「6」とセッ
トされたものであり、ボーナス入賞があるごとに前記S
158により1ずつ減算されるものである。そして6回
のボーナス入賞によりその値が「0」となるのである。
S159によりボーナス入賞カウンタが「0」でないと
判断された場合には前記S140に戻り、ボーナスゲー
ムを続行することができるのであるが、「0」であると
判断された場合にはS160に進み、すべてのリール駆
動モータをOFFに制御した後S168に進む。
【0057】次に、前記S140により、すべてのリー
ル駆動モータがOFFに制御されていると判断された場
合にはS161に進み、最後に停止したリールがボーナ
ス入賞したか否かの判断がなされ、ボーナス入賞したと
判断された場合にはS167に進むが、ボーナス入賞し
ていないと判断された場合にはS162に進み、5ライ
ン(図1に示した入賞の成立を判断するための5本のラ
イン)で通常入賞があたか否かの判断がなされる。つま
り、図1に示す5本のライン上のいずれかにおいて、通
常のゲーム時において入賞となる予め定められている識
別情報の組合せが成立したか否かの判断がなされるので
あり、成立したと判断された場合にはS163に進み、
成立していないと判断された場合にはS167に進む。
そしてS163では、通常入賞に伴う得点の演算を行な
い、その演算値が「15」よりも大きいか否かの判断が
S164により行なわれる。そして、演算値が「15」
よりも大きい場合にはS166に進み、持ち点に「1
5」を加算する処理がなされてS167に進むが、演算
値が「15」以下であった場合にはS165に進み、持
ち点に演算値を加算した後にS167に進む。
【0058】次に、S167では、ボーナスゲームカウ
ンタが「0」であるか否かの判断が行なわれる。このボ
ーナスゲームカウンタは、前記S134により「12」
にセットされたものであり、ボーナスゲームを実行する
ごとに前記S155により1ずつ減算される。そして、
そのボーナスゲームカウンタの値が未だに「0」になっ
ていないと判断された場合にはS136に進み、ボーナ
スゲームを続行するのであるが、「0」になっている場
合にはS167によりYESの判断がなされてS168
に進み、ビッグボーナスゲーム中であるか否かの判断が
なされて、ビッグボーナスゲーム中でないと判断された
場合には前記図6に示したステップS31に戻り、遊技
効果ランプを消灯して通常のゲーム状態に復帰する一
方、ビッグボーナスゲーム中である場合には前記S16
8によりYESの判断がなされてS169に進み、ボー
ナス回数カウンタが「0」であるか否かの判断がなさ
れ、「0」であると判断された場合には、それ以上のボ
ーナスゲームを繰り返すことができないために、S17
0によりボーナスゲーム開始となる図柄の組合せを通常
時に戻した後に前記S31に戻り、通常のゲーム状態に
復帰する。なお、このとき遊技効果ランプが消灯され
る。一方、未だにゲーム回数カウンタが「0」となって
いない場合には前記S169によりNOの判断がなされ
て、図9に示すS98に戻り、ビッグボーナスゲームが
続行される。
【0059】つまり、前記S133からボーナスゲーム
という得点の加算が可能となる特別状態が開始され、前
記S168におけるNOの判断または前記S170によ
りその特別状態が終了するのであり、その特別状態の期
間中においては前記S32による精算スイッチがONに
なったか否かの判断が行なわれないのである。これによ
り、ボーナスゲームという特別状態の期間中に不測に精
算操作手段が操作されたとしてもその誤操作に伴う精算
制御が行なわれる不都合を防止し得る。
【0060】以上説明したように、精算操作を不能動状
態にする方法として、前記特別状態の期間中または前記
可変表示装置が可変表示している期間中、精算スイッチ
がONになっているか否かの判断を行なわないように
し、精算操作を無効するという精算操作不能動化手段を
採用したが、本発明はこれに限らず、精算ボタン等から
なる精算操作手段をOFF状態でロックするなどの方法
を採用してもよい。
【0061】以上説明したように、前記S94以降ビッ
グボーナスゲームが開始されてS132あるいはS17
0によりそのビッグボーナスゲームが終了するのであ
り、このS132あるいはS170によりビッグボーナ
スゲームが終了した後には前述したように制御がS29
あるいはS31に戻り、遊技者に付与された有価価値
(持ち点)を使用して引続き遊技が続行可能な状態とな
るのである。
【0062】なお、遊技機の差数(取込んだ得点と付与
した点数の差)が所定値に達したことや持ち点が所定値
に達したことに基づいて打止(ゲームオーバ)にして以
降遊技が続行できない状態にしてもよい。また、本実施
例では1点を単位として演算を行なうようにしたが、多
種類の遊技機(たとえばパチンコ遊技機)との間で記録
媒体の互換性を持たせる目的で所定点数(たとえば5
点)を単位として演算を行なうようにしてもよい。
【0063】さらに、前記特別状態として、ビッグボー
ナスゲームやボーナスゲーム等のように、通常の状態よ
りも得点が加算されやすい遊技状態を取り上げて説明し
たが、その他に、可変表示装置が予め定められた特別の
表示結果になると、特別状態が成立しそれに伴って10
00点等の比較的大きな得点を順次時間をかけて加算し
ていくものであってもよい。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、ビッグボーナスゲーム
が終了した後においても、係員による遊技再開のための
操作が行なわれることなく遊技者が引続き遊技を続行す
ることが可能であるために、たとえば遊技場の係員がス
ロットマシンをリセットして遊技ができる状態に操作す
るなどの煩雑な操作が必要なくなり、遊技場の係員の作
業負担が軽減されるとともに、遊技できる状態になるま
で遊技者が待つことに伴う遊技意欲の低下や稼働の低下
を極力防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスロットマシンを示す全体正面図
である。
【図2】スロットマシンの一部内部構造を示す全体背面
図である。
【図3】カード処理装置の働きを説明するための作用説
明図である。
【図4】スロットマシンを制御するための制御回路を示
すブロック図である。
【図5】図4に示す制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図6】図4に示す制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図7】図4に示す制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図8】図4に示す制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図9】図4に示す制御回路の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図10】図4に示す制御回路の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
50a,50b,50cは可変表示部、70a,70
b,70cはリール、72a,72b,72cはリール
駆動モータ、10はスロットマシン、78は遊技制御手
段の一例の制御部(マイクロコンピュータ)、56は持
ち点表示器、34は精算操作手段の一例の精算ボタン、
122は可変表示制御手段の一部を構成するモータ回路
である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示状態が変化可能な可変表示装置を有
    するスロットマシンであって、 前記可変表示装置を可変開始させた後表示結果を導出表
    示させる制御を行なう可変表示制御手段と、 前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定の表
    示態様になった場合に、遊技者にとって有利な状態とな
    る確率が向上するボーナスゲームの発生確率が向上した
    ビッグボーナスゲームを開始し、所定条件の成立により
    前記ビッグボーナスゲームを終了させる遊技制御を行な
    う遊技制御手段とを含み、 前記ビッグボーナスゲームが終了した後においても、係
    員による遊技再開のための操作が行なわれることなく遊
    技者が引続き遊技が続行可能となるように構成されてい
    ることを特徴とする、スロットマシン。
JP7133866A 1995-05-31 1995-05-31 スロットマシン Expired - Lifetime JP2640223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133866A JP2640223B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133866A JP2640223B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 スロットマシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135022A Division JP2649171B2 (ja) 1988-05-31 1988-05-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313663A JPH07313663A (ja) 1995-12-05
JP2640223B2 true JP2640223B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15114891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133866A Expired - Lifetime JP2640223B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000254272A (ja) * 1999-01-07 2000-09-19 Aruze Corp 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313663A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3581379B2 (ja) 遊技機
JP3422814B2 (ja) 遊技機
JPH05277249A (ja) 遊技機
JPH11431A (ja) 遊技機
JP4375887B2 (ja) スロットマシン
JPH06114142A (ja) スロットマシン
JP2649171B2 (ja) 遊技機
JP3830544B2 (ja) 遊技用装置
JP2640223B2 (ja) スロットマシン
JPH06327809A (ja) 遊技機
JP3545026B2 (ja) 遊技用装置
JP3605014B2 (ja) スロットマシン
JP2001079155A (ja) スロットマシン
JP3581640B2 (ja) 遊技機
JP2007296399A (ja) スロットマシン
JP4043407B2 (ja) 遊技機
JP2001137429A (ja) スロットマシン
JP3581641B2 (ja) 遊技機
JPH06246038A (ja) 遊技用装置
JP3604714B2 (ja) 遊技用装置
JP4236680B2 (ja) 遊技機
JP4346635B2 (ja) 遊技機
JP3583697B2 (ja) 遊技機
JP3294818B2 (ja) 弾球遊技機
JP3509616B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970304

RVTR Cancellation of determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12