JP2639751B2 - 蓄電池用鉛基合金 - Google Patents

蓄電池用鉛基合金

Info

Publication number
JP2639751B2
JP2639751B2 JP3007631A JP763191A JP2639751B2 JP 2639751 B2 JP2639751 B2 JP 2639751B2 JP 3007631 A JP3007631 A JP 3007631A JP 763191 A JP763191 A JP 763191A JP 2639751 B2 JP2639751 B2 JP 2639751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
mass
alloy
based alloy
voids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3007631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04358034A (ja
Inventor
幸広 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP3007631A priority Critical patent/JP2639751B2/ja
Publication of JPH04358034A publication Critical patent/JPH04358034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639751B2 publication Critical patent/JP2639751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄電池用鉛基合金の改
良に関するものであり、特に合金溶湯に圧力を加えて該
溶湯を鋳型内に強制的に圧入せしめて蓄電池の極板用基
板を形成するための加圧式製造法(ダイキャスト式鋳
造、回転ドラム式連続鋳造)に好適な性能を有する鉛基
合金を提供せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の鉛基合金としては主として
機械的強度を重点としているためSbを4.5〜8.0
質量%の如く多量に配合した鉛基合金が知られている。
【0003】然しながら、この合金を蓄電池の極板用基
板に適用した場合、上記Sbが原因となって電池の自己
放電を促進し、容量を低下せしめるのみならず充電完了
状態や過充電状態において激しいカッシング現象を起こ
して水の補給を必要とするものであった。この水を補給
するということは現在蓄電池の主流をなす補水を不要と
するメンテナンスフリー電池の極板用基板に対し全く逆
作用をもたらすものであった。
【0004】従ってSbを全く含有しない鉛基合金とし
て、例えば特開平1ー159340号公報においてCa
0.01〜0.5質量%、Sn0.05〜5.0質量
%、Al0.005〜0.15質量%、残部Pbからな
る蓄電池用鉛合金が提案されている。
【0005】然しながら、この合金により基板をうるに
おいて回転する金型内に該合金の溶湯を強制的に注入し
て基板を連続的に成形し、えられた基板の凝固結晶組織
を顕微鏡にて試験した結果、凝固組織内に直径ほぼ0.
5mm以下の球状に近い微細なボイドが多数含有すること
が観察された。しかもこのボイドは上記範囲の合金組成
ではその1部分のみではなく全体に亘り発生しているこ
とが確認された。
【0006】このようなボイドの量を定量的に把握する
方法の一つとして、ボイドを含む合金試料の全ガス分析
を行った結果、ボイドを含有する合金試料の全ガス量は
ボイドが全く認められない合金試料の全ガス量に比して
約2倍〜3倍であった。
【0007】なお全ガス量の測定方法を示すと、試料を
溶融することにより該試料中に含まれているガスを放出
させ、そのガス量を測定する高温真空法により測定し
た。この方法は試料の加熱前の排管系の真空度と加熱後
の排管系内の真空度との差から試料中に含まれているガ
ス量を算出するものである。
【0008】而して鉛基合金を前記の如く加圧方式にて
鋳造した場合、該合金内にボイドやキャビティが生成さ
れ易い状態となる。その理由は該合金の溶湯を鋳型内に
注入時において該溶湯に著しい乱流がおこり、凝固組織
はデンドライト主軸及び側枝が短く且つ形態の破壊した
結晶粒の微細なデンドライト状組織となる。更に溶湯の
乱流によって空気の巻き込みやガスの乱入がおこりこれ
によってボイドやキャビティが形成される。
【0009】これらのボイドやキャビティは全ガス量比
が1.90未満であればデンドライト結晶間に空気が形
成するようにほぼ均一に分布するが全ガス量比が1.9
0以上になるとその形状において球状のボイドが点在し
てデンドライト状結晶を分断するようになり、不均質な
凝固組織を呈する。
【0010】又このような凝固組織は合金のクリープ特
性や耐食性の低下をもたらすものであった。
【0011】即ち全ガス量比とクリープ強度比との関係
を示すと図1の如く表わされる。又クリープ強度比とは
次式の如く定義されるものである。
【0012】クリープ強度比=C(G>1)/C(G=
0) ただし C(G=1)は全ガス量比、G=1の材料のクリープ強
度 C(G>1)は全ガス量比、G>1の材料のクリープ強
度 図1から明らかな如く全ガス量比が1.90未満の場合
には、クリープ強度比はほぼ1となる。即ち全ガス量比
Gが1<G<1.9の材料のクリープ強度とG=1の材
料のクリープ強度とはほぼ等しいか、Gが1.9を超え
るとクリープ強度比は1より大きくなる。即ちG(全ガ
ス量比)が1.9を超えた材料のクリープ強度はG=1
の材料のクリープ強度より小さくなることを示してい
る。このクリープ強度が小さいということは材料の伸
び、変形量が大きいことを意味することから蓄電池の鉛
基合金において材料の伸び変形はできうる限り小さいこ
とが必要であり、従って全ガス量比として1.90未満
のものが要望されているものであった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる現状に
鑑み鋭意研究を行った結果、圧力方式にて基板を鋳造す
るも該基板内にボイドを生成することなく機械的強度に
優れた蓄電池用鉛基合金を開発したものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明はCa0.01〜
0.50質量%、Sn0.05〜5.0質量%、Al
0.001〜0.20質量%、Bi0.001〜1.0
質量%、残部Pbよりなる蓄電池用鉛基合金である。
【0015】本発明は前記の公知な鉛基合金に対してB
iを添加するものであり、Biを添加することによりB
i無添加の場合に比してデンドライト結晶成長が早くな
り、その結果湯流れ性が低下しキャビティ量が増加する
が、Biの添加量が増大するに伴って全ガス量比の値が
小さくなりクリープ特性も向上する。
【0016】而してBiの配合量を0.001〜1.0
質量%に限定した理由は0.001質量%の未満の場合
には上記の効果が極めて薄く、又1.0質量%を超えて
も全ガス量比の効果において顕著に向上しないためであ
る。
【0017】本発明においてCaを添加することにより
機械的強度を向上せしめるものであるか、その配合量を
0.01〜0.50質量%に限定した理由は0.01質
量%未満の場合には、その効果が薄く又0.50質量%
を超えたとしても低い鋳造温度において良好な鋳造品を
うることが出来ず、他方鋳造温度を高くすると酸化して
Caの損失量が大きくなるためである。
【0018】又Snを添加することにより合金の湯流れ
性並びに機械的強度を改善し更にボイドの発生を抑制す
るものであり、その配合量を0.05〜5.0質量%に
限定した理由は0.05質量未満の場合には、その効果
が薄く又5.0質量%を超えた場合にはボイド発生の抑
制効果の向上はほとんど認められず、しかもSn量の増
加により耐食性が劣り好ましくない。
【0019】又Alの添加することにより、溶湯の酸化
によるCaの損失を防止し、引張り強さの歪速度依存性
を小さくしクリープ特性を向上せしめるものでありその
配合量を0.01〜0.50質量%に限定した理由は、
0.01質量%未満の場合にはその効果が薄く又0.5
0質量%を超えた場合には上記の歪速度依存性を小さく
する効果が顕著に表われないためである。
【0020】
【実施例】鉛溶湯中にCa,Sn,Al及びBiを夫々
添加して表1に示す組織による本発明鉛合金を得た。こ
れらの合金の溶湯を鋳型内に圧入して夫々蓄電池用極基
板を作製し、その凝固組織中における全ガス量比を測定
して該基板としての良否を判定した。
【0021】なお表1中にボイドをまったく含有するこ
とのない鉛基合金(標準合金)による冷間圧延板を作製
し本発明鉛基合金と比較した。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかな如く本発明蓄電池用鉛基
合金によればBiの含有量を規定して添加することによ
り比較例鉛基合金に比して著しく全ガス量比を少なくな
り、その値を1.90未満にすることが出来た。これに
よりクリープ特性及び耐食性を改善することを確認し
た。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明蓄電池用鉛基合
金によればメンテナンスフリー用蓄電池の極板基板に適
用するもボイド並びにキャビティの発生を著しく抑制し
長寿命性の蓄電池をうる等工業上有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリープ強度比と全ガス量比との関係図。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ca0.01〜0.50質量%、Sn
    0.05〜5.0質量%、Al0.001〜0.20質
    量%、Bi0.001〜1.0質量%、残部Pbよりな
    る蓄電池用鉛基合金。
JP3007631A 1991-01-25 1991-01-25 蓄電池用鉛基合金 Expired - Fee Related JP2639751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007631A JP2639751B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓄電池用鉛基合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007631A JP2639751B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓄電池用鉛基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04358034A JPH04358034A (ja) 1992-12-11
JP2639751B2 true JP2639751B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=11671180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007631A Expired - Fee Related JP2639751B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 蓄電池用鉛基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639751B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745009B1 (fr) * 1996-02-16 1998-05-07 Metaleurop Sa Alliages plomb-calcium, notamment pour grilles d'accumulteurs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04358034A (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350647A (en) Electrodes for electrochemical devices
JPH01211858A (ja) 再充電可能電池
Zhong et al. Evaluation of lead—calcium—tin—aluminium grid alloys for valve-regulated lead/acid batteries
US4456579A (en) Low antimony lead-based alloy and method
CN103682253A (zh) 用于锂离子蓄电池的负电极材料
EP1264907A1 (en) Silver-barium lead alloy for lead-acid battery grids
KR840002048B1 (ko) 축전지 극판용 안티몬을 소량함유하는 납기합금
EP0071001B1 (en) Low antimony lead-base alloy
JP2639751B2 (ja) 蓄電池用鉛基合金
CA1094359A (en) Low antimonial lead alloy for making grids for use in maintenance free batteries
US5102475A (en) Process for obtaining lithium-based thin sheets and its application to the production of negative plates for accumulators
JP2639751C (ja)
JPH04358035A (ja) 蓄電池用鉛基合金
CA1044923A (en) Ternary calcium-tin-lead alloy
JP4502346B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
JPH051341A (ja) 蓄電池用鉛基合金
EP0693568A1 (en) Electrodes for electrochemical devices
Cole et al. The development and potential applications of a Pb-Al Alloy
US2820079A (en) Battery grid alloy
JP4430227B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金
CA1162424A (en) Low antimony lead-based alloys and use thereof
JP3024402B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
Mao et al. Study of Lithium‐Lead Alloys as Grid Material for Lead‐Acid Batteries
JPS63141263A (ja) 蓄電池用鉛基合金
JPH1154128A (ja) 鉛蓄電池用鉛−カルシウム合金シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees