JP2639376B2 - Iii −v族化合物半導体の成長方法 - Google Patents

Iii −v族化合物半導体の成長方法

Info

Publication number
JP2639376B2
JP2639376B2 JP14004195A JP14004195A JP2639376B2 JP 2639376 B2 JP2639376 B2 JP 2639376B2 JP 14004195 A JP14004195 A JP 14004195A JP 14004195 A JP14004195 A JP 14004195A JP 2639376 B2 JP2639376 B2 JP 2639376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxygen
growing
oxide film
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14004195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316142A (ja
Inventor
直規 古畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP14004195A priority Critical patent/JP2639376B2/ja
Publication of JPH08316142A publication Critical patent/JPH08316142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639376B2 publication Critical patent/JP2639376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIII −V族化合物半導体
の成長方法に関し、特に成長界面に不純物が存在されず
にn型半導体層上にn型半導体層を再成長する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、GaAs、InP等のIII −V
族化合物半導体は、電子移動度がSiよりも数倍速いこ
と、バンド構造が直接遷移型であること、半絶縁性基板
が容易に得られること、等の物理的性質により次世代の
デバイス材料として脚光を浴びており、実際に、高速デ
バイス、低雑音デバイス、光デバイス、高速論理素子等
に応用されている。そして、デバイスの高性能化に伴っ
て、エピタキシャル成長技術、微細加工技術等のプロセ
ス技術も高度化されている。その一つに、有機金属気相
成長法(MOVPE)や有機金属分子線エピタキシー法
(MOMBE)を用いて、絶縁膜によりマスクされた基
板上の半導体層のみに半導体層を選択成長する選択成長
法がある。この方法では、例えば選択成長される半導体
層を例えばFETのコンタクト層に適用すれば、ソース
抵抗を低減することができる等、新規な構造が実現可能
となる。
【0003】しかしながら、この選択成長法による半導
体層の再成長プロセスでは、界面にカーボン(C)や酸
素(O)等の不純物が残留し、特にn型半導体の場合に
は、この不純物が電子のキラーセンターとなり、界面に
おけるキャリア空乏化を引き起こすことになる。そのた
め、界面での接触抵抗が増大し、コンタクト抵抗の増加
やデハイス特性の劣化を生じるという問題が生じる。こ
のような不純物は通常の半導体層の成長前の600℃程
度の熱処理では除去することはできない。
【0004】このため、このような不純物を除去するた
めの種々の方法が提案されている。例えば、斉藤らが
「ジャパン・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジッ
クス(Japan Journal of Applied Physics),Vol・
25,pp1216−1220,1986」に発表して
いる方法では、真空容器中でGaAs基板を700℃以
上に加熱して表面の結晶を熱により蒸発させて界面の不
純物を除去している(サーマルエッチング法と称す
る)。あるいは、「ジャーナル・オブ・バキューム・サ
イエンス・テクノロジー(Journal of Vacuum Science
Technolgy )A4巻,pp677−680,1986」
に報告されている水素ラジカルを基板表面に照射する方
法や、「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス
(Journal of Applied Physics),Vol・67,pp
6274−6280,1990」に報告されている反応
性ガスにより基板表面をエッチングする方法がある。
【0005】この他に、「ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジックス(Journal of Applied Physics),V
ol・72,pp303−305,1992」で報告さ
れているように、基板を酸素雰囲気中に曝して紫外光を
照射し、オゾンを発生させて基板表面に酸化膜を形成し
た後、成長室内で熱処理により酸化膜除去を行うと、表
面の炭素が低減されるという方法(UVオゾン法)もあ
る。
【0006】さらに、特開平2−260433号公報で
は、硫化アンモニウム溶液〔(NH4 2 x 〕がGa
As表面の酸化膜を除去する効果があることを利用し
て、基板を硫化アンモニウム溶液に浸した後、成長炉内
で表面の硫黄を蒸発させて表面酸化膜を除去してから再
成長を行って界面での不純物、特に酸素を除去する方法
が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体層の
再成長プロセスでは、基板前処理温度や再成長温度が低
温であることが最も重要であり、最高でも600℃まで
の温度が求められる。これは、デバイス構造を作成した
基板を用いる場合、600℃以上で前処理或いは再成長
を行うと、その温度によってデバイス構造が破壊された
り、チャネルの不純物の拡散を促進してデバイス特性が
劣化されるという問題が生じるためである。
【0008】この観点から前記した従来の再成長プロセ
スをみると、サーマルエッチング法やUVオゾン法は、
表面をエッチングしたり酸化膜を除去するために基板を
600℃以上に加熱することが必要であり、前記した理
由によって再成長プロセスに適用することはできない。
また、水素ラジカルや反応性ガスを用いる方法では、基
板温度は300−500℃と低温にできるが、両者とも
完全に不純物、特に酸素と炭素を除去することが難しい
上に、水素ラジカル法では基板に及ぼすダメージが懸念
され、反応性ガスによる方法では基板をエッチングした
くない場合には適用することができない。さらに、前記
公開公報に記載された方法では、表面の酸素を除去する
上では有効であるが、炭素を除去することはできず、再
成長界面に残存してしまう。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、低温処理によって界面
の不純物を全て除去し、コンタクト抵抗を低減してデバ
イス特性の改善を可能にした半導体の成長方法を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の再成長方法は、
表面にn型半導体層を有する基板の表面を活性化した酸
素と反応させて酸化膜を形成する工程と、前記基板を硫
化アンモニア溶液で処理して前記酸化膜を除去するとと
もにその表面を硫黄により被覆する工程と、前記基板の
表面に低温でn型半導体層を成長する工程を含むことを
特徴とする。
【0011】ここで、n型半導体層を成長する温度を5
50℃以下とすることが肝要である。また、酸素を活性
化する方法として、紫外線を照射して酸素を活性化する
方法、或いは酸素を高周波もくしはマイクロ波励起電子
スピン共鳴法により活性化する方法が採用できる。
【0012】
【作用】本発明においては、基板を硫化アンモニウム溶
液に浸す前に活性化した酸素で処理を行うため、表面の
炭素を除去することができる。また、この酸素処理で形
成される酸化膜は硫化アンモニウム溶液で除去できるた
め、基板を高温に加熱する必要はなく、低温処理が可能
となり、このとき酸化膜の除去と共に酸素も除去され
る。一方、再成長を550℃以下の温度で行うことによ
り、硫化アンモニウム処理により半導体表面に被着した
硫黄を界面に残したまま再成長できる。この硫黄はIII
−V族化合物半導体ではn型のドーパントとなるため、
硫黄を界面にプレーナードープしたと同じ効果が得ら
れ、再成長界面で極めて高いキャリア濃度が得られ、コ
ンタクト抵抗を低減する上で有利となる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の第1実施例のプロセス工程図であ
る。先ず、図1(a)において、基板11として1×1
18cm-3のn型GaAs基板を用い、分子線エピタキ
シー法(MBE)を用いて基板11上にSiドーピング
により1×1017cm-3のn−GaAs膜12を500
0Å成長する。次に、図1(b)において、前記基板1
1をMBE装置から大気中に取りだし、適当な反応管2
1にいれて酸素雰囲気にした後、光源22から射出され
るUV光を基板に照射しオゾンを発生させ、基板表面で
十分に反応させる。このとき、基板は室温に保つ。
【0014】この結果、図1(c)のように、基板にG
aAsの酸化膜13が形成される。次いで、図1(d)
のように、この基板を硫化アンモニウム溶液23に浸漬
する。溶液の温度は室温であり、浸漬時間は1時間であ
る。この工程により、図1(e)のように、前記GaA
s酸化膜13は除去され、GaAs基板11の表面が硫
黄(S)14で覆われる。このため、GaAs基板11
を大気中に保持しても基板表面に他の不純物が付着する
ことはない。また、前記酸化膜13と共に表面の酸化膜
が除去される。
【0015】最後に、図1(f)のように、GaAs基
板11を再びMBE装置に設置し、基板温度500℃
で、1×1017cm-3のn−GaAs膜15を2000
Å成長することにより、n−GaAs膜の再成長が完了
される。
【0016】このようにして再成長されたn−GaAs
膜について、C−V測定により再結晶界面の電気的特性
を測定した結果を図2に示す。なお、同図には従来の6
00℃の熱処理により再成長する方法で得たn−GaA
s膜についの測定結果をも示している。この結果から、
従来方法のものでは再成長界面においてキャリア濃度が
減少しているのに対し、本発明方法ではキャリア濃度は
界面にて増加し、硫黄がドナーとして作用していること
が判る。
【0017】なお、この実施例では、GaAs基板の表
面を活性化した酸素と反応させる工程では、酸素に紫外
線を照射するUVオゾン法を用いているが、酸素を高周
波またはマイクロ波励起電子スピン共鳴法(ECR:El
ectron Cyclotron Resonance)により活性化させたGa
As基板に照射する方法も有効である。
【0018】図3は本発明を選択成長構造を有する電界
効果トランジスタ(FET)を作製する場合に適用した
場合の製造方法を工程順に示す図である。先ず、図3
(a)において、半絶縁性GaAs基板31上にMBE
法により5000ÅのノンドープGaAsバッファ層3
2と、2000ÅのInGaAsチャネル層33、更に
500ÅのSiをドープした2×1018cm-3のn型A
lGaAs層34を順次形成する。
【0019】次いで、図3(b)において、前記基板を
MBE装置から取り出し、WSiによりゲート35を作
製し、その上にSiO2 マスク36を設けてソース・ド
レイン領域を開口し、硫酸系のエッチャントにより前記
各層のソース・ドレイン領域をバッファ層32に達する
まででエッチングする。この場合、エッチャントは硫酸
系に限られず、GaAsと反応するものならば他のもの
でもよい。
【0020】次いで、図3(c)のように、前記基板3
1を有機洗浄した後、ECRドライエッチング層に設置
して酸素ラジカルと反応させ、酸化膜37を形成する。
このときの酸素流量は10SCCM、処理時間10分と
する。基板は常温でよい。続いて、図3(d)のよう
に、基板をECR装置から取り出した後、硫黄を過剰に
溶融させた硫化アンモニウム溶液23に入れて室温で1
時間放置する。
【0021】その後、図3(e)において、基板31を
水洗、乾燥し、有機金属分子線エピタキシー装置(MO
MBE)に設置し、基板温度を500℃まで上昇させ
る。この段階で硫化アンモニウム中の硫黄はソース・ド
レイン領域の表面に1層のみ硫黄層38として配列され
る。さらに、図3(f)において、基板温度500℃に
て開口部にSiを5×1018cm-3ドープした高濃度n
型GaAs層39をMOMBE法により選択成長する。
原料はトリエチルガリウムとアルシンを用いる。
【0022】最後に図3(g)において、前記高濃度n
型GaAs層39上にAuGeNe系のオーミック金属
40を蒸着し、図4に示すようなFETを完成する。な
お、この図4ではFETの微細化を図るためにゲートを
T字構成にした例を示している。
【0023】このように作製したFETのソース抵抗
(Rs)を測定したところ、AlGaAs上に直接オー
ミック金属を蒸着した構造では、Rs=0.5〜1.0
Ωmm程度の値を示していたが、この実施例では0.2
Ωmm以下となり、コンタクト抵抗が大幅に低下された
ことが確認された。
【0024】ここで、前記各実施例では本発明をIII −
V族化合物半導体としてGaAsを例にとって説明した
が、他の化合物半導体もくしはその混晶についても本発
明を同様に適用することができる。また、第2実施例に
示したFETに限られず、選択成長構造を有する他の化
合物半導体装置を作製する場合においても同様に本発明
を提要することができる。また、この場合、ゲート金属
やオーミック金属、絶縁膜の材料にも他の材料を用いる
てもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基板の表
面を活性化した酸素と反応させて酸化膜を形成し、その
後硫化アンモニア溶液で処理して酸化膜を除去しかつ表
面を硫黄により被覆し、その上で基板の表面に低温でn
型半導体層を成長しているので、活性化した酸素により
表面の炭素を除去することができ、かつこの酸素処理で
形成される酸化膜は硫化アンモニウム溶液で除去できる
ため、基板を高温に加熱する必要はなく、低温処理が可
能となり、このとき酸化膜の除去と共に酸素も除去され
るため不純物を確実に除去することが可能となる。
【0026】ここで、n型半導体層を成長する温度を5
50℃以下とすることで、硫化アンモニウム処理により
半導体表面に被着した硫黄を界面に残したまま再成長で
き、この硫黄が再成長される半導体のドナーとして機能
されるため、再成長界面でのキャリア空乏化を抑制し、
界面でのコンタクト抵抗を大幅に低減でき、デバイス特
性を向上することができる。
【0027】また、酸素を活性化する方法として、紫外
線を照射して酸素を活性化する方法、或いは酸素を高周
波もくしはマイクロ波励起電子スピン共鳴法により活性
化する方法を採用することで、低温での酸化膜の形成と
炭素の除去が可能とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造方法を示す工程図で
ある。
【図2】第1実施例で再成長した半導体層におけるキャ
リア濃度分布図である。
【図3】本発明の第2実施例の製造方法を示す工程図で
ある。
【図4】第2実施例で作製されたFETの要部の拡大断
面図である。
【符号の説明】
11 基板 12 n−GaAs膜 13 酸化膜 14 硫黄 15 n−GaAs膜 31 半絶縁性GaAs基板 32 GaAsバッファ層 33 GaAsチャネル層 34 AlGaAs層 35 WSiゲート 37 酸化膜 38 硫黄 39 n−GaAs層 40 オーミック金属

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III −V族化合物半導体の成長方法にお
    いて、表面にn型半導体層を有する基板の表面上にn型
    半導体層を再成長するに際し、前記基板の表面を活性化
    した酸素と反応させて酸化膜を形成する工程と、前記基
    板を硫化アンモニア溶液で処理して前記酸化膜を除去す
    るとともにその表面を硫黄により被覆する工程と、前記
    基板の表面に低温でn型半導体層を成長する工程を含む
    ことを特徴とするIII −V族化合物半導体の成長方法。
  2. 【請求項2】 n型半導体層を成長する温度が550℃
    以下である請求項1のIII −V族化合物半導体の成長方
    法。
  3. 【請求項3】 酸素に紫外線を照射して酸素を活性化す
    る請求項1または2のIII −V族化合物半導体の成長方
    法。
  4. 【請求項4】 酸素を高周波もくしはマイクロ波励起電
    子スピン共鳴法により活性化する請求項1または2のII
    I −V族化合物半導体の成長方法。
JP14004195A 1995-05-15 1995-05-15 Iii −v族化合物半導体の成長方法 Expired - Lifetime JP2639376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14004195A JP2639376B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Iii −v族化合物半導体の成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14004195A JP2639376B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Iii −v族化合物半導体の成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316142A JPH08316142A (ja) 1996-11-29
JP2639376B2 true JP2639376B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15259602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14004195A Expired - Lifetime JP2639376B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 Iii −v族化合物半導体の成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316142A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330218B2 (ja) 半導体装置の製造方法,及び半導体装置
JPH06232100A (ja) Iii−v族半導体素子の表面不純物除去方法
US7105449B1 (en) Method for cleaning substrate and method for producing semiconductor device
KR940002735B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2639376B2 (ja) Iii −v族化合物半導体の成長方法
JP2699928B2 (ja) 化合物半導体基板の前処理方法
JP3211227B2 (ja) GaAs層の表面安定化方法、GaAs半導体装置の製造方法および半導体層の形成方法
JP2775117B2 (ja) 保護膜形成方法
JP3126890B2 (ja) Mis構造を有する半導体装置及びその製造方法
JP2906794B2 (ja) 絶縁膜付きウェハの製造方法及び絶縁膜付きウェハ
JP3077876B2 (ja) Iii−v族化合物半導体の表面処理方法
JP3240847B2 (ja) Soi構造の製造方法
JP2596027B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法及び結晶成長装置
JP2917900B2 (ja) Iii −v族化合物半導体基板の表面処理方法
JPH0491435A (ja) Mis構造電極の形成方法
JPH06244409A (ja) 化合物半導体基板の前処理方法
JP2897107B2 (ja) 結晶成長方法
JPH04181731A (ja) 化合物半導体結晶の表面処理方法
JPH07312345A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH02260433A (ja) 化合物半導体装置製造方法
JPH10284512A (ja) Ii−vi族化合物半導体単結晶ウェハの製造方法およびii−vi族化合物半導体単結晶ウェハ
JPH0521467A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS5994815A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0283916A (ja) 結晶成長方法および結晶成長装置
JPH1012553A (ja) 化合物半導体ウェハ及びその製造方法