JP2637195B2 - 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法 - Google Patents

在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法

Info

Publication number
JP2637195B2
JP2637195B2 JP27621688A JP27621688A JP2637195B2 JP 2637195 B2 JP2637195 B2 JP 2637195B2 JP 27621688 A JP27621688 A JP 27621688A JP 27621688 A JP27621688 A JP 27621688A JP 2637195 B2 JP2637195 B2 JP 2637195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
terminal device
home
telephone
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27621688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02123465A (ja
Inventor
誠一 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27621688A priority Critical patent/JP2637195B2/ja
Publication of JPH02123465A publication Critical patent/JPH02123465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637195B2 publication Critical patent/JP2637195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 投票したデータを外部電話機により変更または、追加
することを可能にする在宅投投票端末装置及び該装置を
用いた投票データの変更追加方法に関し、 従来の在宅投票システム端末装置においては、投票者
自身が端末装置を直接操作して投票する必要があり、外
部の電話機などで手軽に投票データの変更、追加を行な
うことが不可能であった問題の解決を目的とし、 端末装置の投票処理部中に、外部電話機による着信を
検出する着信検出手段と、投票の手順を音声により指示
する音声応答手段と、電話機により入力された投票情報
を記憶し、投票情報の入力終了後に該投票情報を電話投
票システムに自動送信する手段とを設けて構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、文字多重放送により送信される情報を画面
上に表示し、該表示画面を確認して使用者が投票データ
を入力し、該入力された投票データを電話投票システム
にて送信する機能を有する在宅投票システム用端末装置
(以下、単に「端末装置」ともいう)及び該装置の使用
方法に関し、 特に、投票データを外部電話機により変更、または追
加することを可能にする在宅投票システム用端末装置及
び該装置による投票データの変更追加方法に関する。
[従来の技術] 現在の投票券発売システムの如きトータリゼータシス
テムにおいては、投票券の購入方法として、場内、場外
の投票券発売窓口で馬券等の投票券を購入する現金投票
システムと、会員制の電話投票システムがある。
この内、電話投票システムは、顧客が競馬、競輪等の
情報を、新聞、テレビ、ラジオ等を利用して収集し、自
分で解析した結果に基づいて、電話機を用いて、予め、
定められた手順のキーイング処理により投票していた。
この電話投票システムには、大別して、CRT方式と、A
RS方式の2方式がある。CRT方式は加入者からセンタに
電話をかけてオペレータを呼び出し、会話によるやりと
りで、オペレータがCRT端末から入力する方式であり、A
RS方式は音声応答システムで加入者が音声応答を聞きな
がらプッシュホンにより投票する方式である。
何れにしても、投票手段が電話機であってインテリジ
ェンスが低い為、収集した情報を蓄積して加工するのに
有効な手段がなく、該電話機を介して、前述のように、
投票券発売システムにおける総合センタに問い合わせを
行うにしても、該センタシステムでのデータベースの構
築限界から、競馬、競輪場の状況、天候状況、出走取り
消し情報程度に限定されると言うのが現状であり、顧客
が投票するのに有効な情報が少なく、該顧客に対するサ
ービス性が悪いと言う問題があった。
一方上記問題点を解決するために、改良された従来方
式として、文字多重放送と電話投票システムとを組合わ
せた方式が、本願発明者により創案され既に出願してい
る。(特願昭「62−182638」号及び63年3月23日出願の
特許願「在宅投票システム用端末による投票方式」) この改良された従来方式について以下に説明する。
第5図は改良された従来方式の在宅投票システム用端
末装置による投票方式の概念説明図を示し、 第6図は該改良された従来方式において使用される端
末装置のブロック構成図を示している。
先ず、第5図によって、この改良された従来方式の全
体の動作を説明する。
放送局50からの文字多重放送、又はテレビ放送の電波
をアンテナ53で受信して、在宅投票システム用端末装置
55に取り込む。
該在宅投票システム用端末装置55においては、該端末
内の計算機システムで上記文字多重放送に含まれるデー
タを加工、或いは、テレビ放送から動画を抽出して、テ
レビ(TV)56に表示する。
在宅の顧客は、例えば、リモートキーパッド(RKP)5
7で、画面に表示されているメニューを選択して、或い
は、画面番号を入力して、特定の画面、例えば競馬の例
では、「連勝オッズ」画面、「連勝ベスト10」画面、動
画等を表示し、該画面を見ながら投票すべき組番等を入
力する。
このようにして入力された投票データは、電話網52を
介して、競馬会の総合センタ51内の電話投票システムに
送信される。
第6図は改良された従来方式の在宅投票システム用端
末装置のブロック構成図を示しており、在宅投票システ
ム用端末装置55は、図示されている如くに、文字多重放
送処理部61と、投票処理部62とから構成されており、顧
客がモートキーパッド(RKP)57を操作して、特定のチ
ャンネルを選択することによりチューナ部(Tuner部)6
3で受信した文字多重放送の電波は、信号抽出部64にお
いてディジタル信号に変換されて、投票処理部62に転送
され、記憶部(ROM/RAM)65に一旦格納される。
投票処理部62においては、中央処理装置(CPU)66の
制御の基に、該記憶部(ROM/RAM)65に格納されている
文字多重放送のディジタル信号を加工して、必要な画面
データを作成し、文字多重放送処理部61に転送し、文字
多重表示制御部67を介してテレビ(TV)56に表示させ
る。
顧客は、該表示された画面をみながら、リモートキー
パッド(RKP)57を操作して、投票動作に必要な画面の
選択、該選択された画面を見ながら組番等を入力して投
票を行う。
この投票動作後、該顧客がリモートキーパッド(RK
P)57を操作して、「送信」キーを押下することによ
り、入力された投票データを投票処理部62の回線制御部
68を介して、自動ダイヤリング、回線捕捉、データ転
送、回線解放処理を自律的に行うように機能する。
次に、該端末装置により投票を行う場合の手順の概略
を説明する。
先ず、直接投票を行う為に、顧客はリモートキーパッ
ド(RKP)57を操作して、本在宅投票システム用端末55
の投票処理部62の動作モード選択を行えば、「投票」モ
ードとする。
中央処理装置(CPU)66の制御の元に、テレビ(TV)5
6には第7図(a)に示した「投票の場名及び発売区分
選択」画面(A)が表示される。
ここで、該画面(A)に表示されている投票場名のN
o.と発売区分のNo.を入力すると、例えば、該入力され
た投票場名の色が変わって次の第7図(b)の「投票入
力」画面(B)が表示される。
この「投票入力」画面(B)において、下部に表示さ
れているガイド表示(本例では「式別を入力して下さ
い」が表示されている)に従って、「式別」と「番号」
をカーソル表示されている位置に、同じリモートパット
(RKP)57を用いて入力すると、その‘オッズ’と‘人
気’が自動的に第7図(C)の如く表示される。
同じようにして、投資金額を入力すると、金額の合計
が算出されて表示される。
該投票を終了して、該投票データをセンタ51に送信し
たい時には、リモートキーパット(RKP)57上の「送
信」キーを押下することにより、当該投票処理部62の中
央処理装置(CPU)66の制御の基に、回線制御部68が起
動されて、自動ダイヤリングが行われ、センタ51に対す
る回線が捕捉された後、上記投票データが送信される。
該送信が終了すると、自動的に該回線を解放する。
以上、従来方式の投票システムの投票の手順につい
て、一例を上げて説明したが、より詳細な内容について
は、前述の参考文献に開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 前述した改良された従来方式の在宅投票システム用端
末装置を用いた投票方式においては、投票に際して、必
要とする情報をテレビ画面上に種々選択して表示させる
ことが出来操作性・サービス性の向上、また電話回線の
回線保留時間の大幅減少が図れる等優れた方式である
が、さらに次のような操作性の向上が強く望まれてい
る。
すなわち、本在宅投票システムにおいては、投票者自
身が端末装置をその所在場所で直接操作して投票する必
要があり、例えば外出先から投票を行なう場合、又は外
出先から投票データの変更、追加を行なう場合、いわゆ
る不在者投票を行なうことが不可能であり、周囲の情勢
の変動により、投票データを変更、追加する必要が生じ
た場合などに迅速な対応が成し得ず、この点において大
きな不便さを生じていた。
本発明は上記問題点を鑑みなされたものであり、投票
データの変更及び追加を外出先から手軽になし得る在宅
投票システム用端末装置及び該端末装置を用いた投票デ
ータ変更追加方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は前記特許請求の範囲に
記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は文字多重放送処理部と投票処理部
とからなり、 上記文字多重放送処理部からの文字多重放送用のディ
ジタル信号を変換して、投票処理部の計算機システムに
入力し、編集、処理した結果を上記文字多重放送処理部
で表示する手段と、該投票処理部からの指示に基づい
て、該投票処理部の計算機システムのキーボード又はリ
モートキーパッドにより投票情報を入力する手段と、電
話投票システムに該投票情報を送信する手段とを備えた
在宅投票システム用端末装置において、 上記投票処理部中には、外部電話機による当該端末装
置への着信を検出する着信検出手段と、外部電話機の発
信者に対して投票情報の入力手順を音声により指示する
音声応答手段と、上記音声応答手段の指示に従い、発信
者の電話機により入力された投票情報を記憶し、投票情
報の入力終了後に該投票情報を電話投票システムに自動
送信する手段とを設けた在宅投票システム用端末装置、 及び上記在宅投票システム用端末装置を用いることに
より、外部電話機による該在宅投票システム用端末装置
への着信を検出し回線接続を行なう第1の手順、該在宅
投票システム用端末装置からの音声指示に従い、外部電
話機により入力される投票情報を記憶保持する第2の手
順、上記投票情報の入力完了後に、該在宅投票システム
用端末装置が、入力された投票情報を電話投票システム
に自動送信する第3の手順、以上第1から第3の手順で
投票を行う投票データ変更追加方法である。
[作用] 従来技術の在宅投票システム用端末装置においては、
外出先から投票データの変更及び追加を行なうことはで
きず、外部情報の変化に応じて迅速に投票データの変更
追加などを行う必要のある場合には著しく不便であっ
た。
従って、本発明では、上記端末装置内に外部電話機に
よる当該端末装置への着信を検出する着信検出部を設
け、外出先の使用者が身近にある電話機を用いて該端末
装置との回線接続をなし得るようにし、 また、回線接続がなされた後には、端末装置内に設け
た音声応答部により、発信者に対して投票の手順を音声
にて指示し、 発信者は上記音声による指示に従い、電話機のプッシ
ュボタン等で必要な投票データを入力し、 該投票データの入力を完了するすると、端末装置は電
話投票システムに対して投票データを自動送信するよう
構成される。
[実施例] 第1図は本発明の在宅投票システム用端末装置による
投票方式の概念説明図を示しており、 1は放送局、2は総合センター、3は電話網、4は外
部電話機、5はテレビ用アンテナ、6は電話機、7は在
宅投票システム用端末装置、8はリモートキーパッド
(RKP)、9はテレビ(TV)を表わしている。
放送局1からの文字多重放送、又はテレビ放送の電波
をアンテナ5で受信して、 在宅投票システム用端末装置7に取り組む。在宅投票
システム用端末装置7においては、該端末装置内の計算
機システムで上記文字多重放送に含まれるデータを加
工、或いは、テレビ放送から動画を抽出して、テレビ
(TV)9に表示する。
在宅の顧客は、例えば、リモートキーパッド(RKP)
8で、画面に表示されているメニューを選択して、或い
は、画面番号を入力して、特定の画面、例えば競馬の例
では、「連勝オッズ」画面、「連勝ベスト10」画面、動
画等を表示し、該画面を見ながら投票すべき組番等を入
力する。
このようにして入力された投票データは、電話網3を
介して、競馬会の総合センタ2内の電話投票システムに
送信される。
また、外出先より投票データの追加、または投票デー
タの変更・修正を行ないたい場合には、外部電話機4に
より電話網3を介して、端末装置7に所望のデータを送
信し、 該送信されたデータは、端末装置7により、自動ダイ
ヤル方式にて、電話網3を介して総合センタ2に送信さ
れる。
第2図は本発明による在宅システム用端末装置のブロ
ック構成図を示しており、10は文字多重放送処理部、11
は投票処理部、12はチューナ部、13は信号抽出部、14は
文字多重表示制御部、15は選局制御部、16は中央処理装
置(CPU)、17は記憶部(ROM/RAM)、18は音声応答部、
19は着信検出部、20は回線制御部を表わしている。
本図に示した端末装置は、本発明に関係する部分を除
いて、第6図に示した従来例の端末装置と基本的な動作
は同じであり、重複して説明することは避け、以下本発
明に直接関係する部分についてのみ説明する。
すなわち、本発明においては、従来の端末装置の投票
処理部中に、新たに音声応答部18と着信検出部19を追加
することにより構成されている。
着信検出部19は加入者からの本端末装置への電話によ
る着信を検出する部分であり、 音声応答部18は加入者が端末装置に対して、電話によ
る投票データの変更・追加を行なう場合の会話形式によ
る音声応答部であり、これらの部分は中央処理装置(CP
U)16により制御される。
第3図は回線制御部20の内部構成ブロック図を示して
おり、20aは接続制御部、20bは回線切替スイッチ、21は
電話回線、22は内部バス、23は音声信号を表わしてい
る。
通常、電話回線21は切替スイッチ20bにより図で示す
接点が選択されており電話機6に接続されている。
今、電話回線21により着呼があると、該着呼は着信検
出部19により自装置への着呼であると判断された場合
は、切替スイッチ20bの接点の切替を行ない、接続制御
部20aと電話回線21の接続が行なわれる。
接続制御部20aは中央処理装置(CPU)16の内部バス22
とのインターフェース機能、音声応答部18の音声信号23
を電話回線21に送出する機能、電話回線21から送られる
信号の受信機能等を有し、 外出先より電話回線21を介して送られる投票データは
該接続制御部20a、及び内部バス22を介して中央処理装
置(CPU)16及び記憶部(ROM/RAM)17等で処理される。
次に本発明による端末装置の投票データの変更、追加
の具体的な手順の例について説明する。
第4図は投票データの追加または変更の手順の一例を
示す図であり、競馬の場合の例である。ステップ30で外
部電話機から端末装置への着信検出がなされると、ステ
ップ31で音声応答部18が起動され、ステップ32で、ま
ず、音声応答部18より加入者番号と暗証番号を入力する
よう音声指示を出し、発信者は自分の使用している電話
機を用いて該データを入力する。
なお、本例の場合では入力データの最終データは記号
「#」で終了する場合の例であり、数値データの終了を
意味しているがとくにこの記号に限定される訳ではな
い。
ステップ32で暗証番号の照合がパスすると、ステップ
33で、投票データの追加かあるいは変更かの選択を行う
よう音声指示し、発信者は追加の場合は「0#)を、変
更の場合は「1#」を入力する。
ステップ33の例では、投票データの追加の場合、すな
わち、データ「0#」を入力した例を示している。
ステップ34では競馬場の場名を指標する数値コードを
入力し、ステップ35で投票を行なう。
ステップ36では投票データの確認が行なわれる。
以下、同様の手順で、ステップ37で示す如く、複数の
競馬場及び組番について投票が行なわれる。
投票が終了すると、38のステップで示す如く、記号
「*#」を入力し、ステップ39で受付番号の通知と発信
者による確認を行なう。
以上説明した手順は投票データの追加の場合である
が、投票データの変更の場合は、ステップ33でデータ
「1#」を電話機により入力することにより上記説明し
た手順と同様な手順により行なうことができる。
また、以上に説明した本発明の実施例では、外部電話
機としてプッシュホン式の電話機の使用を仮定している
が、特にこれに限定される訳ではなく、端末装置に対し
て同等な機能を達成し得るものであれば、どのような装
置でも良いことは自明である。
[発明の効果] 本発明によれば、従来の文字多重放送と電話投票シス
テムとによる在宅投票システム用端末装置を用いた投票
方式の利点に加わえて、 外部電話機等により外出先から手軽に投票データの変
更及び追加を行うこと、すなわち不在者投票が可能とな
り、また、外部情報の変化に対応して迅速に投票データ
の変更及び追加を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の在宅投票システム用端末装置による投
票方式の概念説明図、第2図は本発明による在宅システ
ム用端末装置の構成ブロック図、第3図は回線制御部の
内部構成ブロック図、第4図は投票データの追加または
変更の手順の一例を示す図、第5図は従来の在宅投票シ
ステム用端末装置による投票方式の概念説明図、第6図
は従来方式の在宅投票システム用端末装置の構成ブロッ
ク図、第7図は投票に用いる画面を示す図である。 1……放送局、2……総合センター、3……電話網、4
……外部電話機、5……テレビアンテナ、6……電話
機、7……端末装置、8……リモートキーパッド(RK
P)、9……テレビ(TV)、10……文字多重放送処理
部、11……投票処理部、12……チューナ部、13……信号
抽出部、14……文字多重表示制御部、15……選局制御
部、16……中央処理装置(CPU)、17……記憶部(ROM/R
AM)、18……音声応答部、19……着信検出部、20……回
線制御部、20a……接続制御部、20b……切替スイッチ、
21……電話回線、22……内部バス、23……音声信号、30
〜39……フローチャート上の各処理ステップ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字多重放送処理部と、投票処理部とから
    なり、上記文字多重放送処理部からの文字多重放送用の
    ディジタル信号を変換して、投票処理部の計算機システ
    ムに入力し、編集処理した結果を上記文字多重放送処理
    部で表示する手段と、該投票処理部からの指示に基づい
    て、該投票処理部の計算機システムのキーボード又はリ
    モートキーパットにより投票情報を入力する手段と、電
    話投票システムに該投票情報を送信する手段とを備えた
    在宅投票システム用端末装置において、 上記投票処理部中には、外部電話機による当該端末への
    着信を検出する着信検出手段と、 外部電話機の発信者に対して投票情報の入力手順を音声
    により指示する音声応答手段と、 上記音声応答手段の指示に従い、発信者の電話機により
    入力された投票情報を記憶し、投票情報の入力終了後に
    該投票情報を電話投票システムに自動送信する手段とを
    設けたことを特徴とする在宅投票システム用端末装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の在宅投票システム用端末装
    置を用いた投票方法において、 外部電話機による該在宅投票システム用端末装置への着
    信を検出し、回線接続を行なう第1の手順、 該在宅投票システム用端末装置からの音声指示に従い、
    外部電話機により入力される投票情報を記憶保持する第
    2の手順、 上記投票情報の入力完了後に、該在宅投票システム用端
    末装置が、入力された投票情報を電話投票システムに自
    動送信する第3の手順、 以上第1から第3までの手順で投票を行なうことを特徴
    とする在宅投票システム用端末装置による投票データ変
    更追加方法。
JP27621688A 1988-11-02 1988-11-02 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法 Expired - Fee Related JP2637195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621688A JP2637195B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621688A JP2637195B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123465A JPH02123465A (ja) 1990-05-10
JP2637195B2 true JP2637195B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17566301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27621688A Expired - Fee Related JP2637195B2 (ja) 1988-11-02 1988-11-02 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637195B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02123465A (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109860B2 (en) Surveillance apparatus integrated with mobile phone
KR100526902B1 (ko) 정보제공장치및휴대형통신단말
EP1133088A1 (en) Program information transmitter, communication system, program information transmitting method, program recording instructing method, and program purchasing instructing method
EP0862327A2 (en) Multi-function TV receiver
US7340263B2 (en) Methods and apparatus for displaying textual data embedded in broadcast media signals
JPH0321185A (ja) ビデオ表示を選択的に配給する対話式テレビジョン・システム
NZ274449A (en) Subscriber television receiver display of telephone data and audio dialogue
JPH07307813A (ja) 放送メディア利用の利用者リクエスト受付方法及びそれに用いる通信端末
JP2545931B2 (ja) 在宅投票システム用端末による投票情報表示方式
US7099658B2 (en) Mobile communication terminal having remote-controlled camera and photographing method using the same
WO2008108571A1 (en) Providing method of information service to mobile device
EP0741495A2 (en) Program-related information display method and apparatus
JP2637195B2 (ja) 在宅投票システム用端末装置及び投票データ変更追加方法
JPH07120378B2 (ja) 在宅投票システム用端末の的中データ表現方式
JPH07113938B2 (ja) 在宅投票システム用端末による投票方式
JP2002344568A (ja) インタフェース装置、テレビジョン装置及びテレビシステム
US7746991B2 (en) Apparatus and method of providing a call service using a prepaid card in a portable terminal
JPH02267665A (ja) 在宅投票システム用端末による投票方式
JP3589702B2 (ja) 通信端末装置
KR100862289B1 (ko) 디지털방송수신기의 외부 제어 장치 및 방법
JPH05176042A (ja) 電話帳作成方式
KR0179980B1 (ko) 정보텔레비젼의최초정보접속방법
KR100197817B1 (ko) 정보 텔레비젼의 정보 접속시 화면 표시방법
JPH07120380B2 (ja) 在宅投票用端末
JPH0779425A (ja) 双方向通信機能付きテレビ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees