JP2634336B2 - 車両用交流発電機 - Google Patents

車両用交流発電機

Info

Publication number
JP2634336B2
JP2634336B2 JP21632791A JP21632791A JP2634336B2 JP 2634336 B2 JP2634336 B2 JP 2634336B2 JP 21632791 A JP21632791 A JP 21632791A JP 21632791 A JP21632791 A JP 21632791A JP 2634336 B2 JP2634336 B2 JP 2634336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
voltage regulator
frame
housing portion
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21632791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538089A (ja
Inventor
均 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21632791A priority Critical patent/JP2634336B2/ja
Publication of JPH0538089A publication Critical patent/JPH0538089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634336B2 publication Critical patent/JP2634336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ブラシ保持器に電圧
調整装置を結合し、この電圧調整装置をブラケットに
付けた車両用交流発電機に関し、特に緩衝封止された電
圧調整基板部の防水性の向上にかかわる。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の車両用交流発電機の断面図
である。図において、1は固定子で、固定子鉄心2と、
固定子コイル3とからなる。4は回転子で、次のように
構成されている。5及び6は異極性の磁極鉄心で、双方
の磁極歯部が円周方向に対し交互に出されている。7は
双方の磁極鉄心5、6間に保持された励磁コイル、8は
磁極鉄心5、6を固着した回転軸、9は回転軸8に絶縁
スリーブを介し固定された1対のスリップリング、10及
び11は磁極鉄心5及び6に固着されたファンである。
【0003】次に、12及び13は前ブラケット及び後ブラ
ケットで、締付けボルト14により固定子鉄心2を結合し
ている。前ブラケット12には通風のため複数宛の吸気孔
12aと排気孔12bとが設けられている。また、後ブラケッ
ト13には通風のため、複数宛の吸気孔13aと排気孔13bと
が設けられている。回転軸8は軸受15及び16を介し、前
ブラケット12及び後ブラケット13に支持されている。17
は回転軸8に固定されたプーリで、機関の回転がベルト
を介し伝えられ、回転子4を回転させる。
【0004】18は固定子コイル3に誘導された交流電圧
による交流電流を、直流電流に整流する整流器、19は発
電機電圧を検出し、磁励電流を制御し端子電圧を所定値
に調整する電圧調整装置である。20は後ブラケット13に
保持されたブラシ保持器で、保持したブラシ21をスリッ
プリング9に圧接させている。電圧調整装置19はブラシ
保持器20に取付けられている。23は後ブラケット13に取
付けられたカバーである。
【0005】上記交流発電機において回転子4が回転さ
れると、固定子コイル3に交流電圧が誘導され電力を供
給し発熱する。ファン10、11の回転による通風で、固定
子1部及び回転子4、整流器18、電圧調整装置19及びブ
ラシ保持器20部を冷却する。
【0006】上記電圧調整装置19に取付けられたブラシ
保持器20部を、図4(A)及び(B)に正面図及び側面断面図
で示し、図5(B)に電圧調整装置をカバーを外した正面
図で示す。図4及び図5(B)において、電圧調整装置19
は、次のように構成されている。24は合成樹脂成形によ
る調整装置フレームで、両端が開口した収容部24aが設
けられ、コネクタ囲い部24bが一体に形成されており、
両端の耳部24cには取付け用穴24dが設けられている。25
はフレーム24一方の開口部に固着されたヒートシンク、
26はヒートシンク25に接着され、収容部24a内にある電
圧調整器基板で、電圧調整器は例えばICからなる。27
はフレーム24の収容部24aに充てんされた緩衝封止剤
で、例えばゲル状の封止樹脂からなり、収容部24aの他
方端にはすき間29が設けられている。28はフレーム24に
接着されたカバーである。24eはフレーム24に設けられ
た結合及び接続用のねじ穴である。フレーム24の収容部
24aの角部には空気穴24fが設けられている。この空気穴
24fは、製造時の加熱乾燥工程での、また、車両に装着
後の交流発電機の周囲温度の変化での、収容部24aの緩
衝封止剤27の体積変化を逃がし、すき間29の空気の膨
張、収縮を自在にするものである。これにより、電圧調
整器基板26の破損が防止される。
【0007】図4及び図5(A)において、ブラシ保持器2
0は次のように構成されている。30は合成樹脂成形によ
るブラシ箱で、スリップリング9部を覆う円筒部30aが
一体に形成されている。ブラシ箱30には1対の四角穴か
らなる収容穴30bが設けられ、それぞれブラシ21を収容
している。31は圧縮ばね、32は金属押え板、33はパッキ
ン、34はブラシ箱30に固着されたカバーである。ブラシ
箱30には両側1対の結合用穴30cが設けられており、図
4(A)のように、結合ねじ35により調整器フレーム24の
ねじ穴24eに結合される。このように、ブラシ保持器20
を結合した電圧調整装置19は1対の取付け用穴24dに取
付けボルト(図示しない)が通され後ブラケット13に取
付けられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の車
両用交流発電機では、調整器フレーム24の収容部24aの
角部に設けた空気穴24fは、交流発電機を車両に装着し
たとき、下方向きになるように、装着が制約されるとい
う問題点があった。空気穴24fが上方向きになった状態
に交流発電機を車両に装着すると、空気穴24fに外部の
水等の侵入するおそれがあった。この発明は、このよう
な問題点を解決するためになされたもので、車両への円
周方向の装着位置が制約を受けず、電圧調整装置に対す
る空気穴への外部の水等の侵入を防止した車両用交流発
電機を得ることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる車両用
交流発電機は、電圧調整装置のフレームの収容部の他方
の開口側をブラシ保持器のブラシ箱の一端面に結合し、
この一端面にブラシ収容穴に貫通する空気穴を設けたも
のである。
【0010】
【作用】この発明においては、電圧調整装置のフレーム
の収容部の他方の開口側から空気穴が、ブラシ箱の収容
穴に連通しており、外部からの水等の浸入するおそれが
なく、交流発電機の車両への円周方向の装着位置の制約
がなくされる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例による車両用交流発電機
は、図3の従来の交流発電機とは、電圧調整装置とブラ
シ保持器部が改良され異なるもので、他の構成は同様で
ある。図1及び図2はこの発明の一実施例を示し、図1
(A)及び(B)は電圧調整装置とブラシ保持器部の正面図及
び側面断面図で、図2(A)及び(B)はブラシ保持器の正面
図及び電圧調整装置の正面図である。電圧調整装置40
は、図1及び図2(B)に示すように構成されており、24
〜27、29、24a〜24e、31〜35は図4及び図5(B)と同様であ
る。電圧調整器40のフレーム24には、上記従来装置のよ
うなカバー28は使用していない。調整器フレーム24の一
端にヒートシンク25を固着し、ヒートシンク25には電圧
調整器基板26が接着され、フレーム24の収容部24aには
緩衝封止剤27を充てんし、すき間29が設けられている。
【0012】ブラシ保持器50は、図1及び図2(A)に示
すように構成されており、19、31〜34は図4及び図5(A)
と同様である。合成樹脂成形によるブラシ箱51には、ス
リップリング9部を覆う円筒部51aが一体に形成されて
いる。また、ブラシ箱51にはブラシ19を収容する四角穴
の収容穴51bが形成されており、さらに両側に耳部51cが
設けられ、取付け用穴51dがあけられ、フレーム24の取
付け用穴24dに対応している。50eはブラシ箱51に設けら
れた1対の結合用穴で、結合ねじ35によりフレーム24の
ねじ穴24eに締付けられる。ブラシ箱51の一端部には、
空気穴51fが収容穴51bに貫通して設けられている。空気
穴51f部を図1(C)に拡大図で示す。
【0013】上記ブラシ保持器50のブラシ箱51の一端部
に、電圧調整器40をフレーム51の収容部24aの他方の開
口部端を結合ねじ35の締付けで結合し、双方の取付け用
穴41c、51dに取付けボルト(図示しない)を通し、後ブ
ラケット13に取付ける。こうして、フレーム51の収容部
24aの他方の開口部はブラシ箱51端によりふさがれると
ともに、空気穴51fにより、収容穴51bに連通している。
したがつて、交流発電機が車両に円周方向にどのような
位置に装着されても、空気穴51fに外部の水等が浸入す
ることはない。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、電圧
調整装置のフレーム収容部の他方の開口側をブラシ保持
器のブラシ箱の一端部に結合し、この一端部にブラシ収
容穴に貫通する空気穴を設けたので、交流発電機が車両
に円周方向の装着位置に制約を受けず、空気穴に外部か
らの水等の侵入が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)図はこの発明の一実施例による車両用交流
発電機の結合された電圧調整装置とブラシ保持器の正面
図、(B)図は(A)図のB1−B1線における断面図、(C)図
は(B)図の空気穴部の拡大断面図である。
【図2】(A)図は図1のブラシ保持器の正面図、(B)図は
図1の電圧調整装置の正面図である。
【図3】従来の電圧調整装置とブラシ保持器を取付けた
車両用交流発電機の断面図である。
【図4】(A)図は図3の結合された電圧調整装置とブラ
シ保持器の正面図、(B)図は(A)図のB4−B4線における
断面図である。
【図5】(A)図は図4のブラシ保持器の正面図、(B)図は
図4の電圧調整装置の正面図である。
【符号の説明】
1 固定子 4 回転子 8 回転軸 9 スリップリング 12 前ブラケット 13 後ブラケット 19 ブラシ 24 調整装置フレーム 25 ヒートシンク 26 電圧調整器基板 27 緩衝封止剤 40 電圧調整装置 50 ブラシ保持器 51 ブラシ箱 51b ブラシ収容穴 51f 空気穴

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラケットに取付けられた固定子と、上
    記ブラケットに支持された回転軸に固定された回転子
    と、この回転子のスリップリングにブラシを圧接させる
    ブラシ保持器と、このブラシ保持器に結合されると共に
    上記ブラケットに取付けられた電圧調整装置とを備えた
    車両用交流発電機において、 上記電圧調整装置は、調整装置フレームの収容部の一方
    の開口部端にヒートシンクを固着し、このヒートシンク
    に電圧調整器基板を接着し上記収容部内にしていて、収
    容部に緩衝封止剤を充てんしてあり、このフレームの収
    容部の他方の開口部端を上記ブラシ保持器のブラシ箱の
    一端部に固着しており、このブラシ箱の一端部にはブラ
    シ収容穴に貫通する空気穴を設けたことを特徴とする車
    両用交流発電機。
JP21632791A 1991-08-01 1991-08-01 車両用交流発電機 Expired - Lifetime JP2634336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21632791A JP2634336B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 車両用交流発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21632791A JP2634336B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 車両用交流発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538089A JPH0538089A (ja) 1993-02-12
JP2634336B2 true JP2634336B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16686797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21632791A Expired - Lifetime JP2634336B2 (ja) 1991-08-01 1991-08-01 車両用交流発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406720B1 (ko) * 2000-04-19 2003-11-22 한국델파이주식회사 자동차용 교류 발전기의 브러쉬 홀더와 전압 조정기의체결 구조
JP3771836B2 (ja) 2001-12-11 2006-04-26 三菱電機株式会社 車両用交流発電機のブラシ摩耗検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538089A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0119584Y2 (ja)
US6150741A (en) Alternating current generator for vehicles having improved output terminal fixing structure
KR20060089749A (ko) 제어장치 일체형 회전 전기기계
JP2002136077A (ja) 車両用交流発電機
US6563241B2 (en) A. C. generator for vehicles having loose-free terminal structure
JP4506820B2 (ja) 車両用交流発電機の整流装置
GB2352565A (en) Surge capacitor mounting in an alternator
JPH0564450A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP2015061451A (ja) 回転電機
US7282825B2 (en) Structure of rectifier for automotive alternator ensuring reliable electrical connection
JP2005033985A (ja) 回転電機
US6958557B2 (en) Vehicle ac generator
JP2634336B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2755568B2 (ja) 車両用交流発電機の絶縁プレート
JP2008054428A (ja) 車両用交流発電機
JPH04165949A (ja) 発電機
JP4692439B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6365654B2 (ja) 回転電機
JPH0628944Y2 (ja) 車両用交流発電機における出力端子装置
JPH05176505A (ja) 車両用交流発電機の整流装置
JP4400010B2 (ja) 回転電機
KR200156210Y1 (ko) 차량용 발전기의 출력단자 조립구조
JP2010110102A (ja) 車両用回転電機
JPH08322222A (ja) アウターロータブラシレスモータ
JPH0970159A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15