JP2632713B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2632713B2
JP2632713B2 JP63226350A JP22635088A JP2632713B2 JP 2632713 B2 JP2632713 B2 JP 2632713B2 JP 63226350 A JP63226350 A JP 63226350A JP 22635088 A JP22635088 A JP 22635088A JP 2632713 B2 JP2632713 B2 JP 2632713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
chamber
valve body
supply return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63226350A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275756A (ja
Inventor
正憲 大西
弘一 嵯峨
新和 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP63226350A priority Critical patent/JP2632713B2/ja
Publication of JPH0275756A publication Critical patent/JPH0275756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632713B2 publication Critical patent/JP2632713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関に用い
られる燃料噴射装置、特にユニット型の燃料噴射装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来この種の燃料噴射装置としては、例えば特開昭59
−194073号公報に記載のものが知られている。
この公報に記載の燃料噴射装置は、燃料を加圧する燃
料加圧部と、この燃料加圧部による燃料の加圧時期を制
御する電磁弁部とを備えており、これらの燃料加圧部と
電磁弁部とは装置本体に組み込まれている。
燃料加圧部は、燃料が導入される燃料加圧室と、この
燃料加圧室内の燃料を加圧するポンププランジャとを備
えており、ポンププランジャをカム軸のカム部の回転に
追従させて往復動させることにより、燃料を加圧するよ
うになっている。なお、加圧された燃料は、装置本体に
組み込まれた噴射ノズルから機械の燃焼室に噴射され
る。
一方、電磁弁部は、燃料ポンプに接続された燃料供給
戻り室と、この燃料供給戻り室に連設され、燃料供給戻
り室との交差部に弁座が形成された弁収納孔そ、この弁
収納孔に摺動自在に設けられ、燃料供給戻り室内に位置
する一端部に弁座に着座する弁頭部が形成された弁体
と、この弁体をバルブばねの付勢力に抗して着座方向へ
移動させるソレノイドとを備えており、弁収納孔の内周
面と弁体の外周面との間には、燃料加圧室に連通し、弁
体の弁座への着座によって燃料供給戻り室に対して遮断
され、弁体の弁座からのリフトによって燃料供給戻り室
と連通せしめられる燃料溜まり室が形成され、さらに燃
料供給戻り室には弁体の弁頭部が突き当たることによ
り、弁体の最大リフト量を規制するストッパ部が形成さ
れている。
上記構成の燃料加圧部および電磁弁部を備えた燃料噴
射装置において、ポンププランジャによる燃料の加圧時
に、弁体を弁座に着座させると、燃料供給戻り室と燃料
溜まり室とが遮断され、ひいては燃料供給戻り室と燃料
加圧室とが遮断される。この結果、燃料加圧室内の燃料
が高圧に加圧され、装置本体に設けられた燃料噴射ノズ
ルから燃料が機関の燃焼室内に噴射される。また、同加
圧時に、弁体をストッパ部に突き当たるまで弁座からリ
フトさせると、燃料加圧室と燃料供給戻り室とが燃料溜
まり室を介して連通し、加圧された燃料が燃料供給戻り
室に逆流する。この結果、燃料加圧室内の圧力が低下
し、燃料の噴射が終了する。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の燃料噴射装置においては、燃料の噴射切れ
が悪いという問題があった。すなわち、燃料の噴射を終
了させるために弁体を弁座からリフトさせると、燃料加
圧室内の圧力が燃料供給戻り室内に瞬時に伝播し、弁頭
部とストッパ部との対向面間の圧力を上昇させる。その
上昇した圧力により、弁体が着座方向へ移動せしめら
れ、弁体が再度着座するか、あるいは弁座と弁頭部との
間の開弁面積を極めて狭いものとする。このため、燃料
加圧室内の圧力が低下しなくなり、極端な場合には、燃
料気圧室内の圧力が再度上昇する。勿論、弁体は、最終
的にはストッパ部に突き当たるまでリフトし、これによ
って燃料噴射は終了するが、上のようなリフト時におけ
る弁体の着座方向への移動(以下、逆移動と称する。)
が少なくとも1回、多い場合には2〜3回行なわれる。
このため、逆移動の分だけ燃料加圧室内の圧力低下に時
間がかかり、燃料の噴射切れを悪化させるという問題を
招来していたのである。
この発明は、上記課題を解決するためになされたもの
で、弁体のリフト時に弁体が逆移動するのを防止ないし
は軽減することができ、しかも弁体のリフト速度を速め
ることができ、したがって燃料の噴射切れを向上させる
ことができる燃料噴射噴射装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記の目的を達成するために、弁頭部の
外周面に弁頭部と弁座との着座経よりも大きい直径を有
する流量規制部を設け、弁座に続く燃料供給戻り室の壁
部に、内周面が弁頭部の外周面を囲む流量規制孔部を設
け、この流量規制孔部の内周面と流量規制部外周面との
いずれか一方に、弁体のリフト方向に一定の直径をもっ
て延び、弁体の着座時には他方と対向し、弁体の最大リ
フト時には他方とリフト移動方向へ離間するストレート
部を設け、このストレート部と他方との間に形成される
環状の流路の面積を、その流路を介して燃料溜まり室か
ら燃料供給戻り室へ向かって燃料が流れる際に燃料溜ま
り室と供給戻り室との間に差圧が生じるように設定する
とともに、弁体の最大リフト時における弁座と弁頭部と
の間の流路面積よりも小さく設定したものである。
[作用] 燃料の噴射を終了させるために、弁体をリフトさせる
と、弁頭部の流量規制部と流量規制孔部の内周面とによ
って区画される空間が弁座を介して燃料溜まり室に連通
し、その空間内の圧力を上昇させる。このとき、流量規
制部の直径が着座径よりも大きいから、その直径の差の
分だけ、燃料による弁体に対するリフト移動方向への押
圧力が着座時における同方向への押圧力よりも大きくな
る。このリフト方向への押圧力の増大によって弁体のリ
フト速度が速められる。しかも、弁体のリフト当初にお
いては、燃料溜まり室と燃料供給戻り室との間の流通面
積が流量規制部の外周面と流量規制孔部の内周面とによ
って狭く絞られるから、燃料供給戻り室内の圧力上昇が
低く抑えられ、弁体とストッパ部との対向面間の圧力も
低く抑えられる。したがって、弁頭部に作用する着座移
動方向への押圧力が大きくならず、これによって弁体の
リフト速度がより一層速められる。
なお、リフト速度の増大は、流量規制部の外周面と流
量規制孔部の内周面とのいずれかに形成されたストレー
ト部と他方とが弁体のリフト移動方向へ離間するまで続
く。
また、ストレート部と他方とが弁体のリフト方向に離
間すると、流量規制部と流量規制孔部とによる絞り作用
がなくなるので、燃料供給戻り室内の圧力が急激に上昇
する。しかしこのとき、弁頭部はストレート部と他方と
が離間するまでに移動した距離の分だけストッパ部に接
近しており、弁頭部とストッパ部との対向面の間隔が非
常に狭くなっている。したがって、弁頭部とストッパ部
との対向面の周縁部の圧力は高圧になるが、中央部は低
圧を維持する。よって、弁頭部を着座移動方向へ押圧す
る押圧力は小さく抑えられ、弁体の逆移動を防止ないし
は軽減することができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について第1図ないし第4
図を参照して説明する。なお、第1図はこの発明に係る
燃料噴射装置の要部を示す拡大断面図、第2図はその縦
断正面図、第3図はその縦断側面図である。
図において符号1は装置本体であり、この装置本体1
は、本体部2を備えている。この本体部2は、第2図に
おいて上下方向に延びる垂直部2aと、この垂直部2aの中
間部から側方へ突出する即部2bとから構成されている。
垂直部2aには、燃料を加圧するための燃料加圧部3が設
けられるとともに、燃料加圧部3によって加圧された燃
料を機関の燃焼室(いずれも図示せず)に噴射するため
の燃料噴射部4が設けられている。一方、側部2bには、
燃料の噴射開始時期および噴射終了時期を制御するため
の電磁弁5が設けられている。
まず、燃料加圧部3について説明すると、垂直部2aに
は、その上端面から下方に向かって延びる大径シリンダ
孔31と、この大径シリンダ孔31の底面から大径シリンダ
孔31と軸線を一致させて下方へ延びる小径シリンダ孔32
と、燃料が導入される燃料加圧室33とが順次連設されて
いる。
大径シリンダ孔31には、追従部材34が摺動自在に設け
られている。この追従部材34は、その上部と垂直部2aの
上端綿との間に設けられたプランジャばね35によって上
方へ付勢されており、図示しないカム軸のカム部に押圧
接触せしめられている。そして、カム軸の回転に追従し
て上下動するようになっている。なお、追従部材34に
は、垂直部2aの上部に形成された長孔21を貫通する規制
部材36が固定されており、この規制部材36が長孔21の上
側に位置する側面に突き当たることにより、追従部材34
の上方への移動可能範囲が規制されている。
一方、小径シリンダ孔32には、ポンププランジャ37が
摺動自在に設けられている。このポンプランジャ37は、
その上端部が追従部材34の下端部に上下方向移動不能に
取り付けられており、これによって追従部材34と一体に
上下動するようになっている。そして、ポンププランジ
ャ37は、下動時(往動時)には燃料加圧室33内の燃料を
加圧し、上動時(復動時)には燃料加圧室33内に燃料を
吸引するものである。なお、小径シリンダ孔32の中央部
には、燃料加圧室33内の燃料が小径シリンダ孔32の内周
面とポンププランジャ37の外周面との間を通って装置の
外部へ漏出するのを防止するためのリークストッパ溝32
aが形成されている。
次に、燃料噴射部4について説明すると、垂直部2aの
下端部には、保持筒41がその軸線を小径シリンダ孔32の
軸線と一致させて螺合されている。この保持筒41の内部
には、垂直部2a側から下方へ向かって順次、ばねホルダ
42、スペーサ43および噴射ノズル44が挿入されている。
これらばねホルダ42、スペーサ43および噴射ノズル44
は、保持筒41を締め付けることにより、保持筒41ととも
に垂直部2aに固定されている。
なお、符号6は、噴射ノズル44の針弁44aのリフト量
を検知するためのセンサである。
上記構成において、燃料加圧部33内の燃料がポンププ
ランジャ37によって加圧されると、その加圧された燃料
は、垂直部2aに形成された通路22、並びにばねホルダ4
2、スペーサ43および噴射ノズル44に渡って形成された
通路45を介して噴射ノズル44内に圧送される。そして、
噴射ノズル44の針弁44aをばねホルダ42内に設けられた
ノズルばね46の付勢力に抗してリフトさせ、噴射ノズル
44の先端部に形成された噴射孔(図示せず)から噴射さ
れる。
次に、電磁弁部5について説明すると、側部2bには、
その上端面から下端面まで貫通する貫通孔51が形成され
ている。この貫通孔51は、上端側から下端側へ向かって
順次位置する、小径孔部(弁収納孔)51a、中径孔部51b
および大径孔部51cを備えており、小径孔部51aの下端部
には中径孔部51b側へ向かって漸次拡径するテーパ孔状
の弁座51dが形成され、同中央部には環状溝51eが形成さ
れている。
小径孔部51aには、弁体52が摺動自在に設けられてい
る。この弁体52の下端部には、弁頭部52aが形成されて
いる。この弁頭部52aは、弁座51dに対応してテーパ状を
なす弁部52bと、弁部52bの下端部に連設され、一定の直
径を有するストレート軸部(流量規制部)52cとから構
成されている。ストレート軸部52cは、その直径が弁部5
2bの最大径と同径であり、したがってストレート軸部52
cの直径D1、弁部52bの着座径、つまり弁座51dの最小径
(=小径孔部51aの直径)をdとしたとき、D1>dにな
っている。
また、弁体52には、弁頭部52aの上側に小径部52dが形
成されている。この小径部52dと小径孔部51aの内周面と
によって燃料溜まり室53が形成されている。この燃料溜
まり室53は、本体部2に形成され通路23を介して燃料加
圧室33に連通せしめられている。したがって、燃料溜ま
り室33内は、燃料の加圧時には燃料加圧室33内と同一の
高圧になる。燃料溜まり室53内が高圧になると、燃料の
圧力によって、弁体52にはその軸線方向上方(着座移動
方向)と下方(リフト移動方向)とに向かう押圧力が作
用する。しかし、弁座51dの最小径と小径孔部51aの直径
とが同一であるから、それらの押圧力は互いに打ち消し
合う。したがって、着座時においては、見掛け上、弁体
52に軸線方向に押圧力が作用することはない。
さらに、弁体52の上端部は、小径孔部51aから上方へ
突出しており、そこには雄ねじ部(図示せず)が形成さ
れている。この雄ねじ部には、ナット54が螺合されてお
り、このナット54によって弁体52の上端部にアーマチュ
ア55が固定されている。このアーマチュア55を上動さ
せ、これによって弁体52を弁座51dに着座させるため
に、側部2bの上端面には、ソレノイドケース56が設けら
れており、このソレノイドケース56と側部2bの上端面と
によってアーマチュア室56aが形成されている。このア
ーマチュア室56aにアーマチュア55配置されている。そ
して、アーマチュア55とに対向するソレノイドケース56
の下端面に、通電時にアーマチュア55を磁気吸引し、こ
れによって弁体52を着座させるソレノイド57が設けられ
ている。また、ソレノイド57に対する通電の停止中に、
弁体52を弁座51dからリフトさせて開弁させておくため
に、弁体52を下方へ付勢するバルブばね58がナット54と
ソレノイドケース56との間に設けられている。
なお、ソレノイド57に対する通電時期およびその停止
時期は、マイクロコンピュータ等の制御部(図示せず)
により、機関の回転数および負荷等の運転状態に応じて
制御されている。
上記大径孔部51cには、ストッパ部材59が挿入固定さ
れている。このストッパ部材59は、大径孔部51cの底面
に突き当たった状態で挿入され、かつボルト(図示せ
ず)によって固定された蓋体59aと、この蓋体59aの上面
中央部にスペーサ59bを介して螺合固定されたストッパ
部59cとからなるものであり、ストッパ部材59が大径孔
部51cに挿入されることにより、中径孔部51bの下端開口
部が外部に対して遮断され、これによって中径孔部51b
内に外部に対して遮断された燃料供給戻り室60が形成さ
れている。また、ストッパ部材59のストッパ部59cに弁
体52の弁頭部52aが突き当たることにより、弁体52の最
大リフト量が規制されている。
上記燃料供給戻り室60には、本体部2に形成された通
路24および継手7を介して燃料ポンプ(図示せず)から
低圧(5〜6Kg/cm2程度)の燃料が供給される一方、供
給された燃料がストッパ部59cの上面から蓋体59aの下面
まで貫通する戻り通路59dを介して燃料タンク(図示せ
ず)に戻るようになっている。しかも、燃料供給戻り室
60は、弁体52のリフト時には弁座51dを介して燃料溜ま
り室53に連通し、さらに燃料溜まり室53から通路23を介
して燃料加圧室33に連通せしめられている。したがっ
て、弁体52のリフト時で、ポンププランジャ37の上動時
には、燃料供給戻り室60内の燃料が燃料加圧室33内に導
入され、ポンププランジャ37の下動時には、加圧された
燃料加圧室33内の燃料が燃料供給戻り室60内に逆流する
ことになる。
また、燃料供給戻り室60を区画する上壁面(大径孔部
51cの底面)には、弁座51dの下端部に連なり、かつ小径
孔部51aと軸線を一致させたストレート孔部(流量規制
孔部)60aが形成されている。このストレート孔部60a
は、弁体52の着座時にはその内周面がストレート軸部52
cと対向し、弁体52の最大リフト時には、ストレート軸
部52cがストレート孔部60aの下端開口部から抜け出るよ
うになっている。すなわち、ストレート孔部60aの下端
開口縁から弁体52の着座時におけるストレート軸部52c
の上端縁までの距離をL1とし、弁体52の最大リフト量を
L2としたときL1<L2となるように設定されている。ま
た、ストレート孔部60aは、その全長に渡って一定の直
径D2(=弁座51dの最大径)を有しており、その直径D2
は、D2>D1に設定されている。したがって、ストレート
軸部52cとストレート孔部60aとの間には、面積Sが S=π(D2 2−D1 2)/4 である流路が形成される。流路面積Sは、弁体52の最大
リフト時における弁部52bと弁座51dとの間の流路面積よ
りも小さくなされている。
したがって、第4図に示すように、燃料供給戻り室60
と燃料溜まり室53との間の流路面積Aは、弁体52のリフ
ト当初においては弁座51dと弁座52bとの間の流路面積に
よって規制され、弁体52のリフト量が増大するにしたが
って増大する。しかし、弁座51dと弁部52bとの間の流路
面積が流路面積Sと等しくなると、流路面積Aは、弁体
52のリフト量に拘わらず流路面積Sによって一定に規制
される。弁体52のリフト量が距離L1よりも大きくなり、
この結果ストレート軸部52cがストレート孔部60aから抜
け出ると、流路面積Aは、ストレート孔部60aの下端開
口部と弁頭部52aの弁座52bとの間の流路面積によって規
制される。この場合、ストレート孔部孔60aの直径D2
弁座51dの最小径dよりも大きいので、流路面積Aは急
激に増大する。そして、弁体52が最大リフト量L1だけリ
フトすると、ストレート孔部60aの下端開口部と弁頭部5
2aとの間の流路面積が弁座51dと弁部52bとの間の流路面
積とほぼ同一になるように設定さている。勿論、弁体52
が最大リフトする以前にストレート孔部60aの下端開口
部と弁頭部52との間の流路面積が最大リフト時における
弁座51dと弁部52bとの間の流路面積よりも大きくなるよ
うにしてもよい。その場合、最大リフト時における流路
面積Aは弁座51dと弁部52bとの間の流路面積によって規
制される。
なお、図中符25、リーク通路である。このリーク通路
25は、燃燃料加圧室33、燃料溜まり室53および料噴射ノ
ズル44からそれぞれ漏出した燃料を燃料タンクに戻すた
めに形成されたもので、一端が、ばねホルダ42の内周面
に開口し、他端が環状溝51eおよびリークストッパ溝32a
を経由して側部2bの側面に開口している。そして、その
他端開口部が燃料タンクに接続されている。
しかして、上記構成の燃料噴射装置において、ポンプ
プランジャ37の上動時には、ソレノイド57に対する通電
が停止しており、弁体52が最大にリフトしている。した
がって、燃料供給戻り室60内の燃料が燃料加圧室33内に
導入される。
ポンププランジャ37が下動に転じると、燃料加圧室33
内の燃料が加圧されるが、ポンププランジャ37の下動初
期においては、弁体52が最大リフト状態を維持してい
る。したがって、燃料加圧室33内の燃料は、燃料供給戻
り室60内に逆流するだけであり、燃料は若干加圧される
ものの、針弁44aをノズルばね46に抗してリフトさせる
圧力には達しない。それ故、燃料が噴射ノズル44から噴
射されることはない。
ポンププランジャ37の下動時において、制御部が機関
の運転状態から燃料噴射開始時期を判断し、その判断に
基づいてソレノイド57に通電されると、バルブばね58に
抗して弁体52が着座移動し、弁部52bが弁座51dに着座す
る。すると、燃料供給戻り室60と燃料溜まり室53との間
が遮断され、ひいては燃料供給戻り室60と燃料加圧室33
との間に遮断される。したがって、燃料加圧室33内の燃
料が高圧に加圧される。加圧された高圧の燃料は、通路
22および45を介して噴射ノズル44へ圧送され、噴射ノズ
ル44の噴射孔から噴射される。
制御部が燃料噴射を終了すべきとを判断すると、その
判断に基づいてソレノイド57に対する通電が停止する。
すると、バルブばね58の付勢力により、弁体52の弁頭部
52aがストッパ部59cに突き当たるまでリフトする。この
結果、燃料加圧室33内の燃料が燃料供給戻り室60内に逆
流し、燃料加圧室33内の圧力が低下する。燃料加圧室33
内の圧力がノズルばね46の付勢力よりも低くなると、針
弁44aが着座し、燃料噴射が終了する。
ここで、上記の燃料噴射装置においては、燃料噴射を
終了させるために弁体52をリフトさせた場合、燃料溜ま
り室53内の燃料によって上方へ押圧される弁体52の受圧
面積はリフト前後において変化しない。しかし、下方へ
押圧される受圧面積は、ストレート軸部52cの直径D1
弁部52bと弁座51bとの接触部の最小径dよりも大きいの
で、π・(D1 2−d2)だけ増加する。しかも、ストレー
ト軸部52cがストレイト孔部60aから抜け出るまでの間
は、ストレート孔部60aの内周面とストレート軸部52cの
外周面とにより、燃料溜まり室53と燃料供給戻り室60と
の間の流路面積がSに絞られ、その絞り効果によって燃
料溜まり室53と燃料供給戻り室60との間に差圧が生じ
る。したがって、この燃料噴射装置によれば、差圧をΔ
Pとすると、弁体52をリフト移動方向へ押圧する力が従
来の燃料噴射装置に比して、π・(D1 2−d2)・ΔPだ
け大きくなる。この押圧力によって弁体52が急速にリフ
トせしめられる。
このように、ストレート孔部60aとストレート軸部52c
とは、それらの間の絞り効果によって燃料溜まり室53と
燃料供給戻り室60との間に差圧を生じさせるためのもの
であるから、直径D1とD2との差を小さくし、流路面積S
を極力小さくするのが望ましい。しかしその一方、流路
面積Sを過度に狭くすると、燃料噴射を開始させるため
に弁体52を着座させる場合、ストレート軸部52cがスト
レート孔部60a内に入り込むと、リフト移動方向への押
圧力π・(D1 2−d2)・ΔPが弁体52に作用する。この
ため、大型のソレノイド57を用いなければならないばか
りか、弁体52の着座移動速度が低下する。したがって、
流路面積Sについては、それら両者を考慮しつつ実験に
よって定めることになる。
なお、弁座51dと弁部52bとの間の流路面積が流路面積
Sに等しくなるまでの間は、燃料溜まり室53と燃料供給
戻り室60との間の差圧がΔPよりも大きい。したがっ
て、その間は、弁体52がより大きな押圧力をもってリフ
ト移動方向へ押圧される。
また、ストレート孔部60aとストレート軸部52cとの間
の絞り効果により、ストレート軸部52cがストレート孔
部60aから抜け出るまでの間は燃料供給戻り室60内の圧
力が低圧に抑えられるから、弁頭部52aの下端面に作用
する着座移動方向への押圧力は、従来のものに比して大
幅に小さく抑えられる。これと上記のリフト移動方向へ
の押圧力により、弁体52が逆移動するのを防止すること
ができる。
弁体52のリフト量がL1よりも大きくなり、ストレート
軸部52cがストレート孔部60aから抜け出ると、燃料溜ま
り室53と燃料供給戻り室60との間の連通面積が急速に増
大し、それに伴って燃料供給戻り室60内の圧力が急速に
増大する。ところがこのとき、弁頭部52aとストッパ部5
9cとの間の間隔が弁体52のリフト量の分だけ狭くなって
いるので、弁頭部52aとストッパ部59cとの対向面の周縁
部については高圧になるものの、対向面の中央部は低圧
のままである。したがって、弁体52を着座移動方向へ押
圧する力は小さく、弁体52は逆移動することなくストッ
パ部59cに速やかに突き当たる。
特に、この実施例においては、弁頭部52aと対向する
ストッパ部59cの上面中央部に戻り通路59dを開口させて
いるから、弁頭部52aとストッパ部59cとの間の圧力をよ
り低圧に抑えることができ、これによって弁体52の逆移
動をより一層確実に防止することができる。
なお、上記の実施例においては、弁頭部52aにストレ
ート軸部52cを形成するとともに、ストレート孔部60aの
内周面をストレート孔状に形成しているが、ストレート
孔部60aの内周面をストレート孔状に形成する場合に
は、ストレート軸部52cをその上端から下端へ向かうに
したがって漸次小径となるように形成してもよい。逆
に、ストレート軸部52cを形成する場合には、ストレー
ト孔部60aの内周面を、その下端における内径を上記実
施例と同様にD2とし、そこから上方へ向かうにしたがっ
て大径となるように形成してもよい。
また、上記の実施例においては、バルブばね58によっ
て弁体52をリフトさせ、ソレノイド57によって着座させ
るようにしているが、これとは逆にバルブ58によって弁
体52を着座させ、ソレノイド57によってリフトさせるよ
うにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の燃料噴射装置によれ
ば、弁頭部の外周面に弁頭部と弁座との着座径よりも大
きい直径を有する流量規制部を設け、弁座に続く燃料供
給戻り室の壁部に、内周面が弁頭部の外周面を囲む流量
規制孔部を設け、この流量規制孔部の内容面と流量規制
部外周面といずれか一方に、弁体のリフト方向に一定の
直径をもって延び、弁体の着座時には他方と対向し、弁
体の最大リフト時には他方とリフト移動方向へ離間する
ストレート部を設け、このストレート部と他方との間に
形成される環状の流路の面積を、その流路を介して燃料
溜まり室から燃料供給戻り室へ向かって燃料が流れる際
に燃料溜まり室と燃料供給戻り室との間に差圧が生じる
ように設定するとともに、弁体の最大リフト時における
弁座と弁頭部との間の流路面積よりも小さく設定したも
のであるから、燃料噴射終了時期における弁体のリフト
速度を速めることができるとともに、弁体の逆移動を防
止することができ、これによって燃料の噴射切れを向上
させることができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の一実施例を示すもの
で、第1図はその要部の拡大断面図、第2図はその縦断
正面図、第3図はその縦断側面図、第4図はこの発明の
燃料噴射装置における弁体のリフト量と、燃料溜まり室
と燃料供給戻り室との間の流路面積を示す図である。 1……装置本体、3……燃料加圧部、4……燃料噴射
部、5……電磁弁部、33……燃料加圧室、37……ポンプ
プランジャ、51a……小径孔部(弁収納孔)、52……弁
体、52a……弁頭部、52b……弁部、52c……ストレート
軸部(流量規制部)、53……燃料溜まり室、59c……ス
トッパ部、60……燃料供給戻り室、60a……ストレート
孔部(流量規制孔部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−237353(JP,A) 特開 昭63−150461(JP,A) 特開 昭62−151681(JP,A) 特開 昭59−194073(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料加圧室およびこの燃料加圧室内の燃料
    を加圧するポンププランジャを有する燃料加圧部と、燃
    料が供給される燃料供給戻り室、この燃料供給戻り室と
    連設され、燃料供給戻り室との交差部に環状をなす弁座
    が形成された弁収納孔、およびこの弁収納孔に摺動自在
    に設けられ、前記燃料供給戻り室内に位置する一端部に
    前記弁座に着座する弁頭部が形成された弁体を有し、前
    記燃料供給戻り室内に前記弁体のリフト時に前記弁頭部
    に突き当たって弁体の最大リフト量を規制するストッパ
    部が形成されるとともに、前記弁収納孔の内周面と前記
    弁体の外周面との間に、前記燃料加圧室に連通し、かつ
    前記弁体のリフト時に燃料供給戻り室に前記弁座を介し
    て連通する燃料溜まり室が形成された電磁弁部とを備え
    た燃料噴射装置において、前記弁頭部の外周面に弁頭部
    と前記弁座との着座径よりも大きい直径を有する流量規
    制部を設け、前記弁座に続く前記燃料供給戻り室の壁部
    に、内周面が前記弁頭部の外周面を囲む流量規制孔部を
    設け、この流量規制孔部の内周面と前記流量規制部外周
    面とのいずれか一方に、弁体のリフト方向に一定の直径
    をもって延び、弁体の着座時には他方と対向し、弁体の
    最大リフト時には他方とリフト移動方向へ離間するスト
    レート部を設け、このストレート部と他方との間に形成
    される環状の流路の面積を、その流路を介して前記燃料
    溜まり室から前記燃料供給戻り室へ向かって燃料が流れ
    る際に前記燃料溜まり室と前記供給戻り室との間に差圧
    が生じるように設定するとともに、前記弁体の最大リフ
    ト時における前記弁座と前記弁頭部との間の流路面積よ
    りも小さく設定したことを特徴とする燃料噴射装置。
JP63226350A 1988-09-12 1988-09-12 燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP2632713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226350A JP2632713B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226350A JP2632713B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275756A JPH0275756A (ja) 1990-03-15
JP2632713B2 true JP2632713B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16843785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226350A Expired - Lifetime JP2632713B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632713B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH046567U (ja) * 1990-04-24 1992-01-21
DE19939443A1 (de) * 1999-08-20 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung des Druckverlaufs einer Pumpeneinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275756A (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220528B1 (en) Fuel injector including an outer valve needle, and inner valve needle slidable within a bore formed in the outer valve needle
US4951874A (en) Unit fuel injector
US5082180A (en) Electromagnetic valve and unit fuel injector with electromagnetic valve
US5893350A (en) Injector
JP2632711B2 (ja) 燃料噴射装置
US6145492A (en) Control valve for a fuel injection valve
US6012430A (en) Fuel injector
US20030127614A1 (en) Electromagnetic valve for controlling an injection valve of an internal combustion engine
JPH06229347A (ja) 電磁燃料噴射弁
US20020121560A1 (en) Fuel injector
US4427151A (en) Fuel injector
JPS61272461A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
US5150684A (en) High pressure fuel injection unit for engine
US6053425A (en) Injector
US6209805B1 (en) Fuel injector
JP2632713B2 (ja) 燃料噴射装置
KR20020038691A (ko) 내연기관용 연료 분사 장치
JP2510890Y2 (ja) 燃料噴射装置
JP2811451B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH057498Y2 (ja)
JPH0519573Y2 (ja)
JPH0640925Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6038048Y2 (ja) 内燃機関用ポンプノズル
JPH0932682A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH07167012A (ja) 燃料噴射装置