JP2631248B2 - 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体 - Google Patents

互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体

Info

Publication number
JP2631248B2
JP2631248B2 JP4503045A JP50304592A JP2631248B2 JP 2631248 B2 JP2631248 B2 JP 2631248B2 JP 4503045 A JP4503045 A JP 4503045A JP 50304592 A JP50304592 A JP 50304592A JP 2631248 B2 JP2631248 B2 JP 2631248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb
disk
shaped body
support
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4503045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05509037A (ja
Inventor
ブロイエル,ハンス・ユルゲン
ブリュック,ロルフ
スバルス,ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMITEKU G FUYUURU EMISHIOONTEKUNOROGII MBH
Original Assignee
EMITEKU G FUYUURU EMISHIOONTEKUNOROGII MBH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4102890A external-priority patent/DE4102890A1/de
Priority claimed from DE4111712A external-priority patent/DE4111712A1/de
Priority claimed from DE9113928U external-priority patent/DE9113928U1/de
Application filed by EMITEKU G FUYUURU EMISHIOONTEKUNOROGII MBH filed Critical EMITEKU G FUYUURU EMISHIOONTEKUNOROGII MBH
Publication of JPH05509037A publication Critical patent/JPH05509037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631248B2 publication Critical patent/JP2631248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、その中を流体が軸に沿って流れることが
でき、その流体はその中の多数のチャネルを通って流れ
るような、ハニカム状の本体に関する。
そのようなハニカム状の本体には流体の反応可能な成
分の触媒転換のために意図された、触媒のためのキャリ
ア本体としての種々の利用がある。触媒を伴うハニカム
状の本体のための応用の重要な分野の1つは、内燃機
関、特に自動車のエンジンからの排気ガスの触媒による
洗浄である。その目的のため、触媒で被覆されたハニカ
ム状の本体がエンジンの排気システム内に取付けられ、
エンジンの動作の間に生じた排気ガスがそれらを通って
流れる。
ハニカム状の本体はセラミック複合品またはメタルシ
ートから生産される。メタルのハニカム状の本体を形成
するには、少なくともそのいくらかは波形にされ、折曲
げられ、または構成された(structured)何層ものメタ
ルシートが層にされ、積重ねられ、螺旋状に巻かれ、ま
たはそのほかの方法で絡み合わせられる。これについて
の可能な方法がヨーロッパ特許第0 223 058 B1号、第0
245 736 B1号、第0 245 737 B1号、および第0 245 738
B1号、米国特許第4,753,981号および第4,822,766号、国
際出願第WO 89/10470 A1号、第WO 89/10471 A1号、第WO
90/03220 A1号および第WO 90/12951 A1号、ならびにド
イツ特許出願第39 03 879 A1号、およびドイツ実用新案
第89 08 738 U1号で説明されている。
そのまわりを流れる流体の反応可能な成分を転換する
ための触媒は、典型的には特定の触媒と触媒されるべき
反応とに特有なある限界の温度、すなわちいわゆる「ラ
イト−オフ温度」を超えるまではその触媒効果を発揮し
ない。典型的な内燃機関の排気ガス中の汚染物を転換す
るように意図された触媒にとって、ライト−オフ温度は
一般的にはほぼ摂氏数百度である。したがってそのよう
な触媒が活性化するには、加熱されなければならない。
自動車の排気システムでは、これは通常、触媒で被覆さ
れたハニカム状の本体を通ってガスが流れることでなさ
れるが、触媒効果はエンジンが始動させられてからある
程度遅れてしか起きない。この遅れを排除するまたは減
じるために、触媒またはそれを運ぶハニカム状の本体を
電気で予熱することが、既に知られており、第WO 89/10
470 A1号、第WO 89/10471 A1号、第WO 90/03220 A1号、
および第WO 90/12951 A1号、ならびにドイツ特許出願第
39 03/879 A1号およびドイツ実用新案第89 08 738 U1号
は、この点についての教示を提供する。メタルのハニカ
ム状の本体を形成する層は、経路が形成されてハニカム
状の本体を通る電流が導かれるように電気的に相互接続
され、さらに電流供給リードもハニカム状の本体に装備
されて、そこにたとえば自動車のバッテリのような電流
源が適切な開閉装置および線を経由して接続されるよう
にする。自動車の排気システムで用いるための典型的な
サイズおよび構造のハニカム状の本体は、十分に短い時
間で加熱するために数百ワットから4キロワットより上
までの加熱容量を必要とするので、乗用車には普通であ
る12ボルトの電圧を有する搭載型の電気回路網は、ハニ
カム状の本体を加熱するために400Aにおよぶ電流を備え
なければならないだろう。ハニカム状の本体の電気抵抗
は、利用可能な電圧とそこに加えられるべき加熱容量と
に対応していなければならない。しかしながら典型的な
タイプのメタルのハニカム状の本体は、多くて1000分の
1オームの数倍の電気抵抗しか有しておらず、そのよう
なハニカム状の本体がおよそ12ボルトの電圧を有する電
圧源から1000Aに及ぶ電流を引出すとすれば、これは典
型的な自動車のバッテリが事実上耐えられないほどの過
大の負担をかけられるということを意味する。引用した
先行技術文献から、所与の外形的な寸法についてハニカ
ム状の本体の電気抵抗を増大させるための設備が既に知
られている。たとえば、電気によって加熱可能なハニカ
ム状の本体は、層の間のギャップおよび/または電気的
な絶縁分割によって分離させられ、それによりハニカム
状の本体を通って延びる適切なレベルの電気抵抗を有す
る電流経路が生じるようにしてもよい。触媒のコーティ
ングを有するハニカム状の本体を1つだけ使うのではな
く、むしろそのようなハニカム状の本体を2つ使用し、
電気で加熱できる小さい方のハニカム状の本体を、直接
は加熱されない大きい方のハニカム状の本体の前に置
き、双方のハニカム状の本体は実質的に同じ直径を有す
るが、小さい方のハニカム状の本体は大きい方のハニカ
ム状の本体よりも実質的に短いようにすることも、既に
提案されている。寸法を決めたために、小さい方のハニ
カム状の本体で、大きい方のハニカム状の本体と比べて
著しく高い電気抵抗が既に達成でき、特に小さい方のハ
ニカム状の本体は、電圧源の歪みが制限されていれば、
十分迅速にハニカム状の本体に位置付けられた触媒のラ
イト−オフ温度より上の温度になるように設計できる。
小さい方のハニカム状の本体を通る排気ガスの流れに続
いて起きる典型的な発熱を伴う触媒反応は、排気ガスの
加熱をもたらし、したがって、大きい方のハニカム状の
本体の加熱を促進し、その大きい方のハニカム状の本体
が最終的には触媒コンバータの主要な負担を引受ける。
ドイツ実用新案第89 08 738 U1号では、電気によって加
熱されたハニカム状の本体を生産するために意図された
メタルプレートは、その抵抗率を高め、比較的高い電気
抵抗を有するハニカム状の本体を得るために、穴を開け
られてもよい。第WO 90/12951 A1号はハニカム状の本体
内に機械的に装填できる絶縁材として選択できる物を示
している。
小さいハニカム状の本体と大きいハニカム状の本体と
を有し、小さい方のハニカム状の本体は排気システム内
で大きい方のハニカム状の本体の上流に配置される、既
述の配列は、個別に加熱されない場合でも同様に有利で
ある。小さい方のハニカム状の本体は本質的に大きい方
のハニカム状の本体より低い熱容量を有しており、ゆえ
に排気ガスのような熱い流体がそれを通って流れた場合
比較的早く暖まる。したがって、小さい方のハニカム状
の本体では、触媒反応も迅速に効果を示し、かつ発せら
れた熱で大きい方のハニカム状の本体の加熱を促進す
る。
小さい方のハニカム状の本体を電気によって加熱する
こととその熱容量の大きさをいかに決めるかということ
とのどちらについて考えても、小さい方のハニカム状の
本体の大きさを小さく保つことになるが、これは当然、
その小さい方のハニカム状の本体が、そこに位置付けら
れた触媒が活性化された後、その中を流れる流体に適切
な加熱を施して大きい方のハニカム状の本体の加熱を促
進するという、二次的な条件をともなう。この二次的な
条件から見ても、この2点についての考えは小さい方の
ハニカム状の本体の機械的安定性のための要求におそら
く反するだろう。特に自動車の排気システムでは、激し
い脈動が起こってハニカム状の本体はかなりの機械の歪
みを被ることになる。これがハニカム状の本体に対して
強度の点で厳しい要求がなされなければならない理由で
ある。
この発明の目的は、複数個のハニカム状の本体による
配列に用いうる方法が最大限に活用され、なおかつ特に
上述した強度の問題が起こらないようにし、特に電気加
熱によるかよらないかにかかわらず予備加熱の性能を最
大限に活用するという視点から、特に実質的により大き
な設計上の自由が達成されるようなハニカム状の本体を
開示することである。
この目的は、 a)それを通って流体が軸に沿って流れることができ、
その流体はハニカム状の本体の中の多数のチャネルを通
って流れ、 b)互いに間隔をあけられ、軸に関して交互に配置さ
れ、かつその各々がチャネルを有する、少なくとも2つ
のディスクを有し、 c)軸の近くに配置される少なくとも1つのサポートを
有し、それによってディスク5)が互いにつながれるよ
うに支持する、 ハニカム状の本体によるこの発明に従って達成され
る。
この発明によれば、ハニカム状の本体のディスクは軸
の近くに配置された少なくとも1つのサポートまたはそ
のような複数個のサポートの配列によって互いにつなが
れ(braced)、ディスクの互いの接続は、ハニカム状の
本体のディスクが機械の歪みを協働的に防ぐので、機械
的負荷能力を増大させることができる。
この発明のハニカム状の本体は、好ましくは軸に関し
てほぼ軸対称、特に回転対称であるものとして設計さ
れ、有利には各ディスクは軸に対してほぼ垂直に整列さ
せられた2つの端面によって規定される。これらの設備
は、別個のものであっても組合わせられていてもハニカ
ム状の本体の合理的な製造と再利用とに寄与する。
ハニカム状の本体に、第1のディスクと第2のディス
クとを、軸に平行な第1のディスクは薄く、好ましくは
実質的に軸に平行に規定された第2のディスクの厚さよ
り薄い厚さを有するように設けることは、特に有利であ
る。この発明によれば、第1のディスクは少なくとも1
つのサポートを介して第2のディスクにつながれ、それ
によって第1のディスクは低い熱容量と予め定められた
大きさの電気抵抗とを得るために可能な限り単独で設計
されることができ、要求される総合的な機械の強度は少
なくとも1つのサポートを介して第1のディスクを支持
する第2のディスクによって実質的に保証され得る。
他のいかなる種類の実施例にも関連するハニカム状の
本体のさらなる好ましい特徴は、中で加熱のために電流
が通過する電流経路が形成され、かつ少なくとも1つの
電気的に絶縁性のサポートを介して第2のディスクにつ
ながれるような、少なくとも1つの部分的に導電性のあ
る第1のディスクを設けることである。このさらなる特
徴との関連で、ハニカム状の本体の機械的な強度は複数
個のディスクのうちの1つによって決定されてよく、一
方でほかのディスクは特別の強度の要求を考慮すること
なくほかの用途のために設計され得るという事実も利用
される。たとえば第1のディスクを主に電気的加熱の要
求に適合させ、かつその強度を保証するために、機械的
強度を決定する第2のディスクにつなぐこと、たとえば
セラミックのまたはセラミック成分を含む絶縁性のサポ
ートによってつなぐことも可能である。
さらなる他の特徴について述べると、いかなる実施例
のハニカム状の本体も、各々が少なくとも部分的に導電
性があり、少なくとも1つの導電性があるサポートを介
して互いにつながれる2つのディスクを有し、ハニカム
状の本体の中では加熱の目的のために少なくとも1つの
電流経路が電流を通過させるために形成され、ディスク
とサポートとの双方はこの電流経路に組込まれる。この
特徴との関連で、導電性のサポートは電流を1つのディ
スクからもう1つのディスクに導くために利用され、こ
れは第1のディスクを囲むジャケット面でハニカム状の
本体に電流を送り、この電流を第2のディスクを囲むジ
ャケット面で再びタップを用いて取り出すために用い得
る方法を提供する。したがって電気で直接加熱できるハ
ニカム状の本体では、軸の近くの領域にある電気端子は
余分であろうし、さらにジャケット面の相互の電気的な
絶縁の副分割をなくすことも可能である、なぜならジャ
ケット面を機械的に十分にしっかりと組み立てることだ
けでも問題があるからである。この発明によれば、自動
車において望ましくかつ有利であるような大きさの電気
抵抗を有する、電気によって加熱可能なハニカム状の本
体は、非常に簡単な手段によって備え付けられ得る。
「少なくとも部分的に」導電性のあるディスクとは、
十分な程度の導電性があるが、たとえば電気抵抗を予め
定められた大きさに調整する目的のために、絶縁物およ
び/またはギャップが随意に導入されてよいようなディ
スクであると理解されたい。
上述の実施例とともに有利に達成されるハニカム状の
本体のほかの有利な特徴は、ディスク内に位置付けられ
たチャネルのディスクごとに異なった平均断面積によっ
て特徴付けられる。たとえば、第1のより薄いディスク
には、第2のより薄いディスクの中のチャネルの断面積
より大きい断面積を有するチャネルがある。チャネルの
断面積が大きいということはディスクを形成するのに必
要な材料がより少ないので低い熱容量を意味し、かつチ
ャネル内に位置付けられた触媒の効果が限定されている
ことをも意味する。比較的大きな断面のチャネルを有す
るディスクはしたがって、小さい断面と十分な長さによ
って高い効果を与えるよう設計されたもう1つのディス
クの上流に配置するのに特によく適しており、大きい断
面積を有するディスク内の触媒の効果を減じると、消耗
が確実に減じられ、そのことは触媒の寿命を延ばすのに
実質的に貢献する。特に、第1の小さい方のディスクが
第2の大きい方のディスクの加熱を促進するのであるな
ら、第1のディスクに位置付けられた触媒が早く消耗し
てしまうと第2のディスクのさらなる加熱がこの消耗で
直接に減じられるので、非常に望ましくない。この発明
で達成される設計上の自由は、特に大きい方のディスク
上流に位置付けられた小さい方のディスクの触媒の効果
を制限し、小さい方のディスクではそれを通って流れる
流体に含まれる変換可能な成分のうち約4分の1以下し
か変換されないようにすることを可能にする。これによ
り触媒の長期にわたる効果を確実にすることができる。
ハニカム状の本体の中のサポートを設計するためには
いくつかの方法を用いることができる。ハニカム状の本
体の軸によって貫かれるように有利に配置される単一の
サポートが提供されてもよいし、その代わりに軸に関し
てほぼ対称に配置される複数個のサポートをハニカム状
の本体に設けることも好ましいだろう。
ハニカム状の本体の中のサポートもハニカム状の本体
であってよい。すなわち、ハニカム状の本体のほかの構
成要素と同様にサポート自体の中にもチャネルが設けら
れていてもよい。
ハニカム状の本体の多くの部分に分かれた構造はたと
えば軸を取囲むグルーブによって決定されてもよく、そ
の場合サポートはグルーブによって境界を付けられたハ
ニカム状の本体の一部分であり、各ディスクはグルーブ
から離れたハニカム状の本体の一部分である。そのよう
なグルーブは適切なスリットのあるメタルシートを用い
てメタルのハニカム状の本体が作り出された場合、既に
形成されているだろう。グルーブはもとは一体であった
ハニカム状の本体に後で機械加工を施すことでも作られ
得る。このような後に行なう機械加工は、たとえばター
ニングまたはミリングの処理であってよい。
有利には、いかなる実施例のハニカム状の本体もメタ
ルで形成されており、各ディスクは螺旋形の態様に巻か
れた少なくとも1つの積重ねを少なくとも1枚のシート
とともに有し、それは特定的には少なくとも2枚の異な
って構成されたシート、好ましくは少なくとも1枚の滑
らかなシートと少なくとも1枚の波形にされたシートで
ある。先行技術の引用例から明らかであるメタルの構造
の利点を離れても、メタルシートから形成されたハニカ
ム状の本体は既に上述された特殊な実施例を達成するこ
とをも容易にする。特に、ハニカム状の本体のセグメン
トは異なった寸法にされてもよく、たとえばその断面積
が互いにずれているチャネルが様々なセグメント内に形
成されてもよい。さらに、メタルのハニカム状の本体は
もとは一体であったメタルのハニカム状の本体を単に後
で機械加工することによっても得られるだろう。
メタルのセグメントを備えたハニカム状の本体内の少
なくとも1つのサポートも、有利には同様に実質的にメ
タルで形成され、サポートは単にメタルロッド、メタル
チューブ、または少なくとも1枚の随意に構成されたメ
タルシートを巻上げた特殊なハニカム状の本体であって
よい。
好ましくは、サポートは各ディスクの構造に組入れら
れ、特に各ディスクは、少なくとも1枚のシートを含
む、サポートの周囲で折曲げられたおよび/または巻か
れた少なくとも1つの積重ねを有する。積重ねは2つの
間隔をあけられたサポートのまわりでそれ自体が知られ
ている態様でS字形に巻かれてよい。さらに、少なくと
も2つの間隔をあけられたサポートを備えるハニカム状
の本体では、各サポートはそのまわりで折曲げられた積
重ねを1つ割当てられ、すべての積重ねはサポートのま
わりに螺旋形の態様で巻かれてよい。
既に述べたように、メタルのハニカム状の本体は電流
が通過するための少なくとも1つの電流経路がそのハニ
カム状の本体の中に形成される場合、直接の電気による
加熱にも特に適している。
この発明による導電性のハニカム状の本体では、有利
には少なくとも1つのサポートが導電性にされ、各ディ
スクはほぼ軸方向に整列したジャケット面を与えられ、
各ジャケット面に電流を提供するおよび/または引出す
ための端子が提供されるが、これは各端子だけでなく導
電性のサポートも電流経路の中に位置付けられるように
なされる。したがって、2つのディスクを備えるハニカ
ム状の本体は各ジャケット面に1つの端子を有し、電流
はディスクのうち1つの中をジャケット面の端子からサ
ポートへ、サポートを通ってほかのディスクへ、そして
そこではサポートからジャケット面への流れ、そのジャ
ケット面にある端子で引出される。このようにしてこの
発明は、内部、特に軸の付近に端子が必要でない電気に
よって加熱可能なハニカム状の本体の形成を可能にす
る。したがって、この発明は電気によって加熱可能なハ
ニカム状の本体に対する電流の供給を実質的に単純化す
ることを可能にし、かつハニカム状の本体の軸の近くの
領域へ延びなければならない、おそらくは好ましくない
であろう電流供給リードの必要をなくすことができる。
導電性のサポートのほかに、絶縁性のサポートをハニ
カム状の本体に設けてもよく、このためにセラミック複
合品のロッドなどを使うことができ、同様にメタル−セ
ラミック混合材料も使われてもよい。メタル−セラミッ
ク混合材料としては、たとえばセラミックで被覆された
メタルロッドが可能であり、他の選択肢として、セラミ
ック層は絶縁を維持する一方で部分的にメタルシースを
有していてもよい。セラミックのコーティングとメタル
シースとを有するこのようなメタルロッドはおそらく、
3つまたはそれ以上のディスクを有するこの発明による
ハニカム状の本体の中の複雑な電流経路を形成するのに
役立つであろうし、これはいくつかの状況では専門化さ
れた応用との関連で有利であろう。絶縁性のサポートは
ハニカム状の本体の1つのディスクからもう1つのディ
スクに突出する絶縁層であってもよく、各ディスク内で
2つの積重ねを互いから絶縁する。このようにして、特
に非常にしっかりしたハニカム状の本体が形成される。
この発明の特殊なさらなる特徴では、導電性のハニカ
ム状の本体の少なくとも1つのディスクが少なくとも2
つの積重ねを含み、それらは互いに絶縁され、そのそれ
ぞれは電流経路の中に位置付けられた1つの導電性のサ
ポートのまわりで折曲げられかつ巻かれる。このように
して、2つの積重ねは電気的に直列に接続され、これは
ハニカム状の本体の電気抵抗を増大させるのに有益であ
る。2つの積重ねを直列に接続することはサポートによ
ってなされ得、そのサポートはサポートがその中にまた
はその上に固定されているハニカム状の本体のさらなる
ディスクによって互いに電気的に接続するようにされ得
る。最も簡単な場合には、これは第2のディスクに絶縁
層を全く持たないことによって達成されるが、しかしな
がら、導電性のサポートのまわりで折曲げられかつ巻か
れ、互いに絶縁された積重ねから第2のディスクを第1
のディスクのように形成し、それぞれが第2のディスク
のジャケット面で2つの積重ねを互いに接続する電気接
続を提供することも可能である。このようにして、全て
の積重ね、すべての導電性のサポート、およびジャケッ
ト面のすべての電気接続が電気的に直列に接続でき、2
つの対応する端子でこのハニカム状の本体は電圧源に接
続され得る。
ハニカム状の本体の中の絶縁層としては、たとえばセ
ラミックファイバで形成されるマットなどのセラミック
の絶縁層が特に適切である。ディスク内の2つの積重ね
の間にエアギャップを保証する、間隔をあけられたセラ
ミックのスペーサも、考えられる。
この発明のさらなる説明は図面で示される例示的な実
施例によって提供される。図面は、この発明の特定の特
徴をより明確にするため、部分的に概略的にされおよび
/またはわずかに歪曲されている。以下のものが詳細に
示されている。
図1はこの発明によるハニカム状の本体の縦断面図で
あり、 図2は図1に示されるハニカム状の本体のディスクの
1つの断面図であり、 図3はディスクの特殊な実施例であり、 図4は図3に示されるディスクの形成に関する略図で
あり、 図5はこの発明によるハニカム状の本体のさらなる実
施例の縦断面図であり、 図6はハニカム状の本体の中の電流経路の略図であ
り、 図7は電流経路の異なった実施例の略図であり、 図8はディスクの特殊な実施例の断面図であり、 図9はハニカム状の本体のさらなる実施例の縦断面図
である。
図1は第1のディスク4および第2のディスク5、な
らびに第1のディスク4と第2のディスク5とを互いに
つなぐ2つのサポート6から形成される、ハニカム状の
本体1を示す。ハニカム状の本体1は軸2を有し、それ
に関して可能な限り回転対称に実施される。各ディスク
4および5は軸方向に向いたジャケット面14と軸2に垂
直方向に向けられた2つの端面8とによって規定され
る。各ディスク4および5は1つのジャケットチューブ
20に挿入される。各ジャケットチューブ20には1つの端
子15が位置付けられ、その端子15によって、それを加熱
するための電流が、たとえばメタルでできている導電性
のハニカム状の本体1を通過させられ得る。電気による
加熱は、第2のディスクよりも薄くしたがって第2のデ
ィスクより著しく高い電気抵抗を有する第1のディスク
4の中で主に起こる。内燃機関の排気システムでは、ハ
ニカム状の本体1は有利にはエンジンからくる排気ガス
がまず第1のディスク4を通って流れその後第2のディ
スク5を通って流れるように配置される。第1のディス
ク4の中の触媒は電気による加熱で非常に迅速に活性化
され得、したがって、第2のディスク5に流れ出す排気
ガスを加熱することでこの第2のディスク5の促進され
た加熱に寄与する。
図2は図1で示されたハニカム状の本体1の第1のデ
ィスク4の断面図を示す。第1のディスク4は2つのサ
ポート6のまわりでS字状に絡み合せられた滑らかなシ
ート11および波形にされたシート12を層にした積重ね10
を含む。チャネル3は滑らかなシート11と波形にされた
シート12とによって形成され、これらのチャネルを通っ
て触媒によって変換可能な成分を有する排気ガスまたは
何らかのほかの流体が流れることができる。各滑らかな
シート11の各々と波形にされたシート12の各々とはジャ
ケット面14でとぎれ、そこでジャケットチューブ20に、
特定的には固くはんだ付けすることによって、つながれ
る。端子15は電流を供給するまたは引出すのに役立ち、
この電流はサポート6へまたはサポート6から第1のデ
ィスク4を通過し、これらのサポート6は電流をハニカ
ム状の本体のもう1つのディスクに運ぶ。
図3は、ここではS字状に絡み合せられた積重ね10か
らなる図2で示された第1のディスク4の変形を非常に
概略的かつ単純化された形式で示す。図3では、ディス
ク4に絶縁層16が設けられ、それは電流がジャケット面
14からサポート6へ放射状に流れることを妨げ、したが
ってディスク4の効果的な電気抵抗を増大させる。絶縁
層16はサポート6のうちの1つから始まって上に重なる
積重ね10の巻きの間に挿入される。もう1つのサポート
6から始まって上に重なる積重ね10の巻きの間に分割線
21が示されており、通常は絶縁層16の両方のサポートか
ら始まるように提供することは必要ではないのだが、こ
の選択肢も排除されてはいない。
図4は図3で示されたディスクがどのように滑らかな
シート11と波形にされたシート12とからなる積重ね10を
S字状に絡み合せることによって形成され得るかを表わ
し、積重ね10は2つのサポート6の間に掛けられこれら
のサポート6のまわりに巻かれる。絶縁層16が積重ね10
の上に見られるが、これは積重ね10の1枚のシート11に
対するセラミックのコーティングであってもよいし、積
重ね10の上に置かれたセラミックファイバのマットなど
でもよい。
図5はこの発明の別の実施例によるハニカム状の本体
1の縦断面図である。ハニカム状の本体1の2つのディ
スク4および5がハニカム状の本体1の軸2に対してほ
ぼ垂直にされたグルーブ9によって互いから分離され
る。ハニカム状の本体1は図2および図3で示されるよ
うに絶縁層16を挿入された絡み合っている積重ね10で形
成される。グルーブ9はハニカム状の本体1およびハニ
カム状の本体1を取囲むジャケットチューブ20の中を逆
上るように(retroactively)されてよい。サポート6
はグルーブ9によって境界を定められるハニカム状の本
体1の領域であるものとして意図されており、ディスク
4および5はハニカム状の本体1のグルーブ9から離れ
た領域である。
非常に概略的な図6および図7はこの発明によるハニ
カム状の本体を通って電流が進む電流経路13の進路を示
す。どちらの場合にも、2つのディスク4および5が提
案されている。4および5の各ディスクで、電流経路13
はジャケット面14から導電性のサポート6へ、このサポ
ート6を通って4および5の対のもう1つのディスク
へ、さらにそこから少なくとも1つの積重ね10を経由し
てジャケット面14に戻るように進む。図6では電流の供
給および引出しは端子15で起こり、その双方は第1のデ
ィスク4に配置され、第2のディスク5は主に2つのサ
ポート6の間の接続を確立する働きをする。示されてい
る例では、この接続は第2のディスク5の中の積重ね10
を経由して、および電気接続17を経由してなされてお
り、それはそこにあるジャケット面14の中に認められ、
そのような接続17はハニカム状の本体が中に位置付けら
れている排気システムのほかの構成要素からはいくつか
の状況下にあっては絶縁されなければならないメタルの
ジャケットチューブであってもよい。図6では、第1の
ディスク4と第2のディスク5との双方の加熱が達成さ
れ得る。第2のディスク5の加熱が望まれていない場
合、そこに絶縁層がなければそこにある2つのサポート
6の間の接続はディスク5全体によって形成されてよ
く、そうすればいくつかの状況下では別個の電気接続17
は省略されてよい。図7では、第1のディスク4の電流
は端子15に送られ、ジャケット面14から積重ね10とサポ
ート6とを通って第2のディスク5へ運ばれ、そこの積
重ね10を通過し、そこのジャケット面14において端子15
に再び取込まれる。図7はしたがってこの発明によるハ
ニカム状の本体の中の電流経路13を形成する最も簡単な
可能性を示すものであり、この可能な方法は図1でも同
様に実現されている(しかしながら、その場合は電気的
に並列に接続された2つのサポート6が提供される)。
図8は3つの積重ね101、102および103を備え、その
各々がそれぞれサポート61、62および63のまわりで折曲
げられ、それらは3つのサポート61、62、および63の回
りでうずまき状の態様で絡み合せられるような、ハニカ
ム状の本体のディスク4を示す。3つの積重ね101、102
および103は絶縁層16によって互いに絶縁される。積重
ね101、102および103の配列はメタルジャケットチュー
ブ20の中に位置付けられるが、このジャケットチューブ
20はしかしながら完全ではなく、ジャケットチューブ20
を経由して2つの積重ね102と103とは互いに接続される
が第3の積重ね101からは分離されるように2つの絶縁
ピース18が挿入されている。ジャケットチューブ20の積
重ね101に接続される部分は端子15を有し、それによっ
てたとえば電流が送られ得る。ディスク4は全く同じも
のである図示されていない第2のディスクに接続され
る。電流は以下のように運ばれる。端子15において電流
が送り込まれ、それは積重ね101に流れ込み、そこから
サポート61を通って第2のディスクに流れ込む。同じよ
うに絶縁層によって副分割されているに違いないこのデ
ィスクの中で、電流はたとえばサポート62に供給され、
それを通過し、このようにして積重ね102に到達する。
この積重ねから、電流はジャケットチューブ20によって
提供された接続を経由して積重ね103に入り、そこから
サポート63に進む。このサポート63を通って、電流は第
2のディスクに戻るように流れ、そこでさらなる端子に
引出されるだろう。実際、3つの積重ね101、102および
103はこのようにして電気的に直列に接続されており、
その結果比較的高い電気抵抗がもたらされている。この
種の高い電気抵抗は加熱の目的のためには有利であるこ
とがよく知られている。
図9はこの発明のハニカム状の本体1のためのさらな
る例示的な実施例を示す。ハニカム状の本体1は軸2に
関して交互に配置される2つのディスク4および5を有
する。4および5の双方のディスクはメタルシートまた
は導電性のセラミックによって形成されるべきである。
ディスク4および5を互いにつなぐには、導電性のサポ
ート6と2つの絶縁性のサポート7とが提供され、6お
よび7のすべてのサポートはたとえばしっかりとはんだ
付けすることによってディスク4および5につながれ
る。4および5の各ディスクはジャケットチューブ20の
中に囲い込まれ、各ジャケットチューブ20は電流を供給
するまたは引出すための端子15を1つ有する。
この発明は、それを通って流体が軸に沿って流れるこ
とができ、その流体はハニカム状の本体の中の多数のチ
ャネルを通って流れるようなハニカム状の本体に関す
る。ハニカム状の本体は少なくとも2つのディスクを有
し、それらは互いに間隔をあけられ、軸に関して交互に
配置され、そのそれぞれがチャネルを有する。この発明
によれば、軸の近くに配置される少なくとも1つのサポ
ートが提供され、それによってディスクは互いに接続さ
れかつ互いにつながれる。この発明は第1のディスク
を、それを通って流れる排気ガスまたはそれを通過する
電流による迅速な加熱能力のために、および/または第
2のディスクのおよびサポートの適切な設計によってハ
ニカム状の本体の機械的な強度を実質的に確実にするた
めに、設計することを可能にする。この発明のハニカム
状の本体は、たとえば自動車の中にあるような内燃機関
の排気ガスシステム内の触媒のためのキャリアとしての
使用に特に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スバルス,ヘルムート ドイツ連邦共和国、ベー−5060 ベルギ ッシュ・グラドバッハ、1、リードベー ク、11 (56)参考文献 実開 昭63−140116(JP,U)

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒を保持するメタルのハニカム状の本体
    (1)であって、 a)それを通って流体が軸(2)に沿って流れることが
    でき、その流体はハニカム状の本体(1)の中の多数の
    通路(3)を通って流れ、 b)互いに間隔をあけられ、かつ軸(2)に関して交互
    に配置される少なくとも2つのディスク(4、5)を有
    し、その各々は通路(3)を有し、さらに c)軸(2)の近くに配置され、それによってディスク
    (4、5)が互いにつながるように支持され、かつその
    少なくとも1つは形の上で管状または棒状である、少な
    くとも1つのサポート(6、7、61、62、63)を有し、
    流体の流れる第1のディスク(4)の熱容量は次のディ
    スク(5)よりも小さい、ハニカム状の本体(1)。
  2. 【請求項2】軸(2)に関してほぼ軸対称である、請求
    項1に記載のハニカム状の本体(1)。
  3. 【請求項3】各ディスク(4、5)は軸(2)に対して
    ほぼ垂直に整列させられる2つの端面(8)によって規
    定される、請求項1または2に記載のハニカム状の本体
    (1)。
  4. 【請求項4】前記第1の(4)および第2のディスク
    (5)の各々は軸(2)に対して平行に厚みを有し、第
    2のディスク(5)の厚みは第1のディスク(4)の厚
    みより大きい、請求項1〜3のうち1つに記載のハニカ
    ム状の本体(1)。
  5. 【請求項5】加熱のために電流が通過するように中に電
    流経路(13)が形成され、少なくとも1つの絶縁性のサ
    ポート(7)を介して第2のディスク(5)につながれ
    る、少なくとも部分的に導電性の第1のディスク(4)
    を備える、請求項1〜4のうち1つに記載のハニカム状
    の本体(1)。
  6. 【請求項6】少なくとも1つの導電性のサポート(6)
    を介して互いにつながれ、かつ各々が少なくとも部分的
    に導電性である2つのディスク(4、5)を有し、その
    ハニカム状の本体(1)の中には電流を通過させて加熱
    するために少なくとも1つの電流経路(13)が形成さ
    れ、ディスク(4、5)とサポート(6)とはこの電流
    経路(13)の中に組入れられる、請求項1〜5のうち1
    つに記載のハニカム状の本体(1)。
  7. 【請求項7】a)各ディスク(4、5)はディスク
    (4、5)の通路(3)の軸(2)に対し垂直に位置付
    けられる断面積の平均値に対応する平均断面積を備え、 b)第1のディスク(4)に割当てられた平均断面積は
    第2のディスク(5)に割当てられた平均断面積より大
    きい、請求項1〜6のうち1つに記載のハニカム状の本
    体(1)。
  8. 【請求項8】軸(2)はサポート(6、7、61、62、6
    3)を貫通する、請求項1〜7のうち1つに記載のハニ
    カム状の本体(1)。
  9. 【請求項9】軸(2)に関してほぼ対称に配置される、
    複数個のサポート(6、7、61、62、63)を有する、請
    求項1〜8のうち1つに記載のハニカム状の本体
    (1)。
  10. 【請求項10】各ディスク(4、5)は螺旋形の態様で
    巻かれた少なくとも1つの積重ね(10、101、102、10
    3)を有し、その積重ねは少なくとも1つのメタルシー
    ト(11、12)を有する、請求項1〜9のうち1つに記載
    のハニカム状の本体(1)。
  11. 【請求項11】各ディスク(4、5)は螺旋形の態様で
    巻かれた少なくとも1つの積重ね(10、101、102、10
    3)を有し、その積重ねは少なくとも1つの滑らかなメ
    タルシート(11)と少なくとも1つの波形にされたメタ
    ルシート(12)とを有する、請求項1〜9のうち1つに
    記載のハニカム状の本体(1)。
  12. 【請求項12】各ディスク(4、5)はサポート(6、
    7、61、62、63)のまわりで折曲げられおよび/または
    巻かれる少なくとも1つの積重ね(10、101、102、10
    3)を有する、請求項10に記載のハニカム状の本体
    (1)。
  13. 【請求項13】少なくとも2つの間隔をあけられたサポ
    ート(6、7、61、62、63)を有し、各ディスク(4、
    5)はそのサポート(6、7、61、62、63)のまわりで
    S字状に巻かれた積重ね(10、101、102、103)を有す
    る、請求項12に記載のハニカム状の本体(1)。
  14. 【請求項14】少なくとも2つの間隔をあけられたサポ
    ート(6、7、61、62、63)を有し、各ディスク(4、
    5)の中で各サポート(6、7、61、62、63)はそのま
    わりで折曲げられた1つの積重ね(10、101、102、10
    3)を割当てられ、すべての積重ね(10、101、102、10
    3)は螺旋形の態様で巻かれる、請求項11に記載のハニ
    カム状の本体(1)。
  15. 【請求項15】少なくとも1つの電流経路(13)が電流
    を通過させてハニカム状の本体(1)を加熱するために
    形成される、請求項10ないし13のうち1つに記載のハニ
    カム状の本体(1)。
  16. 【請求項16】a)各ディスク(4、5)はほぼ軸方向
    に整列させられたジャケット面(14)によって規定さ
    れ、 b)少なくとも1つのサポート(6、61、62、63)は導
    電性であり、 c)各ジャケット面(14)には電流を供給するおよび/
    または引出すための1つの端子(15)が存在し、 d)各端子(15)と導電性のサポート(6、61、62、6
    3)は電流経路(13)の中に位置付けられる、請求項15
    に記載のハニカム状の本体(1)。
  17. 【請求項17】2つのディスク(4、5)の間に少なく
    とも1つの導電性のサポート(6、61、62、63)と少な
    くとも1つの絶縁性のサポート(7)とを有し、導電性
    のサポート(6、61、62、63)は電流経路(13)の中に
    位置付けられる、請求項15または16に記載のハニカム状
    の本体(1)。
  18. 【請求項18】少なくとも1つのディスク(4)は、互
    いに絶縁され、かつ各々が電流経路(13)の中に位置付
    けられた導電性のサポート(6、61、62、63)のまわり
    で折曲げられかつ巻かれた少なくとも2つの積重ね(1
    0、101、102、103)を含む、請求項15ないし17のうち1
    つに記載のハニカム状の本体(1)。
  19. 【請求項19】積重ね(10、101、102、103)は少なく
    とも1つの絶縁層(16)、特定的にはセラミックの絶縁
    層(16)によって互いに絶縁される、請求項18に記載の
    ハニカム状の本体(1)。
  20. 【請求項20】a)各ディスク(4、5)は、互いに絶
    縁され、かつ各々が導電性のサポート(6、61、62、6
    3)のまわりで折曲げられかつ巻かれた少なくとも2つ
    の積重ね(10、101、102、103)を含み、 b)各導電性のサポート(6、61、62、63)は第1のデ
    ィスク(4)の中の1つの積重ね(10、101、102、10
    3)を第2のディスク(5)の中の1つの積重ね(10、1
    01、102、103)につなぎ、 c)各ディスク(4、5)のジャケット面(14)では2
    つの積重ね(10、101、102、103)の間に少なくとも1
    つの電気接続(17)が配置され、 d)すべての積重ね(10、101、102、103)、すべての
    導電性のサポート(6、61、62、63)、およびすべての
    電気接続(17)は電気的に直列に接続される、請求項18
    または19に記載のハニカム状の本体(1)。
  21. 【請求項21】軸(2)に関してほぼ回転対称である、
    請求項1に記載のハニカム状の本体(1)。
JP4503045A 1991-01-31 1992-01-29 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体 Expired - Lifetime JP2631248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4102890.2 1991-01-31
DE4102890A DE4102890A1 (de) 1991-01-31 1991-01-31 Wabenkoerper mit inhomogener elektrischer beheizung
DE4111712A DE4111712A1 (de) 1991-04-10 1991-04-10 Elektrisch leitfaehiger wabenkoerper
DE4111712.3 1991-04-10
DE9113928U DE9113928U1 (ja) 1991-11-08 1991-11-08
DE9113928.7U 1991-11-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05509037A JPH05509037A (ja) 1993-12-16
JP2631248B2 true JP2631248B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=27202146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503045A Expired - Lifetime JP2631248B2 (ja) 1991-01-31 1992-01-29 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0569403B1 (ja)
JP (1) JP2631248B2 (ja)
DE (1) DE59202462D1 (ja)
ES (1) ES2072751T3 (ja)
RU (1) RU2083282C1 (ja)
WO (1) WO1992013636A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308591A (en) * 1992-11-09 1994-05-03 W. R. Grace & Co.-Conn. Core body for catalytic converter
DE4302039A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit elektrischer Beheizung
US5546746A (en) * 1993-02-04 1996-08-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off converter
DE9317050U1 (de) * 1993-11-08 1995-03-09 Emitec Emissionstechnologie Mechanisch stabilisierte Heizkatalysatoranordnung
US5431886A (en) * 1994-04-08 1995-07-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Combined electrically heatable converter
EP0677649B1 (en) * 1994-04-14 1997-08-27 W.R. Grace & Co.-Conn. Core element useful in a combined electrically heatable and light-off-converter
DE4429878A1 (de) * 1994-08-23 1996-03-07 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem für eine Verbrennungskraftmaschine
DE4434673A1 (de) * 1994-09-28 1996-04-04 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Katalysator
US5632961A (en) * 1995-01-10 1997-05-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Reinforcing web for a multicellular converter
DE19505727A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-22 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung zur katalytischen Umsetzung von Abgasen in einem Abgassystem
JPH08284652A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の構造
DE19528963A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-13 Emitec Emissionstechnologie Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Wabenkörpers
NL1007295C2 (nl) 1997-10-16 1999-04-19 Univ Utrecht Met alkalimetalen beladen grafitische materialen.
DE19930328C1 (de) 1999-07-02 2000-10-26 Edscha Ag Türanlenkung
DE102007006625A1 (de) 2007-02-06 2008-08-07 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung des Anteils an Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungskraftmaschine
DE102007024563A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung umfassend einen großen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102007025417A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbare Wabenkörper-Anordnung mit Stützstiften
DE102007025418A1 (de) * 2007-05-31 2008-12-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit Zonen erhöhter Widerstände
DE102008035561A1 (de) * 2008-07-30 2010-02-04 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Vorrichtung aufweisend zumindest einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102009014371A1 (de) 2009-03-21 2010-09-30 Emico Gmbh Beheizbarer Vorfilter für Abgasreinigungsanlagen bei Dieselmotoren
DE102009018182A1 (de) * 2009-04-22 2010-10-28 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Mehrstufig beheizbarer Wabenkörper
US8863506B2 (en) 2010-10-20 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Optimized electrically heated exhaust gas treatment system
DE102010052650A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verbindung zweier Abgasbehandlungsvorrichtungen zueinander
DE102011104193A1 (de) 2011-06-15 2012-12-20 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung mit einem elektrisch beheizbaren Wabenkörper und Verfahren zum Betreiben des Wabenkörpers
DE102011110664A1 (de) 2011-08-19 2013-02-21 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen
DE102011120720A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Stützstift für einen elektrisch beheizbaren Wabenkörper
DE102014115063A1 (de) 2014-10-16 2016-04-21 Continental Automotive Gmbh Tragstruktur, Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen und Verfahren zu deren Herstellung
DE102015111689C5 (de) * 2015-07-17 2022-09-01 Türk & Hillinger GmbH Elektrisch beheizbarer Katalysator und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102016210235A1 (de) 2016-06-09 2017-12-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Wabenstruktur
DE102018127092A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Katalysatorkörper, elektrisch beheizbarer Katalysator und Kraftfahrzeug mit einem Katalysator
DE102019218354A1 (de) * 2019-11-27 2021-05-27 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung
DE102019219150A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-10 Vitesco Technologies GmbH Vorrichtung zur Abgasnachbehandlung und Verfahren zur Herstellung dieser

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887741A (en) * 1973-08-13 1975-06-03 Corning Glass Works Thin-walled honeycombed substrate with axial discontinuities in the periphery
US4793136A (en) * 1987-08-26 1988-12-27 W. R. Grace & Co. Reinforced metallic honeycomb structure
DE8816514U1 (ja) * 1988-04-25 1989-10-26 Emitec Emissionstechnologie
DE8900168U1 (ja) * 1989-01-09 1989-03-16 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh, 5204 Lohmar, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0569403A1 (de) 1993-11-18
RU2083282C1 (ru) 1997-07-10
DE59202462D1 (de) 1995-07-13
JPH05509037A (ja) 1993-12-16
EP0569403B1 (de) 1995-06-07
ES2072751T3 (es) 1995-07-16
WO1992013636A1 (de) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631248B2 (ja) 互いにつながれた複数個のディスクを備えるハニカム状の本体
US5525309A (en) Honeycomb body with a plurality of disks braced against one another
JP2619776B2 (ja) 非均質な電気加熱を伴うハニカム状の本体
US5562885A (en) Exhaust gas catalytic converter
JP4540283B2 (ja) 加熱要素付き排気ガス浄化装置
JP2654429B2 (ja) 排ガス浄化装置の応答促進装置及びその運転方法
US5582805A (en) Electrically heated catalytic apparatus
US5411711A (en) Electrically heatable honeycomb body, in particular catalyst carrier body, with internal support structures
JP3636471B2 (ja) 流体により貫流される異なった流れ抵抗を有する複数の流路を備えたハニカム体
US5382774A (en) Electrically heatable honeycomb body
JP2818473B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
CA2050753A1 (en) Composite catalytic converter
WO2011125226A1 (ja) ハニカム構造体
JPH084521A (ja) ヒーターユニット及び触媒コンバーター
JP7186643B2 (ja) 電気加熱型担体、排気ガス浄化装置、電気加熱型担体の製造方法、接合体及び接合体の製造方法
CN111691952B (zh) 电加热型载体、废气净化装置以及电加热型载体的制造方法
RU95119392A (ru) Каталитический конвертер с электрическим нагревом
JP3058995B2 (ja) ハニカムヒーター
US5680503A (en) Honeycomb heater having a portion that is locally quickly heated
US5655211A (en) Electrically conductive honeycomb structure, particularly for electrically heatable catalytic converters for motor vehicles and method for producing a honeycomb body
US5194229A (en) Resistance heater, catalytic converter and method of operating catalytic converter
JP5193922B2 (ja) 排ガス浄化処理装置
EP0886040A2 (en) System for exhaust gas purification
JP3312933B2 (ja) 電気加熱式ハニカム体
JP2818477B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 15