JP2631139B2 - 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体 - Google Patents

1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Info

Publication number
JP2631139B2
JP2631139B2 JP25224288A JP25224288A JP2631139B2 JP 2631139 B2 JP2631139 B2 JP 2631139B2 JP 25224288 A JP25224288 A JP 25224288A JP 25224288 A JP25224288 A JP 25224288A JP 2631139 B2 JP2631139 B2 JP 2631139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazolo
pyrazine
bis
group
pyrazine derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25224288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101078A (ja
Inventor
哲也 佐道
昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP25224288A priority Critical patent/JP2631139B2/ja
Publication of JPH02101078A publication Critical patent/JPH02101078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631139B2 publication Critical patent/JP2631139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血小板凝集抑制、抗炎症などの作用を有す
る、医薬品として有用な新規1H−ピラゾロ〔3,4−b〕
ピラジン誘導体に関する。
(従来の技術) 血小板凝集抑制剤は、現在臨床で広範に用いられ、例
えば心筋梗塞、脳梗塞等の症状の治療や予防に有用性が
認められている。血小板凝集抑制剤を抗血栓薬として用
いる場合には、経口投与が可能であり、しかも長期にわ
たり服用するために、毒性が低く、副作用の発現が低い
ことが要求される。しかし、この様な諸要求を満足する
薬剤は極めて少なく、臨床における要求に十分に応える
ものではなかった。
本発明者は、従来抗炎症剤、精神安定剤(例えば、米
国特許第3,957,782号明細書参照)、抗腫瘍作用(例え
ば、特開昭63−17882号広報参照)等を示す薬剤の基本
骨格であるピラゾロ〔3,4−b〕ピラジンを有する化合
物を種々合成し、鋭意研究を行なっているうちに、前記
式(I)で示される1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン
誘導体が抗炎症作用の他に、強力な血小板凝集阻害活性
を有し、かつ毒性が低いことを見出し、本発明を完成す
るに至った。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は、血小板凝集抑制、抗炎症作
用を有する新規な1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘
導体を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は一般式(I) 〔式中R1は水素原子、ビニル基または−CH2CH2R4基(こ
こでR4は水酸基、アセチルオキシ基、サクシニルオキシ
基またはハロゲン原子)を示し、R2、R3はそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコ
キシ基を示す。〕 を有する1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体及
び、該化合物を有効成分とする血小板凝集阻害剤、抗炎
症剤を提供するものである。
本発明によれば前記式(I)で示される新規な1H−ピ
ラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体が提供されるが、該
化合物は抗炎症作用、及び血小板凝集抑制作用等を併せ
持つばかりでなく、安全性も高いので、医薬品としてき
わめて有用である。
前記式(I)において、R1は水素原子、ビニル基また
は−CH2CH2R4(R4は水酸基、アセチルオキシ基、サクシ
ニルオキシ基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素))を
示し、R2、R3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、弗素)、低級アルキル基(−CnH
2n+1(例えばn=1〜4))、低級アルコキシ基(−OC
nH2n+1(例えばn=1〜4))を示す。ここで、R2及び
R3が同じものが好ましい。
本発明の化合物の具体例として、次の化合物を挙げる
ことができる。
5,6−ビス(p−クロロフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4
−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−クロロフェニル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−クロ
ロフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 5,6−ビス(p−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ
〔3,4−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−フルオロフェニル)−1H
−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−フル
オロフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 5,6−ビス(p−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4
−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−メチルフェニル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−メチ
ルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 5,6−ビス(p−エチルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4
−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−エチルフェニル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−エチ
ルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 5,6−ビス(p−ブチルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4
−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−ブチルフェニル)−1H−
ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−ブチ
ルフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 5,6−ビス(p−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ
〔3,4−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−メトキシフェニル)−1H
−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−メト
キシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−クロロエチル)−5,6−ビス(p−メトキシ
フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−アセトキシエチル)−5,6−ビス(p−メト
キシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−サクシニルオキシエチル)−5,6−ビス(p
−メトキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラ
ジン 5,6−ビス(p−エトキシフェニル)−1H−ピラゾロ
〔3,4−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−エトキシフェニル)−1H
−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−エト
キシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−クロロエチル)−5,6−ビス(p−エトキシ
フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−アセトキシエチル)−5,6−ビス(p−エト
キシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−サクシニルオキシエチル)−5,6−ビス(p
−エトキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラ
ジン 5,6−ビス(p−プロポキシフェニル)−1H−ピラゾロ
〔3,4−b〕ピラジン 1−ビニル−5,6−ビス(p−プロポキシフェニル)−1
H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−プロ
ポキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−クロロエチル)−5,6−ビス(p−プロポキ
シフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−アセトキシエチル)−5,6−ビス(p−プロ
ポキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン 1−(2−サクシニルオキシエチル)−5,6−ビス(p
−プロポキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピ
ラジン これら本発明の化合物を製造するには、例えば以下の
方法に従って製造すればよい。
1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾロ〔3,4
−b〕ピラジン誘導体は、5−アミノ−1−(2−ヒド
ロキシエチル)−4−ニトロソ−ピラゾール塩酸塩をパ
ラジウム炭素等を用いて接触還元した後、触媒を除去
し、次にメタノールあるいはエタノール中でベンジル誘
導体と加熱することによって製造することができる。
1−(2−アシルオキシエチル)−1H−ピラゾロ〔3,
4−b〕ピラジン誘導体は上記1−(2−ヒドロキシエ
チル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体を適
当な酸無水物等と反応させることにより製造することが
できる。
1−(ハロゲノエチル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕
ピラジン誘導体は上記1−(2−ヒドロキシエチル)−
1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体をピリジン存
在下に塩化チオニル等と反応させることにより製造する
ことができる。
1−ビニル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導
体は上記1−(2−ハロゲノエチル)−1H−ピラゾロ
〔3,4−b〕ピラジン誘導体にエトキシド等を作用させ
ることで製造することができる。
1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体は上記1−
ビニル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体に過
酸を作用させるか、硫酸、あるいは塩酸を作用させるこ
とによって製造することができる。
ここで過酸 としては、メタクロル過安息香酸を好適に用いることが
できる。
本発明の化合物は、ヒトおよび動物に対して、優れた
血小板凝集抑制、抗炎症作用を示し、かつ毒性は極めて
低く、安全域が高い。
したがって、本発明の1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラ
ジン誘導体は、ヒトおよび動物に対して血小板血栓に基
づく虚血性循環器障害、疼痛、炎症性疾患、リウマチ性
慢性疾患などの治療に有用である。また、抗炎症剤とし
てばかりでなく、解熱、鎮痛剤として用いることも可能
である。
本発明の化合物は、投与にあたり、経口的にも非経口
的にも投与することができる。経口の場合、それ自体あ
るいは医薬上許容されうる担体、賦形剤、希釈剤などと
混合し、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル、トローチ、シ
ロップ剤等として適宜用いることができる。非経口の場
合には、注射剤または坐剤、クリーム状軟膏剤、パック
剤、ゲル剤等として使用することもできる。
投与量は、投与方法、患者の年令、体重、症状、治療
目的等により決定されるが、投与量は一般に成人1日量
10〜3000mgが望ましい。
本発明の化合物は、マウスに2000mg/kgの経口投与を
行っても何ら毒性の微候はみられず、安全性が高い薬剤
であることが明らかである。
(発明の効果) 本発明により、血小板凝集抑制作用のみならず、抗炎
症作用を有する新規1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン
誘導体を提供することができた。
以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
(実施例) 実施例1 5−アミノ−4−ニトロソ−1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピラゾール0.5gをメタノール20mlに溶解し、パラ
ジウム炭素0.05gを加えて接触還元を行なった後、触媒
を除去し、これに4,4′−ジメトキシベンジル0.70gを加
え、加熱還流下に1時間反応させた。反応後、メタノー
ルを留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム溶出画分より1−(2−ヒドロキシエ
チル)−5,6−ビス(p−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾロ〔3,4−b〕ピラジン(融点153〜155℃)0.82g
(収率84%)を得た。
実施例2 ベンジル0.55gを用い実施例1と同様に反応させ、処
理することにより1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6
−ジフェニル−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン(融
点144〜146℃)0.7g(収率85%)を得た。
実施例3 1−(2−ヒドロキシエチル)−5,6−ビス(p−メ
トキシフェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン
0.27gをベンゼン30mlに溶解し、これに無水コハク酸0.1
1gと炭酸カリウム0.1gを加え、加熱還流下に1時間反応
させた。ベンゼンを留去し、水を加えてクロロホルムに
て抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、クロロホルム
を留去することにより、1−(2−サクシニルオキシエ
チル)−5,6−ビス(p−メトキシフェニル)−1H−ピ
ラゾロ〔3,4−b〕ピラジン(融点78〜81℃)0.33g(収
率97%)を得た。
実施例4 4,4′−ジメチルベンジル0.62gを用い、実施例1と同
様に反応させることにより、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−5,6−ビス−(p−メチルフェニル)−1H−ピラ
ゾロ〔3,4−b〕ピラジン(融点134.5〜136.5℃)0.84g
(収率94%)を得た。
なお、第1表に実施例1〜4で得られた本発明の化合
物の性状およびこれらの化合物のIR、NMRによる分析結
果を示す。
実施例5 本発明化合物を用いて、血小板凝集抑制試験を行なっ
た。健康成人男子の正腕正中静脈より採取した血液9容
を3.2%(w/v)クエン酸ナトリウムと混和し、1000r.p.
m.で10分間遠心分離することにより、PRP(Platelet Ri
ch Plasma)を調製した。上清採取後の残渣を、さらに3
000r.p.m.で15分間遠心分離し、PPP(Platelet Poor Pl
asma)を得た。
PRP465μと検体溶液10μとの混合物を、37℃で2
分間攪拌後、凝集剤としてアラキドン酸溶液(最終濃度
1mM)又はコラーゲン溶液(最終濃度10μg/ml)25μ
を加えて、血小板凝集を惹起させた。
血小板凝集能の測定方法は、ボーンの方法(ネイチャ
ー、第194巻、第927−9頁、1962年)に従い、実施例1
及び3の化合物の血小板凝集抑制能を測定した。血小板
凝集抑制作用は、凝集剤で誘起される血小板の凝集を50
%抑制する濃度で示した。結果を第2表に示す。
尚、比較例としてアスピリンを用いた結果を示した。
実施例6 マウス肺血栓塞栓死に対する抑制試験を行なった。実
施例1〜3の化合物を2%アラビアゴム懸濁液として、
1群8〜9匹の一晩絶食させたddy系マウス(雄性、5
週令、体重20g前後)に100mg/kg(0.2ml/10g体重)経口
投与した。1時間後にアラキドン酸(Sigma社)60mg/kg
を尾静脈より投与し、静注後10分以内に死亡するか否か
を観察した。尚、対照としては、2%アラビアゴムのみ
を経口投与したものを用いた。
結果を第3表に示す。
実施例7 カラゲニン浮腫法による抗炎症試験を行なった。ウイ
ンターら(Winter et al)の方法〔J.Pharmacol.Exp.Th
er.,141巻、369頁(1963)〕に従い、一晩絶食させた体
重130g前後の雄性ウイスター系ラット(1群5匹)に、
2%アラビアゴムに懸濁した実施例1〜3の化合物100m
g/kgを経口投与し、1時間後に1%カラゲニン0.1mlを
足蹠の皮下に注射した。3時間後における後肢容積を測
定し、注射前溶液との差から浮腫容積を求めた。実施例
1〜3の化合物の投与群と非投与対称群との浮腫容積を
比較して浮腫抑制率を算出した。比較例としてはアスピ
リンを用いた結果を示した。結果を第4表に示す。
実施例8 マウス急性毒性試験を行なった。ddy系雄性マウス
(5週令、体重約20g)および雌性マウス(5週令、体
重約18g)を各々5匹ずつ用い、一晩絶食した後、被験
薬2000mg/kgを経口投与した。なお、被験薬は、5%ア
ラビアゴム懸濁液として0.25ml/10g体重を投与し、2週
間の死亡例を測定した。結果を第5表に示す。
上記表から明らかなように、実施例1の化合物では、
死亡例はなく、また遅延毒性も認められなかった。一般
症状として顕著なものは認められなかった。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 〔式中R1は水素原子、ビニル基または−CH2CH2R4基(こ
    こでR4は水酸基、アセチルオキシ基、サクシニルオキシ
    基またはハロゲン原子)を示し、R2、R3はそれぞれ水素
    原子、ハロゲン原子、低級アルキル基または低級アルコ
    キシ基を示す。〕 を有する1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体。
  2. 【請求項2】請求項(1)記載の1H−ピラゾロ〔3,4−
    b〕ピラジン誘導体を有効成分とする、血小板凝集阻害
    剤。
  3. 【請求項3】請求項(1)記載の1H−ピラゾロ〔3,4−
    b〕ピラジン誘導体を有効成分とする、抗炎症剤。
JP25224288A 1988-10-06 1988-10-06 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体 Expired - Lifetime JP2631139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224288A JP2631139B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224288A JP2631139B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101078A JPH02101078A (ja) 1990-04-12
JP2631139B2 true JP2631139B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17234491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25224288A Expired - Lifetime JP2631139B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR051596A1 (es) * 2004-10-26 2007-01-24 Irm Llc Compuestos heterociclicos condensados nitrogenados como inhibidores de la actividad del receptor canabinoide 1; composiciones farmaceuticas que los contienen y su empleo en la preparacion de medicamentos para el tratamiento de trastornos alimentarios

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101078A (ja) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201188A2 (en) 5-Substituted pyrazolo[4,3-d] pyrimidine-7-ones, process for preparing the compounds and pharmaceutical compositions comprising the compounds
JP2004520273A (ja) Parpの阻害剤として用いるためのチエノ[2,3−c]イソキノリン
JPH07188176A (ja) イソキノリン類
JPH0261477B2 (ja)
JPS62148488A (ja) 新規な4H―トリアゾロ〔4,3―a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン類、それらの製造法及び薬剤としての使用
JPS6330309B2 (ja)
SU1015820A3 (ru) Способ получени производных 9-аминоалкилфлуоренов или их солей
JPS61172861A (ja) イソキノリントロンボキサンシンセターゼ阻害剤
JP2631139B2 (ja) 1H−ピラゾロ〔3,4−b〕ピラジン誘導体
JP3483160B2 (ja) ピリドピリミジンジオン類、その製造方法およびそれを含有する薬剤
HUT70174A (en) New 3-phenyl-sulphonyl-3,7-diazabicyclo [3.3.1] nonane compounds and pharmaceutical compounds containing the same
JPH07116117B2 (ja) キノン誘導体
JPS62270564A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPS6049183B2 (ja) 2−アミノメチルフェノ−ル誘導体
HU224958B1 (en) Use of teophyllin derivatives for the preparation of pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of shock
US4539402A (en) Quinazolinone derivatives
EP0146920B1 (en) Orally effective inotropic compounds
US4871758A (en) Pharmacologically active cholinergic compositions, and methods for making same and use thereof in treating disease
JPH0386886A (ja) ピリド〔3,4―b〕〔1,4〕ベンゾオキサゼピン類
JPH04368359A (ja) カプサイシン誘導体又はその酸エステルを有効成分とする鎮痛剤、血管拡張剤
JPS62169783A (ja) イミダゾ〔1,2−a〕キノリン誘導体、その製造法およびその医薬への応用
JP3782121B2 (ja) 新規な血行促進のために使用する医薬
US3764688A (en) 4,6-DIHYDRO-1,3-DIMETHYL-8-PHENYL-4-PROPARGYL-PYRAZOLO {8 4,3-e{9 {0 DIAZEPIN-5 (1H) ONE IN TREATING INFLAMMATION
JPH09208562A (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
WO1996011198A1 (en) Naphthyridine derivatives