JP2629805B2 - 指紋照合装置 - Google Patents

指紋照合装置

Info

Publication number
JP2629805B2
JP2629805B2 JP63094190A JP9419088A JP2629805B2 JP 2629805 B2 JP2629805 B2 JP 2629805B2 JP 63094190 A JP63094190 A JP 63094190A JP 9419088 A JP9419088 A JP 9419088A JP 2629805 B2 JP2629805 B2 JP 2629805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
data
fingerprint data
fingers
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63094190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01265369A (ja
Inventor
博文 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP63094190A priority Critical patent/JP2629805B2/ja
Publication of JPH01265369A publication Critical patent/JPH01265369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629805B2 publication Critical patent/JP2629805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、指紋照合装置に関し、特に、複数指の指
紋データに基づいて、指紋照合を行なう指紋照合装置に
関する。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 従来の指紋照合装置は、多数の指紋データを記憶し、
その中から特定の指紋データを読出して照合するように
している。従来の指紋データの読出方法には、次のよう
なものがある。
(1) 個々の指紋データのヘッダ部分に各々特有の暗
証番号データを格納しておき、データ読出時には、まず
入力装置より暗証番号を入力する。そして、暗証番号を
もとにして指紋データのヘッダ部を検索して暗証番号の
一致した指紋データを読出す。
(2) 個々の指紋データ登録時に、暗証番号を入力
し、その暗証番号に対応するエリアに指紋データを格納
しておく。読出時には、暗証番号を入力し、その番号に
対応するエリアから指紋データを読出す。
(3) 格納している指紋データを、照合が一致するま
で1つずつ順番に読出す。
しかしながら、上述の(1),(2)の指紋データ検
索方法にあっては、暗証番号入力装置が必要であり、暗
証番号を覚えておかないと照合することができないとい
う問題点があり、特に、(2)の方法では多くの記憶エ
リアが必要であった。また、(3)の指紋データ検索方
法では、検索に時間がかかるという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、暗証番号を入
力することなく、照合すべき指紋データの読出しを行な
うことのできる指紋照合装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明に係る指紋照合装置は、予め、指紋データと
該指紋データに対応する複数指紋間の特徴データを個人
別に記憶した記憶手段と、複数指の指紋データを読取る
ための読取手段と、読取手段の読取った複数指の指紋デ
ータから複数指紋間の特徴データを抽出する特徴データ
抽出手段と、特徴データ抽出手段の抽出したデータに基
づいて、記憶手段から対応する指紋データを検索する検
索手段と、検索手段の検索した指紋データと読取手段の
読取った指紋データとを照合する照合手段とを備えて構
成される。
[作用] この発明に係る指紋照合装置は、複数指の指紋データ
を読取って、複数指紋間の特徴データを抽出し、当該特
徴データに基づいて、指紋データを読出し、読取った指
紋データとの照合を行なう。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の電気的構成を示す概略
ブロック図である。第1図において、指紋照合装置1に
は、CPU2とメモリ3とを含む指紋検索照合処理部4が設
けられる。指紋検索照合処理部4は、予め登録されてい
る指紋データを検索して読取られた指紋データとの照合
を行なうものである。メモリ3は指紋データを記憶する
ほか、後で説明する第4A図,第4B図および第5図に示す
ようなフロー図に基づくCPU2の動作プログラムを格納し
たものである。指紋検索照合処理部4には、指紋読取装
置5と、制御信号送出部6と電源部7とが接続される。
指紋読取装置5は複数指の指紋データを読取るためのも
のである。制御信号送出部6は当該指紋照合装置1によ
る指紋照合の結果、指紋データが一致したときには、そ
の旨の信号を外部の駆動系8に送出するものである。駆
動系8は、たとえばドアのロック解除機構や、リレーや
ブザーなど各種のものがある。電源部7は上述の各電気
的構成に必要な電源を供給するものである。
また、指紋検索照合処理部4には、次のようなものが
接続されていてもよい。すなわち、表示を必要とする場
合には、表示装置9が接続され、また、外部に指紋デー
タなどを伝送する場合には、伝送制御部10が接続され、
さらに、たとえば大量の指紋データを扱う場合には、外
部記憶装置11が接続される。
第2図はメモリ3または外部記憶装置11に格納される
指紋データの構成を示す図である。第2図において、指
紋データエリア20は、ヘッダ部21と指紋照合用データエ
リア22とを含む。ヘッダ部21は、後で説明する特徴デー
タ1および2を格納するものであり、指紋照合用データ
エリア22は、指紋データを格納するものである。
第3図は第2図に示すヘッダ部21に格納される特徴デ
ータ1,2の抽出方法を説明するための図である。次に、
第3図を参照して、特徴データ抽出方法について説明す
る。第3図において、指Aはたとえば人指し指であり、
指Bはたとえば中指である。指A,Bを指紋読取装置5の
プラテン(図示せず)に押し当てると、指紋画像a,bが
得られる。
i) まず、読取った指紋画像a,bにより、指紋画像有
無の境界条件を用い、指Aと指Bの指紋データに分離す
る。たとえば、x>x3の場合、指Bに関するデータであ
り、x<x3の場合には、指Aに関するデータである。
ii) 次に、指Aおよび指B各々の指紋中心点の座標を
求める。
iii) 次に、座標の原点を指Aの中心点に移動する。
iv) 次に、指Aと指Bの中心点間の距離を求める。中
心点間の距離Dは下記式(1)で与えられる。
ここで、(x0,y0)は指Aの指紋中心点であり、(x1,
y1)は指Bの指紋中心点である。距離Dを特徴データ1
とする。
v) 次に、各指の指紋画像の指先側の端部とv軸ない
しy軸に平行な線との交点座標(x0,y2)および(x1,
y3)を求め、下記式(2)で与えられる比Rを求める。
R=y3/y2 ……(2) 比Rを特徴データ2とする。特徴データ2は距離の比
であるため、指の押圧の仕方や、指の傾きの影響を受け
にくい。
第4A図,第4B図および第5図はこの発明の一実施例の
動作を説明するためのフロー図であり、特に第4A図およ
び第4B図は登録処理動作を示し、第5図は指紋照合動作
を示す。
まず、第4A図および第4B図に示す登録処理について説
明する。第4A図および第4B図に示す例では、指紋照合装
置1には、予めシステム管理者の指紋データが登録され
ていて、たとえば入室を行なう者がその指紋データの登
録を行なう際には、必ずシステム管理者が自己の指紋照
合を行ない、システム管理であることが確認されたと
き、使用者などの指紋データの登録ができるようになっ
ている。すなわち、システム管理者が指紋読取装置5に
所定の複数の指を置くと、CPU2は、指が置かれたことを
検知し、複数指の指紋データを読取る。続いて、CPU2は
第3図において説明したように、複数指紋間の特徴デー
タ1,2を抽出し、抽出した特徴データ1,2を用い、メモリ
3あるいは外部記憶装置11に予め登録されている指紋デ
ータを検索し、検索した指紋データと読取られた指紋デ
ータとの照合を行なう。指紋データが一致しない場合に
は、照合不可のメッセージを表示装置9に表示し、一致
する場合には、登録者レベルか否かを判別する。登録者
レベルは、使用者などが登録を行なうレベルである。登
録者レベルでなければ、登録者レベルではない旨のメッ
セージを表示装置9に表示し、登録者レベルであれば、
登録モードに移行する。登録モードでは、第4B図に示す
ように、使用者などが指紋読取装置5に所定の複数の指
を置くと、CPU2は指の置かれたことを検知し、複数指の
指紋データを読取る。続いて、CPU2は複数指紋間の特徴
データ1,2を抽出し、指紋データのヘッダ部に当該特徴
データ1,2を付加する。続いて、CPU2は指紋データをメ
モリ3または外部記憶装置11に設けたデータベースに転
送し、格納する。
次に、第5図に示す照合動作について説明する。たと
えば、入室を行なう者がドアを開けるために所定の複数
指を指紋読取装置5に置く。すると、CPU2は指が指紋読
取装置5に置かれたことを検知し、複数指の指紋データ
を読取る。続いて、CPU2は複数指紋間の特徴データ1,2
を抽出し、メモリ3または外部記憶装置11から特徴デー
タ1,2の一致するヘッダ部を持つ指紋データを読出し、
読取られた指紋データとの照合を行なう。指紋データが
一致しない場合には、照合不可の旨のメッセージを表示
装置9に表示するが、指紋データが一致する場合には、
本人確認後の処理を行なう。すなわち、制御信号送出部
6から駆動系8に対し、ドアのロックの解除などの指令
信号を出力する。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、複数指の指紋デー
タを読取り、複数指紋間の特徴データを抽出し、当該特
徴データに基づいて、指紋データを読出し、読取った指
紋データとの照合を行なうようにしたので、暗証番号入
力装置が不要となり、低価格化およびコンパクト化した
指紋照合装置を提供することができる。また、暗証番号
を入力する必要がないので、操作が容易となる。さら
に、特徴データに基づいて、照合すべき指紋データの読
出しを行なうので、個々に照合を行なう場合に比べて、
高速に指紋照合を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の電気的構成を示す概略ブ
ロック図である。第2図はメモリまたは外部記憶装置に
格納される指紋データの構成を示す図である。第3図は
第2図に示すヘッダ部に格納される特徴データの抽出方
法を説明するための図である。第4A図および第4B図ない
し第5図はこの発明の一実施例の動作を説明するための
フロー図である。 図において、1は指紋照合装置、2はCPU、3はメモ
リ、4は指紋検索照合処理部、5は指紋読取装置、6は
制御信号送出部、7は電源部を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数指の指紋データに基づいて指紋照合を
    行なう指紋照合装置であって、 予め、指紋データと該指紋データに対応する複数指紋間
    の特徴データを個人別に記憶した記憶手段、 複数指の指紋データを読取るための読取手段、 前記読取手段の読取った複数指の指紋データから複数指
    紋間の特徴データを抽出する特徴データ抽出手段、 前記特徴データ抽出手段の抽出したデータに基づいて、
    前記記憶手段から対応する指紋データを検索する検索手
    段、および 前記検索手段の検索した指紋データと前記読取手段の読
    取った指紋データとを照合する照合手段を備えた指紋照
    合装置。
JP63094190A 1988-04-15 1988-04-15 指紋照合装置 Expired - Fee Related JP2629805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094190A JP2629805B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 指紋照合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094190A JP2629805B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 指紋照合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01265369A JPH01265369A (ja) 1989-10-23
JP2629805B2 true JP2629805B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14103386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094190A Expired - Fee Related JP2629805B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 指紋照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01265369A (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1689021A (zh) 识别系统的生物因子扩展法
JP2007156790A (ja) 複数種の生体情報による認証をおこなう認証技術
JPH1153540A (ja) 生体照合方法および装置
JP2967764B2 (ja) 非接触式icカードおよびそれを用いたログイン方法
JPH10124668A (ja) 指紋照合方式、及びネットワーク認証装置
EP3979215A1 (en) Ticket issuing system, ticket checking device, and program
JPH10134229A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP2629805B2 (ja) 指紋照合装置
JP2002140708A (ja) 指紋による個人認証システムおよび方法
WO1997017674A1 (fr) Systeme de recueil de caracteristiques de l'iris
JPS6353588B2 (ja)
JP2866461B2 (ja) 指紋照合装置
JP2002269563A (ja) 顔画像照合システム
JPH0652111A (ja) 個人識別装置
JP2004021615A (ja) 画像照合システム、画像照合装置、情報処理装置、画像照合方法及びその方法を記述したプログラム
JP2003186847A (ja) 個人認証装置及び方法及び個人認証システム
JP3735313B2 (ja) イメージ管理システム、イメージ管理方法及びイメージ管理プログラム
JPS63245782A (ja) 指紋照合装置
JPH10187976A (ja) 個人認証装置
JPS59167775A (ja) 指紋照合による機密保護方式
JPH0728755A (ja) 個人認証装置
JPH0628462A (ja) 指紋照合処理装置
JP2899119B2 (ja) 指紋照合装置
JP3576957B2 (ja) 指紋認証システム及びその方法
JP2003058890A (ja) 署名照合システム、方法および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees