JP2003186847A - 個人認証装置及び方法及び個人認証システム - Google Patents

個人認証装置及び方法及び個人認証システム

Info

Publication number
JP2003186847A
JP2003186847A JP2001387674A JP2001387674A JP2003186847A JP 2003186847 A JP2003186847 A JP 2003186847A JP 2001387674 A JP2001387674 A JP 2001387674A JP 2001387674 A JP2001387674 A JP 2001387674A JP 2003186847 A JP2003186847 A JP 2003186847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric information
collected
user
registered
registrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001387674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Wadayama
豊 和田山
Tadahiro Hoshino
恭祐 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001387674A priority Critical patent/JP2003186847A/ja
Publication of JP2003186847A publication Critical patent/JP2003186847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 登録者絞り込み制御部3は、認証すべき
利用者から採取された種類の異なる複数の採取生体情報
を生体情報入力部2から受け入れ、上記採取生体情報の
いずれか一つと主記憶部1に格納する登録生体情報とを
照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有
する登録者を選択して絞り込んで副記憶部5に格納する
と共に、上記利用者の残りの採取生体情報と、上記副記
憶部5に格納されている、絞り込まれた登録者の対応す
る登録生体情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上
の登録生体情報を有する登録者を更に絞り込む。 【効果】 照合回数が絞り込まれ、認証速度が遅くなる
という不都合が取り除かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(金融自動
化機器)装置を用いた金融システム等に採用される、個
人認証装置及び方法及び個人認証システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のATM装置を用いた消費者金融等
では、利用者が磁気カードをATM装置の正面に備えら
れているカードリーダに挿入する。カードリーダは、磁
気カードから取引に必要な個人情報を読み取って制御部
へ送る。制御部は利用者にパスワードの入力を要求す
る。利用者は、ATM装置の正面に備えられているキー
ボードを用いてパスワードを入力する。制御部は、この
パスワードと上記個人情報とを専用回線を介してホスト
端末へ送信する。
【0003】ホスト端末は、受信した個人情報から登録
されているパスワードを検索し、この検索したパスワー
ドと上記利用者が入力したパスワードとが一致するか否
かを照合する。ホスト端末は、その結果を専用回線を介
してATM装置に返信する。ATM装置は、一致してい
る場合には利用者に各種取引を提供し、一致していない
場合には、その旨ATM装置の正面に備えられている表
示部に表示する。一方、近年パスワードのみに限らず、
音声、指紋、虹彩等、複数個の生体情報が利用される場
合が多くなりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には次のような解決すべき課題があった。
上記、パスワードにプラスして音声、指紋、虹彩等、複
数個の生体情報が採取された場合には、登録者毎の全て
の生体情報について認証しなければならず登録者数が多
くなると(例えば数十万人以上)認証速度が遅くなる。
更に、認証精度を上げるために照合一致度のレベルを上
げると、より一層認証速度が遅くなるという解決すべき
課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉登録者毎の種類の異なる複数の登録生体情報
が予め格納されている主記憶部と、認証すべき利用者か
ら採取された種類の異なる複数の採取生体情報を受け入
れる生体情報入力部と、上記採取生体情報のいずれか一
つと上記主記憶部に格納する登録生体情報とを照合し、
一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録
者を選択して絞り込むと共に、上記利用者の残りの採取
生体情報と、上記絞り込んだ登録者の対応する登録生体
情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体
情報を有する登録者を更に絞り込む登録者絞り込み制御
部とを含むことを特徴とする個人認証装置。
【0006】〈構成2〉構成1に記載の個人認証装置に
おいて、上記登録者絞り込み制御部は、上記利用者の採
取生体情報と同種類の登録生体情報を照合する認証部
と、上記一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有
する登録者を一時格納する副記憶部とを備えることを特
徴とする個人認証装置。
【0007】〈構成3〉構成1に記載の個人認証装置に
おいて、上記主記憶部には、上記種類の異なる複数の登
録生体情報に対応するフラグ領域が上記登録者毎に割り
当てられ、上記登録者絞り込み制御部は、上記採取生体
情報のいずれか一つと上記主記憶部に格納する登録生体
情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体
情報を有する登録者を選択して上記フラグ領域にフラグ
を立てると共に、上記利用者の残りの採取生体情報と、
上記フラグが立てられている登録者の対応する登録生体
情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体
情報を有する登録者を更に絞り込む登録者絞り込み制御
部とを含むことを特徴とする個人認証装置。
【0008】〈構成4〉主記憶部に格納されている登録
者毎の種類の異なる複数の登録生体情報を、認証すべき
利用者から採取する種類の異なる複数の採取生体情報を
利用して認証する個人認証方法であって、利用者から上
記種類の異なる複数の生体情報を採取し、上記利用者か
ら採取した採取生体情報のいずれか一つと上記登録生体
情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体
情報を有する登録者を選択して絞り込み、上記利用者の
残りの採取生体情報と、上記絞り込んだ登録者の対応す
る登録生体情報とを照合し、一致度が所定のレベル以上
の登録生体情報を有する登録者を更に絞り込むことを特
徴とする個人認証方法。
【0009】〈構成5〉利用者から種類の異なる複数個
の生体情報を採取する複数個の生体情報採取部と、該複
数個の生体情報採取部の何れかから専用回線を介して上
記採取生体情報を受け入れて請求項1から請求項4の何
れか1項に記載の個人認証装置を用いて個人認証し、認
証結果を上記専用回線を介して上記生体情報採取部に返
信する生体情報サーバと、上記複数個の生体情報採取部
の何れかから生体情報の登録依頼を受け入れて上記生体
情報サーバへ登録処理し、上記複数個の生体情報採取部
の何れかから上記採取生体情報を受け入れたとき上記生
体情報サーバへ上記採取生体情報と上記登録生体情報と
の照合を依頼し、上記生体情報サーバの照合結果に基づ
いて依頼元の生体情報採取部に取引の許否を指示する個
人認証サービス部とを備えることを特徴とする個人認証
システム。
【0010】〈構成6〉構成5に記載の個人認証システ
ムにおいて、上記生体情報採取部は、ATM(金融自動
化機器)装置からなることを特徴とする個人認証システ
ム。
【0011】〈構成7〉構成6に記載の個人認証システ
ムにおいて、上記個人認証サービス部は、(a)予め、
上記生体情報の登録を希望する利用者の上記生体情報を
上記複数個のATM装置の何れかから受け入れたとき上
記生体情報サーバに格納する生体情報登録手段と、
(b)取引を希望する利用者から採取された採取生体情
報を上記複数個のATM装置の何れかから受け入れたと
き上記採取生体情報と上記登録生体情報との照合を上記
生体情報サーバに依頼する照合依頼手段と、(c)上記
生体情報サーバから照合結果を受け入れて上記採取生体
情報と上記登録生体情報とが一致していたとき上記利用
者の取引を許可し、一致していなかったとき上記利用者
の取引を拒否する取引許否手段と、(d)上記生体情報
サーバから上記生体情報登録手段、上記照合依頼手段に
要する費用の請求を受けて、上記生体情報サーバへ請求
された費用の支払いを行う料金支払い手段とを備えるこ
とを特徴とする個人認証システム。
【0012】〈作用〉音声、指紋、虹彩等、複数個の生
体情報を照合に用いる場合であっても、その生体情報毎
に一致度が所定のレベル以上になった登録生体情報を有
する登録者のみを残し、それ以外の登録者の登録生体情
報を後に続く照合から取り除くことによって、照合回数
が絞り込まれ、認証速度が遅くなるという不都合が取り
除かれる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、具体例1の個人認証装置の構成図
である。図1より、具体例1の個人認証装置は、主記憶
部1、生体情報入力部2、登録者絞り込み制御部3とを
備える。
【0014】主記憶部1は、登録者毎に種類の異なる複
数の登録生体情報が格納されている部分である。通常デ
ータベースが、この役目を負う。登録者とは、将来、シ
ステムの利用を前提として予め自己の生体情報を登録し
ておく利用者を言う。生体情報とは利用者を特定するた
めに用いられる利用者の生体的特徴であって例えば指
紋、虹彩、音声(声紋)等を言う。主記憶部には、登録
者の個人情報(住所氏名等)とともに、これらの生体情
報が格納されている。
【0015】生体情報入力部2は、ATM(金融自動化
機器)装置等が、利用者から指紋センサ、虹彩センサ、
音声センサ等を用いて採取した種類の異なる複数の採取
生体情報を受け入れる部分である。更に、後に説明する
登録者絞り込み制御部3に、複数の生体情報を1種類ず
つ送出する部分でもある。
【0016】登録者絞り込み制御部3は、上記生体情報
入力部2から採取生体情報の何れか一つを受け入れて、
上記主記憶部1に格納されている同種類の登録生体情報
とを照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体情報
を有する登録者を選択して絞り込む部分である。更に、
上記利用者の残りの採取生体情報と、上記絞り込まれた
登録者の対応する登録生体情報とを照合し、一致度が所
定のレベル以上の登録生体情報を有する登録者を更に絞
り込む部分である。
【0017】上記機能を果たすために採取生体情報、例
えば指紋を受け入れて、登録生体情報の指紋と照合する
認証部4と、一致度が所定のレベル以上の登録生体情報
を有する登録者を選択して一時格納する副記憶部(絞り
込みデータベース)5とを備えている。更に、採取生体
情報と登録生体情報とが照合される毎に登録者が絞り込
まれ、副記憶部5に最後まで残った登録者を本人と判断
し、副記憶部5に最後まで残る登録者がいなかったとき
は非本人と判定する認証結果出力部6とを備える。
【0018】〈具体例1の動作〉生体情報入力部2は、
ATM装置等が利用者から採取した、指紋、虹彩、音声
等、複数の種類の異なる採取生体情報を受け入れる。認
証部4は、生体情報入力部2から複数個の採取生体情報
の何れか一つ、例えば指紋2−1を受け入れたとき、主
記憶部1に格納されている全ての登録者の対応する登録
生体情報、即ち、指紋とを照合する。この照合の結果一
致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録者
を選択する。ここで選択された登録者X人は、副記憶部
5の第1のメモリに一時格納される。
【0019】次に、認証部4は、生体情報入力部2から
他の採取生体情報、例えば虹彩2−2を受け入れる。こ
の時認証部4は、第1のメモリに一時格納されている登
録者X人の対応する生体情報、即ち、虹彩とを照合す
る。認証部4は主記憶部1に格納されている登録生体情
報を読み出さずに第1のメモリに一時格納されている登
録者X人のみの登録生体情報を読み出すので照合対象と
なる登録者は、主記憶部1に格納されている全登録者か
ら第1のメモリに一時格納されているX人に絞り込まれ
たことになる。
【0020】この照合の結果一致度が所定のレベル以上
の登録生体情報を有する登録者が選択される。この選択
された登録者Y人は、副記憶部5の第2のメモリに一時
格納される。続いて、認証部4は、生体情報入力部2か
ら他の採取生体情報、例えば音声2−3を受け入れる。
この時認証部4は、第2のメモリに一時格納されている
全ての登録者Y人の対応する生体情報、即ち、音声とを
照合する。ここでは照合対象となる登録者はX人からY
人に絞り込まれたことになる。
【0021】この照合の結果一致度が所定のレベル以上
の登録生体情報を有する登録者が選択される。この選択
された登録者Z人は、副記憶部5の第3のメモリに一時
格納される。以下同様にして、他の残りの採取生体情報
について次々と同じ動作を繰り返す。このようにして照
合される登録者の数は次々に絞り込まれ最後まで残った
登録者が本人と判定される。途中で一致度が所定のレベ
ル以上の登録生体情報を有する登録者が選択されなくな
れば、その時点で動作は終了し非本人と判定される。
【0022】以上の説明では、利用者から取得される情
報を生体情報のみに限定して説明した。しかし、本発明
は、この例に限定されるものではない。即ち、複数の生
体情報に例えば利用者の暗証番号等を加えても良い。複
数個の生体情報との照合をする前に暗証番号による絞り
込みをした後、上記複数個の生体情報を用いた絞り込み
をすることによって認証時間をより一層短縮することが
可能になる。
【0023】次に、具体例1の変形例について説明す
る。図2は、具体例1の変形例のメモリ構成図である。
図2より、具体例1の変形例のメモリには、一例として
縦軸に登録者11−1から登録者11−Nまで、N人の
登録者が、横軸には複数個の生体情報と個人情報とがマ
トリックス状に配置されている。
【0024】図に示すように具体例1の変形例では従来
のデータベース領域12−5の先頭部に12−1から1
2−4までのフラグ領域が設けられている。ここでは一
例として指紋12−1、虹彩12−2、音声12−3、
網膜12−4の4個の生体情報に対応するフラグが割り
当てられている。
【0025】上記具体例1の登録者絞り込み制御部3
(図1)に相当する具体例1の変形例の登録者絞り込み
制御部(図示していない)は、利用者から採取された採
取生体情報のいずれか一つ、例えば指紋を受け入れた
時、主記憶部1(図1)に格納されている登録生体情報
と照合し、一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を
有する登録者X人を選択して前記フラグ領域にフラグを
立てる。
【0026】次に登録者絞り込み制御部は、例えば虹彩
を受け入れる。この時登録者絞り込み制御部は、採取生
体情報の虹彩とフラグ領域、指紋12−1にフラグが立
てられている(図上に1が記載されている)登録者X人
のみについて登録生体情報虹彩と照合する。ここで照合
対象者は登録者全員からX人に絞り込まれたことにな
る。一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する
登録者Y人を選択して前記フラグ領域にフラグを立て
る。
【0027】続いて登録者絞り込み制御部は、例えば音
声を受け入れる。この時登録者絞り込み制御部は、採取
生体情報の音声とフラグ領域、虹彩12−2にフラグが
立てられている(図上に1が記載されている)登録者Y
人のみについて登録生体情報音声と照合する。ここで照
合対象者はX人からY人に絞り込まれたことになる。一
致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録者
Z人を選択して前記フラグ領域にフラグを立てる。
【0028】同様にして、他の残りの採取生体情報につ
いて次々と同じ動作を繰り返す。このようにして照合さ
れる登録者の数は次々に絞り込まれ最後まで残った登録
者が本人と判定される。途中で一致度が所定のレベル以
上の登録生体情報を有する登録者が選択されなくなれ
ば、その時点で動作は終了し非本人と判定される。
【0029】以上の説明では、利用者から取得される情
報を生体情報のみに限定して説明した。しかし、本発明
は、この例に限定されるものではない。即ち、複数の生
体情報に例えば利用者の暗証番号等を加えても良い。複
数個の生体情報との照合をする前に暗証番号による絞り
込みをした後、上記複数個の生体情報を用いた絞り込み
をすることによって認証時間をより一層短縮することが
可能になる。
【0030】〈具体例1の効果〉以上説明した構成を採
用することによって、音声、指紋、虹彩等、複数個の生
体情報を照合に用いる場合であっても、その生体情報毎
に一致度が所定のレベル以上になった登録生体情報を有
する登録者のみを残し、それ以外の登録者の登録生体情
報を後に続く照合から取り除くことによって、照合回数
が絞り込まれ、認証速度が遅くなるという不都合が取り
除かれる。更に、複数個の生体情報によって照合される
ので、一致度のレベルをある程度下げても支障は無くな
るので認証速度の遅延をより一層防止することができ
る。
【0031】〈具体例2〉具体例2では、具体例1で説
明した個人認証装置を用いて個人認証システムを構成し
た場合について説明する。
【0032】図3は、具体例2のネットワーク構成図で
ある。図3より、具体例2で構成される個人認証システ
ムは、複数個のATM(金融自動化機器)装置21−1
〜21−N、生体情報サーバ22、専用回線23、個人
認証サービス部24とを備える。
【0033】ATM(金融自動化機器)装置21−1〜
21−Nは、金融機関の窓口以外の場所に配置され、利
用者と金融機関との間で直接取引を可能にするための装
置である。更に、取引を希望する利用者の生体情報を採
取する生体情報採取部でもある。即ち、取引を希望する
利用者から、本人であることを認証するための指紋、虹
彩、音声、網膜等、複数の種類の異なる生体情報を採取
する部分である。この役目を果たすために各種センサを
備えている。このATM装置が複数個、後に説明する専
用回線23に接続される。
【0034】生体情報サーバ22は、通常上記複数のA
TM装置21−1〜21−Nから離れた場所、例えば銀
行の本店等に配置される上記具体例1で説明した個人認
証装置である。後に説明する専用回線23に接続され、
複数の種類の異なる採取生体情報を上記ATM装置21
−1〜21−Nから個々に受け入れて、上記ATM装置
21−1〜21−Nの前にいる取引を希望している利用
者が本人であるかどうかを個人認証する部分である。
【0035】専用回線23は、上記複数のATM装置2
1−1〜21−Nと上記生体情報サーバ22とを結んで
ネットワークを構成するための公衆回線である。但し、
小規模のネットワークを構成する場合にはLAN等の構
内専用回線を用いても良い。
【0036】個人認証サービス部24は、上記複数個の
ATM装置21−1〜21−Nの何れかから生体情報の
登録依頼を受け入れて上記生体情報サーバ22へ登録処
理し、上記複数個のATM装置21−1〜21−Nの何
れかから上記採取生体情報を受け入れた時、上記生体情
報サーバへ上記採取生体情報と上記登録生体情報との照
合を依頼し、上記生体情報サーバ22の照合結果に基づ
いて依頼元のATM装置に取引の許否を指示する部分で
ある。ATM装置21−1〜21−Nと生体情報サーバ
22と個人認証サービス部24との関係について他の図
を用いて説明する。
【0037】図4は、具体例2のサービス形態説明図で
ある。図4は、縦軸に処理の種類、即ち、(1)登録処
理、(2)個人認証処理、(3)取引許否処理を表し、
横軸にATM装置21−1〜21−Nと個人認証サービ
ス部24と生体情報サーバ22との間の処理の流れを表
している。以下に処理の種類に応じた各部分の処理の流
れについて説明する。
【0038】(1)登録処理 S1(登録依頼)、将来の取引を前提として予め自己の
生体情報を生体情報サーバ22に登録しておくことを願
う登録希望者が、ATM装置の前に立って画面上の登録
依頼をプッシュすると、画面上にATM装置が複数の生
体情報を採取するために必要とする手順が順番に表示さ
れる。登録希望者が、この手順に従うことによってAT
M装置が登録希望者から複数の生体情報の採取を完了す
る。
【0039】S2(登録手続)、個人認証サービス部2
4は、何れかのATM装置が採取した種類の異なる複数
個の生体情報を受け入れた時、所定の登録手続をして生
体情報サーバ22にその生体情報を送る。このステップ
を生体情報登録手段と定める。
【0040】S3(サーバへ登録)、生体情報サーバ2
2は、受け入れた生体情報を主記憶部1(図1)に格納
して登録処理を終わる。この登録された生体情報は、以
後登録生体情報となって個人認証に用いられる。
【0041】(2)個人認証処理 P1(生体情報の採取)、取引を希望する利用者がAT
M装置の前に立って画面上の取引種類を指定する。生体
情報が必要とされる取引を指定すると画面上に生体情報
の採取手順が表示される。利用者が、この手順に従った
時、ATM装置は、照合に必要とされる種類の異なる複
数個の生体情報の採取を完了する。ATM装置は、この
採取生体情報を個人認証サービス部24へ送る。
【0042】P2(照合依頼)、個人認証サービス部2
4は、採取生体情報を受け入れたとき、この採取生体情
報と共に利用者の会社名、依頼処理内容、利用者が入力
したATM装置の番号(この番号はATM装置の各々に
個別に記憶されている)、及び日時等の情報を含めた電
文を作成して生体情報サーバ22へ送り照合を依頼す
る。このステップを照合依頼手段と定める。
【0043】P3(照合処理)、生体情報サーバ22
は、上記電文を受け入れた時、利用者の会社名、依頼処
理内容、利用者が入力したATM装置の番号、及び日時
等を確認の上、送られてきた採取生体情報と自己が主記
憶部1(図1)に格納する登録生体情報とを照合する。
照合完了後、利用者の会社名、依頼処理内容、利用者が
入力したATM装置の番号、及び日時等をログとして格
納する。更に、利用者の会社名、依頼処理内容、利用者
が入力したATM装置の番号、及び日時等と共に照合結
果を個人認証サービス部へ返信する。
【0044】(3)取引許否処理 Q1(照合結果確認)、個人認証サービス部24は、返
信されてきた照合結果を受け入れて採取生体情報と登録
生体情報とが一致していたとき取引を希望する利用者の
取引を許可し、一致していなかったとき取引を拒否する
ことを取引を希望する利用者が待つATM装置へ指示す
る。このステップを取引許否手段と定める。
【0045】Q2(取引の許否)、取引を希望する利用
者が待つATM装置は、個人認証サービス部24の指示
に従って取引を希望する利用者との取引を実施又は拒否
する。
【0046】以上説明した個人認証システムでは、個人
認証サービス部24は、それぞれの手段毎に設けられた
装置であっても良いし、又は、ATM装置21−1〜2
1−Nを統括して生体情報サーバ22に個人認証業務を
依頼する企業法人の所持するコンピュータのソフトウェ
アであっても良い。一方、生体情報サーバ22を所有す
る企業法人Aと個人認証サービス部の役割を果たす企業
法人Bとの間に処理費用の請求支払い関係が発生する。
【0047】図5は、照合サービス費用処理系統図であ
る。図5は、生体情報サーバ22を所有する企業法人A
と個人認証サービス部の役割を果たす企業法人Bと銀行
31との間の照合サービス費用処理の関係を示す図であ
る。
【0048】企業法人Aは、生体情報サーバ22に格納
されているログ情報を一定期間毎に集計した金額をサー
バ管理費・安全情報提供料として企業法人Bに請求す
る。企業法人Bは、銀行31を経由して企業法人Aに請
求された金額を振り込む。この振り込みを受けた企業法
人Aは企業法人Bに対して領収証を発行する。このステ
ップを料金支払い手段と定める。
【0049】以上の説明では、具体例2による個人認証
システムを ATM(金融自動化機器)装置を用いた金
融システムに採用した場合に限定して説明したが、本具
体例は、この例に限定されるものではない。即ち、個人
認証が求められるシステムであれば採用可能であり、金
融システムにのみ限定されるものではない。
【0050】〈具体例2の効果〉以上説明した構成を採
用することによって、複数個の種類の異なる生体情報を
用いて正確かつ迅速に個人認証を行うことができる。更
に、このシステムを用いることによって上記生体情報サ
ーバの役目を果たす企業法人Aと上記個人認証サービス
部の役目を果たす企業法人Bの間でのビジネスモデルを
形成することも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】具体例1の個人認証装置の構成図である。
【図2】具体例1の変形例のメモリ構成図である。
【図3】具体例2のネットワーク構成図である。
【図4】具体例2のサービス形態説明図である。
【図5】照合サービス費用処理系統図である。
【符号の説明】
1 主記憶部(データベース) 2 生体情報入力部 3 登録者絞り込み制御部 4 認証部 5 副記憶部(絞り込みデータベース) 6 認証結果出力部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 登録者毎の種類の異なる複数の登録生体
    情報が予め格納されている主記憶部と、 認証すべき利用者から採取された種類の異なる複数の採
    取生体情報を受け入れる生体情報入力部と、 前記採取生体情報のいずれか一つと前記主記憶部に格納
    する登録生体情報とを照合し、一致度が所定のレベル以
    上の登録生体情報を有する登録者を選択して絞り込むと
    共に、前記利用者の残りの採取生体情報と、前記絞り込
    んだ登録者の対応する登録生体情報とを照合し、一致度
    が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録者を更
    に絞り込む登録者絞り込み制御部とを含むことを特徴と
    する個人認証装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の個人認証装置におい
    て、 前記登録者絞り込み制御部は、 前記利用者の採取生体情報と同種類の登録生体情報を照
    合する認証部と、 前記一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する
    登録者を一時格納する副記憶部とを備えることを特徴と
    する個人認証装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の個人認証装置におい
    て、 前記主記憶部には、 前記種類の異なる複数の登録生体情報に対応するフラグ
    領域が前記登録者毎に割り当てられ、 前記登録者絞り込み制御部は、 前記採取生体情報のいずれか一つと前記主記憶部に格納
    する登録生体情報とを照合し、一致度が所定のレベル以
    上の登録生体情報を有する登録者を選択して前記フラグ
    領域にフラグを立てると共に、前記利用者の残りの採取
    生体情報と、前記フラグが立てられている登録者の対応
    する登録生体情報とを照合し、一致度が所定のレベル以
    上の登録生体情報を有する登録者を更に絞り込む登録者
    絞り込み制御部とを含むことを特徴とする個人認証装
    置。
  4. 【請求項4】 主記憶部に格納されている登録者毎の種
    類の異なる複数の登録生体情報を、認証すべき利用者か
    ら採取する種類の異なる複数の採取生体情報を利用して
    認証する個人認証方法であって、 利用者から前記種類の異なる複数の生体情報を採取し、 前記利用者から採取した採取生体情報のいずれか一つと
    前記登録生体情報とを照合し、 一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録
    者を選択して絞り込み、 前記利用者の残りの採取生体情報と、前記絞り込んだ登
    録者の対応する登録生体情報とを照合し、 一致度が所定のレベル以上の登録生体情報を有する登録
    者を更に絞り込むことを特徴とする個人認証方法。
  5. 【請求項5】 利用者から種類の異なる複数個の生体情
    報を採取する複数個の生体情報採取部と、 該複数個の生体情報採取部の何れかから専用回線を介し
    て前記採取生体情報を受け入れて請求項1から請求項4
    の何れか1項に記載の個人認証装置を用いて個人認証
    し、認証結果を前記専用回線を介して前記生体情報採取
    部に返信する生体情報サーバと、 前記複数個の生体情報採取部の何れかから生体情報の登
    録依頼を受け入れて前記生体情報サーバへ登録処理し、
    前記複数個の生体情報採取部の何れかから前記採取生体
    情報を受け入れたとき前記生体情報サーバへ前記採取生
    体情報と前記登録生体情報との照合を依頼し、前記生体
    情報サーバの照合結果に基づいて依頼元の生体情報採取
    部に取引の許否を指示する個人認証サービス部とを備え
    ることを特徴とする個人認証システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の個人認証システムにお
    いて、 前記生体情報採取部は、 ATM(金融自動化機器)装置からなることを特徴とす
    る個人認証システム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の個人認証システムにお
    いて、 前記個人認証サービス部は、 (a)予め、前記生体情報の登録を希望する利用者の前
    記生体情報を前記複数個のATM装置の何れかから受け
    入れたとき前記生体情報サーバに格納する生体情報登録
    手段と、 (b)取引を希望する利用者から採取された採取生体情
    報を前記複数個のATM装置の何れかから受け入れたと
    き前記採取生体情報と前記登録生体情報との照合を前記
    生体情報サーバに依頼する照合依頼手段と、 (c)前記生体情報サーバから照合結果を受け入れて前
    記採取生体情報と前記登録生体情報とが一致していたと
    き前記利用者の取引を許可し、一致していなかったとき
    前記利用者の取引を拒否する取引許否手段と、 (d)前記生体情報サーバから前記生体情報登録手段、
    前記照合依頼手段に要する費用の請求を受けて、前記生
    体情報サーバへ請求された費用の支払いを行う料金支払
    い手段とを備えることを特徴とする個人認証システム。
JP2001387674A 2001-12-20 2001-12-20 個人認証装置及び方法及び個人認証システム Pending JP2003186847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387674A JP2003186847A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 個人認証装置及び方法及び個人認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387674A JP2003186847A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 個人認証装置及び方法及び個人認証システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003186847A true JP2003186847A (ja) 2003-07-04

Family

ID=27596426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001387674A Pending JP2003186847A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 個人認証装置及び方法及び個人認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003186847A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053820A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム
JP2007179303A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引システム、装置、及び、方法
JP2007310697A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 個人認証システム、その方法、そのプログラム、およびそのホスト装置
JP2008146441A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 個人認証システム
US7646893B2 (en) 2004-03-30 2010-01-12 Fujitsu Limited Biometric information apparatus narrowing biometric information of registered users used when authorizing a candidate based on features extracted from the biometric information of the candidate
JP2010170439A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Hitachi Ltd 生体認証システム
US7881524B2 (en) 2005-04-08 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
WO2013145249A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および生体認証プログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646893B2 (en) 2004-03-30 2010-01-12 Fujitsu Limited Biometric information apparatus narrowing biometric information of registered users used when authorizing a candidate based on features extracted from the biometric information of the candidate
JP2006053820A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム
US7881524B2 (en) 2005-04-08 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP2007179303A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 自動取引システム、装置、及び、方法
JP2007310697A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 個人認証システム、その方法、そのプログラム、およびそのホスト装置
JP2008146441A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 個人認証システム
JP2010170439A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Hitachi Ltd 生体認証システム
WO2013145249A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および生体認証プログラム
JPWO2013145249A1 (ja) * 2012-03-30 2015-08-03 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、および生体認証プログラム
US9519835B2 (en) 2012-03-30 2016-12-13 Fujitsu Limited Efficient biometric authentication using narrowed biometric data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10223695B2 (en) Centralized identity authentication for electronic communication networks
US20020112177A1 (en) Anonymous biometric authentication
US8558663B2 (en) Integration of facial recognition into cross channel authentication
US8159328B2 (en) Biometric authentication and verification
US7529710B1 (en) Monitoring transactions by non-account holder
JP4586237B2 (ja) 生体照合システム
JP2003050783A (ja) 複合認証システム
JP2004030334A (ja) バイオメトリクス認証サービス方法、システム及びプログラム
JP2003132022A (ja) ユーザ認証システムおよび方法
JP4860346B2 (ja) 個人認証システム、その方法
US20030023565A1 (en) Method of, apparatus and system for automatic transaction
JP2003186847A (ja) 個人認証装置及び方法及び個人認証システム
JPH11338947A (ja) 個人認証を利用した金融取引方式
JP2024019251A (ja) 情報処理システム、方法、装置、及びプログラム
JP4802670B2 (ja) カードレス認証システム及び該システムに用いられるカードレス認証方法、カードレス認証プログラム
KR20120013881A (ko) 무인대출 처리방법
WO1997017674A1 (fr) Systeme de recueil de caracteristiques de l'iris
JP5355502B2 (ja) 生体情報貸出しシステム及び生体情報貸出し方法
JPH0969138A (ja) サービス端末により処理される書類にマークを付ける方法と装置
JPH11353380A (ja) 展示会入場登録システム及び展示会入場登録方法
JP2004013865A (ja) 連想記憶による本人認証方法
JP6928694B1 (ja) 現金払出方法及び現金払出システム
JP7372119B2 (ja) 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム
JP2003216581A (ja) 乱数リストを用いた多重認証システムおよび方法
JP2003162642A (ja) カード決済システム、口座管理サーバ、及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220