JP2628413B2 - シリコーン組成物 - Google Patents

シリコーン組成物

Info

Publication number
JP2628413B2
JP2628413B2 JP3064442A JP6444291A JP2628413B2 JP 2628413 B2 JP2628413 B2 JP 2628413B2 JP 3064442 A JP3064442 A JP 3064442A JP 6444291 A JP6444291 A JP 6444291A JP 2628413 B2 JP2628413 B2 JP 2628413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone composition
parts
carbon
silicone
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3064442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04298568A (ja
Inventor
聡志 渡辺
Original Assignee
東芝シリコーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝シリコーン株式会社 filed Critical 東芝シリコーン株式会社
Priority to JP3064442A priority Critical patent/JP2628413B2/ja
Publication of JPH04298568A publication Critical patent/JPH04298568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628413B2 publication Critical patent/JP2628413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコーン組成物に係
り、さらに詳しくは優れた導電性を低下させることなく
難燃性を付与したシリコーン組成物に関する。
【0003】
【従来の技術】従来から、硬化してシリコーンゴムとな
るシリコーン組成物はよく知られており、その耐候性、
耐熱性、耐寒性、電気絶縁性などの優れた性質を利用し
て、電気電子部品のポッティング材、コーティング材、
型取り用などの成形材料、電線用材料などに広く使用さ
れている。また、このシリコーン組成物に各種添加剤を
配合することによって、用途に応じた特性たとえば導電
性や難燃性を付与して用いることも一般に行われてい
る。
【0004】シリコーン組成物に導電性を付与する方法
としては、一般的にはカーボンブラックを配合する方法
が知られている。たとえば特開昭 54-139659号公報に
は、40〜100m2 /gの比表面積を有するファーネスブラッ
クとアセチレンブラックを併用した導電性オルガノポリ
シロキサンエラストマーが記載されている。また同55-1
20656号公報には、比表面積が900m2 /g以上で、中空の
シェル状粒子が存在するカーボンブラックを配合した液
状オルガノポリシロキサン組成物が、同55- 108455号公
報にはカーボンブラックと導電性繊維を併用した押出成
形型液状オルガノポリシロキサン組成物が、さらに同 5
6-120761号公報には比表面積 80m2 /g以上のカーボンブ
ラックを用いたシリコーン組成物が記載されている。
【0005】一方、シリコーン組成物に難燃性を付与す
る技術としては、従来より多数の報告がなされており、
たとえば白金系化合物を配合する方法(特公昭44-2591
号公報、特開昭48-92452号公報、同48-20839号公報、同
49-356号公報など参照)、白金系化合物と金属酸化物な
どとを併用する方法(特開昭48-96650号公報、同48-966
51 号公報、同49-67933号公報、同53-110650 号公報、
同50-97644号公報、同50-98961号公報、同52-14654号公
報、同 56-5851号公報、同 56-106957号公報、同 57-10
5455号公報参照)、白金系化合物とカーボンブラックな
どとを併用する方法(特開昭 53-130753号公報、同54-5
3164号公報など参照)などが知られている。また、白金
系化合物を用いずに難燃性を付与する技術として、有機
ハロゲン化合物を配合する方法(特開昭55-108454 号公
報、同58-149948 号公報参照)なども知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近時、優れ
た導電性と難燃性とを具備するシリコーン組成物の要求
がある。
【0007】しかしながら、上述のようなカーボンブラ
ックを含有する導電性シリコーン組成物に、上述のよう
な難燃化技術を適用して難燃性を付与しようとすると、
次のような問題があった。
【0008】すなわち、白金系化合物あるいはそれと他
の物質との併用によるものでは、カーボンブラックが白
金を失活させ易いため、高いレベルの難燃性を付与する
ためには、難燃性付与剤を多量に添加する必要があり、
硬化体の物性に悪影響を及ぼす恐れが高くなるという問
題があった。また、白金系化合物は高価な薬剤であるこ
とから、多量に使用すると製造コストの上昇を招くとい
う問題もあった。
【0009】一方、有機ハロゲン化合物を用いるもので
は、付与特性を充分に発揮させるためにハロゲン化合物
を多量に用いているため、分解によって生じるハロゲン
ラジカルやハロゲン水素などによって、硬化体特性や雰
囲気などに悪影響を及ぼすという問題があった。
【0010】しかも、これらの難燃化技術は、難燃剤の
多量の添加によりカーボンブラックを相対的に減量させ
ることになるため、導電性能の低下を招き、十分な難燃
性と導電性を得るためには、各添加剤をさらに増量する
必要が生じるという問題があった。前述したように添加
剤の多量の配合は、シリコーン本来の特性の低下をもた
らす。
【0011】本発明は、このような従来技術の課題に対
処してなされたもので、優れた導電性と難燃性をシリコ
ーン本来の特性の低下をさせることなく付与した導電性
シリコーン組成物を提供することを目的とする。
【0012】[発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のシリコーン組成
物は、導電性カーボンの配合により所要の導電性を付与
してなるシリコーン組成物であって、平均粒子径 100〜
500nm で比表面積が1〜20 m2 /gのカーボンブラック
を、前記導電性カーボン 100重量部に対し 0.1〜50重量
部含有することを特徴とするものである。
【0014】本発明のシリコーン組成物は、常温または
加熱などによって硬化する(A)ポリオルガノシロキサ
ン組成物を主とし、これに(B)導電性カーボンと、
(C)平均粒子径 100〜500nm で比表面積が 1〜20 m2
/gのカーボンブラックとを配合したものである。
【0015】上記(A)成分のポリオルガノシロキサン
組成物は、基本的には(a) ポリオルガノシロキサンベー
スポリマー(シリコーンベースポリマー)と、(b) 硬化
剤と、必要に応じて補強用充填剤や各種添加剤などとを
均一に分散させたものである。 (a) 成分のベースポリ
マーとしては、 1分子中のケイ素原子に結合した有機基
のうち、少なくとも 2個がビニル基であるポリジオルガ
ノシロキサンが用いられる。他の有機基は、 1価の置換
または非置換の炭化水素基であり、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基の
ようなアルキル基、フェニル基のようなアリール基、β
−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基のような
アラルキル基などの非置換の炭化水素基や、クロロメチ
ル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基などの置換炭化水
素基が例示され、一般的にはメチル基が合成のしやすさ
などから多用される。
【0016】また、(b) 成分の硬化剤としては、ベンゾ
イルペルオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルペルオキシ
ド、ジクミルペルオキシド、クミル-t- ブチルペルオキ
シド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-t- ブチルペルオキシヘキ
サン、ジ-t- ブチルペルオキシドなどの各種の有機過酸
化物加硫剤が用いられ、特に低い圧縮永久歪みを与える
ことから、ジクミルペルオキシド、クミル-t- ブチルペ
ルオキシド、2,5-ジメチル-2,5- ジ-t- ブチルペルオキ
シヘキサン、ジ-t- ブチルペルオキシドが好ましい。な
お、これらの有機過酸化物加硫剤は、 1種または 2種以
上の混合物として用いられる。
【0017】(b) 成分の硬化剤である有機過酸化物の配
合量は、(a) 成分のシリコーンベースポリマー 100重量
部に対し0.05〜15重量部の範囲が好ましい。有機過酸化
物の配合量が0.05重量部未満では加硫が十分に行われ
ず、15重量部を超えて配合してもそれ以上の格別の効果
がないばかりか、得られる硬化体の物性に悪影響を与え
ることがあるからである。
【0018】なお、上記(A)成分のポリオルガノシロ
キサン組成物には、充填剤、顔料、耐熱性向上剤、接着
助剤などを随時付加的に配合してもよく、本発明の効果
を損わない範囲で他のポリオルガノシロキサンを併用し
てもよい。このようなものとしては、通常、煙霧質シリ
カ、沈澱法シリカ、けいそう土などの補強性充填剤、酸
化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化
セリウム、マイカ、クレイ、炭酸亜鉛、炭酸マンガン、
水酸化セリウム、ガラスビーズ、ポリジメチルシロキサ
ン、アルケニル基含有ポリシロキサンなどが例示され
る。 本発明のシリコーン組成物における(B)成分の
導電性カーボンとしては、導電性付与剤として一般的に
用いられているものでよく、また、 1種でも 2種以上を
混合して使用することも特に制限はない。ただし、本発
明の効果をより高めるためには、塩酸吸液量が12ml/5g
以下、ヨウ素吸着量が50mg/g以下で、さらに比表面積が
50m2 /g以下のアセチレンブラック、または、ヨウ素吸
着量が50mg/g以下で、かつDBP(フタル酸ジブチル)
吸油量200ml/100g以上のファーネスブラックなどの使用
が好ましい。
【0019】この導電性カーボンの配合量は、(a) 成分
のシリコーンベースポリマーの重合度と得られるシリコ
ーン組成物の特性により任意に選ばれるものであり、特
に限定はされないが、一般には(a) 成分のシリコーンベ
ースポリマー 100重量部に対し 1〜 500重量部、好まし
くは 5〜200 重量部の範囲で用いられる。
【0020】また、本発明のシリコ―ン組成物における
(C)成分の平均粒子径 100〜500nmで比表面積が 1〜2
0 m2 /gのカーボンブラックは、主として難燃性を付与
するためのもので、本発明の特徴を成すものである。
(B)成分の導電性カーボンと本質的に同じカーボンブ
ラックであるため、互いの影響によるそれぞれの作用効
果を低下させることなく効果的に難燃性を付与する。
【0021】この平均粒子径 100〜500 nmで比表面積が
1〜20 m2 /gのカーボンブラックの配合量は、(B)成
分の導電性カーボン100 重量部に対し 0.1〜50重量部、
好ましくは 1〜20 重量部の範囲である。 0.1重量部
未満では難燃付与効果が不十分となり、また、50重量部
を超えても効果はさほど変わらず、導電性や他の特性を
低下させるおそれがあるからである。
【0022】なお、難燃性付与剤として白金系化合物を
併用すると、さらに難燃効果を高めるのに有効である。
このような白金系化合物としては、たとえば塩化白金
酸、アルコール変性塩化白金酸、白金とオレフィンとの
錯体、白金とケトン類との錯体、白金とビニルシロキサ
ンとの錯体、アルミナまたはシリカなどの担体に白金を
保持させたもの、白金黒などで例示される白金系化合
物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ム、パラジウム黒とトリフェニルホスフィンとの混合物
などで例示されるパラジウム系化合物、あるいはロジウ
ム系化合物などが例示される。
【0023】この白金系化合物の配合量は、 (a-1)成分
のシリコーンベースポリマーに対し、白金、パラジウ
ム、ロジウムなどの各金属元素量に換算して 0.1〜1000
ppm の範囲であり、好ましくは 0.5〜200ppmの範囲であ
る。
【0024】
【作用】本発明の導電性シリコーン組成物では、特定の
難燃付与効果を有するカーボンブラックを、導電性カー
ボンとともに、規定の配合比で配合することにより、優
れた導電性と難燃性がシリコーン本来の特性の低下をさ
せることなく付与される。
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を記載する。なお、実
施例中の「部」は、特に断わらない限り「重量部」を示
すものとする。
【0026】実施例1 末端がトリメチルシリル基で閉塞され、メチルビニルシ
ロキサン単位を0.15モル%含有するポリジメチルシロキ
サン(重合度約6000) 100部に、導電性カーボンとして
デンカブラック粒状(電気化学工業(株)社製塩酸吸液
量が16ml/5g、ヨウ素吸着量が58mg/g、DBP吸油量180
ml/100g)( カーボンB−1と略記)50部、難燃性付与
カーボンとしてサーマックスMT(カンカーブ社製、N
- 990、平均粒子径270nm 、比表面積8.5m2 /g)(カーボ
ンCと略記)25部、および白金系化合物として亜リン酸
トリフェニルの塩化白金酸の反応錯体を白金原子量とし
て20ppm となる量をニーダーに仕込み、混練を行ってコ
ンパウンドを得た。
【0027】次いで、このコンパウンドに、加硫剤とし
て2,5-ジメチル-2,5- ジ-t- ブチルパーオキシヘキサン
1.5部を均一に混合してシリコーン組成物を調製した。
【0028】実施例2 導電性カーボンとしてデンカブラックHS-100(電気化学
工業(株)社製 塩酸吸液量が10ml/5g 、ヨウ素吸着量
が48mg/g、DBP吸油量180ml/100g)( カーボンB−2
と略記)を配合し、かつサーマックスMTの配合量を 5
部とした点を除いて、実施例1の場合と同様にしてシリ
コーン組成物を調整した。
【0029】実施例3 導電性カーボンとして、旭ブラックHS-500(旭カーボン
(株)社製、ヨウ素吸着量48mg/g、DBP吸油量210ml/
100g)(カーボンB−3と略記)を配合し、かつサーマ
ックスMTの配合量を 1部とした点を除いて、実施例1
の場合と同様にしてシリコーン組成物を調整した。
【0030】比較例1 サーマックスMTの配合量を60部とする以外は、実施例
1の場合と同様にしてシリコーン組成物を調製した。
【0031】比較例2 サーマックスMTを全く配合しない以外は、実施例2と
の場合と同様にしてシリコーン組成物を調製した。
【0032】比較例3 サーマックスMTの配合量を0.01部とする以外は、実施
例3の場合と同様にしてシリコーン組成物を調製した。
【0033】以上の各実施例および各比較例で得た各シ
リコーンゴム組成物について、以下に示すような難燃性
および導電性の各特性評価試験を行った。
【0034】まず、各シリコーンゴム組成物を、 2mm厚
シートとして170℃、10分間プレス加硫を行った後、二
次加硫として 200℃、 4時間の条件で熱空気加硫を行
い、常温に戻してそれぞれシートを作製した。
【0035】このようにして得た各シートに対し、UL94
に基づく難燃性試験を行った。
【0036】また、上記各シートの体積抵抗率を、マル
チメータ(アドバンテスト(株)社製)を用いて測定し
た。
【0037】以上の結果を表1に、各シリコーン組成物
の組成とともに併せ示す。(以下余白) 表1 (組成欄の数値は記載のあるものを除いて部である。) 実 施 例 比 較 例 1 2 3 1 2 3 〈組成〉 ポリシロキサン 100 100 100 100 100 100 カーボンB−1 50 − − 50 − − カーボンB−2 − 50 − − 50 − カーボンB−3 − − 50 − − 50 カーボンC 25 5 1 60 − 0.01 白金系錯体(白金量として) 20ppm 20ppm 5ppm 20ppm 20ppm 20ppm 加硫剤 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 〈特性〉 体積抵抗率(Ω・cm) 10 3 25 3×108 3 28 難燃性 UL94の評価結果 V=0 V=0 V=0 V=0 V=1 V=1 最大フレーミング秒数 1 0 0 0 15 25 合計フレーミング秒数 0 0 0 0 120 130 合計グローイング秒数 1 2 2 0 30 38 表1からも明らかなように、本発明に係るシリコーン組
成物は優れた導電性と難燃性を具備している。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシリコー
ン組成物では、導電性付与剤と難燃性付与剤が互いの作
用効果を阻害することなく十分にその効果を発揮するた
め、優れた導電性と難燃性を有している。したがって、
また、これらの配合量を多量に配合する必要がないの
で、シリコーン本来の他の特性を損なうこともない。
【0039】

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性カーボンの配合により所要の導電
    性を付与してなるシリコーン組成物であって、平均粒子
    径 100〜500nm で比表面積が 1〜20 m2 /gのカーボンブ
    ラックを、前記導電性カーボン 100重量部に対し 0.1〜
    50重量部含有することを特徴とするシリコーン組成物。
JP3064442A 1991-03-28 1991-03-28 シリコーン組成物 Expired - Lifetime JP2628413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064442A JP2628413B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 シリコーン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3064442A JP2628413B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04298568A JPH04298568A (ja) 1992-10-22
JP2628413B2 true JP2628413B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=13258397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3064442A Expired - Lifetime JP2628413B2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 シリコーン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11434345B2 (en) 2017-04-18 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. High dielectric insulating silicone rubber composition and electric field relaxation layer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120657A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Yazaki Corp Conductive, addition-type silicone rubber composition
JP2571731B2 (ja) * 1991-03-26 1997-01-16 東芝シリコーン株式会社 難燃・熱伝導性シリコーンゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04298568A (ja) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631572B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
EP2221343B1 (en) Thermocurable silicone rubber composition
EP0808874B1 (en) Liquid silicone rubber composition
JPH0816194B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JPH07228782A (ja) シリコーンゴム組成物
US5883171A (en) Heat-curable silicone rubber composition
EP0801111B1 (en) Heat-curable silicone rubber composition and method for the preparation thereof
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
US5910525A (en) Silicone rubber composition and method for the preparation thereof
JP2628413B2 (ja) シリコーン組成物
JP3033098B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2580399B2 (ja) 導電性シリコ―ンゴム組成物
JP2657591B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
US5912287A (en) Silicone rubber composition and method for the preparation thereof
JP2571731B2 (ja) 難燃・熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPH0411659A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JPH0565415A (ja) シリコーンゴム組成物及び低硬度シリコーンゴム
JP3030107B2 (ja) シリコーン組成物
JP2638372B2 (ja) 耐水性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2642012B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JP2634715B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系ゴム組成物
JP2680757B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物
JPH09143376A (ja) 高電圧電気絶縁体用シリコーンゴム組成物
JPH05125282A (ja) 難燃性シリコーンゴム組成物
JPH0987523A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970204