JP2627625B2 - 積層集積回路 - Google Patents

積層集積回路

Info

Publication number
JP2627625B2
JP2627625B2 JP25837887A JP25837887A JP2627625B2 JP 2627625 B2 JP2627625 B2 JP 2627625B2 JP 25837887 A JP25837887 A JP 25837887A JP 25837887 A JP25837887 A JP 25837887A JP 2627625 B2 JP2627625 B2 JP 2627625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multilayer
capacitor
substrate
integrated circuit
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25837887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101656A (ja
Inventor
稔 高谷
宣典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25837887A priority Critical patent/JP2627625B2/ja
Publication of JPH01101656A publication Critical patent/JPH01101656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627625B2 publication Critical patent/JP2627625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数個のコンデンサ及び多層配線を内蔵し
た積層集積回路に関する。
(従来の技術) 従来より多層配線セラミック基板は知られており、そ
の製法には、グリーンシート印刷法、グリーンシート積
層法及び厚膜法の3種類がある。
グリーンシート印刷法は、セラミックグリーンシート
(未焼成のシート)にAg−Pd等の導体ペーストの印刷と
アルミナ等の誘電体ペーストの印刷を繰り返し、後に焼
成するものである。
また、グリーンシート積層法は、グリーンシート印刷
法により作成した基板を重ね合わせて一体焼成するもの
である。
厚膜法は、焼成したセラミック基板上に導体ペースト
と誘電体ペーストとを交互に印刷、焼成する工程を繰り
返すものである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、従来知られている多層配線セラミック基板
は、コンデンサを内蔵していないため、基板上にコンデ
ンサをマウントする必要があり、基板面積が増大してし
まう。また、実開昭59−44031号に開示されているコン
デンサネットワークは、多層配線部分が無い。しかし、
最近需要者側よりコンデンサネットワークに対しても多
層配線を付加することが要望されるようになってきてい
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の点に鑑み、複数個のコンデンサ及び
多層配線を内蔵しており、需要者の種々の要望に対応可
能で外形寸法の小型化を図り得る積層集積回路提供しよ
うとするものである。
本発明は、コンデンサ用内部導体間にセラミック層を
介在させて複数個のコンデンサを構成した積層コンデン
サネットワークに重ねて、配線用内部導体間にセラミッ
ク層を介在させて多層配線を構成してコンデンサネット
ワークベース多層配線基板を一体に形成し、該基板の側
面に前記コンデンサ用内部導体又は配線用内部導体に接
続する外部電極を形成したことにより、上記従来の問題
点を解消している。
(作用) 本発明の積層集積回路においては、コンデンサネット
ワークと多層配線セラミック基板とが一体となっている
ため、従来の多層配線セラミック基板で必要とされたコ
ンデンサのマウントが不要となり、基板寸法の小型化が
可能である。また、単なるコンデンサネットワークとは
異なり、多層配線部分を有するため、需要者の種々の要
望に応えることができる利点がある。さらに、基板表面
に、印刷抵抗や半導体ベアチップ(外装容器を省略した
もの)をマウントして積層混成集積回路を構成すること
もできる。
(実施例) 以下、本発明に係る積層集積回路の実施例を図面に従
って説明する。
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示す。第1
図は積層工程を示すもので積層集積回路を構成するため
のセラミックグリーンシート30A乃至30E及びグリーンシ
ート表面に印刷すべき各内部導体31A乃至31Iを示す。例
えば、グリーンシート積層法により製造するものとすれ
ば、配線用内部導体31Aの導体ペーストを印刷したグリ
ーンシート30Aと、配線用内部導体31B,31Cの導体ペース
トを印刷したグリーンシート30Bと、コンデンサ用内部
導体31D,31Eの導体ペーストを印刷したグリーンシート3
0Cと、コンデンサ用内部導体31F,31G,31H,31Iの導体ペ
ーストを印刷したグリーンシート30Dと(但し印刷済み
グリーンシート30C,30Dは必要な静電容量となるまで繰
り返し積層される)、グリーンシート30Fとを、重ね合
わせて(ラミネートして)一体焼成する。これにより、
第3図のように、コンデンサ用内部導体31D,31Eと31F乃
至31I間に誘電体としてのセラミック層が介在する複数
個のコンデンサを構成した積層コンデンサネットワーク
に重ねて、配線用内部導体31Aと31B,31C間に絶縁層とし
てのセラミック層が介在する多層配線を構成してなるコ
ンデンサネットワークベース多層配線基板32が一体に得
られる。多層基板32の側面部分には外部電極1乃至12が
やはり導体ペーストの印刷焼き付け等により所定間隔で
設けられる。
第2図に多層基板32に形成された外部電極1乃至12と
内部のコンデンサ及び配線との接続関係を示す。また、
第3図は第2図のIII−III断面図である。
この第1実施例によれば、複数個のコンデンサと多層
配線を内蔵したコンデンサネットワークベース多層配線
基板を得ることができ、コンデンサのマウントを不要と
して外形寸法の小型化ができる。
第4図及び第5図は本発明の第2実施例であり、第4
図で多層基板40に形成された外部電極1乃至24と内部の
コンデンサ、配線及び新たに付加する抵抗との接続関係
を示す。また、第5図は第4図のV−V断面図である。
この第2実施例は、第1実施例と同様にして得られたコ
ンデンサネットワークベース多層配線基板40の一方の面
に印刷抵抗41及び表面導体42を付加して積層混成集積回
路を構成したものである。この場合、印刷抵抗41は抵抗
ペーストの印刷焼き付け、表面導体42は導体ペーストの
印刷焼き付けで形成すればよい。なお、31Jはコンデン
サ用内部導体、31Kは配線用内部導体である。
第6図及び第7図は本発明の第3実施例を示す。この
場合、コンデンサネットワークベース多層配線基板40の
一方の面に印刷抵抗41と表面導体42を設けた第2実施例
の構成に加えて、基板40の他方の面に半導体ベアチップ
50をマウントしかつ表面導体51を形成し積層混成集積回
路を構成している。なお、ベアチップ50の保護の為に第
7図のように樹脂やアルミナ等の保護キャップ52を基板
40上に装着してもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の積層集積回路によれ
ば、コンデンサ用内導体間にセラミック層を介在させて
複数個のコンデンサを構成した積層コンデンサネットワ
ークに、配線用内部導体間にセラミック層を介在させた
多層配線セラミック基板を一体に形成したので、複数個
のコンデンサ及び多層配線を内蔵していて需要者の種々
の要望に対応可能であり、しかも外形寸法の小型化を図
り得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る積層集積回路の第1実施例を説明
する分解斜視図、第2図は第1実施例における外部電極
と基板内部の回路との接続関係を示す回路図、第3図は
第2図のIII−III断面図、第4図は本発明の第2実施例
における外部電極と基板内部の回路との接続関係を示す
回路図、第5図は第4図のV−V断面図、第6図は本発
明の第3実施例を示す正断面図、第7図は同斜視図であ
る。 1乃至24……外部電極、30A乃至30E……グリーンシー
ト、31A乃至31I……内部導体、32,40……多層基板、41
……印刷抵抗、50……半導体ベアチップ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンデンサ用内部導体間にセラミック層を
    介在させて複数個のコンデンサを構成した積層コンデン
    サネットワークに重ねて、配線用内部導体間にセラミッ
    ク層を介在させて多層配線を構成してコンデンサネット
    ワークベース多層配線基板を一体に形成し、該基板の側
    面に前記コンデンサ用内部導体又は配線用内部導体に接
    続する外部電極を形成したことを特徴とする積層集積回
    路。
JP25837887A 1987-10-15 1987-10-15 積層集積回路 Expired - Lifetime JP2627625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837887A JP2627625B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 積層集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25837887A JP2627625B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 積層集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101656A JPH01101656A (ja) 1989-04-19
JP2627625B2 true JP2627625B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17319411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25837887A Expired - Lifetime JP2627625B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 積層集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627625B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759429U (ja) * 1980-09-26 1982-04-08
JPS5944031U (ja) * 1982-09-14 1984-03-23 ティーディーケイ株式会社 積層コンデンサネツトワ−ク
JPS59111394A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 松下電器産業株式会社 コンデンサ内蔵セラミツク多層基板
JPS60244097A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 ティーディーケイ株式会社 混成電子回路
JPS6147691A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 日本電気株式会社 セラミツク複合基板
JPS6247119U (ja) * 1985-09-10 1987-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101656A (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632378B2 (ja) 電子部品内蔵多層セラミック基板
JP2712295B2 (ja) 混成集積回路
JP2627625B2 (ja) 積層集積回路
JPS6221260B2 (ja)
JPH06252612A (ja) ストリップ線路内蔵回路基板
JPH0897603A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JPH0252497A (ja) 多層セラミック基板
JP2001345661A (ja) 高周波回路基板
JPS6341205B2 (ja)
JPH051100Y2 (ja)
JPS5816595A (ja) 混成集積回路
JPS62210612A (ja) 積層コンデンサ
JP2592158Y2 (ja) 積層型部品
JPH0115150Y2 (ja)
JPH0638416Y2 (ja) 混成集積回路部品
JPH022318B2 (ja)
JPS6360523B2 (ja)
JPH0115157Y2 (ja)
JP3175433B2 (ja) 積層セラミック部品
JPH0142333Y2 (ja)
JP2001319828A (ja) コンデンサアレイ
JPS6347248B2 (ja)
JPH0426184A (ja) 厚膜回路基板
JPH02271596A (ja) 多層ハイブリッド回路の製造方法
JP2860212B2 (ja) 受動部品内蔵型多層回路基板及び受動部品調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11