JP2626341B2 - 楽音制御装置 - Google Patents

楽音制御装置

Info

Publication number
JP2626341B2
JP2626341B2 JP3243559A JP24355991A JP2626341B2 JP 2626341 B2 JP2626341 B2 JP 2626341B2 JP 3243559 A JP3243559 A JP 3243559A JP 24355991 A JP24355991 A JP 24355991A JP 2626341 B2 JP2626341 B2 JP 2626341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
bending
wrist
detecting
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3243559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580757A (ja
Inventor
孝道 増渕
克俊 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3243559A priority Critical patent/JP2626341B2/ja
Publication of JPH0580757A publication Critical patent/JPH0580757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626341B2 publication Critical patent/JP2626341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、指の動作を検出し、こ
の検出結果に応じて楽音の発生を制御する楽音制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鍵盤などの入力装置を用いること
なく、指の動きを検出して楽音の発生を制御するように
した楽音制御装置として、特開昭63−210895号
公報に示すものが知られている。この楽音制御装置は、
指の曲げ伸ばしによってオン・オフするフィンガスイッ
チを複数の指に装着し、このフィンガスイッチから出力
されるオン・オフ情報によって、発生する楽音信号の楽
音要素を制御している。このとき、指の曲げ量が予め設
定した所定量(閾値)になると、フィンガスイッチをオ
ン・オフするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の装
置は、主に踊りながら演奏するために用いられるもので
あるが、手の動きを大きくするとその反動で指が動いて
しまい、演奏者の希望しない音が発音されることがあ
る。特に、手の動作は、演奏者が発音のタイミングをと
るために重要な要素であり、手の動きによる誤発音を防
止することが必要となる。
【0004】本発明は、指の曲げ動作に基づいて楽音の
発生を制御する楽音制御装置において、手の動作による
誤発音を防止することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の楽音制御装置は、手の指の曲げ動作
を検出する指動作検出手段と、前記指動作検出手段で検
出された指の曲げ動作に基づいて楽音の発生を制御する
楽音制御手段と、前記曲げ動作を検出する指の手の手首
についての振れ動作を検出する手首動作検出手段と、前
記手首動作検出手段で手首の振れ動作が検出されている
ときに前記楽音制御手段における楽音の発生を抑制する
発音抑制手段と、を備えることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の楽音制御装置において、指動作検出手
段により指の曲げ動作が検出され、この検出された指の
曲げ動作に基づいて楽音制御手段が楽音の発生を制御す
る。また、曲げ動作を検出する指の手の手首についての
振れ動作が手首動作検出手段で検出されているときに
は、発音抑制手段により、楽音制御手段における楽音の
発生が抑制される。
【0007】ここで、手の動きの反動によって指が動く
ときには手首に振れが生じるので、手首の振れ動作が検
出されたときに楽音の発生が抑制されると、誤発音が防
止できる。また、手首を振らせたことにより指が動いた
場合でも同様に誤発音が防止できる。
【0008】なお、手首の振れ動作を検出して例えば楽
音にビブラートを付加するなど、手首の動作を検出して
他の楽音制御を行なうようにすることもできるが、この
ような場合でも誤発音を防止することができる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の実施例の楽音制御装置を適用
した電子楽器のブロック図であり、この電子楽器は、演
奏者が装着する左右の演奏用手袋1,2を備えている。
演奏用手袋1,2には演奏者の手の各指および右手首の
曲げ量を検出する曲げセンサ10がそれぞれ取り付けら
れており、演奏用手袋1,2を着けた演奏者が例えばピ
アノを弾くように指を動かすと、予め決められた条件に
従って指の曲げ延ばしに応じた各指のオン/オフが検出
される。
【0010】そして、右手の指のオンによりその指に現
在設定されている音高で発音が行なわれ、左手の指のオ
ン/オフ状態の組合せに応じて音色の設定・切換や右手
指の発音音域(ノートコード領域)の設定・切換等の制
御が行なわれる。また、右手首の曲げ量に応じて発音中
の楽音にビブラートがかけられる。
【0011】図2は演奏用手袋1,2を示す図、図3は
同演奏用手袋1,2の指の部分の断面図であり、この演
奏用手袋1,2は指の背の部分が薄い袋状になってお
り、その中に曲げセンサ10が各指毎にそれぞれ配設さ
れている。また、図2に示したように、右手の演奏用手
袋2の手首の部分にも上記同様の曲げセンサ10が配設
されている。
【0012】各曲げセンサ10は特願平2−83704
で提案されている曲げ角度検出器と同様のものであり、
図4に示したようにフレキシブルな樹脂部材でできた基
板10aの表裏両面に「U」字型の抵抗体10b,10
cを付けたもので、指の曲げ延ばしに応じて抵抗体10
b,10cが伸び縮みしてこの抵抗体10b,10cの
抵抗値が変化するように構成したものである。そして、
抵抗体10b,10cの抵抗値はリード線10dを介し
て電気信号として検出される。
【0013】なお、この実施例では、左手の演奏用手袋
1の親指、ひとさし指、中指、薬指および小指に対して
順に“1”,“3”,“5”,“7”,“9”の奇数の
指番号を対応つけ、右手の演奏用手袋2の親指、ひとさ
し指、中指、薬指および小指に対して順に“0”,
“2”,“4”,“6”,“8”の偶数の指番号を対応
つけ、後述説明する制御動作において各指に対応するレ
ジスタやデータをこの指番号で区別するようにしてい
る。
【0014】図1において、演奏用手袋1,2の各曲げ
センサ10にはA/Dコンバータ3から所定の電流が供
給され、演奏用手袋1,2は各曲げセンサ10の抵抗値
に応じた電圧値を各指および右手首の曲げ量に応じた信
号として出力し、この曲げ量に応じた信号がA/Dコン
バータ3でディジタルデータに変換されて制御部4に入
力される。
【0015】制御部4は、このA/Dコンバータ3から
の曲げ量に応じたデータ(以後、曲げデータという。)
に基づいて各指のオン/オフを判定し、右手指のオンの
イベントにより、イベントのあった指に現在設定されて
いるキーコード、発音を指示するノートオン信号および
イニシャルタッチのベロシティ信号を音源回路5に出力
する。また、左手指のオン/オフ状態の組合せに応じ
て、音色の変更を行なうときは音色データを音源回路5
に出力し、右手指の発音音域の変更を行なうときは、右
手指に設定しているキーコードの値を変更する。なお、
右手指については曲げデータが増加する方向(指を曲げ
る方向)での指のストップ検出によりオンイベントと
し、左手指については曲げデータが予め設定されている
閾値を越えているか越えていないかによってオン/オフ
を判定する。
【0016】さらに、制御部4は右手首の曲げセンサー
10についての曲げデータにより右手首の振れ状態を検
出し、この振れ状態に応じて、ビブラートを制御するベ
ンドデータを音源回路5に出力するとともに、振れ状態
でないときと振れ状態のときとで発音する条件を切換
え、誤発音を防止する。なお、右手首の振れ状態は、手
首の曲げデータの差分値が掌側への曲げと甲側への曲げ
に対して所定の閾値を越えたか否かによって検出され
る。
【0017】音源回路5は、制御部4から与えられる各
信号に基づいて楽音信号を形成してサウンドシステム6
によって楽音を発生する。なお、この実施例の音源回路
5は音色等に応じて設定されている楽音信号のエンベロ
ープに応じて自然減衰するように構成されている。
【0018】なお、制御部4には機能設定などを行うた
めのスイッチ群7および各種の設定状態などを表示する
表示器8が接続されており、A/Dコンバータ3、制御
部4、スイッチ群7および表示器8は、演奏者が腰に装
着できるようにした図示しないベルト等に組み込まれて
いる。
【0019】図5は制御部4のブロック図である。制御
部4はマイクロコンピュータ等で構成されており、CP
U41には双方向バス42を介してプログラムメモリ
(ROM)43、ワーキングメモリ(RAM)44、各
種のインターフェイス回路45がそれぞれ接続されてお
り、前記A/Dコンバータ3からの曲げデータはインタ
ーフェイス回路45を介してCPU41に取り込まれ
る。
【0020】プログラムメモリ43には図7〜図9にフ
ローチャートを示した制御プログラムが格納されてお
り、CPU41はこの制御プログラムに基づいてワーキ
ングメモリ44内に設定された各種のレジスタやフラ
グ、プログラムメモリ43に格納された定数やテーブル
を使用しながら制御を行う。
【0021】なお、以下の説明およびフローチャートに
おいて、各レジスタおよびフラグを次のラベルで表記
し、各レジスタ名およびフラグ名とそれらの内容につい
ては特に断らない限り同一のラベルで表す。 new(i):指番号iの曲げデータを一時格納するレ
ジスタ WD:右手首の曲げデータの前回との差分を格納するレ
ジスタ max:ノートオン候補の指の指番号を格納するレジス
タ WCNT:カウンタレジスタ WST:振れ状態の成否を示すフラグ(1:成、0:
否)
【0022】図7は制御プログラムのメインルーチン、
図8および図9はサブルーチンであり、制御部4に電源
が投入されると、CPU41は図7のメインルーチンの
処理を開始し、ステップS1で各レジスタのセットアッ
プなどの初期設定を行い、ステップS2で演奏用手袋2
の曲げデータに基づいて図8の右手検出処理を行なって
楽音発生の制御を行なう。
【0023】次に、ステップS3の左手検出処理によ
り、左手の指のオン/オフを検出して音色や発音音域の
切換制御等を行い、ステップS4でその他の処理を行な
ってステップS2以降の処理を繰り返す。なお、ステッ
プS4のその他の処理ではスイッチ群7の操作に応じた
機能設定や表示器8における表示などに関する処理を行
なう。
【0024】図8の右手検出処理S2では、ステップS
21で演奏用手袋2の各指について曲げデータを取り込
んで、指番号i(i=0,2,4,6,8)に対応する
レジスタnow(i)にそれぞれ格納し、ステップS2
2で、後述説明するように図9のリスト処理を行なっ
て、右手首の曲げデータの変化量(差分)をレジスタW
Dに格納するとともに振れ状態の成否に応じてフラグW
STをセットする。
【0025】次に、ステップS23で、WST=1であ
るか否かを判定し、WST=1でなければ、ステップS
24で右手指の曲げ量が増加中の指のうち現在の曲げデ
ータnew(i)が最大である指を検出し、その指番号
をレジスタmaxに格納してステップS27に進む。
【0026】また、ステップS23でWST=1であれ
ば、ステップS25で、右手指の5本の中から現在の曲
げデータnew(i)が最大である指を検出してその指
番号をレジスタmaxに格納し、ステップS26で、レ
ジスタmaxの指が既に発音中であればレンジmaxに
「該当指無し」を示すデータを設定してステップS27
に進む。
【0027】ステップS27では、maxが示す指につ
いて正のストップイベント(曲げる状態からの指の停
止)が検出されたか否か判定し、正のストップイベント
が検出されなければステップS29に進み、正のストッ
プイベントが検出されれば、ステップS28でmaxが
示す指に対応するノートコードとノートオン信号を音源
回路5に送出し、ステップS29に進む。そして、ステ
ップS29では、右手首の曲げデータの変化量WDに基
づいて、現在発音中の音に周波数変調をかけてビブラー
ト効果を付与し、メインルーチンに復帰する。
【0028】図9のリスト処理S22では、ステップS
221で右手首の曲げデータを取り込んで前回の曲げデ
ータとの差分値を求めてレジスタWDに格納し、ステッ
プS222に進む。なお、この差分値をとるときの前回
の曲げデータとしては、メインルーチンを繰り返す時間
間隔に応じて所定サンプル数だけ過去の曲げデータを用
いるようにすればよい。
【0029】次に、ステップS222でカウンタ値WC
NTが“0”であるか否かを判定し、WCNT=0であ
ればステップS224に進み、WCNT=0でなければ
ステップS223でカウンタ値WCNTをデクリメント
してステップS224に進む。
【0030】ステップS224では、フラグWST=1
かつカウンタ値WCNT=0であるか否かを判定し、条
件が満足されなければそのままステップS226に進
み、条件が満足されればステップS225でフラグWS
Tを“0”にリセットしてステップS226に進む。
【0031】ステップS226では、右手首の曲げデー
タの差分値WDが正負の閾値(±WSEN)の何れかを
越えるイベントが有ったか否かを判定し、イベントがな
ければそのまま図8の右手検出処理に復帰し、イベント
があれば、ステップS227でレジスタWCNTに所定
のタイムアウト時間を設定するとともにフラグWSTを
“1”にセットして図8の右手検出処理に復帰する。
【0032】図6は、右手首の曲げデータの差分値WD
の時間変化と振れ検出状態との関係を説明する図であ
り、同図と図9のフローチャートを参照して振れ検出の
動作を説明する。
【0033】右手首の曲げ状態が一定のときは差分値W
Dは0であり、手首の振れが生じて差分値WDが閾値
(+WSEN)を越えると、ステップS227の処理に
より、レジスタWCNTにタイムアウト時間が設定され
るとともにフラグWSTが“1”にセットされ、ステッ
プS223の処理によりカウンタ値WCNTのカウント
ダウンが開始される。また、手首が反対側に振れて差分
値WDが閾値(−WSEN)を越えると、ステップS2
27の処理により、カウンタ値がタイムアウト時間にプ
リセットされるとともにフラグWSTが“1”維持さ
れ、カウンタ値WCNTのカウントダウンが開始され
る。
【0034】このように、差分値WDが閾値(±WSE
N)を越えるイベントがタイムアウト時間内に発生する
と、フラグWSTが“1”になって振れ状態が持続して
いると判定され、このイベントが検出されないでタイム
アウト時間が経過すると、ステップS225の処理によ
りフラグWSTが“0”にリセットされて、振れ状態で
ないと判定される。
【0035】ここで、図8のステップS27およびステ
ップS28によりmaxが示す指のストップ検出によっ
て楽音が発生されるが、手首の振れ状態でないときは
(WST≠1)、曲げ量が増加中の指で曲げデータne
w(i)が最大の指について発音が行なわれるので、一
番深く曲げて止めた指について発音される。
【0036】一方、手首の振れ状態のときは(WST=
1)、ステップS25およびステップS26により、曲
げデータnew(i)が最大の指で発音中でない指につ
いてのみ発音されるが、このように発音される指は、手
首を振っている状態で新たに深く曲げた指に相当し、一
般に演奏者が意識的に発音しようとしたものとみなして
差支えない。したがって、このような場合以外は、手首
を振っていると発音されないので、誤発音が防止でき
る。
【0037】なお、上記の実施例では、手首の振れ状態
のとき発音する指を、特定の条件となったものに限定す
ることにより誤発音の防止を行なうようにしているが、
例えば、右手指の曲げデータに対して所定の閾値を設け
て曲げデータがこの閾値を越えたものに対して発音処理
を行なうようにし、手首の振れ状態のときには、この閾
値を大きな値に変更して発音しにくくするようにして
も、誤発音を防止することができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、手
の指の曲げ動作に基づいて楽音の発生を制御する楽音制
御装置において、曲げ動作を検出する指の手の手首につ
いての振れ動作を検出する手首動作検出手段を設け、こ
の手首動作検出手段で手首の振れ動作が検出されている
ときに、指の曲げ動作に基づく楽音の発生を制御するよ
うにしたので、手の動作による誤発音が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の楽音制御装置を適用した電子
楽器のブロック図である。
【図2】実施例における演奏用手袋を示す図である。
【図3】実施例における演奏用手袋の指の部分の断面図
である。
【図4】実施例における曲げセンサを示す図である。
【図5】実施例における制御部のブロック図である。
【図6】実施例における右手首の曲げデータの差分値の
時間変化と振れ検出状態との関係を説明する図である。
【図7】実施例におけるメインルーチンのフローチャー
トである。
【図8】実施例における右手検出処理のフローチャート
である。
【図9】実施例におけるリスト処理のフローチャートで
ある。1…左手の演奏用手袋、2…右手の演奏用手袋、
4…制御部、10…曲げセンサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手の指の曲げ動作を検出する指動作検出
    手段と、 前記指動作検出手段で検出された指の曲げ動作に基づい
    て楽音の発生を制御する楽音制御手段と、 前記曲げ動作を検出する指の手の手首についての振れ動
    作を検出する手首動作検出手段と、 前記手首動作検出手段で手首の振れ動作が検出されてい
    るときに前記楽音制御手段における楽音の発生を抑制す
    る発音抑制手段と、を備えることを特徴とする楽音制御
    装置。
JP3243559A 1991-09-24 1991-09-24 楽音制御装置 Expired - Fee Related JP2626341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243559A JP2626341B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 楽音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243559A JP2626341B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 楽音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580757A JPH0580757A (ja) 1993-04-02
JP2626341B2 true JP2626341B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17105652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243559A Expired - Fee Related JP2626341B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 楽音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626341B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580757A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500544B2 (ja) 楽音制御装置
JP3307152B2 (ja) 自動演奏制御装置
US5058480A (en) Swing activated musical tone control apparatus
US5125313A (en) Musical tone control apparatus
US4920848A (en) Musical wear
JP2812055B2 (ja) 電子楽器
US5147969A (en) Musical tone control apparatus
US5373096A (en) Musical sound control device responsive to the motion of body portions of a performer
JP2626341B2 (ja) 楽音制御装置
JP3097224B2 (ja) 楽音制御装置
US5629491A (en) Tempo control apparatus
JP2560464B2 (ja) 楽音制御装置
JP2626346B2 (ja) 楽音制御装置
JP2712897B2 (ja) 楽音制御装置
JP2855968B2 (ja) 楽音制御装置
JPH096357A (ja) 楽音制御装置
US5430240A (en) Parameter control system for electronic musical instrument
JP2626342B2 (ja) 楽音制御装置
JP3627321B2 (ja) 演奏制御装置
JPH1097244A (ja) 楽音制御装置
JP3030934B2 (ja) 楽音制御装置
JP2570811B2 (ja) 楽音制御装置
JP2855967B2 (ja) 楽音制御装置
JPH01250997A (ja) 楽音制御装置
JP3627319B2 (ja) 演奏制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees