JP2626234B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2626234B2
JP2626234B2 JP2291580A JP29158090A JP2626234B2 JP 2626234 B2 JP2626234 B2 JP 2626234B2 JP 2291580 A JP2291580 A JP 2291580A JP 29158090 A JP29158090 A JP 29158090A JP 2626234 B2 JP2626234 B2 JP 2626234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic material
alignment mark
metal
material film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2291580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04164313A (ja
Inventor
武夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2291580A priority Critical patent/JP2626234B2/ja
Publication of JPH04164313A publication Critical patent/JPH04164313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626234B2 publication Critical patent/JP2626234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に露光に用
いられるアライメントマークの形成方法に関する。
〔従来の技術〕 従来、基板上の金属を含む材料よりなる被膜、例えば
アルミニウム被膜やシリサイド被膜(以下金属含有被膜
という)上の感光性有機材料膜に露光装置用いて露光す
る場合、既に前工程でアライメントマークを形成した基
板上に金属含有被膜を形成し次いで感光性有機材料を塗
布した後、金属含有被膜と感光性有機材料膜により被覆
されたアライメントマークからの回折光や反射光を検出
し位置合わせを行ない露光する方法が一般的であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の方法により形成したアライメントマークを
用いて露光を行なった場合、以下のような問題点があっ
た。
第一に、金属含有被膜はグレインを有しその表面の凹
凸によるアライメント光の散乱の為に、アライメントマ
ークからの回折光や反射光からえられるアライメント信
号にノイズが加わり、アライメント精度がグレインの無
い場合に比較して大幅に低下する。
第二に、スパッタリングにより金属含有被膜を形成す
る場合、アライメントマーク上の金属含有材料の付着が
マークの中心に対して非対称になる場合がありアライメ
ント信号のマーク中心と実際のマーク中心との間に誤差
を生ずる場合がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、アライメントマー
クを含む基板上に感光性有機材料膜を被着したのち選択
的に除去して前記アライメントマーク上に有機材料膜を
形成する工程と、金属を含む材料よりなる被膜を形成す
る工程と、前記有機材料膜を溶剤にて溶解し有機材料膜
とその直上の金属を含む材料よりなる被膜を除去する工
程と、他の感光性有機材料を塗布する工程と、露光装置
により前記アライメントマークを用いて位置合わせ及び
露光を行なう工程を備えている 〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例1を説
明する為に工程順に示した断面模式図である。
第1図(a)は、半導体基板又はその上に酸化シリコ
ン膜などを形成したものを基板1として、その上に絶縁
物、半導体あるいは導電体からなるアライメントマーク
2が形成された状態を示している。
次に、第1図(b)に示すように、基板1上に感光性
有機材料膜3を形成する。
次いで第1図(c)に示すように、アライメントマー
ク2を除いた領域が選択的に露光,現像され、所定パタ
ーンの有機材料膜3aによってアライメントマークを含む
領域のみが被覆される。このとき、有機材料膜3aはオー
バーハング形状を有する様にし、その為に感光性有機材
料としてノボラック樹脂とナフトキノンジアジドからな
るポジ型フォトレジストを用いてイメージリバーサル処
理あるいはアルカリ現像液による表面処理を施す。
次いで第1図(d)に示した如く金属含有被膜4、例
えば1%Siを含有したAl被膜をスパッタリングにより0.
8μmの膜厚で形成する。
その後、基板1のメチルエチルケトン,エチルセルソ
ルブアセテート等の溶剤中に浸漬し有機材料膜3aを溶解
しその直上の金属含有被膜4を除去する。この様にして
第1図(e)に示した如く、アライメントマーク2上の
金属含有被膜4を除去することができる。次に、通常の
通り、フォトリソグラフィー技術により金属含有被膜の
パターニングを行うが、そのとき本アライメントマーク
を用いて位置合わせを行なった場合アライメントマーク
上には金属含有被膜がないのでグレインに起因するアラ
イメント信号へのノイズの発生が無い。また、スパッタ
リングの際発生する金属含有材料のアライメントマーク
への非対称な付着が原因となるアライメント信号の非対
称に基づく位置ずれも起こらない。
第2図(a)〜(e)は本発明の第2の実施例を説明
する為に工程順に示した断面模式図、第3図は第2の実
施例で使用するレティクルの断面図である。
第2図(a)に示すように、基板1上にアライメント
マーク2とチップ分離パターン6を形成し、その上を絶
縁物被膜5で被覆する。アライメントマーク2を絶縁物
被膜5で被覆することにより、アライメントマークが金
属含有被膜で被覆された時に生ずる様な問題を回避する
ことができる。なお、チップ分離パターン6によって基
板上に作成された複数の半導体チップがスクライブ領域
を介して分離されている。
次に、基板1と絶縁物被膜5上に形成される金属含有
被膜4との電気的導通をとるためのリソグラフィー工程
が行なわれるが、このときチップ分離パターン6で挟ま
れたスクライブ領域上のみ選択的に厚く有機材料膜3aを
形成する。これは第3図に示したようなレティクルを用
いることによって可能となる。即ち従来のレティクルと
異なり、マスクブランクス7とクロムパターン9の間に
光学的半透明膜8を設けレティクルを透過する光強度を
従来のレティクルの様に2段階ではなく3段階に分けて
いる。
第3図に示したレティクルを用いポジ型フォトレジス
ト被膜を選択的に露光することによって半導体装置内に
ホールパターンを形成しかつチップ分離パターン6で挟
まれたスクライブ領域上のみ厚い膜厚を有するレジスト
パターンを形成する。この状態を第2図(b)に示し
た。この後、平行平板電極を備えたリアクティブイオン
エッチング装置を用いて絶縁物被膜5にコンタクトホー
ルなどを形成する。続いてO2ガスプラズマを用いた有機
物灰化装置によりレジスト膜を除去するが、スクライブ
領域ではレジストの膜厚が他部分より厚いため除去しき
れず第2図(c)に示すような構造となる。
以下第1の実施例と同様に、第2図(d)に示すよう
に、金属含有被膜4もスパッタリングにより形成した
後、第2図(e)に示すように、基板1を溶剤に浸漬し
有機材料膜3aを溶解するとともにその直上の金属含有被
膜4を除去する。
この方法で形成したアライメントマークを用いること
によって、第1の実施例と同様にグレインによるアライ
メント信号へのノイズやスパッタリングの非対称性によ
るアライメント信号への悪影響をとり除くことができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、表面に金属含有被膜の
付着していないアライメントマークと、そのアライメン
トマークを中心としてその近傍で対称に配置された金属
含有被膜を形成して、フォトリソグラフィー工程を行な
うので、高精度な位置合わせを可能にするという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の第1の実施例を説明す
る為に工程順に示した断面模式図、第2図(a)〜
(e)は本発明の第2の実施例を説明する為に工程順に
示した断面模式図、第3図は第2の実施例2において使
用するレティクルの断面図である。 1……基板、2……アライメントマーク、3……感光性
有機材料膜、3a……有機材料膜、4……金属含有被膜、
5……絶縁物被膜、6……チップ分離パターン、7……
マスクブランクス、8……光学的半透明膜、9……クロ
ムパターン、10……酸化クロムパターン、11……コンタ
クトホールパターン。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アライメントマークを含む基板上に感光性
    有機材料膜を被着したのち選択的に除去して前記アライ
    メントマーク上に有機材料膜を形成する工程と、金属を
    含む材料よりなる被膜を形成する工程と、前記有機材料
    膜を溶剤にて溶解し有機材料膜とその直上の金属を含む
    材料よりなる被膜を除去する工程と、他の感光性有機材
    料を塗布する工程と、露光装置により前記アライメント
    マークを用いて位置合わせ及び露光を行なう工程を備え
    ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2291580A 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2626234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291580A JP2626234B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2291580A JP2626234B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164313A JPH04164313A (ja) 1992-06-10
JP2626234B2 true JP2626234B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17770771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291580A Expired - Lifetime JP2626234B2 (ja) 1990-10-29 1990-10-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023117139A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 古河電気工業株式会社 光半導体素子、および光半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04164313A (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211834A (en) Method of using a o-quinone diazide sensitized phenol-formaldehyde resist as a deep ultraviolet light exposure mask
JP3258740B2 (ja) 突起電極を有する半導体装置の製造方法
KR0158779B1 (ko) 더미 패턴이 형성된 포토레지스트 마스크를 사용한 패턴 형성방법
KR100432794B1 (ko) 배선 패턴을 형성하는 공정
JP2626234B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326358A (ja) 微細パターン形成方法
KR100526527B1 (ko) 포토마스크와 그를 이용한 마스크 패턴 형성 방법
JPH03209711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0138066B1 (ko) 위상반전마스크 제작 방법
JPH06347993A (ja) 位相シフトマスクおよびその製造方法
JPH04291345A (ja) パターン形成方法
JPH11204414A (ja) パターン形成法
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JPS61183944A (ja) 多層電極形成方法
KR100289664B1 (ko) 노광 마스크의 제조방법
JP2779528B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100239435B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2693171B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS63157421A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH03268427A (ja) 有機樹脂膜のパターン形成方法及び多層配線基板の製造方法
JPS61131446A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPH10312063A (ja) リフトオフ用フォトレジストパターンの形成方法
JPH04306828A (ja) パターニング方法
JPH06260382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02143253A (ja) 精密パターンの形成方法