JP2625642B2 - アナログ信号受信回路 - Google Patents

アナログ信号受信回路

Info

Publication number
JP2625642B2
JP2625642B2 JP6061866A JP6186694A JP2625642B2 JP 2625642 B2 JP2625642 B2 JP 2625642B2 JP 6061866 A JP6061866 A JP 6061866A JP 6186694 A JP6186694 A JP 6186694A JP 2625642 B2 JP2625642 B2 JP 2625642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
transistor
input terminal
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6061866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738436A (ja
Inventor
ポール・ダブリュ・チャン
ジョン・イー・ゲルスバッハ
バック・ファム
カール・ヘンス
ペート・グラナタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0738436A publication Critical patent/JPH0738436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625642B2 publication Critical patent/JP2625642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流(DC)レベルを
中心としたアナログ信号をフラッシュ・アナログ/ディ
ジタル(A/D)変換器に与えるアナログ受信回路に関
する。更に具体的に言うならば、本発明は、ディスク・
ドライブから時間と共に変化する読み出し信号を受け取
り、そしてフラッシュA/D変換器の動作点に対して読
み出し信号をダイナミックに中心づけるアナログ受信回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】フラッシュA/D変換器はこの分野で周
知であり、例えば米国特許第4、608、555号に示
されている。代表的にはフラッシュA/D変換器は、同
時処理即ち並列処理アーキテクチュアを使用して高速で
且つ高分解能(resolution)のアナログからディジタル
への変換を行えるVLSI回路である。フラッシュA/
D変換器は通常、アレイ状の比較器及びこれに関連する
ドライバ、電流源を伴う抵抗はしご型回路、並びにエン
コーダを含む。これらの比較器はこの変換器へのアナロ
グ信号入力を同時に受け取る。更に、各比較器には、変
換可能なN個の変換器出力の一つに対応する、抵抗はし
ご型回路からの独自の基準電圧が印加される。比較器の
出力はエンコーダの入力に結合され、そしてエンコーダ
の出力がこのフラッシュA/D変換器の出力となる。
【0003】説明中の変換器のデザインは、フル・フラ
ッシュA/D変換器とも呼ばれる。その理由は、全ての
ビットが一つのアナログ入力サンプル毎に同時に処理さ
れるからである。従ってこのデザインは、単一チップ上
に非常に多数の比較器を必要とする。処理をサイクルに
分けることにより回路のサイズを減少しようとする他の
試みが行われた。ハーフ・フラッシュA/D変換器が米
国特許第4、639、715号に示されており、そして
これは低分解能のフラッシュA/D変換器を使用して、
アナログ入力サンプル毎に2つの処理サイクルを行う。
第1サイクルでは、変換器は高い桁のビットを処理し、
そして第2サイクルでは低い桁のビットを処理する。例
えば米国特許第4、894、657号に示されているパ
イプライン型のA/D変換器は、それぞれ一つの変換を
行うために幾つかの処理ステージを使用し、そして各ス
テージは低分解能のフラッシュA/D変換器から成る。
これらの修正型のデザインの不利点は、これらの動作速
度が低いことである。nビットの分解能のフル・フラッ
シュA/D変換器は一般に、nビットの出力(零を除
く)の各ステートに対応する(2n−1)個の比較器を
含む。抵抗はしご型回路は、(2n−1)個の独自の基
準電圧を与える(2n−1)個のタップを有する。エン
コーダは、比較器の出力にそれぞれ結合された(2n
1)個の入力を有する。各エンコーダ入力は、nビット
出力(零を除く)の独自なステートに対応する。かくし
て、変換器の出力は、この比較器の出力の一つの高いス
テート(又は、入力がターン・オンされなければ零)に
より決定される。
【0004】動作の間、入力アナログ信号は各比較器に
与えられ、そして(2n−1)個の基準電圧のそれぞれ
に同時に比較され、そしてアナログ電圧に等しいか若し
くはこれよりも低い基準電圧を有する全ての比較器がタ
ーン・オンされる。能動状態にある比較器はエンコーダ
により検出され、そしてこれが適切な対応する出力ステ
ートを選択する。抵抗はしご型回路のDC基準電圧は、
変換器の分解能が増大するにつれて小さくなる。このよ
うな制限は、アナログ信号の電圧スイング(通常2V以
下)により課せられる。分解能が高くなると、可能な出
力ステートの数を表すこの電圧レンジを分割した増分が
小さくなる。
【0005】従って、正確な変換を行うには、フラッシ
ュA/D変換器が、抵抗はしご型回路のセンター・タッ
プから取り出されるこの変換器の動作点電圧に対して中
心付けされたアナログ信号を受け取ることを確実にする
ことが必要である。従来の設計では、アナログ信号は増
幅レシーバによりフラッシュA/D変換器に与えられ
た。アナログ信号は、例えば演算増幅器のような増幅回
路に与えられる。次いで、演算増幅器は、フラッシュA
/D変換器の動作点に関して中心づけられた増幅アナロ
グ信号を生じる。DCセンタリングは、演算増幅器内に
電流ミラー回路を使用することにより達成される。変換
器の動作点電圧は、電流ミラー回路へのセンター・タッ
プを介して与えられる。次いで、電流ミラー回路は、セ
ンター・タップ電圧を内部的にミラーし、これにより増
幅器自身の動作点を設立する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のデザインの不利
点は、増幅器回路により相当帯域幅が制限されることで
ある。一つのステージでアナログ信号が増幅されそして
DC中心付けされるので、信号は、変換器に到達する前
に多数の帯域幅制限回路素子を通過する。従って、レシ
ーバのシステム・レスポンス時間が減少され、500M
Hz以上の周波数で働くシステムで使用できなくなる。
【0007】従来のデザインの他の不利点は、DCオフ
セットに関するものである。前述のように、増幅回路
は、フラッシュA/D変換器のセンター・タップ電圧を
受け取るようにそしてこの電圧を内部で再現するように
設計されている。理論的には、電流ミラー回路の素子
は、変換器の動作点に正確に一致した増幅器動作点を与
えるように整合される。しかしながら実際には技術的な
制限のために、正確な整合を達成するのは困難である。
かくして、レシーバの各素子は、これを通過するアナロ
グ信号に対してわずかなDCオフセットを与える。信号
が変換器に到達するときまでに、これのDCオフセット
は非常に大きくなる。このような変換器は、低いオフセ
ットが要求される変換器に対しては使用できない。更
に、従来のデザインで使用された演算増幅器は、オフセ
ットを最小にするためには高い利得を与えなければなら
ない。高利得増幅器の設計は低利得増幅器よりも更に複
雑である。
【0008】従来のデザインの更に他の制限は、センタ
ー・タップ電圧が時間の経過につれてドリフトするとき
に生じる。このような変動に対して電流ミラー・レスポ
ンスは遅くなりがちであり、レシーバが安定化するまで
に変換器に与えられるアナログ信号にかなりのオフセッ
トを引き起こす。最後に、従来のデザインは耐雑音特性
が悪いという欠点を有する。現在の信号処理チップはし
ばしばアナログ・コンポーネント及びディジタル・コン
ポーネントの組み合わせから成る。ディジタル・コンポ
ーネントは大量の雑音をシステムに対して発生しがちで
ある。増幅レシーバは、信号対雑音比を更に悪化させ、
そしてシステムのエラー率を悪化する。単一の5V電源
を使用しないで演算増幅器に対して正及び負の両方の電
源を設けることにより、従来のデザインのシステム・レ
スポンス時間を改善する試みがなされた。しかしながら
このように変更すると、コストが高くなること、技術的
な信頼性が低くなることそして具体化する際に複雑にな
ること等の他の問題を生じる。高速の変換率を有するフ
ラッシュA/D変換器は、ディジタル磁気記録チャネ
ル、セルラー・フォーン及びサテライト通信システムを
含む多様な用途に対して特に価値がある。
【0009】必要とされているのは、入力アナログ信号
及び出力アナログ信号間に生じるバッファ効果が最小で
そして最小のDCオフセットで500MHz以上の周波
数で動作できるアナログ・レシーバである。更にこのア
ナログ・レシーバは、動作点を変換器の動作点にほぼ等
しく維持しかくして時間経過に伴うDCオフセットを最
小にしたDCセンターされたアナログ信号を与えるよう
に、フラッシュA/D変換器のセンター・タップ電圧を
連続的にトラック(追従)出来なければならない。理想
的には、DCオフセットは、変換器の最小有効ビット
(LSB)の基準電圧の1/2より小さくなければなら
ない。その理由は、大きなオフセットは、変換器の動作
電圧に対する信号の変位に基づいてビットの読みとりを
誤らせそしてビットの検出を誤らすからである。アナロ
グ・レシーバは、システムの信号対雑音比を少しでも悪
化させてはならない。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明の目的
は、DCセンターされたアナログ信号を500MHz以
上の動作周波数でフラッシュA/D変換器に与えること
である。本発明の他の目的は、レシーバ即ち受信回路に
より生ぜられる帯域幅の制限及びDCオフセットを最小
にするために、アナログ入力信号及びDCレベルに中心
づけられたアナログ出力信号の間のバッファ量を著しく
減少することである。本発明の他の目的は、フラッシュ
A/D変換器の動作点電圧に関して1/2xLSB電圧
よりも低いDCオフセットを有するアナログ信号をフラ
ッシュA/D変換器に与えるために、フラッシュA/D
変換器のセンター・タップ基準電圧を連続的に追従する
ことである。
【0011】本発明の他の目的は、従来のレシーバ・デ
ザインと比較して、レシーバに亘る信号対雑音比の劣化
を最小にすることにより、アナログ・コンポーネント及
びディジタル・コンポーネントの両方を含むチップに適
するレシーバ即ち受信回路を提供することである。上述
の目的に従い、本発明は、フラッシュA/D変換器(若
しくは同様な入力に関する要求を有する任意のシステ
ム)に対してDCレベルに中心づけられたアナログ信号
を与えるアナログ受信回路を実現し、そしてこのアナロ
グ受信回路は、これの動作点を設定する第1ステージ及
びアナログ信号を受け取りそしてこれをDCレベルに中
心づける第2ステージを有する。
【0012】良好な実施例において、受信回路の第1ス
テージは、2つの入力、一つの出力及び帰還回路を有す
る差動増幅器を含む。第1入力は、フラッシュA/D変
換器のセンター・タップ電圧のようなDC基準電圧を受
け取る。第2入力は、抵抗帰還回路を介して出力に接続
されている。動作の間、差動増幅器の第1入力及び第2
入力の間の電圧差は零に駆動され、かくして利得1を与
える。
【0013】良好な実施例の第2ステージは、2つの入
力及び一つの出力を有する抵抗回路網を含む。第1入力
は差動増幅器の出力に結合され、そして第2入力は、ア
ナログ信号VACを受け取る。抵抗回路網の出力は、アナ
ログ受信回路の出力として働く。抵抗回路網は、増幅器
の帰還回路の両端の電圧降下に一致する、増幅器出力及
び受信回路出力の間の電圧降下を生じるように設計され
ている。休止状態(即ち、VAC=0の状態)の間、受信
回路の出力の電圧は、差動増幅器の第2入力の電圧に等
しく、そしてこれは増幅器の第1入力の電圧に等しい。
かくして受信回路の動作点は、第1ステージに与えられ
るDC基準電圧にセットされる。動作の間、アナログ信
号が第2ステージに印加され、そして受信回路の出力に
維持されている動作電圧に対して中心づけられる。
【0014】本発明の他の実施例において、アナログ受
信回路は、上述の第1ステージ、上述の第2ステージ、
及び第2ステージに結合され、そしてDCレベルに中心
づけられたアナログ信号をフラッシュA/D変換器の比
較器(若しくはシステムの複数個の任意の回路素子)に
駆動する駆動回路を含む。例として、駆動回路は、エミ
ッタ・フォロワを含む。
【0015】
【実施例】図1は、DCレベルに中心づけられたアナロ
グ信号(Vac2)19をフラッシュA/D変換器13に
与えるのに使用される従来のレシーバ即ち受信回路11
を示す。フラッシュA/D変換器13は代表的には、抵
抗はしご型回路15、電流源(図示せず)及び比較器の
アレイ14を含む。抵抗はしご型回路15は、比較器1
4のそれぞれに独自の基準電圧を与えるための複数個の
タップを有する。中央タップ即ちセンター・タップ16
は変換器13の動作点であるセンター・タップ電圧(V
cTAP)18を与える。
【0016】受信回路11は電流ミラー回路(図示せ
ず)を有する演算増幅器12から成る。演算増幅器12
はアナログ信号(Vac1)17を受け取りそして増幅す
る。電流ミラー回路は受信回路の動作点を、フラッシュ
A/D変換器13のセンター・タップ電圧VCTAP18に
ほぼ等しい基準電圧にセットし、これによりアナログ信
号17を基準電圧に対して中心づける。結果的な増幅さ
れそしてDCレベルに中心づけられたアナログ信号19
は次いで比較器15に送られる。
【0017】前述のように、図1のデザインは不十分な
高周波レスポンスを生じる。更にこれは、アナログ・コ
ンポーネント及びディジタル・コンポーネントの両方を
有するこのシステムにおいて低い耐雑音特性を有する。
更に、受信回路に亘り導入されるDCオフセットは、高
分解能の変換器の厳格な要求を満足するには大きすぎ
る。これらの問題点は図2に示す本発明の受信回路によ
り解決される。
【0018】図2は、システム25と共に使用される本
発明の回路のブロック・ダイアグラムを示す。このシス
テム25は、このシステムの動作点電圧(Vsys)26
に対して動的に中心合わせされたアナログ信号を必要と
するフル・フラッシュ若しくはハーフ・フラッシュA/
D変換器、パイプライン型のA/D変換器の第1ステー
ジ、又は他の任意のシステムでも良い。受信回路21の
DC入力ステージは電圧フォロワ22を含み、そしてア
ナログ入力ステージは、DCレベルに中心づける手段2
3を含む。良好な実施例では、受信回路21は又、駆動
回路24から成る出力ステージを含む。電圧フォロワ2
2は、システム基準電圧Vsys26を受け取りそしてこ
れを動的にトラック(追従)し、これにより基準電圧
(Vref)27をシステム動作電圧26に等しくするよ
うに連続的に維持する。基準電圧27は、DCレベルに
中心づける手段23に印加される。この手段23はアナ
ログ信号17を受け取る。DCレベルに中心づける手段
23は、アナログ信号17の中心レベルを基準電圧27
に一致させ、これによりシステム動作電圧26に対して
実質的にDCオフセットしていない、DCレベルに中心
づけられたアナログ信号(VAC)28を生じる。
【0019】もしも図2の受信回路21が、例えばフラ
ッシュA/D変換器の多数の比較器のような多数の回路
素子にアナログ信号を与えるために使用されるならば、
この受信回路内に駆動回路24を含ませることが望まし
い。従来の受信回路では、アナログ信号は演算増幅器に
より増幅された。本発明は前述のように、アナログ信号
17及びDCレベルに中心づけられたアナログ信号28
の間の帯域幅制限素子を最小にするためにアナログ信号
を増幅しない。かくして、駆動回路24はこの増幅器が
ないことを補うためのものである。DCレベルに中心づ
けられたアナログ信号28は駆動回路24により受け取
られそして駆動回路はこれをシステム25に与える。
【0020】アナログ信号17は、受信回路の第1ステ
ージ即ち電圧フォロワ22に印加されるのではなく、受
信回路の第2ステージ即ちDCレベルに中心づける手段
23に印加されることに注目されたい。これと対照的
に、図1の受信回路11のアナログ信号17は、センタ
ー・タップ電圧18と同じポイントに導入される。かく
して、図2の受信回路21は、入力アナログ信号17及
び結果的なDCレベルに中心づけられたアナログ信号2
8との間の素子の数を減少する。従って、このような素
子により引き起こされる帯域幅の制限及びDCオフセッ
トは受信回路21に亘り著しく減少されることが出来
る。
【0021】図3は、フラッシュA/D変換器13と共
に使用される本発明の回路を示す。ここに示される回路
の動作は図2の回路の動作とほぼ同じである。図3の電
圧フォロワ22は、フラッシュA/D変換器13の抵抗
はしご型回路15のセンター・タップ16に結合されて
おり、かくしてセンター・タップ基準電圧VCTAP18
(変換器の動作点)を受け取る。次いで電圧フォロワ2
2は、センター・タップ基準電圧VCTAP18に等しい基
準電圧32を、DCレベルに中心づける手段23に印加
する。DCレベルに中心づける手段23はアナログ入力
信号17を受け取り、そしてこのアナログ入力信号を基
準電圧32に対して中心付けして、DCレベルに中心づ
けられたアナログ信号33を生じる。次いで、駆動回路
24は、このDCレベルに中心づけられたアナログ信号
33を増幅して比較器のアレイ14に印加する。
【0022】図4は、本発明の良好な実施例の回路ダイ
アグラムを示す。入力ステージは帰還回路を有する差動
増幅器41を有する。差動増幅器は第1入力42に、セ
ンター・タップ基準電圧(VCTAP)18を受け取る。差
動増幅器の出力44で発生される電圧は、直列抵抗45
及び46を含む帰還ループを介してこの差動増幅器の第
2入力43に印加される。出力44の電圧は又、直列抵
抗47及び48を介してエミッタ・フォロワ50の入力
に印加される。
【0023】抵抗45、46、47及び48、順方向バ
イアスされたダイオード51並びにトランジスタ52
は、分圧回路(電圧ディバイダ)として動作する。ダイ
オード51は、接続点A及びトランジスタ52のベース
に結合されている。トランジスタ52のコレクタは、エ
ミッタ・フォロワ50のエミッタに接続されておりそし
てエミッタは電流源53に接続されている。ダイオード
51及びトランジスタ52は、抵抗45及び46の両端
の電圧降下を、抵抗47及び48の両端の電圧降下に等
しくさせ、これによりアナログ信号VACin=0である休
止状態の時に接続点AおよびBにVCTAPに等しい電位を
もたらす。又、ダイオード51は、トランジスタ52が
飽和するのを防止するためのレベル・シフトを与える。
抵抗45及び抵抗46の抵抗値は抵抗47及び抵抗48
の抵抗値に等しい。そしてセンター・タップ電圧を完全
にトラック(追従)するために、抵抗45の抵抗値は、
抵抗47の抵抗値に等しくそして抵抗46の抵抗値は抵
抗48の抵抗値に等しくされる。抵抗45及び抵抗46
を流れる電流は、抵抗47及び抵抗48を流れる電流に
等しい。抵抗47は、アナログ信号を終端させるために
使用され、そして抵抗48は、エミッタ・フォロワが発
振するのを防止するために使用される。前述のように、
差動増幅器の第1入力42及び第2入力43の間の電圧
差は零になるようにされ、接続点Aの電圧VAはVCTAP
に等しくなる。差動増幅器41の出力44の電圧をV44
とし、抵抗45及び46の両端の電圧降下をV45 46
すると、V44は次のようになる。 V44=VCTAP+V45 46 接続点Bの電圧をVBとし、そして抵抗47及び48の
両端の電圧降下をV47 48とすると、VBは次のようにな
る。 VB=V44ーV47 48 従って、 VB=VCTAP+V45 46ーV47 48=VCTAP これにより接続点Bの電圧はVCTAPに等しくなる。
【0024】入力アナログ信号VACin17はコンデンサ
49を介して抵抗47及び48の間の接続点に印加さ
れ、接続点Bの結果的なDCレベルに中心づけられた信
号がエミッタ・フォロワ50に印加される。アナログ信
号の終端は抵抗47により行われる。エミッタ・フォロ
ワ50は、信号をVACout34としてフラッシュA/D
変換器の比較器(図示せず)に駆動する。エミッタ・フ
ォロワ50は、これに接続される負荷を十分に駆動でき
るように、そしてベース・エミッタの電圧降下が基準電
圧を比較器に印加する変換器の駆動回路の電圧降下と整
合することを確実にするように注意深く選択される。独
立した電流源53は、このステージに設けられそしてエ
ミッタ・フォロワをバイアスしそして差動増幅器を変調
帰還から絶縁又は分離する。
【0025】図5は、本発明の良好な実施例の詳細な回
路を示す。この回路の第1ステージは、エミッタが共通
電流源63に接続されたトランジスタ対54及び55を
含む差動増幅器41を表す。これらのトランジスタのコ
レクタには負荷59及び60がそれぞれ接続されてい
る。この良好な実施例では、これらはパフォーマンス及
び帯域幅を改善するために能動なPチャネルのFET負
荷である。トランジスタ対54及び55のコレクタの間
に接続されているコンデンサ58は、増幅器が安定状態
にないときの高周波ロールオフに対して使用される。分
離バッファ56及び57が、トランジスタ54及び55
のベースにそれぞれに結合されている。これらの入力バ
ッファは、フラッシュA/D変換器の抵抗はしご型回路
(図示せず)からの良好な分離を与える。例として分離
バッファはトランジスタ対でも良い。フラッシュA/D
変換器(図示せず)のセンター・タップ基準電圧VCTAP
18は、変換器の動作点を入力42において差動増幅器
41に与える。
【0026】この回路の第2ステージは、アナログ入力
ステージ67を表し、そして前述の分圧回路を含む。こ
の回路の最終ステージ即ち出力ステージ68は、DCレ
ベルに中心づけられたアナログ信号VACout34をフラ
ッシュA/D変換器の比較器アレイ(図示せず)に印加
するエミッタ・フォロワ50を含む。このステージにつ
いては図4に関して既に説明した。この良好な実施例に
おいて、差動増幅器41の電流源62、63及び64
は、アナログ入力ステージからDC入力ステージへの変
調帰還を排除するために電流源65及び66から分離
(絶縁)されている。
【0027】図6は、周知のディスク・ドライブ70及
び本発明を利用するチャネル71を含むデータ記録シス
テムのブロック・ダイアグラムを示す。このシステム
は、各表面上に情報を記録できる少なくとも一つの回転
ディスク72を含む。情報は、磁気遷移の形で同心状の
トラックに配列されている。読み出し/書き込み手段7
3は、記憶されている情報を検出し、そしてこれをアナ
ログ信号VACin74の形でチャネル71に送る。代表的
には読み出し/書き込み手段73は、ヘッド、アクチュ
エータ及びアーム駆動電子回路を含む。この分野で周知
なように、アームはヘッドを回転ディスク72の所望の
トラックの上に位置決めし、そしてヘッドは、対応する
磁気遷移を検出することにより情報の一部分を読み出
し、そしてこれを表すアナログ信号VACin74を生じ
る。
【0028】ヘッドからのアナログ信号74は、これが
チャネル71に接続されている中央処理ユニット(図示
せず)により使用される前にディジタル型の変換されね
ばならない。図6のシステムにおいてアナログからディ
ジタルへの変換はフラッシュA/D変換器13により行
われる。フラッシュA/D変換器13は、この変換器の
動作電圧VCTAP18に中心づけられたアナログ信号を要
求する。DCレベルに中心づけられたアナログ信号は、
図3に関して説明したレシーバ31により与えられる。
【0029】
【発明の効果】本発明によると、従来のレシーバ・デザ
インと比較して、レシーバに亘る信号対雑音比の劣化を
最小にすることにより、アナログ・コンポーネント及び
ディジタル・コンポーネントの両方を含むチップに適す
るレシーバ即ち受信回路が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフラッシュA/D変換器と共に使用され
たミラー・イメージ型の演算増幅器のブロック・ダイア
グラムを示す図である。
【図2】内部基準電圧に対して低いDCオフセット要求
を有するシステムと共に使用される本発明の装置のブロ
ック・ダイアグラムを示す図である。
【図3】フラッシュA/D変換器と共に使用される本発
明の装置のブロック・ダイアグラムを示す図である。
【図4】本発明の良好な実施例の回路を示す図である。
【図5】図4の実施例の更に詳細な回路を示す図であ
る。
【図6】本発明を利用するディスク・ドライブ装置のブ
ロック・ダイアグラムを示す図である。
【符号の説明】
13・・・フラッシュA/D変換器 21、31・・・受信回路 22・・・電圧フォロワ 23・・・DCレベルに中心付けする手段 24・・・駆動回路 25・・・システム 41・・・差動増幅器 67・・・アナログ入力ステージ 70・・・ディスク・ドライブ 71・・・チャネル 72・・・ディスク 73・・・読み出し/書き込みヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・イー・ゲルスバッハ アメリカ合衆国バーモント州、バーリン トン、エス・ウィラード・ストリート 500番地 (72)発明者 バック・ファム アメリカ合衆国カルフォルニア州、サ ン・ノゼ、コーバル・シーティー 3207 番地 (72)発明者 カール・ヘンス アメリカ合衆国ワシントン州、ゴールデ ンディル、ダブリュ・アリン・ストリー ト 608番地 (72)発明者 ペート・グラナタ アメリカ合衆国カルフォルニア州、サ ン・マーティン、パセオ・ロブルス 2910番地 (56)参考文献 特開 平3−29478(JP,A) 特開 平3−48516(JP,A) 特開 平3−38183(JP,A) 特開 平4−345944(JP,A) スタウト著,カウフマン編,加藤康雄 監訳,マグロウヒル電子回路技術シリ ーズ 演算増幅器 回路設計ハンドブッ ク,第2刷,昭62−2−20,マグロウヒ ルブック株式会社,P.121−P.123 (「4.2 基本非反転増幅器」の項)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1入力端子、第2入力端子及び出力端子
    を有し、上記第1入力端子にDC基準電圧が印加される
    差動増幅器と、 上記出力端子及び上記第2入力端子の間に直列に接続さ
    れた第1抵抗及び第2抵抗と、 電源に接続されたコレクタを有する第1トランジスタ、
    並びに該第1トランジスタのエミッタに接続されたコレ
    クタ及び基準電位に接続されたエミッタを有する第2ト
    ランジスタと、 上記出力端子及び上記第1トランジスタのベースの間に
    直列に接続された第3抵抗及び第4抵抗と、 上記第2入力端子に接続された陽極及び上記第2トラン
    ジスタのベースに接続された陰極を有するダイオード
    と、 上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続されたア
    ナログ信号入力端子、並びに、上記第1トランジスタの
    エミッタ及び上記第2トランジスタのコレクタの接続点
    であるアナログ信号出力端子とを有し、 上記差動増幅器は、上記第1入力端子に上記DC基準電
    圧が印加されると上記出力端子に、上記DC基準電圧と
    上記第1抵抗及び上記第2抵抗の両端の電圧降下との和
    に等しい電圧を発生し、上記第2入力端子の電圧を上記
    DC基準電圧に等しくし、上記第1抵抗及び上記第2抵
    抗の両端の電圧降下と上記第3抵抗及び上記第4抵抗の
    両端の電圧降下とが等しくされており、上記第1トラン
    ジスタのベースの電圧が上記DC基準電圧に等しくされ
    ることを特徴とするアナログ信号受信回路。
  2. 【請求項2】上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に
    一端が接続され、他端に上記アナログ信号が印加される
    コンデンサを有することを特徴とする請求項1に記載の
    アナログ信号受信回路。
  3. 【請求項3】複数個の比較器及びセンター・タップを有
    する抵抗はしご型回路を含み上記センター・タップの電
    圧を予定の動作電圧として動作するフラッシュA/D変
    換器と、 該フラッシュA/D変換器にアナログ信号を供給するア
    ナログ信号受信回路とを含み、 該アナログ信号受信回路は、 第1入力端子、第2入力端子及び出力端子を有し、上記
    第1入力端子に上記センター・タップの電圧が印加され
    る差動増幅器と、 上記出力端子及び上記第2入力端子の間に直列に接続さ
    れた第1抵抗及び第2抵抗と、 電源に接続されたコレクタを有する第1トランジスタ、
    並びに該第1トランジスタのエミッタに接続されたコレ
    クタ及び基準電位に接続されたエミッタを有する第2ト
    ランジスタと、 上記出力端子及び上記第1トランジスタのベースの間に
    直列に接続された第3抵抗及び第4抵抗と、 上記第2入力端子に接続された陽極及び上記第2トラン
    ジスタのベースに接続された陰極を有するダイオード
    と、 上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続されたア
    ナログ信号入力端子、並びに、上記第1トランジスタの
    エミッタ及び上記第2トランジスタのコレクタの接続点
    であるアナログ信号出力端子とを有し、 上記差動増幅器は、上記第1入力端子に上記センター・
    タップの電圧が印加されると上記出力端子に、上記セン
    ター・タップの電圧と上記第1抵抗及び上記第2抵抗の
    両端の電圧降下との和に等しい電圧を発生し、上記第2
    入力端子の電圧を上記センター・タップの電圧に等しく
    し、上記第1抵抗及び上記第2抵抗の両端の電圧降下と
    上記第3抵抗及び上記第4抵抗の両端の電圧降下とが等
    しくされており、上記第1トランジスタのベースの電圧
    が上記センター・タップの電圧に等しくされることを特
    徴とするアナログ回路。
  4. 【請求項4】上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に
    一端が接続され、他端に上記アナログ信号が印加される
    コンデンサを有することを特徴とする請求項3に記載の
    アナログ回路。
  5. 【請求項5】(イ)磁気遷移の形の情報を記憶できるデ
    ィスク表面を有する少なくとも一つの磁気ディスク、及
    び上記表面に記憶されている上記磁気遷移のうち所望の
    部分を検出し該検出した部分をアナログ読み出し信号と
    して出力する読み出し手段を有するディスク・ドライブ
    と、 (ロ)上記読み出し手段に接続され、上記アナログ読み
    出し信号を受け取り、そして該アナログ読み出し信号を
    ディジタル信号に変換するチャネル手段とを備え、 該チャネル手段は、 複数個の比較器及びセンター・タップを有する抵抗はし
    ご型回路を含み上記センター・タップの電圧を予定の動
    作電圧として動作するフラッシュA/D変換器と、 該フラッシュA/D変換器にアナログ信号を供給するア
    ナログ信号受信回路とを含み、 該アナログ信号受信回路は、 第1入力端子、第2入力端子及び出力端子を有し、上記
    第1入力端子に上記センター・タップの電圧が印加され
    る差動増幅器と、 上記出力端子及び上記第2入力端子の間に直列に接続さ
    れた第1抵抗及び第2抵抗と、 電源に接続されたコレクタを有する第1トランジスタ、
    並びに該第1トランジスタのエミッタに接続されたコレ
    クタ及び基準電位に接続されたエミッタを有する第2ト
    ランジスタと、 上記出力端子及び上記第1トランジスタのベースの間に
    直列に接続された第3抵抗及び第4抵抗と、 上記第2入力端子に接続された陽極及び上記第2トラン
    ジスタのベースに接続された陰極を有するダイオード
    と、 上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に接続された上
    記アナログ読み出し信号の入力端子、並びに、上記第1
    トランジスタのエミッタ及び上記第2トランジスタのコ
    レクタの接続点であるアナログ信号出力端子とを有し、 上記差動増幅器は、上記第1入力端子に上記センター・
    タップの電圧が印加されると上記出力端子に、上記セン
    ター・タップの電圧と上記第1抵抗及び上記第2抵抗の
    両端の電圧降下との和に等しい電圧を発生し、上記第2
    入力端子の電圧を上記センター・タップの電圧に等しく
    し、上記第1抵抗及び上記第2抵抗の両端の電圧降下と
    上記第3抵抗及び上記第4抵抗の両端の電圧降下とが等
    しくされており、上記第1トランジスタのベースの電圧
    が上記センター・タップの電圧に等しくされることを特
    徴とするデータ記録システム。
  6. 【請求項6】上記第3抵抗及び上記第4抵抗の接続点に
    一端が接続され、他端に上記アナログ読み出し信号が印
    加されるコンデンサを有することを特徴とする請求項5
    に記載のデータ記録システム。
JP6061866A 1993-06-22 1994-03-31 アナログ信号受信回路 Expired - Lifetime JP2625642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US081760 1993-06-22
US08/081,760 US5422642A (en) 1993-06-22 1993-06-22 DC centering analog receiver for flash A/D converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738436A JPH0738436A (ja) 1995-02-07
JP2625642B2 true JP2625642B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=22166211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061866A Expired - Lifetime JP2625642B2 (ja) 1993-06-22 1994-03-31 アナログ信号受信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5422642A (ja)
JP (1) JP2625642B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765503A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sharp Corp 情報再生装置におけるアナログ/ディジタル変換回路
JPH10283090A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
US7190298B2 (en) 2002-05-24 2007-03-13 Broadcom Corporation Resistor ladder interpolation for subranging ADC
US6697005B2 (en) * 2002-05-24 2004-02-24 Broadcom Corporation Analog to digital converter with interpolation of reference ladder
US7271755B2 (en) * 2002-05-24 2007-09-18 Broadcom Corporation Resistor ladder interpolation for PGA and DAC

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4274050A (en) * 1979-08-13 1981-06-16 Rockwell International Corporation Voltage measuring apparatus
US4608555A (en) * 1982-12-20 1986-08-26 Hoeft Werner H Analog to digital flash converter
US4639715A (en) * 1984-02-13 1987-01-27 Intersil, Inc. Flash analog to digital converter
JPH01318431A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Toshiba Corp アナログ/ディジタル変換回路
US4894657A (en) * 1988-11-25 1990-01-16 General Electric Company Pipelined analog-to-digital architecture with parallel-autozero analog signal processing
JPH0329478A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nec Corp A/d変換器
JPH0338183A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Seiko Epson Corp A/d変換回路
JP2830412B2 (ja) * 1990-07-27 1998-12-02 日本電気株式会社 クランプ回路
JPH04345944A (ja) * 1991-05-24 1992-12-01 Sony Corp データ再生装置
US5194865A (en) * 1991-12-06 1993-03-16 Interbold Analog-to-digital converter circuit having automatic range control

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
スタウト著,カウフマン編,加藤康雄 監訳,マグロウヒル電子回路技術シリーズ 演算増幅器 回路設計ハンドブック,第2刷,昭62−2−20,マグロウヒルブック株式会社,P.121−P.123(「4.2 基本非反転増幅器」の項)

Also Published As

Publication number Publication date
US5422642A (en) 1995-06-06
JPH0738436A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028459A (en) Track and hold circuit with clamp
JPH104352A (ja) 入力をクランプする方法および装置
JPH09326698A (ja) オフセットを補正する方法および装置
JPH0681049B2 (ja) サブレンジ型アナログ―ディジタル変換器
US7782096B2 (en) Track-and-hold circuit with low distortion
US5719578A (en) Folding amplifier for the construction of an A/D converter
US4929851A (en) Data limiter for a radio pager
EP0851434B1 (en) Sample hold circuit and semiconductor device having the same
US4559522A (en) Latched comparator circuit
JP2625642B2 (ja) アナログ信号受信回路
US5734276A (en) Circuit and method for reducing distortion in a track and hold amplifier
US6114882A (en) Current comparator and method therefor
US7279984B2 (en) Method for differential-mode processing of an incident voltage relative to a reference voltage and corresponding device
US4593268A (en) Analog-to-digital converter using absolute-value conversion
EP0388130B1 (en) An analog/digital converter for a differential input signal
US4121205A (en) Digital to analog converter with power amplification
JPS61126823A (ja) アナログデイジタル変換器
KR100387173B1 (ko) 병렬형a/d변환기
US6163290A (en) Linearizing structures and methods for unity-gain folding amplifiers
US4306225A (en) Digital-to-analog converting apparatus
US5418408A (en) Current mode sample-and-hold amplifier
US5736952A (en) Current boost for differential flash analog to digital converter driver
US7098684B2 (en) High speed switch
US6091353A (en) Bias circuit for flash analog to digital converter circuits
JPH07302500A (ja) サンプルホールド回路