JP2625434B2 - 高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法 - Google Patents

高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法

Info

Publication number
JP2625434B2
JP2625434B2 JP62166293A JP16629387A JP2625434B2 JP 2625434 B2 JP2625434 B2 JP 2625434B2 JP 62166293 A JP62166293 A JP 62166293A JP 16629387 A JP16629387 A JP 16629387A JP 2625434 B2 JP2625434 B2 JP 2625434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
liquid
diphenyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62166293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323931A (ja
Inventor
ロルフ・ダイン
ハンス・ペーター・ミユラー
ヘルムート−マルテイン・マイアー
ローラント・ギツプ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS6323931A publication Critical patent/JPS6323931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625434B2 publication Critical patent/JP2625434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/003Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with epoxy compounds having no active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7856Nitrogen containing azo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7862Nitrogen containing cyano groups or aldimine or ketimine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8125Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having two or more isocyanate or isothiocyanate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶の(多)官能性単位を使用して得られ
る、超構造(superstructure)を有するポリマーの網状
構造体(network)を製造する方法に関し、この方法は
網状構造体のビリド−アップ(building−up)に使用す
るための、液晶特性を有する(多)官能性単位の液晶温
度範囲内、好ましくはネマチック温度範囲内の重合、ポ
リ付加またはポリ縮合の方法によってポリマーへのビル
ド−アップ(build−up)を実施することを特徴とす
る。
この方法によって得ることのできるポリマーの網状構
造体、およびその使用をも特許請求されている。
液晶(liquid−crystaline)(LC)ポリマーは、最
近、多くの著者らが記載している。液晶ポリマーの理
論、合成、特性、構造/性質の関係および使用は、次の
モノグラフに要約されている;L.ロウレンス・チャポイ
(LAWRENCE CHAPOY)、液晶ポリマーの最近の進歩(Rec
ent advances in Liquid crystalline polymers)、エ
ルセビーア・アプラド・サイエンス・パブリッシャーズ
(Elsevier Appleid Science Pubishers)LTD(198
5)、ロンドン、ニューヨーク。
その中に記載されている液晶ポリマーのすべては、1
つの共通の構造の特徴を有する:それらは線状構造を有
し、そして主鎖および側鎖に液晶ポリマー単位を有す
る。記載する液晶ポリマーは利益性および熱互変性の挙
動を示す。これらの線状液晶ポリマーについて、著しく
方向依存性である、それらの機械的性質は典型的であ
る。
新しい研究結果が明らかにするところによると、少な
くともいくつかの単位が立体配座を混乱して存在してい
る鎖分子の場合において、ネマッチック相の形成に立体
配座の有意の変化が伴う。この変化はネマチック相に比
較的大きい安定性に寄与し、そして比較的高い転移温度
において反映されうる[参照、フローリイ(FLORY)、
L.L.チャポイ(CHAPOY)、101ページ]。
液晶化合物において、弁別は少なくとも3つの篤志相
の間でなされ、前記特性相は、偏光顕微鏡によって観測
することができ、スメクチック相、ネマチック相および
コレステリック相である[R.ステインストレッサー(St
enistrsser)、L.ポール(Pohl)、アンゲバンテ・ヘ
ミー(Angew.−Chemie)、85(1973)、706]。従来合
成された液晶のリストは、例えば、次の本に記載されて
いる:D.デムス(Demus)およびH.ザシュケ(Zaschk
e)、「表IIにおける液晶(Flssige Kristalle in Ta
bllen II)」、VEB、ドイ チェル・フェルラーグ・ヒ
ュール・グルンドス トッフインダストリエ(Deutsche
r Verlag fr Grundstoffindustrie)、ライプチッ
ヒ、1984。
特定の超構造を有するポリマーの網状構造体は従来知
られちなかった。
したがって、本発明の目的は、より高い秩序を有しか
つ、特定の超構造によって、最終生成物において改良さ
れて性質を有しかつ、存在する性質の明確な方向依存性
をもたなくて、形成された網状構造体の比較的大きい安
定性に寄与する、ポリマーの網状構造体を入手可能とす
ることである。
この目的は、本発明に従いかつ後述するように、特定
の超構造を有する3次元のポリマーのビルド−アップ原
理によって、および、本発明に従い、それらの製造に適
する方法によって、達成することができた。
すなわち、驚くべきことには、特定の超構造を有する
か、あるいはより高い秩序を有するポリマーの網状構造
体は、工業的に、本発明に従い、ビルド−アップのため
に使用する特定の多官能性単位の液晶温度範囲、好まし
くはネマチック範囲において、ポリ付加または重合また
はポリ縮合によりポリマーのビルド−アップを実施する
ことによって製造することができることが発見された。
特定の単位には液晶単位、例えば、架橋可能でありかつ
官能基を有するものである。
この発見は極めて驚くべきことであり、そして当業者
によって予測できなかたもである。なぜなら、超構造を
もつポリマーの網状構造体をビルド−アップするために
使用する液晶単位は架橋反応によって化学的に変化し、
そしてネマチック相の有意な変化が、網状構造体のビル
ド−アップの間のこの化学的変化のために予測された筈
であるからである。
驚くべきことには、これはその場合に当てはまらな
い。この新しい原理は、液晶特性を有しかつ網状構造体
のビルド−アップに使用される(多)官能性単位を、液
晶温度範囲において、好ましくはネマチック範囲におい
て、適当ならば、同様に液晶特性する(多)官能性単位
と、あるいは液晶特性をもたない(多)官能性単位と反
応させる方法において、ポリ付加または重合またはポリ
縮合によって、超構造を有するポリマーの網状構造体
を、ビルド−アップすることを可能とする。最後に、ま
た、多官能性単位を液晶前駆体として使用するとき、超
構造を有するポリマーの網状構造体を得ることができ、
液晶特性を有するポリマーの網状構造体は、網状構造体
がビルド−アップされるまで、製造されない。述べるす
べてのビルドーアップ反応は改良された性質を有するポ
リマーに導く。
したがって、本発明は、 a)液晶特性を有する官能性単位、好ましくは多官能性
単位を、適当ならば、 b)液晶特性をもつかあるいはもたない、官能性単位、
好ましくは多官能性単位と一緒に、液晶特性を有しかつ
ポリマーの網状構造体をビルド−アップしてビルド−ア
ップでポリマーを生成するために使用する(多)官能性
単位の液晶温度範囲内、好ましくはネマチック温度範囲
内で、ポリ付加、縮合または重合の方法により、反応さ
せ、そして、適当ならば、液晶範囲外の温度において後
硬化することを特徴とする超構造を有するポリマーの網
状構造体に関する。
とくに、本発明は、ジイソシアネートのポリ付加法に
よって製造されたポリ付加プラスチックであることを特
徴とする超構造を有するポリマーの網状構造体に関す
る;本発明は、また、それを製造する対応する方法に関
する。
とくに、本発明は、エポキシ樹脂型のポリ付加プラス
チックであることを特徴とする超構造を有するポリマー
の網状構造体に関する;本発明は、また、それを製造す
る対応する方法に関する。
とくに、本発明は、不飽和ポリエステル樹脂型の重合
プラスチックであることを特徴とする超構造を有するポ
リマーの網状構造体に関する;本発明は、また、それを
製造する対応する方法に関する。
本発明は、さらに、メラミン樹脂型またはフェノール
樹脂型のポリ縮合プラスチックであることを特徴とする
超構造を有するポリマーの網状構造体、およびそれを製
造する対応する方法に関する。
本発明は、最後に、ポリ付加、重合またはポリ縮合の
反応によって得られた超構造を有するポリマーを、改良
された性質を有するポリマー材料として、あるいは被覆
剤(coating agent)として、使用することに関する。
本発明に従う方法によって、超構造を有するポリマー
の網状構造体を製造するために適する出発物質は、空間
的網状構造体を有するポリマーをビルド−アップするた
めに適する官能性単位a)および/またはb)である。
これらは、例えば、少なくとも2つの官能基、例えば、
OH、NH2、COOHまたはNCO基を有し、かつ可能な付加反応
または縮合反応において連鎖を生長させる化合物であ
る。
重合可能な基、例えば、エチレン系不飽和基またはエ
ポキシ基との重合反応の場合において、連鎖の生長は、
また、唯一の二重結合またはエポキシド基によって達成
できる。
しかしながら、官能性単位として、空間的架橋(2官
能性の、単に連鎖形成反応より多い)を生成する化合物
のみを使用するか、同時に使用することが常に必要であ
る。普通のポリ付加またはポリ縮合の反応において、こ
れらは、例えば、3官能性または多官能性の単位であ
る。
しかしながら、適当な重合付加反応において、架橋
は、また2つの反応性基のみから、例えばカーボジイミ
ド基およびカルボキシル基の反応によって生成すること
ができ、あるいは2官能性化合物は、ジイソシアネート
は3量化反応を介して、空間的に架橋したポリマーに導
く。
例えば、2つのエチレン系不飽和基または2つのエポ
キシド基を有する化合物は、重合反応において、枝分れ
および空間的に架橋した重合に導く。
ポリマーの網状構造体は、また、官能性単位から、線
状ポリマーの架橋により、例えば、ジイソシアネートま
たはペリオキシドを介して達成することができる(本発
明に従い液晶単位について維持すべき温度範囲に従う
間)。
しかしながら、官能性単位、とくに型a)+b)を介
するビルド−アップは好ましい。しかしながら、ある場
合において、ポリマーの網状構造体は、また、唯一の液
晶単位a)から、例えば、いくつかの不飽和二重結合を
含有しかつ重合反応において空間的ポリマーの網状構造
体に転化されうるUP樹脂から生成することができる。
液晶単位a)のほかに、普通の構造の非液晶単位b)
を使用することもできる。大抵の場合において、これは
a)およびb)の両者における液晶単位を使用するより
も好ましいことさえある。
使用できる液晶特性をもたない官能性単位は、原理的
には、普通のポリ付加反応、ポリ縮合反応または重合反
応のために知られている、すべての(多)官能性出発物
質である。これらの例は、次の通りである:不飽和二重
結合を有するモノマー、または2官能性または多官能性
のジオール/ポリオール、ジアミン/ポリアミン、ジカ
ルボン酸/ポリカルボン酸、アミノカルボン酸、ジイソ
シアネート/ポリイソシアネートおよびそれら自体知ら
れている多くの多の出発物質。ある数のこのような単位
b)は、実施例として、ポリマーの網状構造体の形成反
応のより詳細な特性づけにおいて示されている。
述べた液晶出発物質は、そのまま使用することがで
き、あるいは、すでにオリゴマーまたは低級ポリマーの
非架橋の形態(例えば、予備縮合物)で使用できる。
超構造を有するポリマーの網状構造体を、本発明の方
法に従い製造するため、適当な液晶出発物質a)、適当
ならば、またb)は、一般式(I) R1−(A1)m−Z1−A2−Z2−(A3)n−R2 (I) 式中、 R1およびR2 −L−(CH2)x−OH、−L−(CO2)x−CO2H、L=
O、S、直接結合、−L−(CO2)x−OHまたは−(C
O2)x−CO2H、x≧1、であり A1、A2およびA3は、1,4−フェニレン、4,4′−ジフェ
ニル、4,4′−(1,2,3,4,5,6,−ヘキサヒドロ)−ジフ
ェニル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,
5−ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、ピペリラジン−
1,4−ジイル、1,4−ビシクロ−(2,2,2)−オクチレ
ン、ピリミジン−2,5−ジイル、2,7−ナフタレンまたは
2,6−ナフタレンであり、ここでA1〜A3は1、2、3も
しくは4個のF原子または低級アルキル基、好ましくは
メチルにより置換されることができ、あるいはCl、Br、
−CNまたは−CF3からなる系列からの1もしくは2個の
置換基で置換されることができ、 Z1およびZ2は−CO−O−、−O−CO−、−HC=CH−、
−N=N−、−CH=N−、−CH2CH2−、OCH2−、−CH2O
−、−CH2S−、−SCH2−、−O−CO−O−、−O−CO−
NH−、−NH−CO−O−、−CH2−O−CO−NH−、NH−CO
−O−CH2−、NH−CO−S−CH2−、−CH2−S−CO−CH2
−、−CH2−O−CO−、−NH−CO−S−、−S−CO−NH
−、−CO−S−、−CO−SCH2−、−CH2−S−CO−、−
S−CO−、−CO−O−CH2−または直接結合であり、こ
こで基Z1およびZ2の一方は存在しないことができ、 nは0または1であり、そして mは1または2であり、ここでmが2である場合,2つ
の基A1は同一であるかあるいは相異なることができる、 の化合物、または一般式(IA) 式中、 x、yおよびz≧1、 A1、A2、A3、Z1、Z2、mおよびnは前述の意味に相当
し、そして YはHまたはR1である、 に相当する化合物である。
超構造を有するポリマーの網状構造体を製造するた
め、広い意味においてジイソシアネートのポリ付加法を
使用できる。好ましい液晶単位は、一般式(II) 式中、 Mは−HC=CH−、−N=N−、−CH=N−、−COO−ま
たは−CH2−CH2−であり、 R3〜R6は水素または1〜12個の炭素原子を有する飽和脂
肪族置換基(前記置換基はエーテルの酸素原子によって
中断されていてもよい)であり、あるいはF、Cl、Br、
−CNまたはCF3である、 のポリイソシアネート、その液晶特性を述べたばかりで
ある工業的に容易に得ることができる液晶ジイソシアネ
ート(III) は、非常のとくに好ましい。
芳香族エステル型(III)のジイソシアネートはドイ
ツ国特許(DE−B)1,085,869号によって大分以前にお
いて開示された。
ドイツ国特許(DE−B)1,085,869号に記載されたジ
イソシアネートは明確なネマチック相を有することが、
今回発見された。化合物(III)についての定量的示唆
熱分析(DTA)は、加熱すると溶融を伴い、次の減少を
示した:固体→ネマチック転移、117.2℃およびネマチ
ック→等方的液体転移、172.6℃。溶融物を冷却する
と、等方的液体→ネマチック転移は172℃において起こ
り、そしてネマチック→固体の転移、102℃。
定量的偏光顕微鏡の測定は、また、これらの相転移を
示す。
加熱: 固体→ネマチック転移、117.5℃。
ネマチック→等方的液体転移、172.1℃。
冷却: 等方的液体→ネマチック転移、172.5℃。
ネマチック→固体、101.1℃。
しかしながら、超構造を有するポリマーの網状構造体
を製造するためには、式(I)、ことに(II)およびと
くに(III)の従う液晶ジイソシアネートと、普通の脂
肪族、シクロ脂肪族、芳香脂肪族および芳香族または複
素環の族ポリイソシアネート、またはそれらの混合物と
のブレンドは、また、適当であり、その例は、W,シーフ
ケン(Siefken)、ジュスツス・ライビグス・アンナー
レン・デル・ヘミー(Justus Liebigs Annalen der Che
mie)、562、75−136ページに記載されているジイソシ
アネートおよび/またはポリイソシアネート、またはド
イツ国特許(DE−A)2,832,253号に記載されているポ
リイソシアネートである。とくに好ましいものは、次の
通りである:工業的に容易に得ることができるポリイソ
シアネート、例えば、2,4−および/または2,6−トルイ
レンジイソシアネート、およびこれらの異性体(TDI)
の混合物、ジフェニルメタンジイソシアネートの4,4′
−および/または2,4′−および/または2,2′−異性
体、ポリフェニル−ポリメチレンポリイソシアネート、
例えば、アニリン/ホルムアルデヒドの縮合および引続
くホスゲン化により製造されるもの(「粗製MDI」)、
および「変性ポリイソシアネート」、例えば、カーボジ
イミド基、ウレタン基、アロホネート基、イソシアヌレ
ート基、尿素基および/またはビウレット基、とくに2,
4−および/または2,6−トルイレンジイソシアネートか
ら、あるいは4,4′−および/または2,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネートから誘導される変性されたポリ
イソシアネート。脂肪族ジイソシアネート、例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタ
ン、4,4′−ジイソシアネート、シクロヘキサン、1,4−
ジイソシアネートまたはビウレットポリイソシアネー
ト、上のジイソシアネートからあるいはイソホロンジイ
ソシアネートから誘導される、および前述のジイソシア
ネートの3量体は、また、適当である。
適当な出発成分は、さらに、イソシアネートに対して
反応性の少なくとも2個の水素原子を有しかつ400〜10,
000の分子量を有する化合物である。アミノ、チオール
および/またはカルボキシル基を有する化合物のほか
に、次の化合物が包含されると考えられる:ヒドロキシ
ル基、とくに2〜8個のヒドロキシル基を有する化合
物、詳しくは800〜6,000の分子量を有するもの、好まし
くはポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテル、
ポリアセタール、ポリカーボネートおよびポリエステル
アミド、各場合において2〜4個のヒドロキシル基を有
し、それ自体均質なあるいは気泡ポリウレタンの製造の
ために知られており、そして、例えば、ドイツ国特許
(DE−A)2,832,253号に記載されている。とくに次の
ものは、好ましい:1または2以上のアルキレンオキシド
(エチレンオキシドおよび、とくにプロピレンオキシ
ド)および2価または多価の「スターター(starte
r)」(例えば、プロピレングリコール、グリセロー
ス、ソルビトール、フォルモース、トリエタノールアミ
ン、トリメチロールプロパンなど)の付加によって得ら
れるポリエーテル、および、ヒドラジンおよび/または
ジアミンおよび/またはグリコールのポリ付加生成物を
分散または溶解して含有するポリエーテル、または、好
ましくはスチレンおよびアクリロニトリルの、ポリマー
および/またはグラフトポリマー。さらに、軟質セグメ
ントとして通常使用されるポリマーボネートを包含する
ポリエステルは適当である。この型の好ましい比較的高
分子量の化合物は、一般に、60℃以下、好ましくは45化
合物以下の融点を有する。好ましくは、ヒドロキシル基
を有しかつ官能性を有する比較的高分子量の化合物は、
少なくとも部分的に使用され、好ましくは、ポリ付加反
応において2官能性以上の出発単位を使用しないとき、
あるいは反応を架橋条件下に実施するとき、2より大き
い官能性を有する前記化合物が使用される。
適当ならば、イソシアネートに対して反応性の少なく
とも2個の水素原子を有しかつ分子量が32〜399である
化合物を出発化合物として使用することができる。この
場合において、また、これらはヒドロキシル基および/
またはアミノ基および/またはチオール基および/また
はカルボキシル基および/またはヒドラジド基を含有
し、かつ連鎖延長剤または架橋剤として作用する化合物
を意味する。これらの化合物は、一般に、イソシアネー
トに対して反応性でる水素原子を2〜8個、好ましくは
2〜4個を有する。これらの例は、ドイツ国特許(DE−
A)2,832,253号(19〜20ページ)に記載されている。
述べることのできる例は、水、エチレングリコール、ブ
タン−1,4−ジオール、2,2−ジメチルプロパンジオー
ル、トリメチロールプロパン、ホルマイト混合物、ヒド
ロラジン、エチレンジアミン、3,37−ジメチル−4,4′
−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,5−ジエチル−
2,4−(および/または2,6)−ジアミノトルエンまたは
アジポジヒドラジドである。
反応において、普通の型の補助物質および添加剤、例
えば、水、触媒、表面活性剤、反応遅延剤、可塑剤また
は殺菌的にまたは制菌的に活性な物質、安定剤および光
保護剤、例えば、充填剤、例えば、硫酸バリウム、ケイ
藻土、カーボンブラック、ホワイチング、ガラス繊維、
炭素繊維およびアラミド繊維を使用できる。
反応成分は、それ自体既知の単一階段または多階段の
方法によって反応させ、そしてこの方法におて装置が頻
繁に使用される。本発明に従い、また、適当な処理装置
の詳細は、次の文献に記載されている:プラスチックの
ハンドブック(Kunststoffhandbuch)、Vol.VII、ビー
ウェグ(Vieweg)およびヘーヒトレン(Hchtlen)発
行、ミュンヘン、ハンゼル−フェルラーグ、1966。反応
成分の1種の液晶温度範囲における本発明に従うそれぞ
れの混合物の反応温度は、重要であり、そして、例え
ば、ジイソシアネート(III)の(同時)使用のとくに
好ましい場合において、117〜170℃の温度範囲である。
出発成分および触媒および使用する混合装置の選択に依
存して、硬化時間(ポリマーの網状構造体の形成のため
の反応時間)は1分〜24時間である。
エポキシ樹脂型の超構造を有するポリマーの網状構造
体を製造するため、次の化合物は液晶出発物質a)とし
て適当である: 化合物(IV)は新規である。製造法は、同時に提出し
たドイツ国特許出願P 号に記載されてい
る。
化合物(IV)は液晶特性を有する(定量的DTA測定に
よって決定する)。化合物(IV)を加熱すると、溶融、
固体→等方的液体転移が118℃において起こる。冷却す
ると、液体→ネマチック相の転移が93℃において起こ
り、そしてネマチック→固体の転移が80℃において起こ
る。
熱硬化性エポキシ樹脂混合物は、例えば、1/分子より
多い1,2−エポキシド基を有する少なくとも1種の1,2−
ポリエポキシド、少なくとも1種の環状カルボン酸無水
物、またはジアミンまたはポリアミン、硬化触媒、およ
び、適当ならば、それ以上の補助剤および添加剤を含
む。
しかしながら、超構造を有するポリマーの網状構造体
を製造するため、式(I)に従う液晶ポリエポキシド
と、普通のポリエポキシド、またはそれらの混合物、例
えば、平均1/分子より多い1,2−エポキシド基を含有す
る1,2−ポリエポキシド、脂肪族、シクロ脂肪族、芳香
族または複素環族の化合物とのブレンドを、また、適当
である。
使用可能な1,2−ポリエポキシド化合物は、次のもの
であることができる:多価フェノールのポリグリシジル
エーテル、例えば、カテコール、レゾルシノール、ヒド
ロキノンから、4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタン
から、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニ
ルメタンから、4,4′−ジヒドロキシジフェニルジメチ
ルメタンから、4,4′−ジヒドロキシジフェニルシクロ
ヘキサンから、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチル
フェニルプロパンから、4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルから、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンか
ら、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタンか
ら、前述のジフェノールの塩素化および臭素化生成物か
ら、ノボラックから(すなわち、酸触媒の存在下の1価
または多価のフェノールとアルデヒド、とくにホルムア
ルデヒドとの反応の生成物から)、2モルの芳香族オキ
シカルボン酸のナトリウム塩と1モルのジハロゲノアル
カンまたはジハロゲノジアルキルエーテルとのエステル
価によって得られたジフェノール[英国特許(GB−A)
1,017,612号]から、フェノールと少なくとも2個のハ
ロゲン原子を含有する長鎖ハロゲン化パラフィンとの縮
合によって得られたポリフェノール[参照、英国特許
(GB−A)1,024,288号]から、製造された多価フェノ
ールのポリグリシジルエーテル。次のものをさらに述べ
ることができる:芳香族アミンおよびエピクロロジドリ
ンに基づくポリエポキシド化合物、例えば、N−ジ(2,
3−エポキシプロピル)−アニリン、N,N′−ジメチル−
N,N′−ジエポキシプロピル−4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタンおよびN−ジエポキシプロピル−4−アミノフ
ェニルグリシジルエーテルに基づくポリエポキシド化合
物[参照、英国特許(GB−A)772,830号および英国特
許(GB−A)816,923号]。
さらに、次のものは適当である:多価の芳香族、脂肪
族およびシクロ脂肪族のカルボン酸のグリシジルエステ
ル、例えば、グリシジルフタレートおよびグリシジルア
ジペート、および1モルの芳香族またはシクロ脂肪族の
カルボン酸無水物と1/2モルのジオールまたは1/nモルの
n個のヒドロキシル基を有するポリオールとの反応生成
物のグリシジルエステル、またはジグリシジルヘキサヒ
ドロフタレート、これはメチル基によって置換されてい
てもよい。
多価アルコールのグリシジルエーテル、例えば、1,4
−ブタンジオール、1,4−ブテンジオール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールお
よびポリエチレングリコールからのグリシジルエーテル
を同様に使用できる。さらに興味のあるものは、次の通
りである:トリグリシジルイソシアヌレート、N,N′−
ジエポキシプロピルオキサミド、多価チオールのポリグ
リシジルチオエーテル、例えば、ビスメルカプトメチル
ベンゼン、ジグリシジルトリエチレントリスルホンから
のポリグリシジルチオエーテル、およびヒダントインに
基づくポリグリシジルエーテル。
最後に、多不飽和化合物のエポキシド化生成物を述べ
ることができ、それらの例は次の通りである:植物油類
およびそせらの反応生成物、ジオレフィンおよびポリオ
レフィン、例えば、ブタジエン、ビニルシクロヘキセ
ン、1,5−シクロオクタジエンおよび1,5,9−シクロデカ
トリエンのエポキシド化生成物、エポキシド化可能な二
重結合をまた含有するポリマーおよびコポリマー、例え
ば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン/ス
チレンのコポリマー、ジビニルベンゼン、ジシクロペン
タジエンおよび不飽和ポリエポキシドに基づくポリマー
およびコポリマーのエポキシド化生成物、さらにディー
ルス−アルダー付加により得ることができ、そして引続
いて化合物それ自体を使用するか、あるいは架橋原子ま
たは架橋原子の基を介して結合された2個のシクロペン
テンまたはシクロヘキセンを含有する化合物からのエポ
キシド化によりポリエポキシドに転化されるオレフィン
のエポキシド化生成物。さらに、不飽和モノエポキシ
ド、例えば、グリシジルメタクリレートまたはアリルグ
リシジルエーテルのポリマーを述べることができる。
次のポリエポキシド化合物、またはそれらの混合物
は、本発明に従う方法において好ましくは同時に使用さ
れる: 多価フェノールのポリグリシジルエーテル、とくにビ
スフェノールAのポリグリシジルエーテル;芳香族アミ
ン、とくにビス−(N−エポキシプロピル)−アニリ
ン、N,N′−ジメチル−N,N′−ジエポキシプロピル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタンおよびN−ジエポキシ
プロピル−4−アミノ−フェニルグリシジルエーテルに
基づくポリエポキシド化合物;シクロ脂肪族ジカルボン
酸、とくにジグリシジルヘキサヒドロフタレートからつ
くられたポリグリシジルエステルおよびnモルのヘキサ
ヒドロフタル酸無水物および1モルのn個のヒドロキシ
ル基を有するポリオール(n=2〜6の整数)、とくに
3モルのヘキサヒドロフタル酸無水物および1モルの1,
1,1−トリメチロールプロパン、3,4−エポキシシクロヘ
キシルメチル3,4−エオキシシクロヘキサンカルボキシ
レートの反応生成物からつくられたポリエポキシド。
液体のポリエポキシド、例えば、ビス(N−エポキシ
プロピル)アニリンまたはビニルシクロヘキセンジエポ
キシドを有利に使用できる。特定の場合において、これ
はさらに既に液状のポリエポキシドの粘度を減少し、あ
るいは固体のポリエポキシドを液状混合物に転化するこ
とができる。
使用できるアシル無水物は普通のジカルボン酸無水物
およびポリカルボン酸無水物である。液状または低融点
のジカルボン酸無水物、例えば、ヘキサヒドロフタル酸
無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、メチル−
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、メチルテ
トラヒドロフタル酸無水物およびテトラヒドロフタル酸
無水物は使用するための好ましい。後者の2つのうち
で、異性体の混合物はとくに好ましい。
硬化は、1,2−エポキシド/カルボン酸無水物の混合
物を既知の触媒と混合しそして、適当ならば、それ以上
の添加剤、と混合し、そして比較的高温に加熱すること
によって実施できる。
混合物は、ほぼ1つの無水物基が1つの1,2−エポキ
シド基について存在するように、適当に選択される。こ
れより多いかあるいは少ない無水物(約0.6〜1.2モル/
エポキシド基の無水物)を使用することもできる。ま
た、さらにカルボン酸無水物または硬化剤を使用するこ
とも可能である。
硬化は約60〜250℃、好ましくは80〜180℃の温度にお
いて実施することができる。硬化は使用する液晶ポリエ
ポキシドの液晶(ネマチック)温度範囲において実施す
ることが重要である。こうして、例えば、成分(IV)を
含有するエポキシ樹脂を、93〜80℃の温度において溶融
により硬化し、120〜130℃において均質化し、引続いて
90℃に冷却する。
液晶状態の形成は、ミルク様の/濁った混合物の出現
によって認識できる。驚くべきことには、硬化したエポ
キシ樹脂の成形された部分は、硬化反応後、液晶範囲よ
り著しく上の温度においてさえ、例えば、150℃におい
て、コンディショニングした時でさえ、このミルク様の
/濁った不透明の特性を保持する。しかしながら、化合
物(IV)を含有する液状エポキシ樹脂混合物を110〜130
℃(すなわち、等方的温度範囲)における出発から硬化
する場合、クリア(clear)な透明な成形物品が得られ
る。このことから明らかなように、本発明による超構造
を有するポリマーの網状構造体はこの場合得られていな
い。
硬化は、また、任意の時点において、例えば、室温
に、冷却することによって中断することができ、そして
後の時点において硬化を続けることができる。反応の中
断の時点は、冷却(例えば、室温に)して得られる混合
物が固体であり、そして、後の最終硬化温度へ加熱する
と、再び液体または圧力下に変形可能となるように、適
当に選択される。この最後に述べた方法の使用は、応用
の適当な分野が積層プラスチック、成形プラスチックお
よび被覆物質、例えば、ふれまわり焼結法(whirl sint
ering process)であるとき、とくに有利である。
充填剤、例えば、石英粉末、白亜、酸化アルミニウ
ム、顔料、例えば、二酸化チタンおよび鉄酸化物、有機
顔料、例えば、フタロシアニン顔料、軟化剤、例えば、
ポリグリコール、ポリエーテルグリコール、ヒドロキシ
ル基および/またはカルボキシル基を有するポリエステ
ル、ポリサルファイド、可溶性染料、強化剤、例えば、
ガラス繊維、織布または可塑剤を、適当ならば混合物と
して、1,2−エポキシ樹脂材料に添加することができ
る。
本発明による材料は、硬化した注型樹脂として、例え
ば、建築および絶縁材料、例えば、なかでも、絶縁体、
トランス、コンデサー、印刷回路、積層プラスチック、
化学パイプおよび容器、スポーツ装置として、ボートの
建造に、使用できる。
しかしながら、用途の範囲に依存して、エポキシ樹脂
は多官能性アミンを使用して硬化される。普通の工業用
促進剤の化学構造、硬化反応の機構、得られた成形部分
の性質および応用範囲は、次の文献に詳述されている:
ポリマー材料(Polymere Werkstoffe)、H.バトザー(B
atzer)発行、Vol.III、技術(Technologie)2、ゲオ
ルグ・チエメ・フェルラーグ(Georg Thieme Verla
g)、シュツットガルト(Stuttgart)、1984、170ペー
ジ以降。これらの既知の工業的に普通の促進剤は、式
(I)の芳香族ジアミンおよび式(IV)のポリエポキシ
ドとのブレンドとして硬化され、硬化反応を単位のネマ
チック液晶領域で実施したとき、本発明による超構造を
有するポリマーの網状構造体エポキシ樹脂を含んでなる
硬化された部分を形成する。
ポリイソシアネートおよびポリエポキシドは、適当な
触媒を使用してポリ付加して、イソシアヌレートおよび
オキサゾリジオンの構造を有するポリマーの網状構造体
を形成する。この型の熱硬化可能な反応混合物およびこ
れらの混合物を使用する成形物品を製造する方法は、例
えば、1986年1月14日のドイツ国特許出願P−3,600,76
4.1号(まだ公開されていない)に記載されている。
出発成分として、式(IV)に相当する液晶ジエポキシ
ドおよび式(III)に相当する液晶ジイソシアネート
を、例えば、使用し、そして、この混合物を、この技術
状態の触媒を使用して、出発成分の液晶領域において硬
化すると、本発明に従う超構造を有するポリマーの網状
構造体が同様に得られる。ここでまた、ポリマーの網状
構造体の液晶特性は、成形された物品のミルク様の/濁
った、不透明な外観によって立証される。
UP樹脂はビニルモノマー(B)、通常スチレン中の不
飽和ポリエステルの溶液である。それらはビニルモノマ
ーをポリエステルの重合可能な二重結合と架橋共重合す
ることによって硬化される。モノマーの基本材料、ポリ
縮合および硬化は、同様にポリマー材料(Polymere Wer
kstoffe)[H.バドザー(Batzer)発行、上を参照、123
ページ以降]に記載されている。
スチレンの一部を式(I)の不飽和液晶単位で置換
し、そして硬化反応を液晶単位のネマチック領域におい
て実施すると、本発明による超構造を有するポリマーの
網状構造体が共重合による得られる。
超構造を有するポリマーの網状構造体の形成は、同様
に、式(I)および/または(IA)の化合物を使用して
ポリ縮合物を調製することによって可能であり、そして
不飽和ポリエステル樹脂のために慣用されているモノマ
ーまたはスチレンと架橋する[H.バドザー(Batzer)発
行、上を参照、123ページ以降]。
液晶UP樹脂を製造するための適当な出発単位は、例え
ば、次の化合物である:式 (A=2〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキレン基)の4,4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニル誘導体、好ましくは直鎖状アルキレン基、例えば、 またはジフェニル誘導体、例えば、 液晶UP樹脂と普通のUP樹脂とのブレンドは、また、超
構造を有するポリマーの網状構造体の製造に適する。
好ましいα,β−不飽和ポリエステルA)は、次の通
りである:少なくとも1種のα,β−エチレン系不飽和
ジカルボン酸、一般に4または5個の炭素原子を有す
る、またはそのエステル生成撹拌、例えば、その無水物
を、適当ならば、前記不飽和酸成分に関して、200モル
%までの、少なくとも1種の、4〜10個の炭素原子を有
する脂肪族ジカルボン酸あるいは8〜10個の炭素原子を
有する飽和または不飽和のシクロ脂肪族、芳香脂肪族ま
たは芳香族のジカルボン酸、またはそれらのエステル生
成誘導体と、少なくとも1種のポリヒドロキシル化合
物、とくに2〜8個の炭素原子を有するジヒドロキシル
化合物とのブレンドとして、ポリ縮合することによって
得られた普通の生成物、例えば、次の文献に記載される
ポリエステルである:J.ブジョルクステン(Bjorksten)
ら、「ポリエステル類およびそれらの応用(Poyesters
end their Applications)」、ラインホールド・バブリ
ッシング・コーポレーション(Reinhold Publishing Co
rp.)、ニューヨーク、1956。
好ましく使用される不飽和ジカルボン酸類、またはそ
れらの誘導体の例は、マレイン酸またはマレイン酸無水
物およびギ酸である。しかしながら、例えば、メサコン
酸、シトラコン酸、イタコン酸またはクロロマレイン酸
を使用することもできる。使用すべき脂肪族、飽和また
は不飽和のシクロ脂肪族、芳香脂肪族または芳香族のジ
カルボン酸の例、適当ならば、それらの誘導体の例は、
次の通りである:フタル酸またはフタル酸無水物、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、またはそれらの無水物、エンドメチ
レンテトラヒドロフタル酸、またはその無水物、コハク
酸、コハク酸無水物、スクシネートおよびスクシニルク
ロライド、アジピン酸およびセバシン酸。不燃性樹脂を
製造するためには、例えば、ヘキサクロロエンドメチレ
ン−テトラヒドロフタル酸、テトラクロロフタル酸また
はテトラブロモフタル酸を使用できる。使用できる2価
のアルコールは、次の通りである:エチレングリコー
ル、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブタン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ヘキサン−1,6−ジオール、2,2−
ビス−(4−ヒドロキシルシクロヘキシル)−プロパ
ン、1,4−3,6−ジアンヒドロヒヘキシトール、ビス−オ
キシアルキル価ビスフエノールA、パーヒドロビスフェ
ノールなど。エチレングリコール、プロパン−1,2−ジ
オール、ジエチレングリコールおよびジプロピレングリ
コールなどは好ましく使用される。
それ以上の変性は、1〜6個の炭素原子を有する1
価、3価または4価のアルコール、例えば、メタノー
ル、エタノール、ブタノール、アリルアルコール、ベン
ジルアルコール、シクロヘキサノールおよびテトラヒド
ロフリルアルコール、トリメチロールプロパン、グリセ
ロールおよびペンタエリスリトール、ドイツ国特許(DE
−B)1,024,654号に従う3〜6個の炭素原子を有する
3価および多価のアルコールのモノ−、ジ−およびトリ
−アリルエーテルおよびベンジルエーテル、例えば、ト
リメチロールプロパンジアリルエーテルを使用すること
により、および1塩基性酸、例えば、安息香酸またはア
クリル酸を混入することによって、可能である。
不飽和ポリエステルAは、また、ポリエステル予備縮
合物およびジエン、例えば、ジシクロペンタジエンのデ
ィールス−アルダー反応の生成物であることができる。
このようなポリエステルは、例えば、次の文献に記載さ
れている:I.R,ローレンス(Lawrence)、「ポリエステ
ル樹脂(Poyesters Resins)」、ラインホールド・パブ
リッシング・コーポレーション(Reinhond Publishing
Corp.)、ニューヨーク、1960、およびプラスチックの
ハンドブック(Kunststoff−Handbuch)」、vol.VIII
[「ポリエステル(Polyester)]カール・ハンサー・
フェルラーグ(Carl Hanser Verlag)、ミュンヘン197
3、247−312ページ。ポリエステルの酸価は通常10〜10
0、好ましくは20〜70であり、OH価は10〜150、好ましく
は20〜100であり、そして数平均として決定した分子量M
nは約500〜5,000、好ましくは約1,000〜3,000である
(ジオキサンおよびアセトン中において蒸気圧浸透圧測
定によって測定した;値が変化する場合、下の値を正し
い値と見なす)。
不飽和ポリエステルと共重合できる適当な不飽和モノ
マーBは、次の通りである:ポリエステル技術において
普通でありかつ好ましくはα−置換ビニルまたはビニリ
デン基またはβ−置換アリル基を有する不飽和化合物、
例えば、スチレン;および、また、各塩素化および各ア
ルキル化またはアルケニル化スチレン、ここでアルキル
基は1〜4個の炭素原子を含有することができる、例え
ば、ビニルトルエン、ジビニルトルエン、α−メチルス
チレン、tert−ブチルスチレンおよびクロロスチレン;2
〜6個の炭素原子を有するカルボン酸のビニルエステ
ル、好ましくは酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルおよび
安息香酸ビニル;ビニルピリジン、ビニルナフタレン、
ビニルシクロヘキサン、アクリル酸、メタクリル酸、お
よび/またはアルコール成分中に1〜4個の炭素原子を
有するそれらのエステル(好ましくはビニル、アリルお
よびメタクリルエステル)、それらのアミドおよびニト
リル、マレイン酸無水物、アルコール成分中に1〜4個
の炭素原子を有する半エステルおよびジエステル、それ
らの半アミドおよびジアミドまたは環状イミド、例え
ば、ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、アク
リロニトリル、N−メチルマレイミドまたはN−シクロ
ヘキシルマレイミド;アリル化合物、例えば、アリルベ
ンゼン、およびアリルエステル、例えば、酢酸アリル、
フタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、フマル酸ジ
アリル、炭酸アリル、炭酸ジアリル、リン酸トリアリ
ル、およびシアヌル酸トリアリル。
被覆剤として使用できう超構造を有するポリマーの網
状構造体は、次のように新規な構成原理によって得るこ
とができる: OH基を有し、液晶性質をもつ比較的低分子量のポリエ
ステルを、1,5−ビス−(2−ヒドロキシエトキシ)−
ナフタレンをアジピン酸で1.0:0.9のモル比でエステル
化することによって得る。約138〜141℃の示差熱分析に
おいて、このエステルは、約153℃において等方的溶融
物の状態に添加する前に、明確なネマチック相の転移を
有する。
アミノ樹脂の架橋剤とのポリ縮合により、あるいは多
官能性イソシアネートとのポリ付加による引続く架橋
は、末端OH基によって可能である。架橋をネマチック温
度領域において実施するとき、等方的性質をもつ被膜を
得ることができる。
液晶を有する型a)の、被覆用ポリマーの成分として
使用可能な、多数の単位のあるものを下に示す: ジフェニル誘導体またはヘキサヒドロジフェニル誘導
体、例えば、 原理的に、本発明に従う方法において適当な物質は、
それらの官能基によって、ポリ縮合、ポリ付加または重
合の可能性を提供するものである。この間、液晶成分は
主鎖または側鎖に組込まれうる。
被覆用ポリマーを製造するためのポリ縮合、重合およ
びポリ付加は、一般に即知であり、例えば、次の文献に
記載されている:ハウベン−ベイル(Houben−Weil)、
vol.XIV/1、高分子物質(Makromolekulare Stoffe)、
ゲオルグ・チエメ・フェルラーグ(Georg Thieme Verla
g)、シュツットガルト(Stuttgart)、1961、6ページ
以降。さらに、被覆用ポリマーの製造のための多数の例
は、次の文献に記載されている:「塗料および被膜のテ
キストブック(Lehrbuch der Lacke und Beschichtunge
n)」、W.キッテル(Kittel)、フェルラーグ W.A.コ
ロンブ(Verlag W.A.Colomb)、シュツットガルト(Stu
ttgart)、および本「合成塗料樹脂(Lackkunstharz
e)、ワグナー(Wagner)およびサルクス(Sarx)、カ
ール・ヘーゼル・フェルラーグ(Carl Haeser Verla
g)、ミュンヘン、1971。
架橋剤として使用するアミノ樹脂は、メラミン/ホル
ムアルデヒドまたは尿素/ホルムアルデヒドの縮合生成
物である。メラミン樹脂はすべての普通のメラミン/ホ
ルムアルデヒド縮合物であり、これらはエーテル化され
ていないか、あるいは1〜4個の炭素原子を有する飽和
1価アルコールでエーテル化されており、例えば、フラ
ンス国特許(FR−A)943,411号またはD.H.ソロモン(S
olomon)、有機フィルム形成剤の化学(The Chemistry
of Organic Filmformer)、235−240、ジョン・ウィリ
ー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(John Wil
ey & Sons,Inc.)、ニューヨーク、1967に記載されて
いる。しかしながら、メラミン樹脂は、例えば、「有機
化学の方法(Methoden der Organischen Chemie)」、
[ハウベン−ベイル(Houben−Weil)]、vol.14/2、第
4版、ゲオルク・チエメ・フェルラーグ(Georg Thieme
Verlag)、シュツットガルト(Stuttgart)、1963、31
9ページ以降に記載されているように、他の架橋性アミ
ノプラスチックで、完全にまたは部分的に置換すること
もできる。
本発明によるすべての超構造を有するポリマーの網状
構造体は、それらの不透明の外観により、大きい硬度お
よび同時のすぐれた弾性の存在により、および高い耐熱
性によって区別される。
実施例 液晶単位a)の製造 (実施例1〜3) 実施例1 4−ヒドロキシ−フェニル4−ヒドロキシ−ベンゾエ
ート(V) バッチ 414g(3モル)の4−ヒドロキシ安息香酸330g(3モ
ル)のハイロドキノン 1,800ml(約1.56kg)のキシレン 6gのホウ酸 4.5ml(約8.2g)の濃硫酸 反応成分の混合物を、3リットルのスルホン化ビーカ
ー内で激しく撹拌しながら還流温度に加熱する。このフ
ラスコは、平なフランジカバー、内部温度計、V2A鋼の
撹拌機および−水分離器を介して−還流冷却器を装備し
ており、そして油浴(沈めたヒーターおよび接触温度計
を有する)中に位置する。還流温度において約3.5時間
撹拌した後、反応により生成する水(約55〜56ml、理論
的に54ml)の除去は終る。この混合物をさらに0.5時間
還流温度において撹拌し、次いで室温に、必要に応じて
さらに撹拌しながら、冷却する。粗生成物は、引続いて
急速に吸引濾過し、キシレンで洗浄し、そして室温にお
いて減圧乾燥する。
この粉末状の物質をまず3%強度の炭酸水素ナトリウ
ム溶液でよく洗浄し、次いで水で洗浄し、そして室温に
おいて減圧乾燥する。
収量:680g(理論量の98.5%) 融点:242−245℃. さらに精製するため、(V)を粗生成物から熱アセト
ンで抽出しつくし、撹拌しながら氷水の添加により室温
に冷却してある抽出混合物から(V)を沈殿させ、急速
に吸引濾過し、そしてシリカゲルで室温において減圧乾
燥する。グリコールモノエチルエーテルアセテートから
再結晶化した後、融点:241−243℃の純粋な(V)が87
%の収率(600g)で得られる。
この物質の新規な製造法は、同時に提出したドイツ国
特許出願P−36 22 611号において特許請求されてい
る。
実施例2 p−エポキシプロポキシフェニルp−エポキシプロポ
キシベンゾエート(IV) 2,775(30モル)のエピクロロヒドリン4gの塩化テトラ
エチルアンモニウム 230g(1モル)の4−ヒドロキシフェニル−4−ヒドロ
キシベンゾエート(V) 225g(2.5モル)の45%強度のNaOH エピクロロヒドリン、4−ヒドロキシフェニル−4−
ヒドロキシベンゾエート(V)および塩化テトラエチル
アンモニウムを、4リットルの3首フラスコ内でN2のも
とに60℃において16時間反応せる。このフラスコは、内
部温度系、撹拌器および−水分離器を介して−還流冷却
器を装備する。引続く脱ハロゲン化水素化を6時間以内
に130mbarおよび60℃において、水性NaOHを連続的に滴
下しながら実施する。この反応の間、水を水分離器で連
続的に除去する。
NaOHの添加が完了したとき、この混合物をさらに同一
条件下にさらに3時間撹拌する。塩化ナトリウムを引続
いて濾過し、新しいエピクロロヒドリンで洗浄し、そし
て一緒にした濾液を18mbarおよび50℃の浴温おにおいて
濃縮する。蒸留により除去したエピクロロヒドリンを次
のバッチのための再使用する。残留物を200mlのアセト
ニトリル中に溶解しそして、1リットルのメタノールを
添加した後、結晶化させる。結晶を吸引濾過し、メタノ
ールで洗浄し、そして室温でシリカゲルの存在下に減圧
乾燥する。
収量:242g(理論量の71%)融点:105−107℃。アセトニ
トリル/イソプロパノール(1:1)から2回再結晶化
後、融点は118℃に増加する。(DTA) 定量的示差熱分析(DTA)および偏光顕微鏡測定は、
化合物IVは、冷却すると、93℃においてネマチック状態
および80℃において固体の状態に転化することを示す。
DTAの測定、メットラー(Mettler)TA2000計器、定量
的測定用セル、アルミニウムるつぼ、予備的測定:K/
分。
偏光顕微鏡の測定、メットラー(Mettler)FP 5計
器、倍率60×、交差偏光フィルター。
この新規物質およびその製造法は、同時に提出したド
イツ国特許出願P−36 22 610号において特許請求さ
れている。
実施例3 p−アミノフェニルp−アミノベンゾエート(APAB)
は、ドイツ国特許(DE−B)1,085,869号に従って調製
したが、ただしp−ニトロフェニルp−ニトロベンゾエ
ート(IX)の水素化はメタノール中ではなく、ジメチル
ホルムアミド中で実施した(収率>理論量の90%)。
4′−イソシアナトフェニル4−イソシアナトベンゾ
エート(III)を生成するホスゲン化(APAB)は、ドイ
ツ国特許(DE−B)1,085,869号に従い同様に実施す
る。
化合物(III)を実施例2に記載する計器を使用して
液晶特性について研究した。
DTA測定 (III)は117.2℃に加熱すると溶融し、そして固体→
ネマチック転移を示し、そしてネマチック→等方的液体
転移を172.6℃において示す。
冷却すると、等方的液体→ネマチック転移は172℃に
おいて起こり、そしてネマチック→固体転移は102℃に
おいて起こる。
偏光顕微鏡の測定 (III)は、117.5℃に加熱すると溶融し、そして固体
→ネマチック転移を示し、そしてネマチック→等方的液
体転移を172.1℃において示す。
冷却すると、等方的液体→ネマチック転移は172.5℃
において起こり、そしてネマチック→固体転移は101.1
℃において起こる。
実施例4 ジイソシアネートポリ付加法による超構造を有するポ
リマーの網状構造体のビルド−アップ 320g(0.1575モル)の線状ポリプロピレングリコー
ル、分子量2,000、35g(0.166モル)の3官能性ポリエ
ーテル、分子量3,000(トリメチロールプロパンおよび
プロピレンオキシドから製造)および30.4g(0.125モ
ル)の次式のジアミン連鎖延長剤 を混合し、そして120℃および18mbarにおいて脱水する
(成分A)。
98gの実施例3の液晶ジイソシアネート(III)(4′
−イソシアナトフェニル4−イソシアナトベゾエート)
を130℃において溶融する。次いで、この不透明の溶融
物を撹拌しながら上の混合物(成分A)(120℃に予熱
した)に撹拌しながら窒素下で入れる(NCO特性No.11
7)。この混合物を排気装置によって脱気し、そして前
もって加温した(120℃)18×19×0.4cmの型に直接注入
する。次いで、ポリ付加および架橋反応120℃において
加熱キャビネット中で完結する(24時間)。
この方法において、超構造を有する物理的および化学
的に架橋したポリウレタンポリ尿素の不透明の板が得ら
れる。
比較のため、ポリウレタンポリ尿素を同一のポリオー
ル、同一の連鎖延長剤および4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネートから製造した。超構造をもたないポリ
ウレタンポリ尿素の透明な板が製造される。
本発明に従うエラストマーを、DIN 53 504およびDIN
53 515に従って、普通の単位からつくったラストマーに
対して試験した。
実施例5 p−エポキシプロポキシフェニルp−エポキシプロポ
キシベンゾエート(IV)をp−アミノフェニルp−アミ
ノベンゾエート(APAB)で硬化することによるエポキシ
樹脂の製造 ジアミン(APAB)を、表に特定する量の比において、
ビスエポキシド(IV)中に135−140℃において溶解し、
そして架橋を種々の温度におけるコンディショニングに
よって開始する。
表1から明らかなように、等方的温度(実験No.1およ
び7)においてエポキシ樹脂を硬化すると、透明な成形
された要素が得られ(超構造をもたない網状構造体)、
これに対して、ネマチック温度範囲(実験No.2〜6およ
び8)において硬化すると、不透明な成形された要素が
得られる(超構造をもつ網状構造体)。実験No.2〜6お
よび8は、さらに、超構造をもつ網状構造体は、いった
ん形成されると、高温において引続いてコンディショニ
ングすることによって、構造をもたない網状構造体に転
化することができないことを示す。
表2 実験7および8からのエポキシ樹脂の成形部分の性質 実験7 実験8 曲げ強さ[MPa] 91 112 外側繊維歪[%] 4.8 6.7 靭性[kJ/m2] 32 43 マルテン(Marten)温度[℃] 174 174 表2から明らかなように、超構造を有するエポキシ樹
脂の機械的性質は、等方的温度範囲において硬化された
エポキシ樹脂に比較して、平均約30%だけ改良される。
実施例6 80gの4′−イソシアナトフェニル4−イソシアナト
ベンゾエート(III)(実施例3から)および20gのp−
エポキシプロポキシフェニルp−エポキシプロポキシベ
ンゾエート(IV)(実施例2から)を135〜140℃におい
て混合し、そしてジメチルベンジルアミンおよびジブチ
ルリン酸から生成した塩の1Gを触媒として添加し、そし
てこの混合物を型内に注入し、そして90℃で24時間硬化
する。後硬化を180℃において24時間実施し、引続いて2
00℃においてさらに24時間実施する。この方法におい
て、超構造を有する不透明の粘稠なプラスチックのポリ
マーのイソシアヌレート/オキサゾリジノンの網状構造
体が得られる。
実施例7 274gの および142gのアジピン酸を155℃において溶融し、そし
て75mg/gのKOHの酸価が得られるまで縮合する。51.6gの
マレイン酸無水物を120℃において添加した後、この混
合物をこの温度にさらに2時間保持する。この固体のUP
樹脂を偏光顕微鏡で検査する。次の転移が蒸留温度され
る。
固体→ネマチック 80℃ ネマチック→等方性 137℃ 実施例8 500gの および137.5gのフマル酸を210℃に1時間加熱し、そし
てこの温度にH2Oがもはや排除されなくなるまで保持す
る。0.018gのハイロドキノンのペーストを使用して安定
化を実施する。大理石のように固いコンシステンシーの
UP樹脂が得られ、そしてこれを偏光顕微鏡および差動走
査熱計量(DSC)によって検査する。
偏光顕微鏡: ネマチック→等方的液体転移 191.5℃ 差動走査熱量計: 第1転移 143.9℃ 第2転移 172 ℃ ネマチック→等方的 190.5℃ 実施例7および8からの超構造を有する不飽和ポリエ
ステルは、遊離基により、全体的に説明したように、不
飽和モノマーで架橋して、重合を不飽和ポリエステル樹
脂のネマチック範囲内で実施する場合、超構造を有する
ポリマーの網状構造体を生成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローラント・ギツプ ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・ヤ コプ−ベーメ−シユトラーセ 2 (56)参考文献 特開 昭58−17119(JP,A) 特開 昭56−109226(JP,A) 特開 昭52−73929(JP,A) 特開 昭63−10617(JP,A) 特開 昭62−70419(JP,A) 特開 昭62−68809(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)一般式(I) R1−(A1)m−Z1−A2−Z2−(A3)n−R2 (I) 式中、 R1およびR2 −L−(CO2)x−OH、−L−(CO2)x−CO2H[ここで
    L=O、S、直接結合]、−(CO2)x−OHまたは−(C
    O2)x−CO2H[ここでx≧1]であり、 A1、A2およびA3は1,4−フェニレン、4,4′−ジフェニ
    ル、4,4′−(1,2,3,4,5,6,−ヘキサヒドロ)−ジフェ
    ニル、1,4−シクロヘキシレン、1,3−ジオキサン−2,5
    −ジイル、ピペリジン−1,4−ジイル、ピペリラジン−
    1,4−ジイル、1,4−ビシクロ−(2,2,2)−オクチレ
    ン、ピリミジン−2,5−ジイル、2,7−ナフタレンまたは
    2,6−ナフタレンであり、ここでA1〜A3は1、2、3も
    しくは4個のF原子または低級アルキル基により、ある
    いはCl、Br、−CNまたは−CF3よりなる系列からの1も
    しくは2個の置換基で置換されることができ、 Z1およびZ2は−CO−O−、−O−CO−、−HC=CH−、−
    N=N−、−CH=N−、−CH2CH2−、OCH2−、−CH2O
    −、−CH2S−、−SCH2−、−O−CO−O−、−O−CO−
    NH−、−NH−CO−O−、−CH2−O−CO−NH−、NH−CO
    −O−CH2−、NH−CO−S−CH2−、−CH2−S−CO−CH2
    −、−CH2−O−CO−、−NH−CO−S−、−S−CO−NH
    −、−CO−S−、−CO−SCH2−、−CH2−S−CO−、−
    S−CO−、−CO−O−CH2−または直接結合であり、こ
    こで基Z1およびZ2の一方は存在しないことができ、 nは0または1であり、そして mは1または2であり、ここでmが2である場合、2つ
    の基A1は同一であるかまたは相異なることができる、 の化合物、及び一般式(IA) 式中、 x、yおよびz≧1、 A1、A2、A3、Z1、Z2、mおよびnは前述の意味に相当
    し、 そして YはHまたはR1である、 の化合物、並びに官能基を有するそのオリゴマー及び低
    分子量の線状反応生成物から選ばれる液晶特性を有する
    官能性単位 を単独であるいは b) 液晶特性をもつかあるいはもたない官能性単位 と共に、上記官能性単位a)の液晶温度範囲内の温度
    で、重合法、ポリ付加法またはポリ縮合法により反応さ
    せることを特徴とする高次構造を有するポリマー網状構
    造体の製造方法。
  2. 【請求項2】得られるポリマーを官能性単位a)の液晶
    温度範囲外の温度で後硬化させることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】官能性単位a)が一般式(II) 式中、 Mは−HC=CH−、−N=N−、CH=N−、COO−または
    −CH2−CH2−であり、そして R3〜R6は水素あるいは1〜12個の炭素原子を有し且つエ
    ーテル酸素原子によって中断されていてもよい飽和脂肪
    族置換基、対称置換された低級アルキル基、またはF、
    Cl、Br、−CNまたはCF3である、 のポリイソシアネートおよび/または1分子あたり1ま
    たは2以上の1,2−エポキシドを有する式(IIa) 式中、MおよびR3〜R6は前述の意味を有する、 のポリエポキシドおよびモノエポキシド および一般式 式中、Aは2〜12個の炭素原子を有する直鎖状もしくは
    分枝鎖状のアルキレン基である、 の4,4−ジヒドロキシ−ジフェニル誘導体または式 または のジフエニルおよび/またはヘキサヒドロジフエニルの
    誘導体である特許請求の範囲第1または2項に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】式(II)のポリイソシアネートが式(II
    I) の液晶ジイソシアネートであり、式(II a)のポリエポ
    キシドが式 (IV) のビスエポキシドであり、4,4−ジヒドロキシ−ジフエ
    ニル誘導体が である特許請求の範囲第3項に記載の方法。
JP62166293A 1986-07-05 1987-07-04 高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法 Expired - Lifetime JP2625434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863622613 DE3622613A1 (de) 1986-07-05 1986-07-05 Verfahren zur herstellung von polymeren netzwerken mit ueberstrukturen, entsprechende polymere netzwerke und ihre verwendung
DE3622613.0 1986-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323931A JPS6323931A (ja) 1988-02-01
JP2625434B2 true JP2625434B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=6304461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62166293A Expired - Lifetime JP2625434B2 (ja) 1986-07-05 1987-07-04 高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4762901A (ja)
EP (1) EP0252359B1 (ja)
JP (1) JP2625434B2 (ja)
AT (1) ATE78855T1 (ja)
DE (2) DE3622613A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622609A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von fluessig-kristallinen nco-polyurethanpraepolymeren und deren verwendung
US5218045A (en) * 1987-03-27 1993-06-08 North Dakota State University Coating binders comprising liquid crystalline enhanced polymers
US5171765A (en) * 1987-03-27 1992-12-15 North Dakota State University Water dispersible polymers for coatings based on polymers containing mesogenic groups
US5043192A (en) * 1988-03-15 1991-08-27 North Dakota State University Polymeric vehicle for coating
US5235006A (en) 1987-03-27 1993-08-10 North Dakota State University Mesogens and polymers with mesogens
US5244699A (en) * 1987-03-27 1993-09-14 North Dakota State University Polymeric vehicle for coatings
US4757130A (en) * 1987-07-01 1988-07-12 Hoechst Celanese Corporaton Condensation polymers with pendant side chains exhibiting nonlinear optical response
DE3730985A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanen mit lc-eigenschaften und zur durchfuehrung dieses verfahrens geeignete diisocyanate
JP2811683B2 (ja) * 1988-09-22 1998-10-15 大日本インキ化学工業株式会社 液晶デバイスの製造方法
US4975522A (en) * 1988-06-07 1990-12-04 Adademie der Wissenschaften der DDR Crosslinkable compounds and method for making
US4954600A (en) * 1988-06-27 1990-09-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable to preparation of the ferroelectric liquid-crystalline polymer
CA1335464C (en) * 1988-09-27 1995-05-02 Frank N. Jones Water dispersible polymers for coatings
US5024785A (en) * 1989-01-17 1991-06-18 The Dow Chemical Company Liquid crystal/rigid rodlike polymer modified epoxy/vinyl ester resins
US5270404A (en) * 1989-01-17 1993-12-14 The Dow Chemical Company Curable compositions of mesogen-containing advanced epoxy resins and curing agents therefor
ATE186558T1 (de) * 1989-01-17 1999-11-15 Dow Chemical Co Mesogene kettenverlängerte epoxydverbindungen
US5270406A (en) * 1989-01-17 1993-12-14 The Dow Chemical Company Advanced epoxy resin compositions containing mesogenic moieties
US5463091A (en) * 1989-01-17 1995-10-31 The Dow Chemical Company Diglycidyl ether of 4,4'-dihydroxy-α-methylstilbene
US5292831A (en) * 1989-01-17 1994-03-08 The Dow Chemical Company Mesogenic epoxy compounds
EP0379057B1 (en) * 1989-01-17 2000-12-06 The Dow Chemical Company Mesogenic epoxy compounds
US5266660A (en) * 1989-01-17 1993-11-30 The Dow Chemical Co. Curable compositions containing mesogenic epoxy compounds and cured products thereof
US4962163A (en) * 1989-01-17 1990-10-09 The Dow Chemical Company Vinyl ester resins containing mesogenic/rigid rodlike moieties
US5270405A (en) * 1989-01-17 1993-12-14 The Dow Chemical Company Mesogenic epoxy compounds
US5112934A (en) * 1989-11-27 1992-05-12 The Dow Chemical Company Epoxy polymeric nonolinear optical materials based on glycidyl amines
EP0430143A3 (en) * 1989-11-27 1992-01-15 The Dow Chemical Company Novel cured epoxy resins
US5273792A (en) * 1989-11-27 1993-12-28 The Dow Chemical Company Cured epoxy resins exhibiting second-order nonlinear optical response
US5266365A (en) * 1989-11-27 1993-11-30 The Dow Chemical Company Epoxy polymeric nonlinear optical materials
US5116528A (en) * 1990-02-28 1992-05-26 Patrick Mullen Light modulating material including liquid crystalline material
US5262081A (en) * 1990-03-01 1993-11-16 Akzo N.V. Liquid crystalline polyesters for optical data storage
US5114612A (en) * 1990-04-04 1992-05-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Liquid crystal polyester thermosets
DE4040471A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Bayer Ag Haertbare mischungen zur herstellung von epoxidnetzwerken, verfahren zu deren herstellung und verwendung
EP0473935A3 (en) * 1990-08-03 1992-09-09 The Dow Chemical Company Curable mixture of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5264502A (en) * 1990-08-03 1993-11-23 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbene curing agents for epoxy resins
US5296570A (en) * 1990-08-03 1994-03-22 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5276184A (en) * 1990-08-03 1994-01-04 The Dow Chemical Company Sulfonamide compounds containing mesogenic moieties
US5262509A (en) * 1990-08-03 1993-11-16 The Dow Chemical Company Mesogenic glycidyl amines
US5362822A (en) * 1990-08-03 1994-11-08 The Dow Chemical Company Mesogenic adducts
US5189117A (en) * 1990-08-03 1993-02-23 The Dow Chemical Company Polyurethane from epoxy compound adduct
US5268434A (en) * 1990-08-03 1993-12-07 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbenes as epoxy resin curing agents
US5391651A (en) * 1990-08-03 1995-02-21 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5414125A (en) * 1990-08-03 1995-05-09 The Dow Chemical Company Diamino-alpha-alkylstilbenes
US5218062A (en) * 1990-08-03 1993-06-08 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5227452A (en) * 1990-08-03 1993-07-13 The Dow Chemical Company Curable mixtures of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
US5360884A (en) * 1990-08-03 1994-11-01 The Dow Chemical Company Mesogenic glycidyl amine blends
US5338479A (en) * 1991-02-12 1994-08-16 Cargill, Incorporated Blocked isocyanate blend having a high isocyanate content
CA2104017A1 (en) * 1991-03-01 1992-09-02 Robert E. Hefner, Jr. Mesogenic glycidyl amines
BR9205785A (pt) 1991-03-20 1994-06-28 Univ North Dakota Dispersão, veículo polimérico, processos para conferir propriedades cristalinas líquidas a um revestimento aglutinante, para obtenção de um veículo polimérico, para aumentar a pseudo-plasticidade de um veículo polimérico, para aumentar a viscosidade de um veículo polimérico e para proporcionar um veículo polimérico e aduto de oxirano de um poliéster diácido
JPH06509188A (ja) * 1991-07-19 1994-10-13 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 非線形光学要素の製造
EP0550105A3 (en) * 1991-12-30 1993-11-18 Akzo Nv Liquid-crystalline polyurethanes, compositions of said liquid-crystalline polyurethanes, and a device for optical data storage comprising a liquid-crystalline polyurethane
US5298575A (en) * 1992-11-30 1994-03-29 The Dow Chemical Company Nitro group terminated mesogenic epoxy resin adducts
FR2706900B1 (ja) * 1993-06-25 1995-09-08 Flamel Tech Sa
LU88405A1 (de) * 1993-09-08 1995-04-05 Europ Communities Anisotrope Polymere sowie ein Verfahren zu deren Herstellung
EP0739877B1 (en) * 1995-04-27 1999-08-04 Sumitomo Chemical Company Limited Epoxy resin, resin composition, and resin-encapsulated semiconductor device
JPH08325354A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂およびその製造方法
JP4636295B2 (ja) * 1998-12-29 2011-02-23 Dic株式会社 メソーゲン基を含むビスマレイミド
JP4745625B2 (ja) * 2003-06-19 2011-08-10 住友化学株式会社 エポキシ化合物およびエポキシ樹脂硬化物
US8501037B2 (en) * 2007-08-23 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Optically anisotropic compound and resin composition comprising the same
US9242948B2 (en) * 2009-09-03 2016-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Diepoxy compound, process for producing same, and composition containing the diepoxy compound
JP5775162B2 (ja) * 2010-09-30 2015-09-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エポキシ樹脂を調製する方法
JP7553271B2 (ja) 2020-06-26 2024-09-18 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、及びそれを含むエポキシ樹脂組成物、並びにエポキシ樹脂硬化物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1022788B (de) * 1956-06-07 1958-01-16 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer vernetzter Kunststoffe
US3180883A (en) * 1960-07-18 1965-04-27 Leslie C Case 4, 4'-diisocyanato-3, 5-di-lower alkyl-diphenylmethane
JPS5273929A (en) * 1975-12-18 1977-06-21 Asahi Chem Ind Co Ltd Resinous composition of powder coating
EP0033423B1 (en) * 1980-01-24 1986-09-10 Imperial Chemical Industries Plc Anisotropic melt-forming polymer
US4412059A (en) * 1980-08-20 1983-10-25 Duke University High modulus cholesteric mesophase polymers
DE3119459A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-09 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München Fluessig-kristalline eigenschaften aufweisende, vernetzte organopolysiloxane
DE3415530A1 (de) * 1984-04-26 1985-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermotrope aromatische polyester hoher steifigkeit und zaehigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien
JPS6268809A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 樹脂組成物及び被覆光フアイバ
JPS6270419A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Polyplastics Co 液晶構造を保持した三次元架橋ポリエステルの製造方法
JPS6310617A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Agency Of Ind Science & Technol 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780721D1 (de) 1992-09-03
EP0252359A2 (de) 1988-01-13
JPS6323931A (ja) 1988-02-01
EP0252359B1 (de) 1992-07-29
US4762901A (en) 1988-08-09
ATE78855T1 (de) 1992-08-15
EP0252359A3 (en) 1989-11-15
DE3622613A1 (de) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625434B2 (ja) 高次構造を有するポリマー網状構造体の製造法
JP2597121B2 (ja) 成形品製造のための二段階法
US3562214A (en) Resins based on aromatic cyanic acid esters and polyepoxide compounds
US5736620A (en) Glycidyl ether compounds containing mesogenic moieties
EP0379057B1 (en) Mesogenic epoxy compounds
US5387657A (en) Epoxy resins containing thiadiazole and/or oxadiazole moieties
US5189117A (en) Polyurethane from epoxy compound adduct
US5290887A (en) Epoxy resins containing thiadiazole and/or oxadiazole moieties
US5235008A (en) Polymer modified adducts of epoxy resins and active hydrogen containing compounds containing mesogenic moieties
US5266405A (en) Thermosetting compositions for the production of liquid-crystalline epoxide networks, a process for their preparation and their use
US5602211A (en) Adducts of epoxy resins and active hydrogen containing compounds containing mesogenic moieties
US5266660A (en) Curable compositions containing mesogenic epoxy compounds and cured products thereof
JP3399958B2 (ja) 配向液晶性熱硬化樹脂に基づく複合材の製造方法
US5270405A (en) Mesogenic epoxy compounds
US5270404A (en) Curable compositions of mesogen-containing advanced epoxy resins and curing agents therefor
CA1247786A (en) Process for the production of non-foamed moldings
US5292831A (en) Mesogenic epoxy compounds
US5412057A (en) Mesogen-containing aromatic anhydride compounds
AU641803B2 (en) Mesogenic glycidyl esters
JP2903476B2 (ja) 反応樹脂組成物、並びに絶緑体を作る方法
US4350781A (en) Process for the preparation of polymer precursors containing oxazolin-2-one rings
US5364912A (en) Thermoplastic resins from polyglycidyl esters containing mesogenic moieties
US5266661A (en) Curable compositions containing mesogenic advanced resin compositions and curing agent therefore and cured products
EP0473935A2 (en) Curable mixture of mesogenic epoxy resins and mesogenic polyamines and cured compositions
JP2625434C (ja)