JP2624203B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP2624203B2
JP2624203B2 JP32090794A JP32090794A JP2624203B2 JP 2624203 B2 JP2624203 B2 JP 2624203B2 JP 32090794 A JP32090794 A JP 32090794A JP 32090794 A JP32090794 A JP 32090794A JP 2624203 B2 JP2624203 B2 JP 2624203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
color
crystal panel
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32090794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07287246A (ja
Inventor
武志 小野
弘 鎌倉
旬一 中村
富雄 曽根原
修二 有賀
章隆 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP32090794A priority Critical patent/JP2624203B2/ja
Publication of JPH07287246A publication Critical patent/JPH07287246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624203B2 publication Critical patent/JP2624203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶パネルを用いた投写
型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投写型表示装置は、ブラウン管を
投写レンズにより拡大投写するものであった。
【0003】また、液晶パネルによる投写型表示装置も
試みられていが、いまだ実用化には至っていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前述の従来技術
では、ブラウン管を投写するものにおいては装置の小型
・軽量化が難しいという間題点を有する。もちろんブラ
ウン管を小型にすればよいが、小型のブラウン管では表
示容量が低下するといった問題点を有する。
【0005】また液晶パネルによる投写型表示装置も試
みられているが、光書込方式、熱書込み方式であるた
め、一画面を構成するのに時間がかかり、動画表示がて
きないといった問題点を有する。
【0006】そこで本発明はこのような問題点をか解決
すべくアクティブマトリクス型液晶パネルによる投写型
表示装置を提供するものであるが、アクティブ素子に光
を照射するとリーク電流が増大し画質を低下させるとい
った問題点を有するのでリーク電流を低減し良好な画質
の液晶パネルによる投写型表示装置を提供するものすも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の投写型表示装置
は3色の色光を発生する照明手段と、前記照明手段より
発生した各色光を画像信号に応じて各々変調する複数の
液晶パネルと、前記各液晶パネルにより変調された各色
光を色合成する色合成手段と、前記色合成手段により色
合成された合成光を投写する投写光学手段とを有し、前
記複数の液晶パネルが、変調された後奇数回の反射を経
て前記投写光学手段に導かれる色光を変調する第1タイ
プの液晶パネルと、変調された後一回も反射しないか又
は偶数回の反射を経て前記投写光学手段に導かれる色光
を変調する第2タイプの液晶パネルとからなる投写型表
示装置において、前記液晶パネルは、アクティブ素子に
接続された画素電極を画素に有するアクティブマトリク
ス型液晶パネルであって、前記アクティブ素子及び前記
画素電極の間隙を入射する前記色光から遮光する遮光層
と、前記画素電極に前記アクティブ素子を介して前記画
像信号を選択的に供給するドライバとが設けられてお
り、前記第1タイプの液晶パネルは、前記第2タイプの
液晶パネルとは、前記ドライバから選択的に供給される
前記画像信号の供給順が逆となることを特徴とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明による一実施例を図面を参照
て説明する。
【0009】図1は液晶パネルの構成を示す図であり、
図2は液晶パネルの等価回路を示す図である。
【0010】図において、10は偏光板であり、11の
石英ガラス基板に貼り合わされ、13の偏光板は12の
ガラス基板に貼り合わされている。石英ガラス基板l1
とガラス基板12の間には液晶14が封入されている。
【0011】石英ガラス基板11にはITO膜による画
素電極18と薄膜トランジスタ17およびゲート電極配
15、ソース電極配線16が形成される。ガラス基板
12には印刷や染色等による遮光層19とITO膜によ
る共通電極20が形成される。
【0012】ゲート電極配線15は15−1・15−2
・・・15−Nで示す順に順次選択され、選択されたゲ
ート電極15に接続されている薄膜トランジスタl7を
導通状態にする。
【0013】図2における薄膜トランジスタ17は、リ
ーク電流を低減するため二個を直列に使用しているが一
個でも良い。
【0014】ソース電極配線16は16一1・16一2
・・・16一Nで示す順で画像信号に対応したアナログ
電気量が印加されて導通状態となっている薄膜トランジ
スタ17を経て画素電極18に印加される。画素電極1
8は共通電極20と液晶により容量を形成し、この容量
蓄えられた電気量により液晶14を制御して画像表示
を行なう。
【0015】ガラス基板12に形成された遮光層19
は、ガラス基板12の側から入光する照射光21を遮光
する目的で構威されている。遮光層19は通常、画素以
外の部分より漏れる光を遮光し、表示コントラストを向
上する目的で形成されるが、本実施例では前記目的の他
に薄膜トランジスタに光が照射されることにより、リー
ク電流が増大することを防ぐ目的で形成されている。遮
光層19は画素電極18に対して液晶14の厚さと同等
またはそれ以上にオーバーラップして形成される。これ
は液晶バネルに対して斜め方向より入射する光による影
響をなくすためでもある。
【0016】図3はパネル基板の構成を示す図でありパ
ネル基板30は液晶パネルおよび液晶パネルを駆動する
ドライバーICを固定し、外部回路とのインターフェー
スを容易にし、かつ液晶パネルの取扱いを容易にするも
のである。
【0017】パネル基板30は外部回路よりの制御信号
を入力する接続端子31を有し、接続端子31に入カし
た信号はパネル基板30に形成した配線によりXドライ
バ基板32、Yドライバ基板34に接続部により接続さ
れ、それぞれXドライバIC33およびYドライバIC
35を駆動する。XドライバIC33は液晶パネルのソ
ース電極配線16に接続され、画像信号に対応し信号を
出力し、YドライバICは表示をおこなう行を選択し駆
動する。
【0018】38はX側選択方向であり、XドライバI
C33は表示画素部37のソース電極配線16を左より
右に順次選択して表示をおこなう。39はY側選択方向
でYドライバIC33は表示画素部37のゲート電極配
線15を上から下に選択し駆動する。
【0019】図4はカラ一表示の原理を示す図てあり、
図3にて説明したパネル基板30を三枚使用し、色の合
成にはダイクロイックミラーをクロスに配置した例であ
る。
【0020】図において三枚のパネル基板30は投写レ
ソズ42からの光学距離が等しくをるよう配置され、三
枚のパネル基板のそれそれ忙は加法混色における色の三
原色である赤・緑・青の各色に対応した画像が表示され
る。
【0021】赤色光43で照明されたパネル基板30の
画像は、赤反射ミラー40て反射して投写レンズ42に
至り、青色光45で照明されたパネル基板30の面像は
青反射ミラー41で反射して投写レンズ42に至る。緑
色光44で照射されたパネル基板30は赤反射ミラ40
および青反射ミラー41を透過して投射レンズ42に至
り、この結果三原色に対応した表示をおこなっている三
枚のパネル基板の画像は、ダイクロイックミラーを反射
または透過することにより合成され、投写レンズ42で
投射される。
【0022】しかし図4においては、図3で説明したパ
ネル基板30を三枚使用しているため、X側選択方向3
8を光学的にそろえようとすると、光の入射する面を緑
色はガラス基板12側より、赤色および青色は石英ガラ
ス基板11側からとなり、赤色および青色の表示をおこ
なう液晶パネルの薄膜トランジスタ17には光が照射さ
れ、リーク電流が増大するといった問題を生ずる。
【0023】そこで図5は液晶パネルに入光する方向を
同一にした図であり、三枚のパネル基板に入光する光は
常に遮光層19が形成されたガラス基板12側より入光
するよう配置したものである。
【0024】この目的を達成するためには、図3におい
て説明したX側選択方向38を点線で示したX側選択方
向(38)のように逆にすればよい。そのためにはXド
ライバIC33を、選択方向を逆にできるものを使用す
るか、Xドライバ基板32を左右を逆に実装することで
達成している。
【0025】図6は実施例における内部構成を示す上面
図であり、図7は内部構成を示す側面図である。
【0026】本実施例では図4および図5で示したよう
に、ダイクロイックミラーをクロスに構成する方法では
なく、ダイクロイックミラーを順番に並べる構成か示
す。
【0027】図において、60はハロゲンランプやメタ
ルハライドラソプと反則板により構成される光源で、光
源60より発した光はレンズ61、熱線カットフィルタ
一62、反射板63およびレンズ64で構成される照明
光学系により集光され、ほぼ平行な光を得る。照明光学
系より発した光は、65および68の青反射ミラーによ
り青色光が青表示パネル71を照明し、66の赤反射ミ
ラーにより赤色光が赤表示パネル72を照明する。青反
射ミラ一65および赤反射ミラー66を透過した縁色光
は緑表示パネル73を照明する。
【0028】各表示パネルに表示された画像の合成は、
青表示パネル71の画像は赤反射ミラー69および緑反
射ミラー70を透過し、赤表示パネル72の画像は赤反
射ミラー69反射し、緑反射ミラー70を透過し、緑表
示パネル73の表示は縁反射ミラ−67および70を反
射してそれぞれ投写レンズ42に至り投写される。
【0029】74は放熱ファンであり、光源より発生す
る熱を外部に吸い出す。75は脚であり、層しの高さや
角度を調整する。76は回路部であり、電源回路、コン
トロール回路が収納される。77はキャビネットであ
る。
【0030】図6および図7おける構成でも、図3にて
示したパネル基板を使用すると、赤表示バネル72は、
入射光が石英基板11側より入射することになるので、
図5で説明した方法で、遮光膜を形成したガラス基板1
2側より入射する方法としている。
【0031】図8は投写型表示装置の外観図であり、7
7はキャビネット、81はハンドルで移動時に使用す
る。82はコントロールつまみや入力端子を備えた操作
部である。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように発明によれば、アクテ
ィブマトリクス型液晶パネルに設けられた遮光層により
アクティブ素子を遮光して、アクティブ素子の光リーク
を低減できるため、アクティブ素子の動作が安定し、良
好な画像を得られる。
【0033】また、遮光層を画素電極の隙間にも同時に
形成することにより、余分な光か遮光して画像のコント
ラストを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶パネルの構成図。
【図2】液晶パネルの等価回路図。
【図3】パネル基板の構成図。
【図4】カラー表示の原理図。
【図5】液晶パネルに入光する方向を同一にした原理
図。
【図6】内部構成を示す上面図。
【図7】内部構成を示す側面図。
【図8】投写型表示装置の外観図。
【符号の説明】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 9/31 H04N 9/31 B (72)発明者 曽根原 富雄 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 有賀 修二 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 矢島 章隆 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−41086(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3色の色光を発生する照明手段と、 前記照明手段より発生した各色光を画像信号に応じて各
    々変調する複数の液晶パネルと、 前記各液晶パネルにより変調された各色光を色合成する
    色合成手段と、 前記色合成手段により色合成された合成光を投写する投
    写光学手段とを有し、前記複数の液晶パネルが、変調さ
    れた後奇数回の反射を経て前記投写光学手段に導かれる
    色光を変調する第1タイプの液晶パネルと、変調された
    後一回も反射しないか又は偶数回の反射を経て前記投写
    光学手段に導かれる色光を変調する第2タイプの液晶パ
    ネルとからなる投写型表示装置において、 前記液晶パネルは、アクティブ素子に接続された画素電
    極を画素に有するアクティブマトリクス型液晶パネルで
    あって、前記アクティブ素子及び前記画素電極の間隙を
    入射する前記色光から遮光する遮光層と、前記画素電極
    に前記アクティブ素子を介して前記画像信号を選択的に
    供給するドライバとが設けられており、 前記第1タイプの液晶パネルは、前記第2タイプの液晶
    パネルとは、前記ドライバから選択的に供給される前記
    画像信号の供給順が逆となる ことを特徴とする投写型表
    示装置。
JP32090794A 1994-12-22 1994-12-22 投写型表示装置 Expired - Lifetime JP2624203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090794A JP2624203B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32090794A JP2624203B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 投写型表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286451A Division JP2563774B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07287246A JPH07287246A (ja) 1995-10-31
JP2624203B2 true JP2624203B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18126605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32090794A Expired - Lifetime JP2624203B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624203B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014419A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
KR100652038B1 (ko) * 2000-11-16 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 디스플레이 패널 제조방법
CN112991943B (zh) * 2021-02-10 2023-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07287246A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875006A (en) Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
EP0337555A1 (en) Display device
JP4158776B2 (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
US7639324B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0435048B2 (ja)
JP2563774B2 (ja) 投写型表示装置
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
US7319439B2 (en) Image display device and projector
JP2624203B2 (ja) 投写型表示装置
US5986630A (en) Display apparatus and method
JPH0723986B2 (ja) 投射型表示装置
JP3118281B2 (ja) 小型ディスプレイ装置
JPH0679201B2 (ja) 投写型液晶表示装置
JP2867992B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP2002055322A (ja) 液晶表示装置
JP2564087Y2 (ja) 液晶マルチプロジェクタ
JP2793803B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JP2787916B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JPH04253088A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH06342140A (ja) 表示装置
JP2636134B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JPS63158591A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH04289837A (ja) 投射型表示装置
JPH04335616A (ja) 液晶投影装置
JPH052216A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term