JP2623501B2 - Direct memory access control circuit - Google Patents

Direct memory access control circuit

Info

Publication number
JP2623501B2
JP2623501B2 JP63151655A JP15165588A JP2623501B2 JP 2623501 B2 JP2623501 B2 JP 2623501B2 JP 63151655 A JP63151655 A JP 63151655A JP 15165588 A JP15165588 A JP 15165588A JP 2623501 B2 JP2623501 B2 JP 2623501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data transfer
address
data
transfer
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63151655A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01318135A (en
Inventor
俊夫 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63151655A priority Critical patent/JP2623501B2/en
Priority to KR1019890008312A priority patent/KR900000777A/en
Publication of JPH01318135A publication Critical patent/JPH01318135A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2623501B2 publication Critical patent/JP2623501B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、直接メモリアクセス制御回路に関し、例
えばマイクロプログラム制御方式により一連のデータ転
送制御が行われるものに利用して有効な技術に関するも
のである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a direct memory access control circuit, and relates to a technique effective for use in a system in which a series of data transfer controls are performed by a microprogram control system, for example. is there.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

マイクロプロセッサに内蔵された直接メモリアクセス
制御回路に関しては、例えば(株)日立製作所昭和60年
9月発行『日立マイクロコンピュータデータブック 8
・16ビット プロセッサ』頁464〜頁474がある。
Regarding the direct memory access control circuit built in the microprocessor, see, for example, “Hitachi Microcomputer Data Book 8” published by Hitachi, Ltd. in September 1985.
• 16-bit processor, page 464 to page 474.

この直接メモリアクセス制御回路では、データ転送を
バスのあきサイクルが入らない方式(1回のリード/ラ
イトに各3クロックを用いる)で行っている。
In this direct memory access control circuit, data transfer is performed by a method that does not include a bus open cycle (each read / write uses three clocks).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

上記の直接メモリアクセス制御回路では、バス制御信
号及びデータ転送元(ソース側)、転送先(ディストネ
ーション側)のアドレス発行を行うための時間が短く、
クロックの高周波数化のネックとなっている。また、上
記クリティカルパスを解消するためには、1回のデータ
転送に要するクロック数を増加させる必要があり、デー
タ転送中にバスのあきサイクルが入ることになる。
In the above direct memory access control circuit, the time for issuing the bus control signal and the address of the data transfer source (source side) and the transfer destination (destination side) is short,
This is a bottleneck for increasing the frequency of the clock. Also, in order to eliminate the critical path, it is necessary to increase the number of clocks required for one data transfer, so that a bus open cycle is inserted during data transfer.

この発明の目的は、高速動作化を実現した直接メモリ
アクセス制御回路を提供することある。
An object of the present invention is to provide a direct memory access control circuit that realizes high-speed operation.

この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴
は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるで
あろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本願において開示される発明のうち代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記の通りである。すなわち、
1バイトのデータ転送を実行するための一連の動作制御
ステップ中に、次に転送すべき1バイトのデータ転送の
ためのアドレス出力を含ませる。
The outline of a typical invention disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is,
In a series of operation control steps for executing one-byte data transfer, an address output for one-byte data transfer to be transferred next is included.

〔作用〕[Action]

上記した手段によれば、次のデータ転送サイクルに入
ると同時に、アドレス信号の発行ができるから、高速動
作化が可能になる。
According to the above-described means, an address signal can be issued at the same time as entering the next data transfer cycle, so that high-speed operation can be achieved.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、この発明に係る直接メモリアクセス制御
回路の一実施例のブロック図が示されている。同図の各
回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技術によ
って、特に制限されないが、単結晶シリコンのような1
個の半導体基板上において形成される。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a direct memory access control circuit according to the present invention. Each circuit block in FIG. 1 is not particularly limited by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique, but may be made of a single-crystal silicon.
It is formed on individual semiconductor substrates.

この実施例の直接メモリアクセス制御回路は、マイク
ロプログラム制御方式により、データ転送のための一連
の動作制御が行われる。それ故、制御回路CONTには、上
記マイクロプログラム制御のためのマイクロプログラム
ROM(以下、単にmROMという)を持つものである。
In the direct memory access control circuit of this embodiment, a series of operation control for data transfer is performed by a microprogram control method. Therefore, the control circuit CONT includes a microprogram for the above microprogram control.
It has a ROM (hereinafter simply referred to as mROM).

この実施例の直接メモリアクセス制御回路は、次のよ
うなレジスタを持つ。
The direct memory access control circuit of this embodiment has the following registers.

ソースアドレスレジスタSAR0は、チャンネル0の転送
元アドレスを指定する。このレジスタSAR0は、特に制限
されないが、19ビットを持ち、メモリ管理ユニットを介
さずメモリの場合は512Kバイトまで、I/Oの場合は64Kバ
イトまで直接アクセスすることができる。
The source address register SAR0 specifies the transfer source address of the channel 0. The register SAR0 is not particularly limited, but has 19 bits and can directly access up to 512K bytes in the case of a memory and up to 64K bytes in the case of an I / O without going through a memory management unit.

ディスティネーションアドレスレジスタDAR0は、チャ
ンネル0の転送先のアドレスを指定する。このレジスタ
DAR0は、19ビットを持ち、上記同様にメモリ管理ユニッ
トを介さずメモリの場合は512Kバイトまで、I/Oの場合
は64Kバイトまで直接アクセスできる。
The destination address register DAR0 specifies the transfer destination address of the channel 0. This register
DAR0 has 19 bits and can directly access up to 512K bytes for memory and up to 64K bytes for I / O without going through the memory management unit as described above.

バイトカウントレジスタBCR0は、チャンネル0の転送
バイト数を指定する。このレジスタBCR0は、16ビットを
持ち、最大64Kバイトまで指定することができる。nバ
イト転送をしたい場合には、内部バスBUSを介してこの
レジスタBCR0を指定して“n"を書き込む。1バイトの転
送が終了すると、上記制御回路CONTからの信号と、計数
回路INC/DECにより−1され、転送終了時には“0"にな
る。
The byte count register BCR0 specifies the number of transfer bytes of channel 0. This register BCR0 has 16 bits and can specify up to 64K bytes. To transfer n bytes, the register BCR0 is designated via the internal bus BUS and "n" is written. When the transfer of one byte is completed, the signal from the control circuit CONT and the counting circuit INC / DEC are decremented by one, and become "0" at the end of the transfer.

メモリアドレスレジスタMAR1は、チャンネル1で転送
元になり。あるいは転送先になるメモリアドレスを指定
する。このレジスタMAR1は、上記同様に19ビットを持
ち、メモリ管理ユニットを介さずメモリの場合は512Kバ
イトのアドレス空間をアクセスする。
The memory address register MAR1 is the transfer source for channel 1. Alternatively, a memory address to be a transfer destination is specified. The register MAR1 has 19 bits in the same manner as described above, and accesses a 512-Kbyte address space in the case of a memory without going through a memory management unit.

I/OアドレスレジスタIAR1は、チャンネル1で転送元
になる。あるいは転送先になるI/O(入出力装置)のア
ドレスを指定する。このレジスタIAR1は、特に制限され
ないが、16ビットを持ち、上記同様にメモリ管理ユニッ
トを介さず64KバイトまでのI/Oを直接アクセスできる。
The I / O address register IAR1 is a transfer source on channel 1. Or, specify the address of the I / O (input / output device) to be the transfer destination. This register IAR1 is not particularly limited, but has 16 bits and can directly access up to 64K bytes of I / O without going through the memory management unit as described above.

バイトカウントレジスタBCR1は、チャンネル1の転送
バイト数を指定する。このレジスタBCR1は、前記同様に
16ビットを持ち、最大64バイトまで指定することがで
き、nバイト転送をしたい場合には、上記同様に内部バ
スBUSを介してこのレジスタBCR0を指定して“n"を書き
込む。1バイトの転送が終了すると、上記制御回路CONT
からの信号と、計数回路INC/DECにより−1され、転送
終了時には“0"になる。
The byte count register BCR1 specifies the number of transfer bytes of channel 1. This register BCR1 is, as described above,
It has 16 bits and can specify up to 64 bytes, and when it is desired to transfer n bytes, this register BCR0 is specified via the internal bus BUS and "n" is written as described above. When the transfer of one byte is completed, the control circuit CONT
And -1 by the counting circuit INC / DEC, and becomes "0" at the end of the transfer.

ステータスレジスタDSTATは、特に制限されないが、
8ビットを持ち、上記チャンネル0と1についてのイネ
ーブルビット、それに対する書き込み許可ビット、チャ
ンネル0と1に対するDMA割り込み許可ビット、チャン
ネル0と1に共通のマスターイネーブルビット等を持
つ。
Although the status register DSTAT is not particularly limited,
It has 8 bits and has an enable bit for the channels 0 and 1, a write enable bit for it, a DMA interrupt enable bit for channels 0 and 1, a master enable bit common to channels 0 and 1, and the like.

例えば、マスターイネーブルビットは、上記チャンネ
ル0、1のイネーブルビットに“1"を書き込むと、自動
的に“1"になり、DMA動作が開始される。▲▼が
入力されると、このマスターイネーブルビットは、“0"
にリセットされ、DMA動作は停止し、制御がマイクロプ
ロセッサに移り、この後DMA動作を再開するためには、
既に“1"がセットされていても、チャンネル0又は1の
イネーブルビットに“1"をセットすることが必要であ
る。このマスターイネーブルビットには、ソフトウェア
により直接にデータを書き込むことはできなく、リセッ
ト時に“0"にイニシャライズされる。
For example, when "1" is written to the enable bits of the channels 0 and 1 above, the master enable bit is automatically set to "1" and the DMA operation is started. When ▲ ▼ is input, this master enable bit becomes “0”
And the DMA operation stops, control is transferred to the microprocessor, and then to resume DMA operation,
Even if “1” has already been set, it is necessary to set “1” in the enable bit of channel 0 or 1. Data cannot be directly written to this master enable bit by software, and is initialized to "0" at reset.

モードレジスタDMODEは、特に制限されないが、8ビ
ットからなるが、そのうち、2ビットを用いて、チャン
ネル0の転送先についてメモリか、I/Oか、及びアドレ
スの増減を指定する。これらビットは、リセット時に
“0"にイニシャライズされる。残りの2ビットを用い
て、チャンネル0の転送元について、メモリかI/Oか、
及びアドレスの増減を指定する。これらの2ビットは、
リセット時に“0"にイニシャライズされる。上記4ビッ
トの組み合わせにより、16通りの転送モードの指定が可
能になる。そして、残り1ビットは、チャンネル0のメ
モリとメモリ相互の転送モードを指定する。
The mode register DMODE is, although not particularly limited, composed of 8 bits. Of these, 2 bits are used to specify whether the transfer destination of the channel 0 is a memory, an I / O, and an increase or decrease of an address. These bits are initialized to "0" at reset. Using the remaining two bits, whether the transfer source of channel 0 is memory or I / O,
And increase / decrease of address. These two bits are
Initialized to "0" at reset. By the combination of the above four bits, it is possible to specify 16 transfer modes. The remaining one bit specifies the transfer mode between the memory of channel 0 and the memory.

コントロールレジスタDCNTLは、特に制限されない
が、8ビットからなり、ウェイトステート数の設定に使
用されるもの、チャンネル1の転送元、転送先の指定、
及び1バイト転送後のメモリアドレスレジスタの変化を
指定するものからなる。
The control register DCNTL is not particularly limited, but is composed of 8 bits and is used for setting the number of wait states.
And one for specifying a change in the memory address register after one-byte transfer.

例えば、サイクルスチールモードに指定した場合の動
作は、第2図に示すように、DMAは1バイトの転送ごと
にマイクロプロセッサCPUに制御を移す。マイクロプロ
セッサCPUは、1マシンサイクルの実行を行い、再びDMA
に制御を移す。このような繰り返しを転送終了条件が成
立するまで続ける。
For example, in the operation in the case where the cycle steal mode is designated, as shown in FIG. 2, the DMA transfers control to the microprocessor CPU every transfer of one byte. The microprocessor CPU executes one machine cycle,
Transfer control to. Such repetition is continued until the transfer end condition is satisfied.

これに対してバーストモードの場合には、DMA転送が
終了するまで(バイトカウントレジスタが00Hになるま
で)、DMAサイクルが続き、その後にマイクロプロセッ
サCPUが動作を再開することになる。
On the other hand, in the burst mode, the DMA cycle continues until the DMA transfer is completed (until the byte count register becomes 00H), after which the microprocessor CPU resumes its operation.

回路P&RCは、コントロールレジスタDCNTLに指定さ
れたビットに対して、転送要求信号DERQ0、DREQ1が、エ
ッジ又はレベルかを判定して、DMA動作とCPU動作の関係
が制御される。
The circuit P & RC determines whether the transfer request signals DERQ0 and DREQ1 are edges or levels with respect to the bits specified in the control register DCNTL, and controls the relationship between the DMA operation and the CPU operation.

回路B&CCは、バスとマイクロプロセッサCPUの制御
を受け持つものである。
The circuit B & CC is responsible for controlling the bus and the microprocessor CPU.

駆動回路DRVは、転送元及び転送先のアドレス信号を
出力するためのバス駆動回路であり、特に制限されない
が、後述するような先出しによるアドレス信号を保持す
るラッチ回路FFを内蔵している。
The drive circuit DRV is a bus drive circuit for outputting source and destination address signals, and includes, but not limited to, a latch circuit FF that holds an advance address signal as described later.

この実施例では、上記制御回路CONTに含まれる一連の
データ転送動作を実行するマイクロプログラムが格納さ
れたmROMによるデータ転送動作を次のようにする。
In this embodiment, a data transfer operation by the mROM in which a microprogram for executing a series of data transfer operations included in the control circuit CONT is stored is as follows.

第3図には、mROMによる大まかなデータ転送動作を説
明するためのフローチャート図が示されている。
FIG. 3 is a flowchart for explaining a rough data transfer operation by the mROM.

データ転送のための大まかな処理は、例えば処理Mi0
ないしMi3からなり、処理Mi0ではソース又はディスティ
ネーションアドレスを形成し、処理Mi1によりそれをア
ドレスバスから出力させる。処理Mi2ではソース側アク
セスのときにはリードデータをデータバス上に出力さ
せ、ディスティネーション側アクセスのときにはライト
データをデータバス上に出力させる。処理Mi3ではその
サイクルの終了処理を行う。上記一連の処理のうち、最
初の1バイト転送動作においては、ソース側アクセスの
ための処理Mi0ないしMi2を行う。この後に、データ転送
の終了を判定して、終了でなければそのサイクルの処理
Mi3と並行して、次の転送動作のためのアドレスの出力
(この場合にはディスティネーションアドレスとなる)
を行い、次のサイクルの処理Mi1に戻る。以上のループ
の繰り返しにより、転送動作が終了したなら、処理Mi3
のみを行い転送エンドとなる。上記のように処理Mi0
は、転送元又は転送先のアドレス信号を形成するための
動作とされる。この構成では、最初の1バイト転送のた
めのアドレス出力動作は、mROMからの読み出されたマイ
クロ命令に従ってアドレス信号を形成するが、それ以降
のアドレスの形成は、その転送動作処理における終了処
理Mi3と並行して、言い換えるならば、それと同時に次
サイクルのためのソース又はディスティネーションのア
ドレスを形成させる処理Mi0を行わせる。これにより、
次の転送先又は転送元のアドレス信号は、上記駆動回路
DRVに含まれるラッチ回路FFに取り込まれるものであ
る。したがって、次サイクルの開始とともにアドレスバ
ス上にアドレス信号を出力させることができる。
Rough processing for data transfer is, for example, processing Mi0
In the process Mi0, a source or destination address is formed, and the process Mi1 outputs the source or destination address from the address bus. In the process Mi2, read data is output on the data bus at the time of source access, and write data is output on the data bus at the time of destination access. In the process Mi3, the end process of the cycle is performed. In the first one-byte transfer operation of the series of processes, processes Mi0 to Mi2 for source side access are performed. After this, the end of the data transfer is determined.
Output of the address for the next transfer operation in parallel with Mi3 (in this case, the destination address)
And returns to the process Mi1 in the next cycle. If the transfer operation is completed by repeating the above loop, process Mi3
Performs only the transfer end. Process Mi0 as above
Is an operation for forming a transfer source or transfer destination address signal. In this configuration, the address output operation for the first one-byte transfer forms an address signal according to the microinstruction read from the mROM, but the subsequent address formation is performed in the end process Mi3 in the transfer operation process. In other words, in other words, at the same time, a process Mi0 for forming a source or destination address for the next cycle is performed. This allows
The next transfer destination or transfer source address signal is
This is taken into the latch circuit FF included in the DRV. Therefore, an address signal can be output on the address bus at the start of the next cycle.

このことを、前記第2図に示したサイクルスチールモ
ードの場合のタイミング図を参照して説明すると、ある
DMAサイクルの前半のソース側サイクルにおいては、図
示しない1つ前のDMA転送サイクルでの後半のディステ
ィネーションアドレスの出力動作におけるクロックT3の
ときに、そのサイクルのライトデータを出力させる処理
Mi3とともに、このDMAサイクルのためのソースアドレス
を出力させる処理Mi0が並行して行われる。それ故、こ
のDMAサイクルの開始ととともに、言いえるならば、ク
ロックT1でラッチ回路FFのアドレス信号に基づいて駆動
回路DRVを動作させることにより、ソースアドレス信号
の出力が可能になる。そして、クロックT2ではリードデ
ータをデータバス上に出力させるという処理Mi2が行わ
れ、クロックT3ではそのサイクルの終了処理Mi3と、そ
れに続いて行われるディスティネーションアドレス信号
を形成するという処理Mi0が平行して行われる。したが
って、このDMAサイクルの後半の動作であるディスティ
ネーションアドレスの出力動作は、上記同様にクロック
T1とともに直ちに開始され、クロックT2によりライトデ
ータをデータバス上に出力させ、クロックT3ではそのサ
イクルの終了処理Mi3と、次に行われるべき1バイトの
転送動作のためのソースアドレス信号を形成するという
処理Mi0とが平行して行われる。
This will be described with reference to a timing chart in the case of the cycle steal mode shown in FIG.
In the source-side cycle in the first half of the DMA cycle, a process of outputting write data of the cycle at the time of clock T3 in the output operation of the second-half destination address in the immediately preceding DMA transfer cycle (not shown)
Along with Mi3, a process Mi0 for outputting a source address for this DMA cycle is performed in parallel. Therefore, at the same time as the start of the DMA cycle, in other words, by operating the drive circuit DRV based on the address signal of the latch circuit FF at the clock T1, the output of the source address signal becomes possible. Then, at the clock T2, a process Mi2 of outputting read data to the data bus is performed, and at the clock T3, a process Mi3 of ending the cycle and a subsequent process Mi0 of forming a destination address signal are performed in parallel. Done. Therefore, the output operation of the destination address, which is the latter half of this DMA cycle, is performed in the same manner as described above.
Immediately starts with T1, the write data is output onto the data bus by the clock T2, and the clock T3 forms the end processing Mi3 of the cycle and the source address signal for the next 1-byte transfer operation to be performed. The processing Mi0 is performed in parallel.

これにより、上記処理を従来のように1回のデータ転
送が終了した後に次のデータ転送に関するマイクロ命令
を順次発行する手法に従って示した第4図のフローチャ
ート図に比べて、第3図に示したようなマイクロ命令の
発行のパイプライン化を行ったこの実施例においては、
実質的な処理数を減らせるとこが可能となる。すなわ
ち、1つの処理に対応して1クロックを割り当てるもの
とすると、1バイトのデータ転送に要する時間が4クロ
ックから3クロックに減らせる。第2図に示すようなデ
ュアルアドレス転送では、8クロックから6クロックに
短縮される。これにより、単純にいってデータ転送速度
が33%も短縮させることができる。
As a result, the above processing is shown in FIG. 3 in comparison with the flow chart of FIG. 4 in which the micro-instruction relating to the next data transfer is sequentially issued after one data transfer is completed as in the prior art. In this embodiment in which the micro instruction issuance is pipelined,
This can be achieved by substantially reducing the number of processes. That is, if one clock is assigned to one process, the time required for transferring one byte of data can be reduced from four clocks to three clocks. In the dual address transfer as shown in FIG. 2, the clock is reduced from 8 clocks to 6 clocks. As a result, the data transfer rate can be reduced by as much as 33%.

上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りで
ある。すなわち、 (1)1バイトのデータ転送を実行するための一連の動
作制御ステップ中に、次に転送すべき1バイトのデータ
転送のためのアドレス形成動作を含ませることにより、
次のデータ転送サイクルに入ると同時に、バス上にアド
レス信号を発行することができるから、内部での実質的
なリクティカルパスが無くなり高速動作化が可能となる
という効果が得られる。
The operational effects obtained from the above embodiment are as follows. That is, (1) by including an address forming operation for transferring 1-byte data to be transferred next in a series of operation control steps for executing 1-byte data transfer,
An address signal can be issued on the bus at the same time as entering the next data transfer cycle, so that there is no substantial internal critical path and an effect that high-speed operation can be achieved.

(2)1回のデータ転送動作と、それに引き続いて実行
される次のデータ転送動作のアドレス信号を形成すると
いうマイクロ命令の発行とを並行して行わせるという極
めて簡単な構成により、高速動作化が可能になるという
効果が得られる。
(2) High-speed operation is achieved by a very simple configuration in which a single data transfer operation is performed in parallel with the issuance of a microinstruction for forming an address signal for the next data transfer operation to be executed subsequently. Is obtained.

以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、次の動作サ
イクルのためのソースアドレス又はディスティネーショ
ンアドレスを形成する処理は、上記のようにそのサイク
ルを終了させる処理中に含ませるものの他、その前に行
うようにしてもよい。また、先に形成されるアドレス信
号を保持するラッチ回路は、上記のように駆動回路に含
ませるものの他、1つの内部レジスタとして構成するも
のであってもよい。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention of the present application is not limited to the embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Nor. For example, the process of forming a source address or a destination address for the next operation cycle may be performed before or in addition to being included in the process of ending the cycle as described above. Further, the latch circuit that holds the address signal formed earlier may be configured as one internal register in addition to being included in the drive circuit as described above.

また、各レジスタの種類はその機能は、種々の実施例
形態を取ることができるものである。例えば、転送すべ
きデータを保持するためのバッファメモリを持つもので
あってもよい。
The function of each register type can take various embodiments. For example, it may have a buffer memory for holding data to be transferred.

この発明に係る直接メモリアクセス制御回路は、マイ
クロプロセッサやマイクロコンピュータユニットに内蔵
されるものの他、1つの半導体集積回路装置に構成され
るものであってもよい。
The direct memory access control circuit according to the present invention may be built in a single semiconductor integrated circuit device in addition to being built in a microprocessor or a microcomputer unit.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本願において開示される発明のうち代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、1バイトのデータ転送を実行するための
一連の動作制御ステップ中に、次に転送すべき1バイト
のデータ転送のためのアドレス形成動作を含ませること
により、次のデータ転送サイクルに入ると同時に、バス
上にアドレス信号を発行することができるから、内部で
の実質的なリクティカルパスが無くなり高速動作化が可
能となる。
The effect obtained by the representative one of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. In other words, a series of operation control steps for executing one-byte data transfer include an address forming operation for one-byte data transfer to be transferred next, so that the next data transfer cycle starts. At the same time, since an address signal can be issued on the bus, there is no substantial internal critical path, and high-speed operation is possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、 第2図は、その動作の一例を説明するためのタイミング
図、 第3図は、その動作の一例を説明するためのフローチャ
ート図、 第4図は、この発明のデータ転送動作を従来技術の手法
により行うものとした場合のフローチャート図である。 CONT……制御回路、mROM……マイクロプログラムROM、D
RV……駆動回路、SAR0……ソースアドレスレジスタ、DA
R0……ディスティネーションアドレスレジスタ、BCR0,B
CR1……バイトカウントレジスタ、MAR1……メモリアド
レスレジスタ、IAR1……I/Oアドレスレジスタ、DSTAT…
…ステータスレジスタ、DMODE……モードレジスタ、DCN
TL……コントロールレジスタ、P&RC……プライオリテ
ィ&リクエスト制御回路、B&CC……バス&CPU制御回
路、INC/DEC……計数回路、BUS……内部バス
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a timing chart for explaining an example of the operation, FIG. 3 is a flowchart for explaining an example of the operation, FIG. 4 is a flow chart in the case where the data transfer operation of the present invention is performed by a conventional technique. CONT: Control circuit, mROM: Microprogram ROM, D
RV: Drive circuit, SAR0: Source address register, DA
R0: Destination address register, BCR0, B
CR1 Byte count register, MAR1 Memory address register, IAR1 I / O address register, DSTAT
… Status register, DMODE …… Mode register, DCN
TL: Control register, P & RC: Priority & request control circuit, B & CC: Bus & CPU control circuit, INC / DEC: Count circuit, BUS: Internal bus

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ソース又はディスティネーションアドレス
を形成する第1処理と、 上記第1処理により形成されたアドレスをアドレスバス
から出力させる第2処理と、 ソース側アクセスのときにはリードデータをデータバス
上に出力させ、ディスティネーション側アクセスのとき
にはライトデータをデータバス上に出力させる第3処理
と、 そのデータ転送の終了判定を行い、データ転送終了なら
サイクル終了処理を行い、データ転送が未終了なら次動
作のためのソース又はディスティネーションアドレスを
形成する第4の処理とを行うマイクロ命令が格納されて
なるマイクロプログラムROMを備え、 先頭の単位データ転送動作においてソース側アクセスの
ための上記第1処理ないし第3処理を行い、上記第4処
理においてデータ転送終了でないと判定されたときに上
記第2処理に戻って上記一連の処理を順次繰り返すよう
にし、1つ前のデータ転送サイクルで次に行うべきデー
タ転送サイクルのためのアドレスを準備してなることを
特徴とする直接メモリアクセス制御回路。
1. A first process for forming a source or destination address, a second process for outputting an address formed by the first process from an address bus, and a read data on a data bus at the time of source side access. A third process of outputting the data and outputting the write data to the data bus at the time of access on the destination side, determining the end of the data transfer, performing a cycle end process if the data transfer is completed, and performing a next operation if the data transfer is not completed. A micro-program ROM for storing a micro-instruction for performing a fourth processing for forming a source or destination address for the first unit data transfer operation. 3 processing is performed, and the data transfer is not completed in the fourth processing. When it is determined that the data transfer cycle returns to the second processing, the above series of processing is sequentially repeated, and an address for the next data transfer cycle to be performed in the previous data transfer cycle is prepared. And a direct memory access control circuit.
【請求項2】上記ソース又はディスティネーションアド
レスを形成する処理は、出力回路に設けられるラッチ回
路にアドレス信号を保持させる動作を含むものであり、
上記第1処理ないし第4処理のそれぞれが1クロック間
において行われて上記1つのデータ転送サイクルを構成
するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の直接メモリアクセス制御回路。
2. The process of forming a source or destination address includes an operation of holding an address signal in a latch circuit provided in an output circuit.
2. The direct memory access control circuit according to claim 1, wherein each of said first to fourth processes is performed during one clock to constitute said one data transfer cycle.
JP63151655A 1988-06-20 1988-06-20 Direct memory access control circuit Expired - Fee Related JP2623501B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151655A JP2623501B2 (en) 1988-06-20 1988-06-20 Direct memory access control circuit
KR1019890008312A KR900000777A (en) 1988-06-20 1989-06-16 Direct memory access control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151655A JP2623501B2 (en) 1988-06-20 1988-06-20 Direct memory access control circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01318135A JPH01318135A (en) 1989-12-22
JP2623501B2 true JP2623501B2 (en) 1997-06-25

Family

ID=15523322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151655A Expired - Fee Related JP2623501B2 (en) 1988-06-20 1988-06-20 Direct memory access control circuit

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2623501B2 (en)
KR (1) KR900000777A (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329868A (en) * 1986-07-23 1988-02-08 Nec Corp Dma controller

Also Published As

Publication number Publication date
KR900000777A (en) 1990-01-31
JPH01318135A (en) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4181938A (en) Processor device
EP0166272B1 (en) Processor bus access
US20020138156A1 (en) System of connecting multiple processors in cascade
JPH04363746A (en) Microcomputer system having dma function
US3961312A (en) Cycle interleaving during burst mode operation
JPH1083303A (en) Electronic circuit and method for using coprocessor
JPH01120660A (en) Microcomputer device
JP2623501B2 (en) Direct memory access control circuit
JP2002152020A (en) Pulse signal generator
JPS6290742A (en) Method and apparatus for upgrading performance of cpu
US6618790B1 (en) Burst suspend and resume with computer memory
JPH0728745A (en) System and method for using processor bus
US5640598A (en) Data transfer processing system
JP3151832B2 (en) DMA controller
JP2689523B2 (en) DMA transfer device
JP3304395B2 (en) Data transfer device and data transfer method
JP2536102B2 (en) Data processing device
JP2844624B2 (en) Data processing device
JPH09244713A (en) Programmable controller
JP2508979B2 (en) Bus controller
JPH06242964A (en) Interruption processing system and microcomputer
JPH087608B2 (en) Pulse output device
JPH0285951A (en) Input/output bus cycle control system
JPH0850567A (en) Data transfer device
JPH01295347A (en) Microcomputer device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees