JP2622312B2 - 二重締切堤の施工方法 - Google Patents

二重締切堤の施工方法

Info

Publication number
JP2622312B2
JP2622312B2 JP1633191A JP1633191A JP2622312B2 JP 2622312 B2 JP2622312 B2 JP 2622312B2 JP 1633191 A JP1633191 A JP 1633191A JP 1633191 A JP1633191 A JP 1633191A JP 2622312 B2 JP2622312 B2 JP 2622312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
steel sheet
tie rod
sheet pile
sheet piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1633191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04254606A (ja
Inventor
裕光 笠原
通章 鼻戸
哲彦 高杉
伸洋 千葉
忠仁 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP1633191A priority Critical patent/JP2622312B2/ja
Publication of JPH04254606A publication Critical patent/JPH04254606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622312B2 publication Critical patent/JP2622312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は河川工事等における鋼矢
板による二重締切堤の施工方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の施工方法においては、現地
盤Aを重機作業用足場としてバツクホー、ブルドーザー
等を使用して整備し、押え盛土aを施工し、同押え盛土
a上に鋼矢板打設足場bを架設し、鋼矢板打設用クレー
ンBによって鋼矢板cを前記盛土a中にバイブロハンマ
ー等を介して打設する。(図4参照)かくして内外2列
の鋼矢板cの打設が完了した後、タイロツド取付用足場
dを架設し、クレーンBによってタイロツドeの取付作
業を行ない、(図5参照)しかるのちクラムシエルバケ
ツトDを使用して鋼矢板c間に中詰土fを投入する。
(図6参照)なお敷均し転圧作業はタイロツド取付位置
より3m下、乃至1m上の間はブルドーザーで、他の部
分は人力で行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の施工法にお
いては鋼矢板の打設天端が空中に位置し、鋼矢板打設用
足場が必要となり、また高所作業を伴なうので墜落災害
の危険性が大きい。更にクレーンのブーム長が長くな
り、重機の安定性が低く、ベースマシンを大きくする必
要がある。
【0004】またタイロツド取付作業も高所作業とな
り、タイロツド取付用足場が必要になる。更に中詰土投
入時、敷均し作業と投入作業とが死角内での作業とな
り、危険な作業となる。更にまた取付完了後のタイロツ
ドに損傷を与える惧れがあり、作業効率も悪くなる。
【0005】本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑
みて提案されたもので、その目的とする処は、作業効率
が向上されるとともに、安全性が改善され、経済的な施
工が可能となる二重締切堤の施工方法を提供する点にあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る二重締切堤の施工方法によれば、築堤
位置に、予め鋼矢板緊締用のタイロツドの取付位置の高
さまで盛土したのち、同盛土中に内外2列の鋼矢板を並
列して打設し、次いで相対する内外の鋼矢板間にタイロ
ツドを取付けて緊締したのち、同鋼矢板の天端まで前記
盛土層上に中詰土を盛土するものである。
【0007】
【作用】本発明によれば前記したように、築堤位置に鋼
矢板の緊締用タイロツドの取付位置まで、中詰土を含め
た重機作業用の盛土を予め施工し、鋼矢板打設用足場を
設けることなく同盛土中に内外2列の鋼矢板を並列打設
し、タイロツド取付用足場を設けることなく盛土上にお
いて、相対する内外鋼矢板間にタイロツドを取付け緊締
するものである。
【0008】このように鋼矢板の打設、鋼矢板間のタイ
ロツドの緊締を完了したのち、前記盛土層上に中詰土を
投入、敷均し、同中詰土の敷均し、転圧作業を効率よく
安全に行なうことができる。
【0009】
【実施例】以下本発明を図示の実施例について説明す
る。現地盤Aにおける築堤位置に、押え盛土1を含め
て、相対する鋼矢板を緊締するタイロツドの取付位置の
高さHまで中詰土を先行して盛土する。なお盛土2の幅
は鋼矢板芯よりやや広くし、盛土勾配は盛土材の安定勾
配とする。次いで盛土2にクレーンBによって鋼矢板3
を打設する。(図1参照)かくして内外2列の鋼矢板3
を打設したのち、相対する鋼矢板3間にタイロツド4を
緊締し、(図2参照)しかるのち余盛部5を一部中詰土
6としてバツクホーEによって前記鋼矢板3間に盛土
し、余った盛土材は次の鋼矢板打設部へ移動する。(図
3参照)なお中詰土6の敷均し転圧作業は、タイロツド
4取付位置より3m下乃至1m上の間はブルドーザーで
行ない、その他の部分は人力で行なう。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば前記したように築堤位置
に、予め鋼矢板緊締用タイロツドの取付位置の高さま
で、中詰土を先行した盛土を施すことによって、鋼矢板
打設用及びタイロツド取付用の足場が不要となり、高所
作業がなくなり、鋼矢板打設作業、タイロツド取付作業
及び中詰土投入、敷均し、転圧作業が効率よく安全に行
なわれ、工期が短縮される。
【0011】また従来工法に比して鋼矢板付近の締固め
作業が十分に行なわれ、盛土完了後の沈下が少なくな
り、更にまたタイロツドに損傷を与えることなく施工す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二重締切堤の施工方法の一実施例
の盛土工程を示す縦断面図である。
【図2】鋼矢板の打設、及びタイロツドの取付工程を示
す縦断面図である。
【図3】中詰土の盛土工程を示す縦断面図である。
【図4】従来工法における盛土工程を示す縦断面図であ
る。
【図5】鋼矢板打設及びタイロツド取付工程を示す縦断
面図である。
【図6】中詰土の充填工程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
A 現地盤 2 盛土 3 鋼矢板 4 タイロツド 6 中詰土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 伸洋 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株式会社フジタ内 (72)発明者 成松 忠仁 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株式会社フジタ内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 築堤位置に、予め鋼矢板緊締用のタイロ
    ツドの取付位置の高さまで盛土したのち、同盛土中に内
    外2列の鋼矢板を並列して打設し、次いで相対する内外
    の鋼矢板間にタイロツドを取付けて緊締したのち、同鋼
    矢板の天端まで前記盛土層上に中詰土を盛土することを
    特徴とする二重締切堤の施工方法。
JP1633191A 1991-02-07 1991-02-07 二重締切堤の施工方法 Expired - Fee Related JP2622312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633191A JP2622312B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 二重締切堤の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633191A JP2622312B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 二重締切堤の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04254606A JPH04254606A (ja) 1992-09-09
JP2622312B2 true JP2622312B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=11913459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633191A Expired - Fee Related JP2622312B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 二重締切堤の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669375A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 张安政 一种无内撑双层钢板桩土芯组合围堰结构及其应用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4851881B2 (ja) * 2006-07-28 2012-01-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法
CN112681350A (zh) * 2020-12-16 2021-04-20 中国二冶集团有限公司 河道围堰导流施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103669375A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 张安政 一种无内撑双层钢板桩土芯组合围堰结构及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04254606A (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622312B2 (ja) 二重締切堤の施工方法
KR20000003270A (ko) 토피가 얕은 지역의 터널구축방법
JP4819835B2 (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
JPH1136338A (ja) 地下構造物の構築工法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP3682704B2 (ja) ケーシングを使用しない構真柱の建て込み工法
KR102195496B1 (ko) 더블 아이 빔이 포함된 현장타설콘크리트 파일을 이용한 자립식 흙막이용 파일
JPS6038495B2 (ja) シ−トパイル引抜跡空隙部充填工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPH11190024A (ja) 土留め工法
CN212248275U (zh) 一种兼作承台模板支撑的钢板桩支护结构
JP2633199B2 (ja) コンクリート製基礎の構築方法
CN108252303A (zh) 一种基于锚杆静压桩技术的多层建筑基础设计方法
JPH0813494A (ja) 山留壁体と支保工の固定工法
CN114875925B (zh) 一种填海地层临近地铁隧道的超大深基坑施工方法
JPH0960311A (ja) リフトアップ解体工法
JP3612524B2 (ja) 浄化槽の据付施工方法
CN111894006A (zh) 一种兼作承台模板支撑的钢板桩支护结构及施工方法
KR100374061B1 (ko) 에이취 파일과 띠형 보강재의 가설 보강토 공법
CN207244630U (zh) 倾斜桩
JP2939618B1 (ja) オープンシールド工法でのオープンシールド機の姿勢制御方法
JP2001336151A (ja) 切梁式山留め支保工を用いた地盤掘削方法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
JP2022108444A (ja) 既設護岸の補強方法
JP3100904B2 (ja) 基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees