JP2622025B2 - 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 - Google Patents

別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法

Info

Publication number
JP2622025B2
JP2622025B2 JP2272489A JP27248990A JP2622025B2 JP 2622025 B2 JP2622025 B2 JP 2622025B2 JP 2272489 A JP2272489 A JP 2272489A JP 27248990 A JP27248990 A JP 27248990A JP 2622025 B2 JP2622025 B2 JP 2622025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
glass body
glass
layer
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2272489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146446A (ja
Inventor
ロテ ホルガー
ザベル ルーツェ
Original Assignee
ジカ アクチェンゲゼルシャフト,フォーマルス カスパー ビンクラー ウント コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4262115&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2622025(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジカ アクチェンゲゼルシャフト,フォーマルス カスパー ビンクラー ウント コンパニー filed Critical ジカ アクチェンゲゼルシャフト,フォーマルス カスパー ビンクラー ウント コンパニー
Publication of JPH03146446A publication Critical patent/JPH03146446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622025B2 publication Critical patent/JP2622025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • B60J10/34Sealing arrangements characterised by the fastening means using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer
    • C03C27/048Joining glass to metal by means of an interlayer consisting of an adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5427Fixing of glass panes or like plates the panes mounted flush with the surrounding frame or with the surrounding panes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は他の材料に接着されるガラス体、その製造方
法およびその使用方法に関する。
〔従来の技術およびその問題点〕
多くの利用分野において、ガラス体、特にガラス板と
他の材料を永続的に接着することが必要とされ、この永
続的な接着は多くの利用分野で長期間に亘って著しい機
械的応力や、例えば水や環境温度の変化、太陽光線の作
用等の気候の影響による激しい負荷に耐えなければなら
ない。
このため永続的に接着を行うガラス体と他の材料との
結合は例えばファッサードの窓ガラス、ガラス板ないし
合わせガラスを窓枠に係止する場合にも、また別の多く
の分野でも必要とされている。特に高度な要求がなされ
るのが自動車工業において窓ガラスと自動車のボディの
適当な部分とを永続的に止め着ける場合であり、例えば
自動車のフロントガラス、リアガラスおよびはめ殺しの
サイドウインドを接着する場合である。特に厳しい要求
がなされるのはフロントガラスである。というのは、接
着箇所は衝突の際に非常に大きな機械的負荷に耐えなけ
ればならないからである。
多くの利用分野において、好ましくはガラス体と他の
材料との間が接着によって結合される。というのは、接
着結合は接着されていない箇所に比較して水密性が向上
するという利点が得られるからである。自動車製作で、
接着されたガラスによってトーション強度が著しく向上
される。というのは、機械的な負荷を受けた場合に接着
されたガラスを有するボディは接着されていないガラス
を有するボディに比較して捻れが非常に少ないからであ
る。また、接着されていないガラスに比べてガラスを接
着した場合には、騒音音が減衰され、かつ重量が軽減さ
れる。
自動車のガラスを接着する場合、接着剤はガラス板あ
るいは自動車のフランジに取り付けられ、ガラスが圧力
の作用を受けて正しい方向に取り付けられる。ガラスを
正確に位置決めする際、接着を行う層の厚さが不均一に
ならないようにスペーサを使用することが必要である。
このようにガラスを金属と接着する方法については、例
えばフランジ特許公開公報FR−A−2266669号に記載さ
れている。この場合、結合すべき2つの物体は好ましく
は円筒形状を有し、面の部分の間に間隙が形成されるよ
うにして重ねて継ぎ合わされ、間隙は2つの円環面形状
の弾性的なシールリングによって閉鎖される。リングの
固定は金属体の表面に形成された2つの畝によって行わ
れる。金属体に形成された対向する2つの開口部によっ
て隣接する間隙に液状の接着剤を完全に充填することが
可能になる。
クネルト(Knert)による米国特許第4551372号にも、
安全ガラスを用いたフロントガラスを自動車フレームに
接着することが記載されている。この米国特許に記載さ
れている方法においては、使用される安全ガラスはプラ
スチック層によって互いに結合された少なくとも2つの
ガラス層を有し、安全ガラスの車内側のガラス層は安全
ガラスの外側のガラス層から突出しているので、フロン
トガラスの端縁領域は段階状に形成されている。フロン
トガラスの接着に使用される接着剤は液状であって、そ
れによって段階状の領域が密封され、それによって湿気
が安全ガラスのプラスチックの中間層に入り込むのが防
止される(同米国特許明細書の第1図、第2図、第3
図、第4図を参照)。第5図に示す実施例によれば、硬
化可能な混合接着剤によって段階状の端縁領域の気密お
よび水密のシールがなされ、硬化可能な混合接着剤は自
動車のガラスを接着する時点では既に完全に硬化し、も
はや接着できる状態ではない。したがって、硬化された
接着剤からなる端縁には畝状の凹部が形成され、その中
に他の接着材料が挿入され、この接着剤はすでに硬化し
ている接着剤と馴染むものでなければならない(同米国
特許明細書の第4パラグラフ、第1行目から第21行目を
参照)。
上述の米国特許明細書の第5図によって簡単に説明さ
れている接着剤の挿入方法、すなわち、すでに硬化して
もはや接着能力のない第1の接着剤の輪郭部に自動車の
ガラスを係止し、ガラスを取り付ける際に該輪郭部内に
接着能力のある第2の接着剤を挿入する方法の詳細につ
いては、米国特許第4571278号とドイツ特許公開公報第3
409960号に記載されている。この方法は英語の表現では
「Flushglzing」と称され、接着能力のある接着剤をガ
ラス板あるいは自動車フレームに直接的に設けるするこ
とによってガラスを嵌め込むための実施例が示されてい
る。なお、このようにガラスを直接的に嵌め込む方法は
「Direct Glazing」と称される。「Flushglazing」方法
においては、接着の時点で既に完全に硬化している接着
剤の輪郭部がスペーサとして作用し、この方法によって
ガラスを嵌め込む際のガラスの位置決めが著しく簡単に
なり、何社かの自動車メーカーにおいては、既に「Flus
hglazing」方法によるフロントガラスとリアガラスの嵌
め込みの大量生産が開始しされ、あるいは1991年の初頭
から開始しようとしている。
ドイツ特許公開公報第3409960号および米国特許第457
1278号に記載されている「Flushglazing」方法において
は、接着の時点で接着力を有する接着剤がガラス板と直
接的に接触されず、ガラス体の端縁領域に直接的にかあ
るいは付着媒体からなる中間層(プライマー)を介して
固定可能な接着剤からなる輪郭部上に取り付けられ、こ
の接着剤が完全に硬化し安定した後にその上に第2の接
着剤が好ましくは凹凸形状で設けられ、この凹凸が第1
の接着剤の凹凸の畝状の凹部に挿入される。ここではす
でに、2つの異なる接着剤間の中間付着の問題が知られ
ている。硬化された第1のキャタピラ(毛虫)状接着剤
を第2のキャタピラ状接着剤を取り付ける前に化学的あ
るいは機械的に反応させようとする場合には、同ドイツ
特許公開公報の請求の範囲第5項あるいは第6項を参照
することができる。同様に、2つのキャタピラ状接着剤
の接着面積を波型にすることによって拡大することがで
きる。これについては、同ドイツ特許公開公報の請求の
範囲第11項ならびに同米国特許明細書の第2図、第4図
および第5図を参照することができる。
硬化した接着剤からなる輪郭部の表面を上述のように
化学的、機械的に反応させることによって、既に完全に
硬化している第1の接着剤上にまだ接着力のある第2の
接着剤を付着させる問題を緩和することはできるが、実
際には、かかる反応については、特に反応の質と程度を
コントロールすることができないので、使用することが
できない。
〔発明の目的およびその構成〕
本発明の目的は、既に硬化している第1の接着剤輪郭
部上に接着の時点ではまだ接着特性を有する第2の接着
剤輪郭部を付着させることに関する問題を除去すること
である。
本発明の目的は、「Flushglazing」の方法で生じる次
のような問題、すなわちガラス体を接着する時点でまだ
接着特性を有する第2の接着剤の輪郭部をガラス体の接
着の時点で既に硬化して接着時にスペーサとして用いら
れる第1の接着剤の輪郭部上によく付着させることがで
きないという問題を除去することである。
上記の目的を達成するために行った実験では、第1の
接着剤からなるキャタピラ状接着剤ができてから3週間
しか経っていない場合には、接着の時点でまだ接着特性
を有する第2の接着材の付着が概ね満足のいくものであ
ることが明らかにされている。しかしながら、第1の接
着剤の輪郭部が何週間ないしは1ケ月もを経ってしまっ
てから、その上に第2の接着剤の輪郭部を取り付ける場
合には、第1の接着剤の接着剤組成が第2の接着剤の接
着剤組成と殆ど同一であったとしても、満足できるもの
ではなくなる。
研究によって、結果がきわめて予測できないものであ
ることが明らかなになった。第1の接着剤の組成および
/または第2の接着剤の組成の例えば填料、揺性材料等
の何等かの成分が僅かに変化しただけで、2つの接着剤
凹凸構造の互いの付着が満足に行かなくなる恐れがあ
る。
これに対して、実施された多数の実験によって、更
に、第1の接着剤をガラス体上に、あるいはその上にあ
る紫外線を透過しない層上、またはガラス体上になる付
着媒体からなる層上に付着する場合には、問題がないこ
とが明らかにされた。従来は「Flushglazing」で使用さ
れる、ガラス体の接着時点ではまだ接着特性を有する第
2の接着剤が、第1の接着剤の輪郭部上に良好に付着す
る付着特性を有すると仮定されていたが、驚くべきこと
に本発明の開発途上で行われた実験によって全く逆であ
ることが判明した。
第2の接着剤の輪郭部を直接ガラス体上に、あるいは
また紫外線を通さない材料からなる層上に付着させるこ
とは、既に硬化している第1の接着剤の輪郭部上に付着
させるよりもずっとよく付着し、更に第2の接着剤をガ
ラス上あるいはUV遮断層上に付着させることは、接着剤
層の何等かの成分に僅かな変化があっても問題とならな
い。
驚くべきことに、既に硬化している第1の接着剤の輪
郭部のスペーサとしての効果によって得られる「Flushg
lazing」の方法の利点を残した侭で、第1の接着剤輪郭
部上に接着の時点でまた接着力を有する第2の接着剤を
付着させるその付着が予測できないという欠点が除去さ
れる。これは、第2の接着剤の輪郭部を既に硬化してい
る第1の接着剤上にではなく、ガラス体上に直接的に取
り付けることによって行われる。
したがって、本発明の対象はガラス体、特に接着用に
他の材料を有するガラス板であって、ガラス体の外側端
縁領域に場合によっては紫外線をほとんど透過しない層
および/または場合によっては付着媒体からなる層が設
けられ、ガラス体の外側の端縁領域において第1の接着
剤からなる少なくとも1つの凹凸構造がガラス体と直接
接触し、および/または場合によっては設けられる紫外
線を透過しない層と直接接触し、および/または場合に
よっては設けられる付着媒体の層と直接接触する。この
第1の接着剤はガラス体と他の材料との接着時点では既
に硬化し、この輪郭部はスペーサとして用いられ、更に
第2の接着剤の少なくとも1つの凹凸構造が設けられ、
この第2の接着材は接着時点ではまた接着力を有する。
本発明によれば、このガラス体は次のような特徴を有す
る。すなわち第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が
ガラス体の端縁領域で、すでに硬化している第1の接着
剤の輪郭部の外部に位置ており、第2の接着剤の少なく
とも1つの輪郭部が直接ガラス体の表面上、および/ま
たは場合によってその上に設けられている紫外線を透過
しない層の表面および/または場合によって設けられる
付着媒体からなる層の表面に直接設けられる。
本発明の好ましい実施例によれば、第2の接着剤の少
なくとも1つの輪郭部は、硬化あるいは完全に硬化ない
し架橋化する前に安定しかつ膨らんでおり、完全に硬化
し架橋化した後に固形になる接着剤から形成される。好
ましくは、第2の輪郭部接着剤は完全に硬化しかつ架橋
化した後に柔軟で弾性を有する。
本発明の他の実施例によれば、接着の時点で既に硬化
してスペーサとして用いられる第1の接着剤も安定でか
つ膨らんでいるが、完全に硬化し架橋化した後には固形
であり、好ましくは、更に柔軟および/または弾性を有
する。本発明のガラス体においては、好ましくは、第2
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部、特に好ましくは第
1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部も次に示すプラス
チック材料を含むグループから選択される。
−エラストマー、特にポリウレタン、シリコン、多硫化
物、合成および天然ゴム −柔軟にされた硬化樹脂、特にエポオキシド、フェノー
ル樹脂、ポリウレタン −柔軟にされた熱可塑性樹脂、特にアクリル樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、熱可塑性のゴムコンビネーシ
ョン 特に好ましくは第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭
部および好ましくは更に第1の接着剤の少なくとも1つ
の輪郭部が二成分接着剤あるは反応性の一成分接着剤か
ら形成され、好ましい二成分接着剤が少なくとも1つの
自由なイソシアン酸塩グループと硬化剤成分とを有する
成分をベースとした接着剤であり、好ましい一成分接着
剤も同様に少なくとも1つの自由なイソシアン酸塩グル
ープを有する成分をベースとした接着剤であり、この一
成分接着剤内で好くなくとも1つの自由なイソシアン酸
塩グループを有する成分と水ないしは周囲の湿気との反
応によって硬化を行ってもよく、また組成内に偽装硬化
剤が存在する場合には加熱によって該硬化剤を活性化さ
せるか、および/または該硬化剤を水、例えば周囲の湿
気等によって活性化させるかにより硬化を行うこともで
きる。
取り付け後に室温まで冷却された後にまだ弾性粘変形
が可能であって、取り付け後に水、特に湿気の作用によ
って硬化して弾性を有する生成物になる特に好ましい接
着剤は、欧州特許公開公報第244608号ないし欧州特許公
開公報第255578号(いずれもSika社による)に記載され
ている一成分接着剤である。同公報に記載されている一
成分接着剤には完全に架橋化されていないイソシアン酸
塩ベースのプレポリマーが含まれ、このプレポリマーは
まだ自由に反応できるイソシアン酸塩グループを有し、
この反応性のプレポリマーによってガラス板上に接着剤
輪郭部をきわめて良好に付着させることができる。接着
剤輪郭部への空気の供給が妨げられた場合には、この接
着剤輪郭部は長い期間が経過する間弾性変形性と反応性
を有する。したがって、このような接着剤は本発明にる
ガラス体の第2の接着剤として特に優れている。第2の
接着剤輪郭部を用いて他の材料とガラス体を接着する場
合には、この第2の接着剤輪郭部は変形され、更にその
中に含まれているイソシアン酸塩ベースのプレポリマー
の反応性グループによって他の材料とのきわめて良好な
接着が行われる。接着後に湿気が供給されることによっ
て、自由なイソシアン酸塩グループの架橋化が行われ、
弾性的な柔軟な特性を有する生成物が得られる。
本発明の好ましい実施例によれば、第1の接着剤から
なる少なくとも1つの輪郭部あるいは第1の接着剤から
なる少なくとも1つの輪郭部の一部の領域が三角形の断
面形状を有し、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部
も取り付け時には三角形の断面形状を有し、この第2の
輪郭部は安定でかつ膨らんでおり、接着の間に外力が作
用した場合にこの第2の輪郭部は常に変形可能であっ
て、完全に硬化し架橋化した後は弾性的な特性による固
定結合が保証される。
本発明のガラス体においては、ガラス体を接着する時
に既に硬化している第1の接着剤からなる輪郭部はガラ
ス体の外側の端縁領域に設けられ、第2の接着剤の輪郭
部もガラス体の端縁領域に配置されるが、硬化している
第1の接着剤の輪郭部の内側に配置される。既に説明し
たように、ガラス体を接着する場合には、第2の接着剤
の輪郭部が連続的に変形し、その際に第1の接着剤の硬
化した輪郭部が接着剤ストッパとして用いられ、変形可
能な接着剤の流出とそれによるボディの汚れを防止す
る。
公知のように、プラスチックは紫外線の使用を長く受
けると劣化してしまう。したがって、通常は、プラスチ
ックからなる輪郭部はガラス体上に紫外線をほとんど通
さない層を設けることによってガラス体を透過する紫外
線から保護される。本発明のガラス体の場合にも、第1
の接着剤の少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤の少
なくとも1つの輪郭部が設けられている外側の端縁領域
には、紫外線をほとんど通さない材料からなる層が設け
られ、この層は一般に「セラミック層」と称される。
場合によっては、セラミック層あるいはこのセラミッ
ク層の一部の上に更にプライマーと呼ばれる付着媒体の
層が設けられるので、第1の接着剤からなる少なくとも
1つの輪郭部および/または第2の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部はこの中間層と接触する。しかしこ
の付着媒体からなる中間層は、場合によっては、長く使
用していると老化の問題が生じることがあるので、本発
明のガラス体においては、一般に、この種の中間層は設
けられない。
特に、接着すべきガラス体がフロントガラスあるいは
リアガラスである場合には、第1の接着剤からなる外側
の輪郭部をシールリップとして形成し、あるいは輪郭部
の一部がシールリップの機能を有するような形状の輪郭
部として形成すると効果的である。
本発明のガラス体を接着する際に、第2の接着剤はガ
ラス体と他の材料とを接着した直後に充分な強度を持つ
ことが多いので、それ以上固定する必要はない。しかし
必要な場合には、圧感接着剤を用いてガラス体の最初の
固定を行うことによって、第2の接着剤が充分な強度に
達する時点まで、接着されたガラス体の最初の付着を援
助するようにしてもよい。
本発明のガラス体の他の実施例によれば、第1の接着
剤からなる少なくとも1つの輪郭部の上方の領域の、好
ましくは輪郭部の畝状の凹部内に圧感接着剤が設けら
れ、場合によっては、この圧感接着剤は除去可能な保護
層によって覆われ、この圧感接着剤からなる層は発泡あ
るいは非発泡の両面接着バンドの形状に形成される。
本発明のガラス体において、第2の接着剤からなる少
なくとも1つの第2の輪郭部が、水、例えば周囲の湿気
の作用を受けて第2の接着剤からなる最初は弾性変形可
能な輪郭部が完全に硬化あるいは架橋化するような接着
剤組成で構成される場合には、ガラス体ないしはガラス
体の第2の接着剤からなる輪郭部が設けられる領域はガ
ラス体が保管されている間は湿気を受けないようい保護
されなければならない。これは例えば既に説明したよう
に第2の接着剤を輪郭部が自由なイソシアン酸塩グルー
プを有するプレポリマーを含む場合であり、この場合に
はプレポリマーは湿気の作用を受けるとこの自由なイソ
シアン酸塩グループの反応によって硬化して、弾性的な
特性を有する固体生成物になってしまうからである。
本発明の特殊な実施例によれば、第2の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部がプレポリマーを有し、ある
いはプレポリマーから形成されており、プレポリマーお
よび/またはこの第2の接着剤内に場合によっては存在
する偽装硬化剤は水、例えば周囲の湿気の作用によって
固定の(好ましくはさらに柔軟でおよび/または弾性的
な)生成物をもたらしてこの第2の接着剤を完全に硬化
させ架橋化させるものであり、第2の接着剤の少なくと
も1つの輪郭部は保護層あるいは包装によって他の材料
とガラス体との接着の時点まで湿気の侵入から保護され
る。
本発明によるガラス体の端縁領域の表面に紫外線を殆
ど透過しない層が設けられている場合には、第1の接着
剤からなる少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤から
なる少なくとも1つの輪郭部、場合によっては設けられ
ている第1の接着剤ないし第2の接着剤からなる他の輪
郭部は、紫外線をほとんど透過しない層と直接接触さ
れ、あるいは紫外線を殆ど透過しない層と、第1と接着
剤からなる少なくとも1つの輪郭部の接触面および/ま
たは第2の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭部の接
触面および/または場合によっては設けられる第1の接
着剤あるいは第2の接着剤からなる他の輪郭部の接着面
との間、あるいは接着剤輪郭部と紫外線をほとんど透過
しない層との1つあるいはいずれかの接触面との間に付
着媒体(プライマー)からなる中間層が配置される。
本発明の他の対象は、本発明になるガラス殆、特にガ
ラス板の製造方法であって、次のような特徴を有する。
すなわち、ガラス殆の外側端縁に、ガラス体と直接接触
して、および/または場合によっては設けられる紫外線
を殆ど透過しない層と直接接触して、および/または場
合によっては設けられる付着媒体の層と直接接触して、
第1の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が設けれられ、
この第1の接着剤は取り付け時に硬化されておらずある
いは完全に硬化ないし架橋化されておらず、膨らんだ特
性を有するが、安定であって、この第1の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部が取り付け後に硬化し架橋化
して、これによって固体になり好ましくはさらに柔軟性
および/または弾性を有し、第1の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部の内部に第2の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部を配置し、第2の接着剤の輪郭部
が、硬化あるいは安全に硬化ないし架橋化する前で安定
で膨らんでいるが、外力を受けると連続的に変形可能で
ある接着剤から形成され、この接着剤が完全に硬化し架
橋化した後に固体であって更に好ましくは柔軟性および
/または弾性を有し、少なくとも1つの第2の接着剤か
らなる輪郭部の完全な硬化は、ガラス体と他の材料との
接着時になって、および/またはガラス体と他の材料と
の接着の直前に開始される。
この製造方法においては、第1の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部は好ましくはガラス体のメーカーに
おいてガラス体上に取り付けられ、硬化されて架橋化さ
れるので、接着時にスペーサとして用いられるこの輪郭
部は最終的な剛度と場合によっては更に所望の柔軟性お
よび/または弾性を有する。このことは、ガラス体の梱
包時および移送時にスペーサとして用いられる輪郭部が
ガラス体を機械的な負荷に対して保護するので効果的で
ある。例えば同一形状の多数のフロントガラスを重ねて
1つの梱包にすることができる。というのは、第1の接
着剤からなる輪郭部が個々のフロントガラス間のスペー
サとして作用するからである。
ガラス体の製造方法において、硬化あるいは完全な硬
化ないし架橋化の前に安定かつ膨らんでいるが外力の作
用を受けると連続的に変形可能な第2の接着剤からなる
輪郭部は、第1の接着剤からなる輪郭部の前、第1の接
着剤からなる輪郭部と同時あるいは第1の接着剤からな
る輪郭部の後で取り付けることができる。
第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部をガラス体の
メーカーにおいてガラス体上に取り付けることが可能に
なる。この場合、第2の接着剤からなる輪郭部が偽装硬
化剤を有する一成分接着剤から形成され、この硬化剤が
加熱によってガラス体の接着の直前に活性化される場合
には、第1の接着剤輪郭部と第2の接着剤輪郭部を有す
るこの種のガラス体を包装する場合には、特別な保護対
策は必要ない。しかしガラス体の上に設けられた第2の
接着剤の少なくとも1つの輪郭部が、水の作用によって
完全に硬化する一成分接着剤から形成されている場合に
は、勿論このガラス体においては、ガラス体上に設けら
れた第2の接着剤からなる輪郭部は保存の間、例えば適
当な包装によって、ないしは取り外しのできる水密の層
ないしは引出し可能な不活性な合成物質を設けることに
よって、水の侵入から保護されなければならない。
しかしまた、第2の接着剤からなる輪郭部は、例えば
自動車メーカーにおいてガラス体と他の材料を接着する
直前にガラス体上に取り付けるようにすることもでき
る。
それぞれの場合に応じて、第2の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部を手動で、簡単なケースを用いて、
あるいは大量加工用の取り付け装置、特にロボットを用
いて取り付けることができる。
本発明の他の対象は、本発明のガラス体、特にガラス
板を少なくとも1つの他の材料との接着に使用すること
であり、この方法によれば、ガラス体上にあって接着の
時点で接着特性を有する第2の接着剤の少なくとも1つ
の輪郭部が外力の作用を受けて他の材料と接触され、こ
の接触工程の間に少なくとも1つの第2の接着剤の輪郭
部が変形され、かつ他の材料に付着したまたであって、
この第2の接着剤が完全に硬化し架橋化した後に固体の
中間層が形成され、この中間層はさらに柔軟性と弾性を
有し、接着工程が行われるときに、ガラス体上に設けら
れた第1の既に硬化している接着剤からなる少なくとも
1つの輪郭部がスペーサとして用いられる。
既に説明したように、本発明の特に好ましい実施例に
よれば、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部はガラ
ス体の接着時点で硬化されていない、あるいは完全に硬
化ないし架橋化されていない状態にあって、この場合に
はガラス体を使用する場合に、接着剤輪郭部の安全な硬
化ないし架橋化は接着の直前に開始され、第2の接着剤
の完全な硬化ないし架橋化は、ガラス体が圧力を受けて
接着すべき材料と接触されてから行われる。
好ましい実施例によれば、本発明のガラス体を使用す
る場合に、第1の接着剤からなる少なくとも1つの輪郭
部がガラス体のメーカーにおいてガラス体に取り付けら
れ、第2の接着剤の少なくとも1つの輪郭部が、 a)同様にガラス体のメーカーによって取り付けられ、
その際に次にガラス体を位置決めする間例えば水密包装
によって第2の接着剤からなる輪郭部の硬化あるいは完
全な硬化ないし架橋化が防止されるような方策が講じら
れるか、 b)あるいは第2の接着剤の少なくとも1つの第2の輪
郭部が他の材料との接着の直前にガラス体の外側端縁領
域の表面および/または場合によって設けられる紫外線
をほとんど透過しない層および/または場合によって設
けられる付着媒体からなる層に取り付けられる。
〔実施例〕
第1図ないし第5図を参照して、本発明によるガラス
体の好ましい実施例について詳細に説明する。
第1図ないし第5図には本発明によるガラス体の種々
の断面輪郭部形状が示され、第1図、第2図および第3
図に示す実施例では、ガラス体に第1の接着剤からなる
三角形輪郭部が設けられ、第2の接着剤からなる輪郭部
は使用前にガラス体の好ましくは第1の接着剤からなる
2つの輪郭部間に接着されることになる。
第1図には本発明による最も単純なガラス体の断面が
概略的に図示され、このガラス板の形態を持つガラス体
1上には第1の接着剤からなる2つの輪郭部2が直接的
に設けられる。
第2図に示す概略的な断面図では、第1の接着剤から
なる輪郭部2とガラス体1との間には更に中間層3が設
けられ、この中間層3は殆ど紫外線を透過しない材料
(セラミック)あるいは付着媒体(プライマー)であっ
てよく、またセラミックとプライマーとの任意の組合せ
とすることもできる。
他の実施例として、左の輪郭部2をガラス体1の上に
配置し、あるいはガラス体1と中間層3の同一部分ある
いは異なる部分を覆うようにしてもよい。この場合に
は、輪郭部は2つの異なる材料の上に付着する。
第3図に概略図示す断面図では、ガラス体1上に紫外
線を殆ど透過しない材料4からなる層が設けられ、この
層は光を透過しない焼付け顔料から形成され得る。可視
光および紫外線を透過しない該層上に付着媒体5からな
る層が設けられる。付着媒体5からなる層は透明でない
層4の全部あるいは一部を覆うようにすることができ
る。付着媒体5によって、不透明な層4の少なくとも1
つの端縁の側方を包囲してもよく、第3図では、右の端
縁の側方が包囲されている。付着媒体5上には第1の接
着剤からなる2つの輪郭部が設けられる。別の実施例と
して、左の輪郭部2のみが付着媒体5上に配置され、あ
るいは付着媒体5が不透明な層4を完全に覆っていない
場合には付着媒体5と不透明な層4の同じ部分あるいは
異なる部分を覆うようにしてもよい。付着媒体5が不透
明な層4を完全に覆っていない場合には、左の輪郭部2
が付着媒体5と不透明な層4とガラス体1の同一部分あ
るいは異なる部分を覆うようにしてもよい。この場合に
は、3つの異なる材料上に輪郭部が付着する。
また、左の輪郭部2を完全に不透明な層4上に設ける
こともできる。更に、左の輪郭部2を完全にガラス体1
上に配置してもよい。更にまた、左の輪郭部2が不透明
な層とガラス体1の同一部分あるいは異なる部分を覆う
ようにすることもできる。この場合には、2つの異なる
材料上に輪郭部が付着する。
第1図、第2図および第3図に示す本発明の実施例で
は、ガラス体内部に配置された第1の接着剤からなる輪
郭部2を設けないようにすることも可能で、多くの利用
分野において、第1の接着剤からなる2つの輪郭部を有
する図示の実施例よりも好ましいことがある。
第1図、第2図および第3図に示す実施例では、既に
説明したように、第2の接着剤からなる輪郭部がさらに
ガラス体上の、特に第1の接着剤(2)の右の輪郭部の
左に設けられるので、第1の接着剤のこの外側の輪郭部
は、弾性変形可能な第2の接着剤の輪郭部が接着時に変
形ないし押しつぶされた場合に、「接着剤ストッパー」
として作用する。
第4図には、フレーム内に接着された本発明のガラス
体の概略断面が示されている。ガラス体1上には不透明
な層4が設けられ、この層4の一部は付着媒体5によっ
て覆われる。付着媒体5は不透明な層4の少なくとも1
つの端縁箇所の側方を覆う。第4図では、右の端縁領域
の側方が覆われる。
第1の接着剤の右の輪郭部はシールリップの形状を呈
し、完全に付着媒体5上に設けられる。第1の接着剤の
中央の輪郭部2は不透明な焼付け顔料4と付着媒体5の
同一あるいは異なる部分を覆っている。
第4図に示すテーマの更に好ましい実施例によれば、
第1の接着剤の中央の輪郭部2は設けられない。第4図
に示す実施例では、第1の接着剤の左の輪郭部2は不透
明な焼付け顔料4とガラス体1の同一あるいは異なる部
分を覆う。この場合には、異なる材料上に輪郭部2が付
着する。
第4図に示す実施例では、ガラス板の接着前にまだ継
続的に変形可能な第2の接着剤の輪郭部(好ましくは同
様な三角形状)が第1の接着剤2の右と中央の輪郭部と
の間および第1の接着剤2の中央と左の輪郭部との間に
配置される。第2の接着剤6の三角形状は第1の接着剤
2の輪郭部を越えて高さ方向に突出する。ガラス体1を
他の材料7と接着するときには、第2の接着剤6の2つ
の輪郭部は継続的に変形されて潰されるので、接着剤6
が接着された状態では、第1の接着剤2の輪郭部の間隔
は充満される。このためガラス板を挿入接着した後に
は、硬化した接着剤6がフレーム7と不透明な層4およ
び付着媒体5の上に付着する。
左の輪郭部2が完全にガラス体1上に設けられ、その
輪郭部と不透明な層の間にまだ距離がある場合には、接
着剤6は更にガラス体1の表面にも付着する。第4図に
示す実施例において、第1の接着剤2からなる中央の輪
郭部と第1の接着剤2からなる最も内側の輪郭部を設け
なくてもよく、この場合好ましくは第2の接着剤6から
なる接着剤輪郭部は1つだけ設けられる。
第5図に示す概略断面図でも、ガラス体1上に不透明
な層4が設けられ、その上に付着媒体5が不透明な層4
の全部あるいは一部を覆うように設けられる。付着媒体
5は不透明な層4の少なくとも1つの端縁箇所の側方を
覆い、第5図では右の縁縁箇所の側方が覆われる。付着
媒体5上には、シールリップの形状を有する第1の接着
剤の右の輪郭部2が設けられる。第3図で説明した変形
例のすべてについては、この場合にも当てはまる。第1
の接着剤の2つの輪郭部の上方部分の上には圧感接着剤
8が設けられる。2つの輪郭部2の間には第2の接着剤
6の輪郭部が配置される。左の輪郭部2を全部圧感接着
剤8で形成してもよい。
この種のガラス体、好ましくは第5図に示すようなガ
ラス板がフレームに圧入されると、圧感接着剤8がガラ
スを即座に固定する機能を果たす。このような固定は例
えば少なくとも3〜7日たって接着剤6の構造的な力が
しかるべく成長するまで維持されなけらばならない。第
2の接着剤6の輪郭部として、水の作用によって完全な
架橋反応が行われる接着剤を使用する場合には、その接
着剤の架橋反応が行われる「放置時間」は一般に水分の
侵入が保証されてから2時間以上である。
第5図に示す実施例では、第2の接着剤6からなる輪
郭部は好ましくは、接着の直前に加熱によって能動化さ
れる一成分接着剤である。
また、第5図に示す実施例において、第2の接着剤6
が完全にあるいはほぼ完全に硬化すなわち架橋反応し、
これによって経時耐性を有する接着の機能が生じたとき
には、圧感接着剤8は完全にあるいは部分的に付着特性
を失う。
更に、第5図に示す実施例において、他の材料との接
着が行われると、接着時にまだ接着力を有する連続的に
変形可能な接着剤6が圧力によって第1の接着剤の内側
の輪郭部2と外側の輪郭部2との間に圧入される。この
場合の構造は第4図に示すものと同様であるが、第1の
接着剤2からなる中央の輪郭部は設けられていない。
第4図および第5図に示す実施例では、ガラス体の接
着後、第2の接着剤6は必ず第1の接着剤の輪郭部と接
触し得ることになり、場合によっては第4図に示す第1
の接着剤2の輪郭部と第2の接着剤との接触箇所におい
て連続的な接着が行われる。しかしながら、第1の接着
剤2と第2の接着剤6との接着箇所における接着が不完
全な場合にも、それが全体の接着に悪い影響を与えるこ
とはない。というのは、接着時に押圧される第2の接着
剤6の輪郭部がガラス体あるいはその上に設けられた層
および他の材料7と接触することによって、ガラス板1
が他の材料7に必ず係止されるからである。
本発明によるガラス体において、第1の接着剤からな
る少なくとも1つの輪郭部と第2の接着剤からなる少な
くとも1つの輪郭部が任意の形状を有し得るので、その
断面は例えば三角形でなく、例えば矩形等の四角形、台
形、不等辺四辺形あるいは正方形等とすることができ
る。第2図において参照番号3で示し、第3図、第4図
および第5図において符号4で示す例えばセラミック材
料からなる層、すなわち紫外性を透過しない層は、例え
ば約200マイクロメートル〜約500マイクロメートルの厚
さを有する。
本発明のガラス体がガラス板である場合には、一般に
2〜5mmの厚さを有する。
テストを行った結果、第2の接着剤からなる輪郭部を
ガラスの種々の箇所に良好に接着できることが明らかに
された。それに従ってガラス体のガラスは、例えばクリ
スタルガラス、鉛ガラス、ラミネートガラス、「フロー
トガラス」あるいはパイレックスガラス等の任意のガラ
スから形成することができる。
本発明のガラス体を接着しようとする他の材料は任意
の材料であってよく、しかも任意の形状を有し得る。と
いうのは、第2の接着剤からなる輪郭部が継続的に変形
可能であるからである。このための他の材料は例えばア
ルミニウム、鉄、スチーム等の鉄合金であってよく、こ
のような金属は例えばラッカーをかけるなど任意の表面
とすることができる。更に、他の材料については、木、
シリコンを含む材料(例えばガラス)、天然石あるいは
コンクリート等の建築材料であってもよい。大理石等の
シリコンを含まない他の石においても優れた付着が得ら
れる。更に、他の材料を例えばガラス繊維強化のプラス
チック等のプラスチックから形成することも可能であ
り、プラスチック材料しては、ポリエステル、エポキシ
樹脂、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルおよびABS樹
脂等の付加重合体等が挙げられる。
本発明のガラス体の好ましい利用分野は自動車のガラ
スであるが、このガラス体は絶縁ガラスの製造にも適し
ており、ガラスファッザードの形成に用いても効果が得
られる。付着媒体の層が設けられている場合には、この
層は好ましくは例えば米国特許第3453243号、3627722号
に記載されているような好ましくはシラン改質されたポ
リウレタンから形成される。しかしまた、メタクリル酸
塩、ポリビニルプチロールなどをベースにした付着媒体
あるいはプライマーを使用することも可能である。
次に、具体例より本発明を更に詳細に説明する。
具体例 使用したガラス板の端縁領域にはメーカーによってす
でに紫外線を透過しない材料が設けられており、この端
縁領域はセラミック端縁を呼ばれる。
第1の接着剤からなる輪郭部を取り付けようとする端
縁にはクリーナーによって前処理が施される。
ガラス板の端縁をきれいにするには、例えば「Sikaク
リーナー205」の名称で市販されている製品が適してい
る。場合によっては、クリーニング剤に含まれている溶
剤が完全に蒸発した後に(所定の暴露時間を守る)、き
れいにされたガラス板の端縁に、付着媒体例えば「Sika
プライマー206J」の名称で市販されている製品が取り付
けられる。この製品は黒いプライマーと呼ばれるもので
ある。付着媒体あるいはプライマーを取り付けた後に、
再度所定の暴露時間が守られ、これによりガラス板の表
面から溶剤を完全に蒸発させる。
次に、ガラス板の端縁に第1の接着剤からなる輪郭部
をキャタピラ状(毛虫状)に取り付ける。使用した接着
剤は反応可能な自由なイソシアン酸塩グループを有する
ポリウレタンプレポリマーを基材とした接着剤である。
この第1の接着剤の輪郭部はガラス板端縁に即座に良好
に付着し、取り付け後すぐに安定し、このため取付後の
接着剤輪郭部の陥没や変形は生じなかった。この第1の
接着剤の輪郭部はその後周囲の湿気の作用によって完全
に硬化される。
硬化後、第1の接着剤からなる輪郭部は次のような機
能を有する。
接着時のスペーサ 接着剤ストッパ フランジの被覆 第1の接着剤を有する自動車ガラスはこの第1の接着
剤が完全に硬化した後に包装されて、自動車メーカーに
引き渡される。
その後、自動車メーカーでは、第1の接着剤からなる
輪郭部の内部に第2の接着剤からなる輪郭部を取り付
け、この輪郭部は取付後ではまだ弾性変形可能である
が、すでに良好な安定度を有する。接着特性を有する第
2の接着剤輪郭部の取付は三角形の断面を有する輪郭部
の形状で行われ、したがっていわゆる活性キャタピラは
三角形キャタピラとも呼ばれる。
三角形キャタピラは自動車窓ガラスの上の黒いプライ
マーの表面および/またはセラミック端縁の表面上に位
置決めされ、その際セラミック端縁に取り付ける前に、
好ましくは例えば既に説明したクリーナー、すなわちSi
kaクリーナー205の名称で市販されている製品を用いて
表面のクリーニングが行われる。第2の接着剤からなる
輪郭部は反応する自由なイソシアン酸塩グループを有す
るプレポリマーからなる輪郭部、すなわちポリウレタン
接着剤である。この種の接着剤の代表的なものは、Sika
社の欧州特許公開公報第0244608号と第0255572号に記載
されている。この種の製品はさらにSikaflex−250 BD−
1の名称で市販されている。
第2の接着剤からなる輪郭部を取り付けてから数分後
に、ガラス板が自動車フランジに挿入される。周囲の湿
気によって自由なイソシアン酸塩グループを有するプレ
ポリマーの架橋反応が開始され、それぞれ気候条件に従
って急速にあるいは緩慢に進行する。一般に自動車ガラ
スの取り付け後2時間で第2の接着剤が硬化し、自動車
の全固定補助装置を除去することができる。
完全な剛度値に達するのも気象条件に関係し、完全に
硬化した後には結合箇所は堅固に良好に接着されている
だけでなく、まだ弾性的な特性を有する。
接着剤が完全な剛度値に達する最終的な硬化は一般に
温度15〜20℃で湿度60〜80%の場合には約7日後に達成
される。
比較例 上述の具体例の場合と同様な作業が行われたが、第1
の接着剤からなる輪郭部は三角形の断面を有する輪郭部
でなく、ほぼ台形の断面を有する輪郭部であって、台形
の長い方の平行な辺にはプライマーが接着されている。
台形の短い方の平行な上側にはさらに凹部が形成されて
るので、接着剤の輪郭部の上側には溝が形成されてい
る。
第1の接着剤が完全に硬化した後に輪郭部にかかる溝
に接着力を有する第2の接着剤が輪郭部の形状で挿入接
着される。その後すぐに圧力が加えられるので、接着能
力を有する第2の接着剤の弾性変形可能な輪郭部が溝内
に圧入固定される。
この比較例においては、第1の接着剤からなる輪郭部
は本発明の例と同一の接着剤から形成されている。
更に、接着時に接着力を有する第2の接着剤からなる
輪郭部も上述の具体例の接着剤と同一である。すなわ
ち、この活性接着剤も同様にSikaflex−250 BD−1の名
称で市販されている製品で形成される。
本発明の具体例と比較例に従ってなされた接着のテスト まだ接着可能な第2の接着剤からなる輪郭部をガラス
板ないし第1の接着剤の輪郭部上に取り付けた後に、両
方の場合において圧力が行使され、その後に取り付けら
れた輪郭部を有するガラス板を次のような条件下で放置
された。
1.20℃および50%の相対湿度で14日間 2.上記1.と同様な条件下で更に水中に7日間 3.上記1.と同様な条件下で更に60℃および100%の相対
湿度で14日間(湿布テスト) かかる放置後に、ガラス体ないし硬化した接着剤上へ
の活性接着剤の層の付着のテストを行い、その際に接着
箇所は非常に強い応力を受けたので、すべての場合に破
壊が生じた。多くの場合に破壊は最初に設けられた輪郭
部の内部に発生し、これは凝結破壊と称され、付着が完
全であることを示すものである。多くの場合に破壊線の
延びは、一部の破壊は接着剤の係止箇所に生じたが、一
部は接着剤の材質内に発生していることを示している。
これは一部凝結、一部粘着と称され、きわどい付着であ
ることを示している。
破壊は接着剤が係止された箇所のみに発生しており、
従ってガラス板にも第1の接着剤の輪郭部にも発生して
いない場合には、これは不十分な付着であることを示す
ものである。
付着の質は3点(最適)、2点(きわどい付着)およ
び1点(不十分な付着)で採点される。
本発明の具体例においては、上述の3つの放置条件の
すべてにおいて常に3点の評価が得られた。
しかしながら、比較例においては、いずれの放置条件
でも、殆どの場合に1点の評価が得られ、多くの場合に
2点の評価が得られた。
このテストによって、第1の接着剤からなる輪郭部は
28日経過したときでも2点に達したのは僅かであって、
1点の評価も多くあった。第1の接着剤の輪郭部の上に
72日ないし120日後に第2の接着剤の輪郭部を取り付け
た多くの場合に、やっと1点の評価の付着を得るに到っ
た。
他の比較例においては、第1の接着剤からなる輪郭部
は同様にSikaflex−250 BD−1の接着剤から形成され、
72日ないし120日の経過後に第1の接着剤輪郭部の上に
同様にSikaflex−250 BD−1の接着剤からなる第2の接
着剤輪郭部が取り付けられた。この場合には硬化した接
着剤からなる第1の輪郭部と接着剤にまだ硬化していな
い輪郭部からなる第2の輪郭部の接着剤組成物が同一で
ある場合に、第2の接着剤の付着はその硬化後も満足の
行くものではなく、結果はほぼ第1のテストの場合と同
様であった。すなわち、1点と2点の評価でありて、3
点の評価は得られなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるガラス体の一実施例を示す概略断
面図、第2図ないし第5図のそれぞれは本発明によるガ
ラス体の別の実施例を示す概略断面図である。 1……ガラス体、5……付着媒体 2……第1の接着剤、6……第2の接着剤 3……中間層、6……他の材料 4……不透明な層、8……圧感接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−51588(JP,A) 特開 平3−193643(JP,A) 欧州特許307316(EP,B1)

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】別の材料と接着するように構成されたガラ
    ス体、特にガラス板であって、ガラス体における外縁部
    範囲の表面には、概ね紫外線を通過させない層および/
    または付着媒質からなる層が載設されており、またガラ
    ス体の外縁部範囲には、ガラス体および/または必要に
    応じて設けられる紫外線不透過層および/または必要に
    応じて利用される付着媒質層とそれぞれ直接的に接触し
    た状態で第1の接着剤からなる少なくとも1つの成形体
    が載設されており、第1の接着剤がガラス体の接着時点
    で既に別の材料で安定化されており、成形体がスペーサ
    として用いられており、更に第2の接着剤からなる少な
    くとも1つの成形体が設けられており、第2の接着剤が
    接着時点で接着機能を発揮するようにした形式のものに
    おいて、第2の接着剤からなる少なくとも1つの成形体
    が、ガラス体の縁部範囲内に、しかも安定化された第1
    の接着剤からなる成形体の内部に設けられており、第2
    の接着剤からなる少なくとも1つの成形体が次のような
    少なくとも2つの表面、即ちガラス体の表面、必要に応
    じて設けられる紫外線不透過層の表面、および/または
    必要に応じて設けられる付着媒質層の表面と直接的に接
    触されていることを特徴とするガラス体。
  2. 【請求項2】第2の接着剤からなる少なくとも1つの成
    形体と、有利には第1の接着剤からなる矢張り少なくと
    も1つの成形体とが、その硬化もしくは完全な硬化ある
    いは架橋の前には安定したペースト状を呈しており、安
    全な硬化および架橋の後では固定化され、更に有利には
    フレキシブルな且つ/又は弾性的な接着剤から構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のガラス体。
  3. 【請求項3】第2の接着剤からなる少なくとも1つの成
    形体と、有利には第1の接着剤からなる矢張り少なくと
    も1つの成形体とが、以下のプラスチック材料を含有す
    るグループ、即ち、 −エラストマー、特にポリウレタン、シリコン、多硫化
    物、合成ゴムおよび天然ゴム、 −フレキシブル処理された硬化樹脂、特にエポオキシ
    ド、フェノール樹脂、ポリウレタン、 −フレキシブル処理された熱可塑性樹脂、特にアクリル
    樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、熱可塑性のコンビ
    ネーションゴムのグループから選定されていることを特
    徴とする請求項1または2に記載のガラス体。
  4. 【請求項4】第2の接着剤からなる少なくとも1つの成
    形体と、有利には第1の接着剤からなる矢張り少なくと
    も1つの成形体とが、二成分接着剤もしくは反応性の一
    成分接着剤から構成されており、二成分接着剤が有利に
    は少なくとも1つの遊離イソシアン酸塩グループを含む
    成分と硬化剤成分とをベースとし、一成分接着剤も矢張
    り有利には少なくとも1つの遊離イソシアン酸塩グルー
    プを含む成分をベースとしており、この場合、一成分接
    着剤においては、少なくとも1つの遊離イソシアン酸塩
    グループを含む成分を水もしくは周囲の水分と反応さ
    せ、且つ/又は組成中にマスキング硬化剤を存在させる
    場合には、加熱工程で且つ/又は水、例えば周囲の水分
    の作用でこの硬化剤を活性化することにより硬化処理が
    実施可能ならしめられていることを特徴とする請求項1
    〜3のいづれか1項に記載のガラス体。
  5. 【請求項5】第1の接着剤からなる少なくとも1つの成
    形体、もしくは第1の接着剤からなる少なくとも1つの
    成形体の部分範囲が三角形の横断面を有し、第2の接着
    剤からなる少なくとも1つの成形体もその載設時に矢張
    り三角形の横断面を有し、且つ安定したペースト状を呈
    しており、第2の成形体が接着工程中に外力の作用を受
    けて永続的に変形可能であり、完全な硬化および架橋の
    後では弾性特性を有する固定的な結合が保証されている
    ことを特徴とする請求項1〜4のいづれか1項に記載の
    ガラス体。
  6. 【請求項6】ガラス体の縁部範囲における第1の接着剤
    からなる第1の成形体の内部および第2の接着剤からな
    る第2の成形体の内部では、ガラス体の表面および/ま
    たは必要に応じて設けられる紫外線不透過層の表面、お
    よび/または必要に応じて設けられる付着媒質層の表面
    に、第1の接着剤からなる第2の成形体が直接設けられ
    ていることを特徴とする請求項1〜5のいづれか1項に
    記載のガラス体。
  7. 【請求項7】第1の接着剤からなる少なくとも1つの外
    位成形体がシールリップとして構成されていることを特
    徴とする請求項1〜6のいづれか1項に記載のガラス
    体。
  8. 【請求項8】ガラス体が自動車用ガラス板、窓用板ガラ
    ス、合板ガラスまたはガラスコーティングされたスチー
    ル板として構成されており、この場合、ガラス体が必要
    に応じて複数の層から形成される板材、例えば保護用ガ
    ラス板であることを特徴とする請求項1〜7のいづれか
    1項に記載のガラス体。
  9. 【請求項9】第1の接着剤からなる少なくとも1つの成
    形体上における上部範囲内、有利にはこの成形体に設け
    られた溝状の凹所内には圧感接着剤が設けられており、
    この圧感接着剤が必要に応じて除去可能な保護層によっ
    て覆われており、保護層が圧感接着剤から必要に応じて
    発泡加工されるか或いは発泡加工されない両面テープと
    して構成されていることを特徴とする請求項1〜8のい
    づれか1項に記載のガラス体。
  10. 【請求項10】第2の接着剤からなる少なくとも1つの
    成形体がプレポリマーを含有するか或いはプレポリマー
    から構成されており、プレポリマーおよび/または必要
    に応じて第2の接着剤に含まれるマスキング硬化剤が、
    水、例えば周囲の水分の作用下で第2の接着剤を硬化さ
    せ且つ架橋結合して、固定的で更に有利にはフレキシブ
    ルな且つ/又は弾性的な生成物を形成しており、第2の
    接着剤からなる少なくとも1つの成形体が、ガラス体と
    別の材料との接着時点までは、保護層または適正なパッ
    キングによって水分の侵入から保護されていることを特
    徴とする請求項1〜9のいづれか1項に記載のガラス
    体。
  11. 【請求項11】ガラス体における外側縁部範囲の表面に
    は概ね紫外線を透過させない層が設けられており、第1
    の接着剤からなる少なくとも1つの成形体と必要に応じ
    て設けられ第1の接着剤からなる別の成形体とが、概ね
    紫外線を透過させない層と直接的に接触した状態で設け
    られているか、或いは、概ね紫外線を透過させない層と
    第1の接着剤からなる少なくとも1つの成形体の接触面
    および/または必要に応じて設けられる第1の接着剤か
    らなる別の成形体の接触面、または接着剤成形体と概ね
    紫外線を透過させない層との間に位置する単数もしくは
    複数の接触面の部分範囲には、付着媒質が設けられてお
    り、この場合、第2の接着剤からなる少なくとも1つの
    成形体を少なくとも2つの次のような表面、即ちガラス
    体の表面、紫外線不透過層の表面、及び/又は必要に応
    じて設けられる付着媒質層の表面と直接的に接触させる
    ことが保証されており、第2の接着剤からなる2つもし
    くはそれ以上の成形体が設けられている場合には、これ
    らの成形体が少なくとも2つの互いに異なった表面と接
    触されていることを特徴とする請求項1〜10のいづれか
    1項に記載のガラス体。
  12. 【請求項12】請求項1記載のガラス体、特にガラス板
    を製造する方法において、ガラス体における外側縁部範
    囲の表面に概ね紫外線を透過させない層および/または
    付着媒質からなる層を形成し、ガラス体の縁部範囲に
    は、第1の接着剤からなる少なくとも1つの成形体を、
    ガラス体および/または概ね紫外線を透過させない層お
    よび/または付着媒質層と直接的に接触させた状態で載
    設し、載設時には第1の接着剤を硬化させないか、或い
    は完全には硬化されず、乃至は架橋せずにペースト状の
    特性を保ち、しかも安定化し、第1の接着剤からなる少
    なくとも1つの成形体をその載設後に硬化し且つ架橋し
    て固定化し、更に有利にはフレキシブル特性および/ま
    たは弾性特性を与え、第1の接着剤からなる少なくとも
    1つの成形体内には、次のような接着剤、即ちその硬化
    または完全な硬化もしくは架橋前には安定したペースト
    状を呈し、しかも外力の作用を受けて永続的に変形可能
    であり、完全な硬化および架橋後には固定され、更に有
    利にはフレキシブル特性および/または弾性特性を有し
    ているような接着剤から構成された第2の接着剤からな
    る少なくとも1つの成形体を、その完全な硬化がガラス
    体を別の材料に当接させた時に初めて起こるような、且
    つ/又は当接させた直後に起こるような時期に載設し、
    この載設に際して第2の接着剤からなる少なくとも1つ
    の成形体を少なくとも2つの次のような表面、即ちガラ
    ス体の表面、必要に応じて設けられる紫外線不透過層の
    表面、および/または必要に応じて設けられる付着媒質
    層の表面と直接的に接触させることを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】ガラス体を請求項1〜11のいづれか1項
    に記載された方式で製造することを特徴とする請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜11のいづれか1項に記載され
    たガラス体の用法において、 ガラス体上に設けられ接着時点で接着特性を発揮する第
    2の接着剤からなる少なくとも1つの成形体を外力の作
    用下で別の材料と接触させ、この接着工程中には少なく
    とも1つの第2の接着剤からなる成形体を永続的に変形
    させて、別の材料との付着状態を維持し、第2の接着剤
    の完全な硬化および加工後には固定した中間層を形成
    し、有利にはこの中間層にフレキシブル特性および/ま
    たは弾性特性を与え、接着工程の実施に際しては、ガラ
    ス体上に設けられて既に安定化された第1の接着剤から
    なる少なくとも1つの成形体をスペーサとして用いるこ
    とを特徴とする用法。
  15. 【請求項15】第2の接着剤からなる少なくとも1つの
    成形体が硬化されてない或いは完全には硬化されてない
    乃至は架橋されてない状態にあるガラス体を使用し、接
    着剤成形体の完全な硬化または架橋を接着の直前に初め
    て行い、ガラス体が接着しようとする別の材料に圧力下
    で接触せしめられた後で、初めて第2の成形体の完全な
    硬化もしくは架橋を行なうことを特徴とする請求項14記
    載の用法。
  16. 【請求項16】第1の接着剤からなる少なくとも1つの
    成形体をガラス体のメーカー側でガラス体上に載設し、
    第2の接着剤からなる少なくとも1つの成形体は、 a)矢張りガラス体のメーカー側で載設し、この場合、
    続いて行なわれる保管中に成形体の硬化または完全な硬
    化もしくは架橋が例えば水密なパッキングによって阻止
    されるような措置を講ずるか、 b)第2の接着剤からなる少なくとも1つの第2の成形
    体を、別の材料との接着直前にガラス体における外縁部
    範囲および/または場合によって設けられる概ね紫外線
    を透過させない層および/または場合によって設けられ
    る付着媒質層の表面に載着することを特徴とする請求項
    14または15に記載の用法。
JP2272489A 1989-10-12 1990-10-12 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法 Expired - Fee Related JP2622025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH372389 1989-10-12
CH03723/89-2 1989-10-12
CH3723/89-2 1989-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146446A JPH03146446A (ja) 1991-06-21
JP2622025B2 true JP2622025B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=4262115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272489A Expired - Fee Related JP2622025B2 (ja) 1989-10-12 1990-10-12 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5137770A (ja)
EP (1) EP0422516B1 (ja)
JP (1) JP2622025B2 (ja)
AT (1) ATE115099T1 (ja)
BR (1) BR9005134A (ja)
CA (1) CA2027529C (ja)
DE (1) DE59007927D1 (ja)
ES (1) ES2067616T3 (ja)
MX (1) MX172231B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1719H (en) * 1992-01-28 1998-04-07 Lorillard Tobacco Company Loose end detector for tobacco articles
US6926949B1 (en) * 1993-02-12 2005-08-09 Essex Specialty Products, Inc. Heat-activatable modular structural member, its use and process for the direct glazing of vehicles and adhesive therefor
US5551197A (en) 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
US6001204A (en) * 1994-10-11 1999-12-14 Essex Speciality Products, Inc. Heat activatable modular structural member, its use and process for the direct glazing of vehicles and adhesive therefor
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
US6241304B1 (en) * 1996-10-26 2001-06-05 Pilkington Automotive Uk Limited Vehicle window
GB2319282A (en) * 1996-10-26 1998-05-20 Triplex Safety Glass Co Vehicle window distance piece(s)
US5921037A (en) * 1997-03-25 1999-07-13 Pella Corporation Fenestration product with unitary frame members and method of manufacture
US6284360B1 (en) 1997-09-30 2001-09-04 3M Innovative Properties Company Sealant composition, article including same, and method of using same
WO1999055755A1 (en) 1998-04-27 1999-11-04 Essex Specialty Products, Inc. Method of bonding a window to a substrate using a silane functional adhesive composition
US6408574B1 (en) 1998-11-04 2002-06-25 Transit Care, Inc. Quick release sacrificial shield and window assembly
US7254927B1 (en) 1998-11-04 2007-08-14 Transit Care, Inc. Process for retrofitting an existing bus window having rubber seals with metal members that define a retention space for a sacrificial member
US7082736B2 (en) * 1998-11-04 2006-08-01 Transit Care, Inc. Process for retrofitting an existing bus window having rubber seals with metal members that define a retention space for a sacrificial member
US6136122A (en) * 1998-11-09 2000-10-24 Ford Motor Company Method of making a glass panel assembly
US6136427A (en) * 1998-11-09 2000-10-24 Ford Motor Company Glass panel assembly
FR2789382B1 (fr) * 1999-02-05 2002-02-08 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete a tenue elevee aux crash-tests
WO2001049797A2 (en) * 1999-03-31 2001-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layered sealant
US6316099B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Multi-layered sealant
US6199933B1 (en) 1999-12-22 2001-03-13 Visteon Global Technologies, Inc. Insulated window system for a vehicle
US6332923B1 (en) 2000-02-07 2001-12-25 Visteon Global Technologies, Inc. Liquid spray system for depositing coatings on substrates
CN101380885B (zh) * 2000-10-10 2013-01-16 法国圣戈班玻璃厂 包括用来将玻璃安装在窗洞中的成型带的窗玻璃的应用
ATE271477T1 (de) * 2002-09-30 2004-08-15 Eftec Europe Holding Ag Verfahren und befestigungssystem zur montage einer fahrzeugscheibe an einem tragrahmen, eine fahrzeugscheibe und ein fahrzeug mit einer solchen scheibe
US7152906B1 (en) 2002-10-11 2006-12-26 Transit Care, Inc. Quick change window assembly
US6869128B2 (en) * 2002-10-11 2005-03-22 Transit Care, Inc. Quick change window assembly
FR2856951B1 (fr) * 2003-07-01 2006-06-23 Saint Gobain Vitrage comprenant un element de renfort
FR2911301B1 (fr) * 2007-01-16 2012-02-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de fixation par collage d'un vitrage sur l'ossature d'un vehicule et vehicule comprenant un vitrage fixe par collage
DE102007006881A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-21 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zum Verkleben eines ersten Bauteils mit einem zweiten Bauteil
US7641264B2 (en) * 2007-10-05 2010-01-05 Sika Technology, AG Reinforcement device
US20090096251A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Sika Technology Ag Securing mechanism
EP2107001A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-07 Sika Technology AG Verfahren zum Herstellen eines Hubschrauber-Cockpits
CN102674669B (zh) * 2011-03-16 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种玻璃基板的固定方法
DE102014210628B4 (de) 2013-09-26 2016-09-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Glasbauteil für ein Kraftfahrzeug
DE102015121927B3 (de) * 2015-12-16 2017-06-22 Roof Systems Germany Gmbh Fahrzeugdachglaselement
US10562274B1 (en) 2016-02-22 2020-02-18 Apple Inc. Glass fastening and sealing systems
CN113166592B (zh) * 2018-11-20 2024-03-12 康宁公司 具有双重粘合剂系统的冷成型玻璃制品和冷成型玻璃制品的工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387416A (en) * 1965-10-28 1968-06-11 Pittsburgh Plate Glass Co Sealing and spacing element
FR2266669A1 (en) * 1974-04-03 1975-10-31 Cem Comp Electro Mec Bonding glass to metal - by injecting liq. adhesive into intermediate cavity formed Using-rings or other seals
UST991001I4 (en) * 1979-03-09 1980-03-04 Preformed hot-melt sealant strip
US4551372A (en) * 1983-03-31 1985-11-05 Saint-Gobain Vitrage Laminated safety glass
FR2543534B1 (fr) * 1983-03-31 1986-08-14 Saint Gobain Vitrage Perfectionnement au montage par collage d'un vitrage dans une baie, notamment de vehicule automobile
DE3627536A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-25 Ver Glaswerke Gmbh Fuer die direktverklebung vorgesehene glasscheibe, insbesondere autoglasscheibe
DE3730344A1 (de) * 1987-09-10 1989-03-30 Ver Glaswerke Gmbh Autoglasscheibe fuer die direktverklebung
DE3930414C2 (de) * 1989-09-12 2002-01-10 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer für die Direktverklebung mit dem Befestigungsflansch einer Fensteröffnung vorgesehenen Glasscheibe

Also Published As

Publication number Publication date
BR9005134A (pt) 1991-09-17
EP0422516A1 (de) 1991-04-17
CA2027529C (en) 1996-06-18
ES2067616T3 (es) 1995-04-01
ATE115099T1 (de) 1994-12-15
CA2027529A1 (en) 1991-04-13
US5137770A (en) 1992-08-11
MX172231B (es) 1993-12-08
DE59007927D1 (de) 1995-01-19
JPH03146446A (ja) 1991-06-21
EP0422516B1 (de) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622025B2 (ja) 別の材料に接着されるガラス体、その製造方法およびその使用方法
KR920004869B1 (ko) 자동차용 판유리 및 그 접착조립방법
KR100187782B1 (ko) 고정가능한 캡슐형 창유리 및 이의 제조방법
US5587236A (en) Interior rear view mirror mounting system utilizing one-package structural adhesive
KR100316857B1 (ko) 주변이형재를결합시키기위해창유리를처리하는방법
US4775570A (en) Glass pane with pushed-on profile strip in the edge region
JP3068147B2 (ja) 取付ける用意のできたポッティングされたガラス板及びその製造方法
JPH01132417A (ja) 車両窓及びその製造方法
JPH0558157A (ja) 自動車用窓ガラス
FR2569625A1 (fr) Produit de vitrage, vitrage et procede de fabrication d'un produit de vitrage anti-laceration
US4944984A (en) Window glass for motor vehicles and a method for the manufacture thereof
JP2007500260A (ja) 音響減衰及び結合特性を有する材料
KR910000405A (ko) 자동차 판유리 조립 준비 방법
JPS61186690A (ja) 窓ガラスの密閉はめ込みのためのエラストマー型枠
US20050077683A1 (en) Method for making a composite sealing joint strip
HUP0202982A2 (en) Adhesive composition comprising thermoexpandable microcapsules
TWI573928B (zh) 耐衝擊之窗總成及其方法
JPH06293534A (ja) ガラスの処理方法及びプライマー組成物
US5529655A (en) Laminated panes and process for the production of same
EP0655034A1 (en) Vehicle window and a process for the preparation thereof
KR20030016262A (ko) 접합 준비형 모듈형 부재 제조 방법 및 조립 방법
US4502259A (en) Trim strip with positioning leg
ES2234565T3 (es) Sistema de pegado para conjuntos acristalados y procedimiento de produccion correspondiente.
JPH07100363B2 (ja) 合せ窓ガラスの製造方法
US20040007827A1 (en) Adhesive tape and process for producing and for attaching a sealing element to an application site

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees