JP2620535B2 - 中空成形機のパリソンコントローラ - Google Patents

中空成形機のパリソンコントローラ

Info

Publication number
JP2620535B2
JP2620535B2 JP7035769A JP3576995A JP2620535B2 JP 2620535 B2 JP2620535 B2 JP 2620535B2 JP 7035769 A JP7035769 A JP 7035769A JP 3576995 A JP3576995 A JP 3576995A JP 2620535 B2 JP2620535 B2 JP 2620535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
die
molding machine
resin
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7035769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08230021A (ja
Inventor
達雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tahara Machinery Ltd
Original Assignee
Tahara Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tahara Machinery Ltd filed Critical Tahara Machinery Ltd
Priority to JP7035769A priority Critical patent/JP2620535B2/ja
Priority to DE19528752A priority patent/DE19528752A1/de
Publication of JPH08230021A publication Critical patent/JPH08230021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620535B2 publication Critical patent/JP2620535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • B29C48/2528Drive or actuation means for non-plasticising purposes, e.g. dosing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • B29C49/04108Extrusion blow-moulding extruding several parisons parallel to each other at the same time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は中空成形機のパリソンコ
ントローラに関し、特に、エンジニアリングプラスチッ
ク等滞留の起こし易い樹脂向きダイヘッド用として高品
質のパリソンを得ることができるように、ダイを電動モ
ータにより上下動させてパリソンの肉厚をコントロール
するとともに、パリソン長さを自動制御することとした
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、中空成形機のパリソンコントロー
ルは、図4に示すように、押出機31により可塑化され
た樹脂はヘッド34の出口側に固定されたダイ35とコ
ア36のギャップを通じてパリソン37が押し出され
る。このとき、コア36に接続されたマンドレル38を
アクチュエータ39で制御部の信号により上下動する
と、前記ギャップが変化し、パリソン37の肉厚変化が
生じるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパリソンコントロールによれば、ギャップを変化さ
せるために、コア6を上下動させる構造であるから、樹
脂流動部が滞留し易く、樹脂の焼け、焦げ等の原因とな
り、不良の成型品を生じることが多い。
【0004】また、複数本のパリソンを吐出するダイヘ
ッドの場合、パリソン長さを均等にするため、樹脂流路
の分岐部にチョーク等を設けて流量バランスを手動によ
り調整しているが、この調整は樹脂が変わる都度、又
は、温度設定その他の要因により調整し直す必要があ
り、その際にヒータ等に触れて火傷、感電等して危険で
ある。
【0005】そこで、本発明は、上記問題点を解決する
中空成形機のパリソンコントローラを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため押出機から押し出される溶融樹脂を樹脂流路
の複数を介してダイヘッドに導入し、該ダイヘッドにお
ける複数組のダイとコアとのギャップからそれぞれパリ
ソンを吐出させる中空成形機において、前記コアを固定
して前記ダイを電動モータで昇降調節可能に設けると共
に、分岐部付近の前記樹脂流路にそれぞれチョーク及び
該チョークを駆動するアクチュエータを設け、かつ、前
記コア又はダイの下部にパリソン長さを検出するセンサ
を設け、前記電動モータ及びアクチュエータ並びにセン
サを制御器と電気的に接続してプログラム制御可能にし
た中空成形機のパリソンコントローラを構成した。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】ダイを電動モータで昇降調節することによりパ
リソン肉厚の変化を調整する。さらに、複数の樹脂流路
のチョークを調整することにより流量調整を行うと共
に、センサにてパリソン長さを検出し、これにより、各
パリソンの肉厚、長さを制御し、焼け焦げ等のない高品
質のパリソンを得ることができる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図に基づき説明する。
図1に示すように、サーボモータ等の電動モータ1に減
速機2を結合し、減速機2にカップリング3を介してボ
ールネジ5を接続し、ボールネジ5をスラスト軸受4を
備えた固定台7aに支持し、さらに、ボールネジ5にナ
ット6を係合させてそのナット6を昇降板7に固定し、
昇降板7は固定台7aに回転不能に案内されて上下動可
能に吊支される。電動モータ1はプログラム制御可能な
制御器24と電気的に接続される。
【0012】昇降板7には適宜本数のロッド8を垂下さ
せる。一方、固定台7aにクロスヘッド9、スパイダ1
0及びヘッド11aを緊密に接続して固定し、これらに
ロッド8を貫通させて昇降板7を昇降可能にし、ロッド
8の下端部にダイ11を結合する。ダイ11は筒状体で
あって、コア13を取り巻く円孔が形成され、この円孔
にヘッド11aの下部に所要長さで突設した筒部11b
が嵌合している。
【0013】クロスヘッド9、スパイダ10及びヘッド
11aはダイヘッド18を構成し、このダイヘッド18
には樹脂流路12が形成され、この樹脂流路12の最下
端部付近の中心部にコア13がスパイダ10に固定支持
されて垂下し、コア13とダイ11のギャップからパリ
ソン14が垂下する。
【0014】パリソン14は、押出機15から溶融樹脂
17が流入し樹脂流路12を経てダイ11とコア13の
ギャップから吐出して下方へ垂下するもので、その垂下
する長さを検出するために、ダイ11の下部には所定の
高さ位置で一対の光電管16がパリソン14を挟み相対
向して配置されている。
【0015】なお、ダイヘッド18は複数の樹脂流路1
2が形成されていて、クロスヘッド9にはその分岐部2
0が形成されている(図2参照)が、分岐部20がなく
て樹脂流路12が単一のダイヘッドにあっても本発明の
上記構成を採用できることは明らかである。
【0016】そして、図2に示すように、クロスヘッド
9の樹脂流路12における分岐部20には、その分岐部
20から二つの前記樹脂流路12が形成され、この分岐
部20付近の樹脂流路12,12にそれぞれチョーク2
1が進退可能に挿入され、チョーク21はサーボモータ
ー等のアクチュエータ22と接続され、かつ、このアク
チュエータ22にセンサ23が設けられ、センサ23は
制御器24と電気的に接続される。
【0017】次に上記実施例の作用につき説明すると、
押出機15から分岐部20内に押し出された溶融樹脂1
7は、制御器24からの信号によりアクチュエータ22
が作動してチョーク21が樹脂流路12に進退すること
により樹脂流路12の断面積を変化させて流量調整され
て移動し、樹脂流路12の最下端のコア13とダイ11
とのギャップからパリソン14として吐出する。
【0018】この吐出時に、制御器24からの信号によ
り電動モータ1が駆動されてボールネジ5が正逆いずれ
かに回転することにより、昇降板7が上下動できるた
め、図3に示すように、ダイ11が昇降してコア13と
のギャップGを変化させることができるから、パリソン
14の肉厚制御ができることになる。
【0019】そしてパリソン14の下端部がセンサ16
により検出されると、パリソン切断器(図示略)が作動
してパリソン14はダイ11付近で切断され、その下に
待機している成形型(図示略)に受け入れられる。
【0020】かくして、制御器24により溶融樹脂17
の流量調整と、パリソン14の肉厚の変化を自在にコン
トロールすることができるから、高品質のパリソン14
を得ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、ダイを電
動モータにより上下動させてコアとのギャップを変化さ
せることができるようにし、樹脂流路のチョークで樹脂
流量を制御できるようにし、かつ、パリソンの吐出長さ
をセンサにより検出するようにしたので、従来のものと
比較して樹脂滞留の少ないパリソン肉厚の変化が制御可
能となり、複数本のパリソン長さの均等な調整ができ、
しかも、手動による流量調整をしないから危険性がな
く、油圧を使用しないために油漏れや油汚れがなくてク
リーンで高品質のパリソンを得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による中空成形機のパリソンコントロー
ラを示す構成図
【図2】本発明による中空成形機の樹脂流量調整機構の
構成図
【図3】作用説明図
【図4】従来の中空成形機の要部半断面正面図
【符号の説明】 1…電動モータ 2…減速機 5…ボールネジ 6…ナット 7…昇降板 8…ロッド 9…クロスヘッド 10…スパイダ 11…ダイ 11a…ヘッド 12…樹脂流路 13…コア 14…パリソン 15…押出機 16…センサ 18…ダイヘッド 20…分岐部 21…チョーク 22…アクチュエータ 23…センサ 24…制御器

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機から押し出される溶融樹脂を樹脂
    流路の複数を介してダイヘッドに導入し、該ダイヘッド
    における複数組のダイとコアとのギャップからそれぞれ
    パリソンを吐出させる中空成形機において、前記コアを
    固定して前記ダイを電動モータで昇降調節可能に設ける
    と共に、分岐部付近の前記樹脂流路にそれぞれチョーク
    及び該チョークを駆動するアクチュエータを設け、か
    つ、前記コア又はダイの下部にパリソン長さを検出する
    センサを設け、前記電動モータ及びアクチュエータ並び
    にセンサを制御器と電気的に接続してプログラム制御可
    能にしたことを特徴とする中空成形機のパリソンコント
    ローラ。
JP7035769A 1995-02-24 1995-02-24 中空成形機のパリソンコントローラ Expired - Fee Related JP2620535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035769A JP2620535B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 中空成形機のパリソンコントローラ
DE19528752A DE19528752A1 (de) 1995-02-24 1995-08-04 Zwischenform-Steuereinrichtung für Hohlkörperblasanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7035769A JP2620535B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 中空成形機のパリソンコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08230021A JPH08230021A (ja) 1996-09-10
JP2620535B2 true JP2620535B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=12451082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7035769A Expired - Fee Related JP2620535B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 中空成形機のパリソンコントローラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2620535B2 (ja)
DE (1) DE19528752A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781409B1 (fr) * 1998-07-24 2000-09-29 Sidel Sa Dispositif de regulation de l'epaisseur d'une paraison dans une machine d'extrusion-soufflage
JP4511492B2 (ja) * 2006-05-11 2010-07-28 株式会社タハラ ブロー成形法
CN103935006B (zh) * 2014-03-10 2016-01-20 苏州金纬机械制造有限公司 一种实壁管制管模具
TWI604940B (zh) * 2015-04-30 2017-11-11 Liu li-qun Split flow adjustment structure
EP3566850B1 (de) * 2018-05-07 2021-12-15 W. Müller GmbH Mehrfachextrusionskopf

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909183A (en) * 1974-03-18 1975-09-30 Hoover Ball & Bearing Co Parison extrusion head
IT1040055B (it) * 1975-07-22 1979-12-20 Girola Angelo Apparecchio per estrudere tubi di plastica particolarmenteper la pabbricazione di bottiglie di pla stica
DE3820907C2 (de) * 1988-06-21 1994-08-25 Battenfeld Extrusionstech Extrusionskopf zum Strangpressen von schlauch- oder rohrförmigen Vorformlingen
JP2798100B2 (ja) * 1991-03-26 1998-09-17 宇部興産株式会社 パリソン形成用ダイス
JP2604076B2 (ja) * 1991-10-01 1997-04-23 株式会社日本製鋼所 中空成形機のパリソンコントローラ
JPH0698674A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Taneaki Futagami 葡萄を利用したラッキョウの漬物の製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人高分子学会編「プラスチック加工の基礎」工業調査会(1982年3月25日)第288頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08230021A (ja) 1996-09-10
DE19528752A1 (de) 1996-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3386132A (en) Extrusion apparatus
US3345690A (en) Apparatus for extruding thermoplastic tubes
JP2620535B2 (ja) 中空成形機のパリソンコントローラ
CA2440638A1 (en) External thickness control and method
US5645873A (en) Electromechanical drive assembly for an accumulator head
US4770624A (en) Vertical parison extruders for blow molding machines
US4061462A (en) Apparatus for extruding thermoplastic material
US3270371A (en) Axial extruder head with mandrel for extruding hollow profiles
CN111716672A (zh) 专用于生产pbt塑料板的工艺方法
US5840232A (en) Multi-layer parison extrusion system
CN214214693U (zh) 幅宽自动调节多层共挤吹膜机
EP0838322B1 (en) A method of and apparatus for blow-moulding
CN203267174U (zh) 一种多层共挤水冷吹塑薄膜机组
US5935493A (en) Method for blow-moulding
JPH05509048A (ja) モジュール式管状押出しヘッド
KR101134945B1 (ko) 압출다이유닛
CN214937982U (zh) 一种调节温度的纺丝螺杆挤出机
CN218399416U (zh) 一种三层共挤吹膜设备
CN220499918U (zh) 防止结块的塑料浮球生产加工塑料吹塑机
JPH08174628A (ja) 押出成形用切換金型装置
CN220784823U (zh) 一种发泡板材挤出模具
RU2254995C1 (ru) Экструзионная головка для изготовления пластмассового рукавного или трубчатого жгута
JPS5896528A (ja) ブロ−成形装置
US3895900A (en) Plastics extrusion die head improvement
JPH0642830Y2 (ja) ダイ内部アキュームレータ式ブロー成形用ダイヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees