JP2618909B2 - 自動白バランス調整方法及び装置 - Google Patents

自動白バランス調整方法及び装置

Info

Publication number
JP2618909B2
JP2618909B2 JP62202511A JP20251187A JP2618909B2 JP 2618909 B2 JP2618909 B2 JP 2618909B2 JP 62202511 A JP62202511 A JP 62202511A JP 20251187 A JP20251187 A JP 20251187A JP 2618909 B2 JP2618909 B2 JP 2618909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color difference
signal
level
signals
difference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62202511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6446393A (en
Inventor
喜昭 中山
幸博 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62202511A priority Critical patent/JP2618909B2/ja
Priority to US07/231,474 priority patent/US4883360A/en
Priority to KR1019880010346A priority patent/KR920004571B1/ko
Publication of JPS6446393A publication Critical patent/JPS6446393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618909B2 publication Critical patent/JP2618909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動白バランス調整方法及び装置に係り、特
に内部側光方式によって自動的に白バランスを調整する
自動白バランス調整方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動白バランス調整方法には外部側光方式と内
部側光方式とがある。外部側光方式では、色温度を外部
センサで測定し、そこから得られる制御信号によって赤
・青の信号の利得を制御する、いわゆるオープンループ
制御となっている。かかる方式では、被写体に当たって
いる光の色温度と外部センサに入射している光の色温度
が異なると、誤差が生じ不自然な色調になる。例えば、
照明されている室内から窓越しに屋外を撮影したような
場合には、外部センサに室内の色温度の低い光が当たっ
ているので、色調を青くするような制御がかかり、青味
の強い映像となる。
これに対し、内部脚光方式では、被写体に当たってい
る光で直接判断するので適正な色になる。
従来の上記内部側光方式の自動白バランス調整方法を
第8図を用いて説明すると、レンズ10を通って入射した
光は、撮像素子12を介して赤・緑・青の信号(ER、EG
EB)に光電変換される。各信号(ER、EG、EB)は、それ
ぞれ増幅器14、16、18と介してマトリクス回路20に入力
され、ここで輝度信号EYと色差信号(ER−EY)、(EB
EY)に変換されたのち、エンコーダ22に入力される。エ
ンコーダ22では、色差信号はいわゆる3.58MHzで直交2
相変調されて輝度信号EYと加算され、NTSC方式のビデオ
信号として出力される。一方、色差信号(ER−EY)及び
(EB−EY)は、それぞれ積分回路24及び26に入力され、
ここで画面全体の色差信号の積分が行われ、その積分平
均値は比較増幅器28及び30の負入力に加えられる。比較
増幅器28及び30の正入力には、それぞれ基準レベル設定
器32及び34差信号(ER−EY)及び(EB−EY)のそれぞれ
の平均値である基準レベルが入力されており、比較増幅
器28は上記2入力信号の差に基づいて生成した利得制御
信号RCONTを増幅器14に出力し、増幅器14で増幅される
信号ERの利得を制御し、また比較増幅器30は上記2入力
信号の差に基づいて生成した利得を制御し、また比較増
幅器30は上記2入力信号の差に基づいて生成した利得制
御信号BCONTを増幅器18に出力し、増幅器18で増幅され
る信号EBの利得を制御する。これにより信号ER、EBは、
色差信号(ER−EY)、(ER−EY)の画面全体の平均値が
基準レベルに一致するように制御される。
すなわち、上記自動白バランス調整方法は、色のつい
た画面全体の色を平均すれば、灰色になる(一般の被写
体を撮影したときにも画面全体で平均すれば白い被写体
を撮影したときと等価になる)という一般的事実に基づ
く制御方式である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の自動白バランス調整方法によれば、被写体
に対して色温度が変化しても被写体の色は同じ色となる
ように調整されるため、人間のいわゆる記憶色(例えば
白ものが照明によって若干色が付いても、色の付いてい
ない白として認識する)と合致して好ましいが、いかな
る色温度下においても、上記白バランス調整を行うた
め、色温度が所定範囲を越えている場合には人間の感性
からかけ離れた不自然な色調になるという問題がある。
また、例えば赤っぽい被写体に対して白バランス調整
がされているときに、急に被写体自身が白になったよう
な場合、利得制御信号RCONTが大幅に変動し、その結
果、この利得制御信号RCONTよって利得を制御する増幅
器14は信号ERの利得を必要以上に(赤の補色方向に)制
御し、実際の制御値に落ち着くまで振動(ハンチング)
が生じるという問題もある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、必
要以上の白バランス調整を抑制し、より人間の感性に近
い特性の白バランス調整を行うことができる内部側光方
式の自動白バランス調整方法及び装置を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、被写体を撮影し
て得た信号からそれぞれ色差信号(ER−EY)及び(EB
EY)を生成し、各色差信号をそれぞれ画面全体にわたっ
て積分し、各積分平均値がそれぞれ所定の基準レベルに
なるように赤・青の信号の利得を制御するようにした自
動白バランス調整方法において、前記各積分平均値を求
める際に、各色差信号に対してそれぞれ強色差信号検出
用のスライスレベルを設定し、各色差信号のうち前記設
定したスライスレベルを越える強色差信号については該
強色差信号に代えて前記スライスレベルよりも弱い色差
信号を示す所定のレベルを積分し、前記赤・青の信号の
利得を制御する際に、該赤・青の信号の利得に対してそ
れぞれ所定の制限を設け、色温度が所定範囲を越えた場
合に前記赤・青の信号の利得制御を抑制するようにした
ことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、各色差信号の積分平均値を求める際
に、強色差信号については該強色差信号に代えて弱い色
差信号を示す所定のレベルを積分するようにしたため、
絵柄に強い色があっても画面全体の平均を灰色に近づけ
ることができ、カラーフェリアの誤制御を防止すること
ができる。また、上記のようにして求めた各積分平均値
がそれぞれ所定の基準レベルになるように制御するため
の赤・青の信号の利得に対してそれぞれ所定の制限を設
けるようにしている。したがって、色温度が所定範囲を
越えるような場合には赤又は青の信号の利得の制御が前
記制限にって抑制される。これにより、色温度が低いと
きには、少し赤っぽく暖か味のある色再現、逆に色温度
が高いときには少し青っぽくクールな感じの色再現を可
能にし、自然な色調が得られる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係る自動白バランス調
整方法及び装置の好ましい実施例を詳説する。
内部測光方式の自動白バランス調整装置は、被写体に
当たっている光の色温度自体を測定するものではなく、
画面全体の色の平均をとるようにしているため、例えば
青い空と青い海を背景とする被写体や、赤い壁を背景と
する被写体などでは、その平均は青や赤になり、著しく
色温度が高い或は低いと判断され、かかる被写体に対し
て白バランス調整を行うと、青も赤もその補色方向に制
御されてしまい、いわゆるカラーフェリア(color fal
lure)という誤制御が行われる。
そこで、上記カラーフェリアの誤制御をなくし或いは
最小限に抑えることもできる自動白バランス調整方法に
ついて説明する。
いま、第2図(A)に示すような強い赤色を含む絵柄
により、第2図(B)に示す色差信号(ER−EY)を得た
とする。この色差信号を画面全体にわたって積分する
と、その積分平均値は黒レベルよりも赤方向に移動し、
前述の第8図に示したような自動白バランス調整を行う
と、人の顔の色は赤の補色方向(シアン、青)に誤制御
される。
そこで、第2図(A)の絵柄から強い赤を示す色差信
号をブランキングするために或るレベル(スライスレベ
ル)を設定し、このスライスレベルを越える強色差信号
は、第2図(C)に示すように黒レベル(ベデスタルク
ランブされるDC値、即ち基準レベル)にブランキングす
る。これにより、元の絵柄の色差信号から強色差信号が
取り除かれ、その平均値が灰色に近づけられるようにな
る。
第1図は本発明に係る自動白バランス調整装置の実施
例を示すブロック図である。尚、第8図と共通の部分に
関しては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略す
る。
第1図からも明らかなように、2点鎖線で示したブラ
ンキング制御部40及び振幅制限部35が本発明によって追
加された部分であり、ブランキング制御部40によって上
述した強色差信号をブランキングし、また、比較増幅器
28及び30から出力される利得制御信号RCONT及びBCONT
振幅制限部35によってその振幅が制限されて増幅器14及
び18に加えられる。
上記ブランキング制御部40は、色差信号(ER−EY)の
上スライスレベル設定器41A、下スライスレベル設定器4
1B、比較器42A、42B、アンド回路43、ブランキングスイ
ッチ44と、色差信号(EB−EY)の上スライスレベル設定
器45A、下スライスレベル設定器45B、比較器46A、46B、
アンド回路47、ブランキングスイッチ48とから構成され
ている。
上スライスレベル設定器41A及び下スライスレベル設
定器41Bは、それぞれ色差信号(ER−EY)の赤色側の強
色差信号及びシアン側の強色差信号をブランキングする
ための上スライスレベル及び下スライスレベルを設定す
るもので、それぞれ上スライスレベル及び下スライスレ
ベルを出力する。
比較器42Aの正入力及び負入力にはそれぞれ上スライ
スレベル及び色差信号(ER−EY)が加えられており、比
較器42Aはこれらの2入力信号を比較し、色差信号(ER
−EY)が上スライスレベルよりも小さいときにHレベル
信号を出力し、上スライスレベルよりも大きいときに強
色差検出信号(Lレベル信号)を出力する。また、比較
器42Bの正入力及び負入力にはそれぞれ色差信号(ER−E
Y)及び下スライスレベルが加えられており、比較器42B
はこれらの2入力信号を比較し、色差信号(ER−EY)が
下スライスレベルよりも大きいときにHレベル信号を出
力し、下スライスレベルよりも小さいときに強色差検出
信号(Lレベル信号)を出力する。
アンド回路43は、比較器42A,42Bからの2入力信号が
ともにHレベル信号のとき、すなわち色差信号(ER
EY)が上スライスレベルと下スライスレベルの間に入っ
ているときにHレベル信号を出力し、2入力信号のうち
少なくとも一方がLレベル信号のとき、すなわち色差信
号(ER−EY)が上スライスレベルまたは下スライスレベ
ルを越えたときにLレベル信号を出力する。
ブランキングスイッチ44は色差信号(ER−EY)を入力
する入力接点44A、基準レベル設定器32からの基準レベ
ルを入力する入力接点44B及びこれらの接点44A、44Bと
選択的に接続される可動接片44Cを有しており、アンド
回路43からHレベル信号を入力すると可動接片44Cを接
点44Aに接続して色差信号(ER−EY)を積分回路24に出
力し、アンド回路43からLレベル信号を入力すると可動
接片44Cを接点44Bに接続して基準レベルを積分回路24に
出力する。
一方、上スライスレベル設定器45A及び下スライスレ
ベル設定器45Bは、それぞれ色差信号((EB−EY)の青
色側の強色差信号及び黄色側の強色差信号をブランキン
グするための上スライスレベル及び下スライスレベルを
設定するものである。また、比較器46A、46B、アンド回
路47、及びブランキングスイッチ48は、上述の比較器42
A、42B、アンド回路43、及びブランキングスイッチ44と
同様の動作をするため、ここではその詳細な説明は省略
する。
このように、積分回路24及び26は色差信号(ER−EY
及び(EB−EY)を積分するが、その色差信号が上スライ
スレベルあるいは下スライスレベルを越える強色差信号
となる場合には、その強色差信号をブランキングして積
分(強色差信号に代えて基準レベルを積分)することに
なる。
これにより、元の絵が部分的に強い色を含んでいる場
合でも、その絵から強い色を取り去った色の平均をとる
ことになり、その平均を灰色に近づけることができ、強
い色に影響されない適正な白バランス調整ができる。
振幅制限部35は、比較増幅器28から出力される利得制
御信号RCONTの上限及び下限を制限する上限リミタ36及
び下限リミタ38と、比較増幅器30から出力される利得制
御信号BCONTの上限を制限する上限リミタ37及び下限リ
ミタ39とから構成される。
利得制御信号RCONTの上限リミタ36、下限リミタ37、
及び利得制御信号BCONTの上限リミタ38、下限リミタ39
の各制限値は、色温度が所定範囲を越えた場合に、利得
制御信号RCONT、BCONTによる赤・青の信号の増幅器14、
18の利得制御が抑制されるように定められる。
例えば、上記色温度の所定範囲を2800゜K〜7200゜Kとし
たときのリミタ36〜39の各制限値は、以下のようにして
設定される。
まず、上限リミタ37及び下限リミタ39の制限値は、白
い被写体を色温度7200゜Kの光源によって照明し、このと
き比較増幅器28及び30から出力される利得制御信号R
CONT及びBCONTの各レベルとなるようにする。すなわ
ち、色温度7200゜Kの光源によって照明された白い被写体
は青っぽくなり、これを所定の基準の白(例えば、白い
被写体を色温度4000゜K〜5000゜Kの光源によって照明した
ときの白色)になるように白バランス調整するには、赤
の信号の利得を上げるとともに、青の信号の利得を下げ
るようにそれぞれ所定レベルの利得制御信号RCONT及びB
CONTが出力されることになるが、このときの利得制御信
号RCONT及びBCONTの各レベルをそれぞれ上限リミタ36及
び下限リミタ39の制限値とする。
同様に、下限リミタ37及び上限リミタ38の制限値は、
白い被写体を色温度2800゜Kの光源によって照明し、この
とき比較増幅器28及び30から出力される利得制御信号R
CONT及びBCONTの各レベルとなるようにする。すなわ
ち、色温度2800゜Kの光源によって照明された白い被写体
は赤っぽくなり、これを所定の基準の白となるように白
バランス調整するには、赤の信号の利得を下げるととも
に、青の信号の利得を上げるようにそれぞれ所定レベル
の利得制御信号RCONT及びBCONTが出力されることになる
が、このときの利得制御信号RCONT及びBCONTの各レベル
をそれぞれ下限リミタ37及び上限リミタ38の制限値とす
る。
したがって、色温度が所定範囲(上記の例では2800゜K
〜7200°で変化する場合には、利得制御信号RCONT及びB
CONTは各リミタ36〜39によって制限されず、その結果白
い被写体は色温度にかかわらず基準とする白になるよう
に調整されるが、色温度が所定範囲を越える場合には、
利得制御信号RCONT及びBCONTはリミタ36、39又はリミタ
37、38によって制限され、その結果色温度が低いときに
は少し赤っぽく、色温度が高いときには少し青っぽくな
る。
尚、上記実施例では、利得制御信号RCONT及びBCONT
上限及び下限をリミタ36〜39で制限することにより赤・
青の信号に対して必要以上の利得制御が行われないよう
にしたが、これに限らず、赤・青の信号を増幅する増幅
器14及び18の変動し得る利得範囲を予め制限するように
しても同様の効果が得られる。
次に、スライスレベルを自動的に適正な値に設定する
場合について説明する。
すなわち、第4図(A)及び(B)は第2図(A)及
び(B)と同一の絵柄及び色差信号(ER−EY)を示して
いるが、この絵柄に対して色温度が変化した場合、色差
信号(ER−EY)は第4図(C)に示すように元の波形を
維持しながら黒レベルに対してDCオフセットが上下に動
くように変化する。ここで、第4図(B)と同じスライ
スレベルを設定した場合には、第4図(C)上のブラン
キングしなくない部分(斜線部分)Aが強色差信号とし
て誤検出されブランキングされてしまう。
そこで、第4図(D)に示すように色温度変化によっ
て平均値が上がった分(△V)だけスライスレベルも上
げてやれば、第4図(B)と相対的に同じ位置で強い赤
色だけを検出しブランキングすることができる。
第3図は本発明に係る自動白バランス調整装置の他の
実施例を示す要部ブロック図で、スライスレベルを自動
的に適正な値に設定するようにしている。
同図において、色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)は
それぞれ増幅器50、52を介してクランプ回路54、56に加
えられる。クランプ回路54及び56にはそれぞれクランプ
パルスCP及び設定器58、60からベデスタルクランプされ
るDC値(基準レベル)が加えられており、クランプ回路
54及び56はそれぞれ色差信号(ER−EY)及び(EB−EY
をクランプパルスCPに同期してペデスタルクランプして
スイッチ62、積分回路64、比較器70A、70B及びスイッチ
72、積分回路74、比較器80A、80Bに出力する。
積分回路64は入力する色差信号(ER−EY)を積分し、
画面全体の積分平均値をそれぞれレベルシフト回路66A
及び66Bに出力する。レベルシフト回路66Aは入力する平
均値を或る一定レベルだけ小さいレベルにシフトし、こ
れを上限リミタ68A及び下限リミタ69Aを介して上スライ
スレベルとして比較器70Aに出力する。
同様に、レベルシフト回路66Bは入力する平均値を或
る一定レベルだけ小さいレベルにシフトし、これを上限
リミタ68B及び下限リミタ69Bを介して下スライスレベル
として比較器70Bに出力する。
ここで、レベルシフト回路66A及び66Bにおけるシフト
量は、第5図に示すよに飽和度(色の濃さ)100%のレ
ベルの1/3〜1/2とし、また、上限リミタ68A及び下限リ
ミタ69Aはそれぞれ入力するレベルを色差信号(ER
EY)の飽和レベル(+)の80%のレベル及び10%のレベ
ルを限度として制限し、上限リミタ68B及び下限リミタ6
9Bはそれぞれ入力するレベルを色差信号(ER−EY)の飽
和レベル(−)の10%のレベル及び80%のレベルを限度
として制限する。すなわち、上スライスレベル及び下ス
ライスレベルは色差信号(ER−EY)の画面全体の平均値
に応じて変動するが、上スライスレベルは上限リミタ68
A及び下限リミタ69Aによってその変動範囲が制限され、
下スライスレベルは上限リミタ68B及び下限リミタ69Bに
よってその変動範囲が制限される。
このように、リミタによってスライスレベルを制限す
る理由は、絵柄及び色温度によって色差信号の画面全体
の平均値が非常に高くなった場合に、上記制限を設けな
いと上スライスレベル、下スライスレベルともにその平
均値にしたがって変動し、上スライスレベルが飽和レベ
ルを越えたり、下スライスレベルが黒レベルを越える可
能性があるからであり、また、スライスレベルが飽和レ
ベルを越えたり、飽和レベルに極めて近い場合には、強
色差信号のブランキングが全くできなくなったり、大部
分の強色差信号のブランキングができず、その結果、カ
ラーフェリアが生じる可能性があるからである。尚、各
リミタによる制限レベルは本実施例に限らず、適宜所望
のレベルに設定することができる。
比較器70A及び70Bは、第1図の比較器42A及び42Bと同
等のものであるが、比較器70A及び70Bはそれぞれ色差信
号(ER−EY)が上スライスレベルと下スライスレベルの
間にあるときにはLレベル信号を出力し、上スライスレ
ベル又は下スライスレベルを越えるとHレベル信号を出
力する。
また、積分回路74、レベルシフト76A、76B、上限リミ
タ78A、78B、下限リミタ79A、79Bは上記と同様に色差信
号(EB−EY)に対する上スライスレベル及び下スライス
レベルを生成し、比較器80A及び80Bはそれぞれ色差信号
(EB−EY)が上スライスレベルと下スライスレベルの間
にあるときはLレベル信号を出力し、上スライスレベル
または下スライスレベルを越えるとHレベル信号を出力
する。
スイッチ62及び72は、通常は可動接片62C及び72Cを接
点62A及び72Aに接続してペデスタルクランプされた色差
信号(ER−EY)及び(EB−EY)をそれぞれ積分回路24及
び26に導いているが、比較器70Aまたは70Bからオア回路
82、86を介してHレベル信号を入力した場合、或いは比
較器80Aまたは80Bからオア回路84、86を介してHレベル
信号を入力した場合には、それぞれ可動接片62C、72Cを
基準レベルを入力する接点62B及び72Bに切り換え接続
し、基準レベルを積分回路24及び26に導く。
尚、積分回路24及び26の積分値に基づいて利得制御信
号RCONT及びBCONTを生成する回路は第8図のものと同様
のため、ここではその説明は省略する。また、この実施
例では、色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)の少なくと
も一方がスライスレベルを越えると、そのときの色差信
号(ER−EY)及び(EB−EY)をともにブランキングする
ようにしたが、これに限らず、第1図に示した装置と同
様に独立にブランキングするようにしてもよい。更に、
スイッチ62及び72の接点62B及び72Bには設定器58及び60
から基準レべルが入力されるようになっているが、これ
に限らず、積分回路64及び74の積分平均値を入力するよ
うにしてもよく、あるいは各スライスレベルよりも弱い
色差信号を示す任意のレベルを入力するようにしてもよ
い。
第6図は本発明に係る自動白バランス調整装置の更に
他の実施例を示すブロック図である。
尚、第1図と共通の部分に関しては同一の符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
第6図からも明らかなように、1図のブランキング制
御部40の代わりに2点鎖線で示した部分(振幅制限部)
90が設けられており、この振幅制限部90によって上述し
た強色差信号の振幅を制限するようにしている。
この振幅制限部90は色差信号(ER−EY)の上限及び下
限を制限する上限リミタ91及び下限リミタ92と、色差信
号(EB−EY)の上限及び下限を制限する上限リミタ93及
び下限リミタ94とから構成されている。
上限リミタ91及び下限リミタ92は、それぞれ色差信号
(ER−EY)の赤色側の強色差信号及びシアン側の強色差
信号をスライスするための上スライスレベル及び下スラ
イスレベルが設定されており、これらのスライスレベル
を越える強色差信号をスライスし、また、上限リミタ93
及び下限リミタ94は、それぞれ色差信号(EB−EY)の青
色側の強色差信号及び黄色側の強色差信号をスライスす
るための上スライスレベル及び下スライスレベルが設定
されており、これらのスライスレベルを越える強色差信
号をスライスする。
したがって、例えば、上限リミタ91のスライスレベル
がE1、下限リミタ92のスライスレベルがE2とし、第7図
(A)に示すような色差信号(ER−EY)を入力した場合
には、その色差信号は上限リミタ91及び下限リミタ92に
よって第7図(B)に示すような色差信号に制限されて
積分回路24に出力されることになる。
これにより、元の絵が部分的に強い色を含んでいる場
合でも、その絵から強い色を取り去った色の平均をとる
ことになり、その平均な灰色に近づけることができ、強
い色に影響されない適正な白バランス調整ができる。
尚、上記各スライスレベルの設定に際し、色差信号の平
均値をとり、この平均値よりも一定レベルだけ上及び下
のレベルとなるようにスライスレベルを設定するように
してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る自動白バランス調整
方法及び装置によれば、各色差信号の積分平均値を求め
る際に、強色差信号については該色差信号に代えて弱い
色差信号を示す所定のレベルを積分するようにしたた
め、絵柄に強い色があっても画面全体の平均を灰色に近
づけることができ、カラーフェリアの誤制御を防止する
ことができる。また、赤・青の信号の利得に対してそれ
ぞれを所定の制限を設けるようにしたため、色温度が所
定範囲を越えるような場合には、赤又は青の信号の利得
制御が抑制され、人間の感性に近い特性の白バランス調
整が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動白バランス調整装置の実施例
を示すブロック図、第2図(A)乃至(C)は第1図を
説明するために用いた図、第3図は本発明に係る自動白
バランス調整装置の他の実施例を示す要部ブロック図、
第4図(A)乃至(D)は第3図を説明するために用い
た図、第5図はスライスレベルの移動範囲等を説明する
ために用いた図、第6図は本発明に係る自動白バランス
調整装置の更に他の実施例を示すブロック図、第7図
(A)及び(B)は第6図を説明するために用いた波形
図、第8図は従来の自動白バランス調整装置の一例を示
すブロック図である。 10……レンズ、12……撮像素子、14、16、18……増幅
器、20……マトリクス回路、22……エンコーダ、24、26
……積分回路、28、30……比較増幅器、32、34……基準
レベル設定器、35……振幅制限部、36、38……上限リミ
タ、37、39……下限リミタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−246193(JP,A) 特開 昭60−253935(JP,A) 特開 昭62−143591(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮影して得た信号からそれぞれ色
    差信号(ER−EY)及び(EB−EY)を生成し、各色差信号
    をそれぞれ画面全体にわたって積分し、各積分平均値が
    それぞれ所定の基準レベルになるように赤・青の信号の
    利得を制御するようにした自動白バランス調整方法にお
    いて、 前記各積分平均値を求める際に、各色差信号に対してそ
    れぞれ強色差信号検出用のスライスレベルを設定し、各
    色差信号のうち前記設定したスライスレベルを越える強
    色差信号については該強色差信号に代えて前記スライス
    レベルよりも弱い色差信号を示す所定のレベルを積分
    し、 前記赤・青の信号の利得を制御する際に、該赤・青の信
    号の利得に対してそれぞれ所定の制御を設け、色温度が
    所定範囲を越えた場合に前記赤・青の信号の利得制御を
    抑制するようにしたことを特徴とする自動白バランス調
    整方法。
  2. 【請求項2】被写体を撮影して得た信号のうち赤及び青
    の信号の利得をそれぞれ制御する第1及び第2の利得制
    御回路と、 前記被写体を撮影して得た信号から生成される色差信号
    (ER−EY)及び(EB−EY)をそれぞれ画面全体にわたっ
    て積分する第1及び第2の積分回路と、 色差信号(ER−EY)及び(EB−EY)から強色差信号をそ
    れぞれ検出するための第1及び第2のスライスレベルを
    設定する第1及び第2のスライスレベル設定手段と、 前記色差信号(ER−EY)と第1のスライスレベルを入力
    し、該色差信号が第1のスライスレベルを越えたとき強
    色差検出信号を出力する第1の比較手段と、 前記色差信号(EB−EY)と第2のスライスレベルを入力
    し、該色差信号が第2のスライスレベルを越えたとき強
    色差検出信号を出力する第2の比較手段と、 それぞれ前記第1及び第2のスライスレベルよりも弱い
    色差信号を示す所定のレベルを設定する第1及び第2の
    レベル設定手段と、 前記第1の比較手段の強色差検出信号または第1、第2
    の比較手段の少なくとも一方の強色差検出信号の出力期
    間に、前記色差信号(ER−EY)に代えて前記第1のレベ
    ル設定手段の所定のレベルを前記第1の積分回路に出力
    する第1のスイッチと、 前記第2の比較手段の強色差検出信号または第1、第2
    の比較手段の少なくとも一方の強色差検出信号の出力期
    間に、前記(EB−EY)に代えて前記第2のレベル設定手
    段の所定のレベルを前記第2の積分回路に出力する第2
    のスイッチと、 各色差信号の画面全体の平均値がとるべき所定の基準レ
    ベルを設定する第1及び第2の基準レベル設定手段と、 前記第1の積分回路の積分平均値と前記第1の基準レベ
    ル設定手段の基準レベルとを比較し、両者が一致するよ
    うに前記第1の利得制御回路に第1の利得制御信号を出
    力する第3の比較手段と、 前記第2の積分回路の積分平均値と前記第2の基準レベ
    ル設定手段の基準レベルとを比較し、両者が一致するよ
    うに前記第2の利得制御回路に第2の利得制御信号を出
    力する第4の比較手段と、 前記第1の利得制御信号の上限及び下限をそれぞれ制御
    する第1の振幅制御回路と 前記第2の利得制御信号の上限及び下限をそれぞれ制御
    する第2の振幅制御回路と、を備えたことを特徴とする
    自動白バランス調整装置。
JP62202511A 1987-08-13 1987-08-13 自動白バランス調整方法及び装置 Expired - Fee Related JP2618909B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202511A JP2618909B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 自動白バランス調整方法及び装置
US07/231,474 US4883360A (en) 1987-08-13 1988-08-12 Method and apparatus for automatically adjusting white balance
KR1019880010346A KR920004571B1 (ko) 1987-08-13 1988-08-13 자동 백바란스 조정방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62202511A JP2618909B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 自動白バランス調整方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6446393A JPS6446393A (en) 1989-02-20
JP2618909B2 true JP2618909B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=16458695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62202511A Expired - Fee Related JP2618909B2 (ja) 1987-08-13 1987-08-13 自動白バランス調整方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2618909B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02257786A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 撮像装置のホワイトバランス補正装置
US5442408A (en) * 1989-11-17 1995-08-15 Sanyo Electric Co., Ltd. White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
JP2964418B2 (ja) * 1990-07-17 1999-10-18 三菱電機株式会社 自動白バランス調整装置
CN1165183C (zh) * 2000-05-15 2004-09-01 北京北达华彩科技有限公司 自适应色度补偿法及其补偿装置
JP3607654B2 (ja) 2001-09-14 2005-01-05 株式会社東芝 白バランスを得るための照明光の色推定方法および撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246193A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラ−ビデオカメラの高輝度補正装置
JPH0628480B2 (ja) * 1984-05-31 1994-04-13 松下電器産業株式会社 カラ−カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6446393A (en) 1989-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883360A (en) Method and apparatus for automatically adjusting white balance
US5442408A (en) White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
US7030913B2 (en) White balance control apparatus and method, and image pickup apparatus
US4922330A (en) Method and apparatus for automatically adjusting white balance
US4954884A (en) Method and apparatus for automatically adjusting white balance
US5177599A (en) White balance controller for an image pick-up apparatus including an abnormality detector
US5045928A (en) White balance control with choice of control dependent on brightness
JP2618909B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
JP2618908B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
US5255077A (en) White balance control based upon magnitude of flicker
JP3193456B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
EP0356711B1 (en) Method and apparatus for adjusting chroma
US5272521A (en) White balance control based upon negative or positive mode selection
EP0260099B1 (en) White balance circuit for a colour TV camera
JPH074019B2 (ja) 自動白バランス調整方法及び装置
US5684533A (en) Color video camera capable of improving gradation of dark signal level
JP2776965B2 (ja) 撮像装置
JP3009207B2 (ja) ディジタルホワイトバランス装置
EP0420621A2 (en) Method and apparatus for effecting white balance control in an image pickup apparatus
JP2618297B2 (ja) ホワイトバランス回路の色温度範囲検出方法
JP3434086B2 (ja) オートホワイトバランス補正装置及び補正方法
KR940000969Y1 (ko) 자동 백바란스 조정장치
JPH11127449A (ja) ホワイトバランス調整装置
JPS6271393A (ja) オ−トホワイトバランス回路
JPH09307923A (ja) 色信号処理回路およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees