JP2615715C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2615715C
JP2615715C JP2615715C JP 2615715 C JP2615715 C JP 2615715C JP 2615715 C JP2615715 C JP 2615715C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
liquid crystal
electro
optical element
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学素子、さらに詳しくは電界効果型液晶の電気光学素子に関す
る。 〔従来の技術〕 従来のスーパーツイステッドネマチック(以下「STN」という。)モードを
利用した電気光学素子は波長に対する透過率特性が平坦ではなく、そのため黄色
や緑の着色が避けられなかった。そこで表示用STN液晶パネルの複屈折で生じ
た着色を色消し用の光学異方体(補償セル)を通過させることにより補償し、着
色を発生させないようにすることが考えられる。この原理を詳述する。第3図は
従来のSTNを利用した電気光学素子にさらに補償セルを備えた電気光学素子で ある。1は検光子(出射側の偏光板)であり、その偏光軸は方向19、2は補償
セル、3は表示セルであってSTNモードを利用した電気光学素子、4は偏光子
(入射側の偏光板)でありその偏光軸は方向18である。入射光(白色)25に
は偏光はなく進行方向の直角方向251のすべてに対し均一である。これが偏光
子4を通過すると、各波長の光(例えば青261、緑262、赤263)も直線
偏光261、262、263、となり、その偏光方向は方向18と同じ方向とな
る。そして直線偏光26が表示セル3を通るとき、表示セル3には複屈折性があ
るため直線偏光261、262、263はいずれも楕円偏光271、272、2
73に変わり、楕円偏光の状態は波長(色)によって異なる。従って楕円偏光2
7がこのまま検光子1を通るとすれば波長(色)によって透過光量に差が生じ、
透過光29は色付いて見えることになる。このような着色の発生をなくすために
、楕円偏光27を補償セル2に通過させることにより、各波長につき元の直線偏
光281、282、283に戻すことができる。検光子1の偏光方向19が直線
偏光28の偏光方向281、282、283と互いに直交していれば光はほとん
ど通らず、つまり黒色表示が得られることになる。 以上は表示セル3に電圧を印加しない場合であり、表示セル3に電圧を印加し
た場合は、白色表示が得られる。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来の電気光学素子においては、着色のない完全な白黒表示を得るために
は、補償セルは表示セルと同じ液晶材料、同じ層厚(セルギャップ)、同じねじ
れ角(ねじれ配向角が同一でかつねじれ方向が逆向き)である液晶でなければな
らない。厳密にいうならば液晶材料の屈折率異方性△nと層厚dの積である複屈
折の光路長△ndを同一にするために、同一の液晶材料である場合(△nが等し
い)は、層厚dが同一でなければならない。 一方表示セルに使用される液晶は、良好な応答スピード性能や良好な温度特性
の要求から高価な添加剤等の添加によって液晶材料を調整する必要があり、この
ため材料費の高騰、製造工程の複雑化、製造時間の増大等をまねき、表示セルの
液晶材料のコストは高い。上記従来の電気光学素子においては、補償セルの液晶
を表示セルの液晶と同一のものを用いるので、材料コストの高騰になるばかりで はなく、補償セルと表示セルの各層厚dを等しくするための製造工程が不可欠と
なる欠点を有している。 本発明は上記従来の欠点を解消し、補償セルの液晶材料の選択の範囲を拡大し
、さらにセルギップ調整に係わる工程が簡素化でき、かつ、着色のない白黒表示
が可能な電気光学素子の製造方法を提供することを目的とする。 ロ.発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 本発明による電気光学素子の製造方法は、屈折率分散α1、液晶の屈折率異方
性△n1と液晶層の厚さd1の積△n1・d1、液晶のねじれ角の値とをパラメ
ータとして有する液晶セルと、該液晶セルに隣接して配置され屈折率分散α2、
△n2・d2を有する補償手段と、該補償手段と前記液晶セルとを挟むように配
置された偏光板とを有する電気光学素子の製造方法であって、 前記液晶セルの屈折率分散α1と△n1・d1の値と液晶のねじれ角との値を
決定し、それらの値に応じた前記屈折率分散α2及び前記△n2・d2の値に対
応する視感透過率の関係に基づき前記視感透過率が最小付近となるように、前記
補償手段が有する屈折率分散α2と△n2・d2の値とを設定することを特徴と
する。 液晶材料の屈折率異方性△nは一般に波長λ(nm)に対し依存性があり、そ
の特性は一般的には波長λに対して負の傾向を有する。波長λ=450nm及び
λ=590nmにおけるそれぞれの屈折率異方性(以下「△n(450)」、「△
n(590)」と表す。)の比を屈折率分散α と定義する。αは液晶材料が全く同一ならば同一であるが、異なった液晶材料
でも同一となることはある。 本発明の電気光学素子としては、従来より周知の液晶表示装置の他に光学シャ
ッター等にも適用可能である。また、用いられている液晶組成物は周知の配向処 理により、ねじれ配向されるものばかりではなく基板と平行に配向(ねじれてい
ない)するものでも適用できるので以下に述べる実施例に限定されるものではな
い。さらに、ねじれ配向させる場合には、そのねじれ角に制限があるわけではな
いが、コントラストや表示特性また製造する上から90°〜360°が望ましい
範囲である。しかし、90°未満や360°を超えるねじれ配向であっても本発
明は適用できるものである。(以上のことは補償セルと表示セルの両方に適用で
きる。) 次に、光学的異方体の配置に関しては、第1図では表示セルの上方に配置した
が、表示セルの下方に配置してもよいし、表示セルの上方及び下方に配置しても
よい、さらに光学的異方体を積層しても同様の効果が得られる。 また、第1図では透過型の電気光学素子を示しているが、例えば下側偏光板4
の下方に従来より周知の反射板を設けて反射型の電気光学素子とすることもでき
る。 (実施例) 第1図は、本発明の電気光学素子の一実施例の構造を示した断面図である。1
は上側偏光板、2は光学的異方体としての液晶セル(以下「Aセル」という。)
、3は表示を行う液晶セル(以下「Bセル」という。)、4は下側偏光板、5は
Aセルの液晶、6はBセルの液晶、7、8はそれぞれAセル2の上基板と下基板
、9は配向膜、10はスペーサー、11、12はそれぞれBセル3の上基板と下
基板、13は透明電極である。配向膜9はAセル2とBセル3のそれぞれの上基
板7、11とそれぞれの下基板8、12の対向する面上に形成され、それぞれラ
ビング処理(配向処理)されている。Aセル2とBセル3のそれぞれの層厚(セ
ルギャップ)はスペーサー10によって一定の間隔にされ、スペーサー10は上
基板7、11と下基板8、12に接着している。透明電極13はBセル3の上基
板11と下基板12の対向する面上に形成され、Bセル3の配向膜9は透明電極
13上に形成されている。Aセル2に透明電極が形成されていてもよいが本実施
例では形成しなかった。Aセル2の液晶5は、フェニルシクロヘキサン系又はビ
フェニル系の液晶組成物にBDH社製CB−15が適量添加され、右ねじれ(A
セル2からBセル3に向かっての回転を示す。以下同じ)のらせん構造になって
い る。液晶5はスメクチック型あるいはコレスチック型の液晶でもよいが本実施例
においてはネマチック型である。なお、本実施例ではネマチック型液晶組成物に
光学活性剤又はコレステリック型液晶等が添加混合されたものを総称してネマチ
ック液晶と呼ぶことにする。本発明においては、このネマチック液晶のみならず
、複数のネマチック液晶の混合されたものやネマチック液晶に他の物質を添加し
たものでもよい。Bセル3の液晶6はフェニルシクロヘキサン系の液晶組成物に
メルク社製の光学活性剤S−811が適量添加され、左ねじれのらせん構造にな
っている。偏光板1、4は三立電気社製LLC2−81−18を使用し、偏光軸
(吸収軸)は、それぞれ隣接する基板7、12のラビング方向(配向膜9のラビ
ング方向)と45°の角度を有する。なお、この45°の配置の仕方、即ち基板
のラビング方向を基準として右側か左側かは、本実施例の電気光学素子をネガ状
態で実験しているので、常にネガ状態になる側に選択して配置した。 Aセル2の下基板8におけるラビング方向とBセル3の上基板11におけるラビ
ング方向とは直交している。ただし、この下基板8におけるラビング方向と上基
板11におけるラビング方向とのなす角度は70°〜110°の範囲が望ましく
最も望ましいのは90°(直交)である。従って、本実施例では90°で行った
。 第2図は本発明の電気光学素子の各軸の関係を示した図である。14はBセル
の下基板のラビング方向、15はBセルの上基板のラビング方向、16はAセル
の下基板のラビング方向、17はAセルの上基板のラビング方向、18は下側偏
光板の偏光軸の方向、19は上側偏光板の偏光軸の方向、20は上側偏光板の偏
光軸の方向とAセルの上基板のラビング方向とのなす角度、21はAセルの液晶
のねじれ角の大きさ、22はAセルの下基板のラビング方向とBセルの上基板の
ラビング方向とのなす角度、23はBセルの液晶のねじれ角の大きさ、24はB
セルの下基板のラビング方向と下側偏光板の偏光軸とのなす角度を示す。 電気光学素子としての電界効果型液晶はネガタイプ(電圧無印加状態で光が透
過せず黒色、電圧印加状態で光が透過して白色の表示をするものすなわち表示文
字が白、背景が黒)と逆の関係のポジタイプがあり、本発明はいずれかのタイプ
のものに限定されないが本実施例においてはネガタイプのものである。 (1)Bセルは、液晶のねじれ角が左ねじれの240°、α=1.10、△n (590)d=0.9μのものを用い、Aセルは液晶のねじれ角が右ねじれの2
40°の液晶である。△n(590)dは、波長λ=590nmにおける屈折率
異方性△n(590)と層厚dとの積である光路長を表す。第4図はAセルのα
と△n(590)dの視感透過率Tに対する関係を示した図である。αは主成分
若しくは主成分以外の組成を変化させ又は添加物等の添加によって適宜調整した
。視感透過率Tは光がBセル及びAセルを透過する時の透過率を測定し、各波長
における透過率に視感度補正をしたものである。この値が小さいほど黒色の良好
な状態すなわちAセルによって着色の補正が良好に行われたことを示す。例えば
α=1.16の液晶のAセルは△n(590)d=0.89μにおいて視感透過
率Tは最少になりその値T=0.14%となる。視感透過率Tが最少(その時の
値をTminとする)となる点は、である。第5図はαに対するTminの関係を示した図であり、α=1.10の
場合がTminが最少となり最も良好な状態であることがわかる。本実施例は、
AセルとBセルの液晶ねじれ角の大きさが同じで、方向が異なる(右ねじれと左
ねじれ)の場合、AセルとBセルのαを同じ値にすると(この場合AセルとBセ
ルの光路長は△n(590)d=0.90μで同じ)最も良好な電気光学素子が
得られることを示す。 第6図及び第7図はそれぞれ上記(i)、(ii)の各状態の電気光学素子につ
いての光透過率のスペクトラムを示したものである。波長(横軸)に対する透過
率(縦軸)の変化が平坦かつ低い値であるほど着色のない良好な黒色表示となる
。Aセルが(ii)の場合(第7図)、すなわちTminの値が最も小さい場合が
最も良好な電気光学素子であることを裏づけている。本実施例において最も良好
な電気光学素子となるAセルとBセルの各液晶の特性をまとめると表1のとおり
に なる。 (以下表において△n( )dは△n(590)dを意味する。) (2)第8図は、Bセルは前記(1)と同じものとし、Aセルはねじれ角16
0°(右)の液晶を用いた場合のAセルのα、△n(590)dとTとの関係を
示した図である。Tが最少となる点はである。第9図はαに対するTminの関係を示した図である。第10図、第1
1図は上記(i)(ii)(iii)の各スペクトラムを表したものであり、Tmin
の値が最も小さい(iii)の状態が最も良好な電気光学素子であることがわかる
。前記(1)と同様に最も良好な電気光学素子なるAセルとBセルの各液晶の特
性をまとめると表2のとおりになる。 (3)第12図は前記(2)の実施例につき、△n(590)dがさらに高い
範囲の電気光学素子の例につき、Aセルのα、△n(590)dとTとの関係を 示たものである。Tが最少となる点を例示すれば、 である。第13図はαに対するTminの関係を示したものである。最も良好な
電気光学素子が得られる場合を示すと、表3のとおりである。 (4)前記(1)乃至(3)と同様の方法により、ねじれ角300°(右)の
Aセルについて最も良好な電気光学素子を得た結果を示す。Tminが得られる
点は であった。第14図はαに対するTnimの関係を示す。最も良好な電気光学素
子が得られる場合は表4のとおりである。 (5)前記(4)の実施例につき△n(590)dがさらに高い範囲について
の電気光学素子の例を示す。Tminか得られる点は であった。第15図はαに対するTminの関係を示す。最も良好な電気光学素
子が得られる場合は表5のとおりである。 (6)Bセルは液晶のねじれ角が左ねじれの270°、α=1.20、△n(
590)d=0.8μ、Aセルは液晶のねじれ角が右ねじれの140°とし、A
セルのα、△n(590)dとTとの関係を測定した結果、Tが最少となる点は であった。第16図はαに対するTminの関係を示す。最も良好な電気光学素
子が得られる場合は表6のとおりである。 (7)第17図は、(1)乃至(5)の実施例で用いられたBセルに対し、A
セルのねじれ角を変化させ、(1)乃至(5)と同様に最も良好な電気光学素子
を得た場合のAセルのねじれ角、α、△n(590)dの関係をプロットした図
である。 各点に記載された数値は最適なαの値である。A、B各点はそれぞれ前記(1)
、(2)の各実施例のものである。 (8)第18図は(6)の実施例で用いられたBセルに対し、Aセルのねじれ
角を変化させ、最も良好な電気光学素子を得た場合のAセルのねじれ角、α、△
n(590)dの関係をプロットした図である。 第17図、第18図によれば、Aセルのねじれ角(但し回転方向は反対)、α
、△n(590)dがすべてBセルと相等しい場合最適な電気光学素子となるが(
第17図A点、第18図C点)、Aセルのねじれ角がBセルと異なっていてもα
と△n(590)dを適宜選択すれば最適な電気光学素子が得られることを示す
。 また、第17図、第18図の各点以外の領域に関しては、白黒表示が得られな
いというものではなく、各点を中心として、ある範囲において実用上支障のない
条件として存在する。その範囲は、白黒として要求されるレベル(例えば黒さ加
減といったもの)により電気光学素子の用途や使用者側の基準により許容範囲が
広くなったりするので変動する。 (9)第19図は、本発明の他の実施例として反射型の電気光学素子の構造を 示した断面図である。1乃至13は第1図と同じであり、30は反射板である。
本実施例においては、上側偏光板1から入射し下側偏光板4を通過した光は反射
板30によって反射され上側偏光板1から出射される。反射板30につき、偏光
機能を有する反射板を用いると、反射板が偏光機能と反射機能を兼ね備えている
ので下側偏光板4は不要となり、より簡素化された構造の電気光学素子となる。 ハ.発明の効果 本発明は前記の構成であるから、前記従来技術の問題点が解消され、かつ電気
光学素子の外観が電圧無印加状態で黒に近い色、電圧印加状態で白に近い色とな
り、コントラストの良い白黒表示が可能な電気光学素子が得られた。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の電気光学素子を説明した断面図、第2図は本発明の電気光学
素子の各軸の関係を示した図、第3図は従来技術の原理を簡単に説明した図、第
4図、第8図、第12図は本発明の実施例につき、α、△n(590)dとTと
の関係を示した図、第5図、第9図、第13図、乃至第16図は本発明の実施例
につきαとTminとの関係を示した図、第6図、第10図はスペクトラムの比
較図、第7図、第11図は本発明の実施例のスペクトラム図、第17図、第18
図はいずれも、Aセルのねじれ角を変えたときの最適な電気光学素子となるα、
△n(590)dの関係をプロットした図、第19図は反射型の電気光学素子を
説明した断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 屈折率分散α1、液晶の屈折率異方性△n1と液晶層の厚さd1の積△n1・
    d1、液晶のねじれ角の値とをパラメータとして有する液晶セルと、該液晶セル
    に隣接して配置され屈折率分散α2、△n2・d2を有する補償手段と、該補償
    手段と前記液晶セルとを挟むように配置された偏光板とを有する電気光学素子の
    製造方法であって、 前記液晶セルの屈折率分散α1と△n1・d1の値と液晶のねじれ角との値を
    決定し、それらの値に応じた前記屈折率分散α2及び前記△n2・d2の値に対
    応する視感透過率の関係に基づき前記視感透過率が最小付近となるように、前記
    補償手段が有する屈折率分散α2と△n2・d2の値とを設定することを特徴と
    する電気光学素子の製造方法。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574593A (en) Liquid crystal display element and laminated retardation film applied thereto
US5124824A (en) Liquid crystal display device comprising a retardation compensation layer having a maximum principal refractive index in the thickness direction
KR960007791B1 (ko) 전기 광학 소자
US20130010221A1 (en) Liquid crystal display device
US5241408A (en) Liquid crystal display device with compensation and lc twist angle varying in a nonlinear fashion in the thickness direction
JPH041330B2 (ja)
JP2615715B2 (ja) 電気光学素子の製造方法
JP2713184B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JP3007555B2 (ja) 液晶表示素子
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1114980A (ja) 液晶表示素子
JP2982800B2 (ja) 電気光学素子
JP2943062B2 (ja) 電気光学素子
KR19980033499A (ko) 비틀린 네마틱 혼성 배향구조의 반사형 액정 표시 장치
JP2615715C (ja)
JP3289385B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2898501B2 (ja) 液晶表示装置
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JPH02204725A (ja) 二層式液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子