JP2614997B2 - 凝集反応のための反応促進装置 - Google Patents

凝集反応のための反応促進装置

Info

Publication number
JP2614997B2
JP2614997B2 JP1256096A JP1256096A JP2614997B2 JP 2614997 B2 JP2614997 B2 JP 2614997B2 JP 1256096 A JP1256096 A JP 1256096A JP 1256096 A JP1256096 A JP 1256096A JP 2614997 B2 JP2614997 B2 JP 2614997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
magnet
magnetic
reaction
marker particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1256096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08233821A (ja
Inventor
誠 中村
豊広 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1256096A priority Critical patent/JP2614997B2/ja
Publication of JPH08233821A publication Critical patent/JPH08233821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614997B2 publication Critical patent/JP2614997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗原抗体反応を介
する凝集によって、サンプル中に存在する被測定物質を
測定する方法に適用される反応促進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】凝集反応を介してサンプル中に存在する
抗原または抗体を検出するための方法として、粒子凝集
法が従来から知られている。この方法では、被測定物質
と特異的に結合する抗体または抗原が表面に固定化され
ている特定のマーカー粒子を用いる。このマーカー粒子
を測定容器内のサンプルに混合し、サンプル中に含まれ
る抗原または抗体との間で免疫反応を行わせた後、測定
容器の所定の壁面(例えば底面)に集める。こうして容
器壁面に集められたマーカー粒子は、サンプル中の被測
定物質との間で免疫反応が生じた場合と生じなかった場
合とで分布パターンが異なる。従って、容器壁面に集め
られたマーカー粒子の分布パターンから、陽性または陰
性を判定することができる。
【0003】これとは別に、Wiener,A.S. 及び Herman,
M.H.により混合凝集法が報告されている(J.Immunol.,3
6,255 (1939))。この方法はその後発展され、血液型の
判定が可能とされるまでに確立されている(Coombs,R.
R.A. 及び Bedford,D.,VoxSang.,5,111(1955) ; Coomb
s,R.R.A. et al.,Lancet,i,461(1956))。各種血液型の
判定に応用したものとして、例えば USP 4,608,246号、
USP 4,275,053号及び USP 4,328,183号が挙げられる。
【0004】また、 USP 2,770,572号には、サンプル中
の抗原と結合反応する抗体を、予め乾燥状態の固体表面
に保持させておくことにより、該固体表面における血液
型判定の感度向上を計った方法が開示されている。更
に、 Rosenfield R.E et al により、混合凝集法の原理
を利用し、固体表面で赤血球抗原と、抗体との反応を行
った例が報告されている(Paris,Proc.15thCong.Intl.S
oc.Blood Transfusion,27(1976))。
【0005】ところで、上記従来の粒子凝集法および混
合凝集法では、サンプル中に含まれるマーカー粒子以外
に沈降性粒子が存在すると、マーカー粒子とともに沈降
してしまうため、判定精度が低下する。従って、良好な
判定を行うためには、この自然沈降性粒子を除去するた
めにサンプルを洗浄する等の操作を必要とする。また、
上記従来の粒子凝集法および混合凝集法は、一般的に、
所定の容器内で免疫反応を行った後、自然沈降によって
マーカー粒子を容器底面に集める方法を用いている(特
開昭58−105065号、特開昭58−87460
号、特開昭53−148522号、特開昭54−130
195号等参照)。従って、マーカー粒子、特に未反応
の粒子が底面に一様に沈降してパターンを形成するまで
には多大の時間を要する問題がある。例えば、本件出願
人であるオリンパス光学工業株式会社が販売している抗
血小板抗体検出のための「抗IgG セルキット(商品
名)」では、判定までに4〜6時間を要している。
【0006】単に沈降速度を早めるだけならば、マーカ
ー粒子の比重や粒径を大きくすればより。しかし、マー
カー粒子の比重および粒径は、該粒子の沈降パターンが
荒くならない範囲で選択しなければならないから、この
方法で測定時間を大幅に短縮することは望めないし、一
旦形成した沈降パターンもマーカー粒子自体の重みで安
定しない。
【0007】一方、 USP 4,297,104号および特開昭51
−110397号には、マーカー粒子の沈降パターンが
形成されるまでに要する時間を短縮するために、次のよ
うな遠心を用いた方法が開示されている。例えば、前者
の方法では、対称軸を有する測定容器の底面およびマー
カー粒子に用いる赤血球の表面に、抗体(IgG )を固定
化する。そして、測定容器でサンプル中の抗原と赤血球
表面の抗体とを予め反応させた後、赤血球表面及び容器
壁面の抗体に対する抗IgG 抗体を添加する。次いで、第
一の遠心処理を行うことにより、添加した抗IgG を介し
てマーカー粒子である赤血球を容器壁面に付着させる。
遠心を一旦停止した後、第二の遠心処理を行うことによ
り、サンプル中の抗原と反応していない赤血球を容器の
底面に集めて沈降パターンを形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の遠心による方法
は、免疫反応による凝集およびマーカー粒子の沈降を促
進させる上で有効である。しかし、遠心を行うことに起
因して、次のような欠点がある。第一に、サンプリング
から反応、判定、廃棄等を実施する一連の作業におい
て、測定容器のハンドリングを円滑に行うのが困難なこ
とである。特に、遠心を行う際には、測定容器の対称軸
を遠心力の作用する方向に精密に一致させなければなら
ず、これはさほど容易ではない。
【0009】第二の欠点は、異なる項目に関する分析が
困難なことである。即ち、異なった項目に関する分析で
は沈降条件をかえる必要があるが、同一の遠心処理にお
いて、夫々のサンプル毎に遠心の程度やタイミングを複
数設定することは困難である。従って、分析項目ごとに
異なった条件を設定して遠心処理を行うか、または分析
項目毎に異なった条件を設定した複数の遠心機を用いな
ければならない。
【0010】第三の欠点は、分析プロセスを自動化する
場合、遠心機を用いていることから装置が大型にならざ
るを得ないことである。本発明の目的は上記事情に鑑み
てなされたもので、その第一の課題は、粒子凝集法によ
る免疫学的測定法を改良し、特に比重または粒径の大き
いマーカー粒子を用いることなく、また遠心処理を行う
ことなく、凝集反応の判定に要する時間を短縮すること
のできる反応促進装置を提供することである。
【0011】本発明の第二の課題は、被測定物質以外の
沈降性物質を含むサンプルについても、この沈降性物質
に邪魔されることなく、高精度の測定を行うことができ
る反応促進装置を提供することである。本発明の第三の
課題は、夫々のサンプル毎に反応の促進程度を容易に調
節することができる反応促進装置を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の測定
容器内で被測定物質と磁性マ−カ−粒子とが関与する凝
集反応を行い、その反応結果を測定容器の内壁面に磁性
マ−カ−粒子を分布させて、その分布状態から被測定物
質の存在に関する判定を行うにあたり、複数の測定容器
が配列されているプレートを位置決めして載置し得る支
持台と、該支持台に設けられた磁石とを具備し、前記プ
レートを支持台に載置したときに、前記測定容器の夫々
の底面の中心と前記磁石とが対応するように配置したこ
とを特徴とする。
【0013】ここで、この発明は、測定容器が同心円状
の傾斜底面を有するのが好ましい。、 また、この発明
で用いる磁石は円柱状であるが好ましい。また、この発
明で用いる支持台は、前記磁石と測定容器との離間距離
を適宜調節し固定する構成を有することが好ましく、特
に、磁石の外周には、雄ネジを形成すると共に、前記支
持台に雌ネジを形成することにより、前記磁石の高さ位
置を調節するのがより好ましく、さらに、磁石の端面に
は、前記支持台との螺合を行うための溝が設けられてい
るのが最も好ましい。
【0014】また、この発明は、前記支持台の外縁を高
くして前記プレートの載置状態を安定化するのが好まし
い。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の反応促進装置による免疫
学的測定方法は、次の三つの工程を具備している。第一
の工程は、測定のための壁面領域を有する測定容器に対
して、サンプル溶液を供給する工程および所定の反応性
物質を固定化した複数の磁性マーカー粒子を供給する工
程を含む凝集反応のための反応工程からなる。
【0016】第二の工程は、前記反応工程における前記
磁性マーカー粒子を、前記測定容器に収容した状態で壁
面領域に沿って移動するように磁気的に移動工程からな
る。ここで、この移動工程は、前記反応工程により凝集
した磁性マーカー粒子のみが前記壁面領域を実質的に移
動しない移動条件に適宜設定されている。第三の工程で
は、前記所定の壁面領域に集められた前記磁性マーカー
粒子の分布状態に基づいて、前記サンプル中に含まれる
前記測定物質が測定される。
【0017】本発明においては、前記測定容器の所定の
壁面領域内面に、測定すべき物質と特異的に結合するか
又は競合する物質を予め固定化しておくのが望ましい。
以上の方法では、マーカー粒子として磁性体を含有する
磁性粒子を用いる。そして、適切な磁石を利用して、こ
の磁性マーカー粒子の沈降速度を増大させる。これによ
り、従来の粒子凝集法に比較して著しく短時間でマーカ
ー粒子の沈降パターンが形成され、判定に要する時間を
短縮することができる。
【0018】また、磁性マーカー粒子の沈降のみを選択
的に促進できるから、他に沈降性粒子が沈降する前に、
磁性マーカー粒子の沈降パターンを形成できる。従っ
て、被測定物質以外の自然沈降性粒子を予め除去しなく
ても、高感度の測定を行うことができる。次に、上記方
法を詳細に説明すると、以下の通りである。
【0019】本発明において測定すべき物質は、例えば
ウイルス、細菌もしくは種々の蛋白質等の抗原物質、及
びこれら抗原物質に対する抗体等である。これら被測定
物質は可溶性物質であってもよく、また不溶性物質であ
ってもよい。まず、反応性物質として、これら測定すべ
き物質に特異的に結合するか或いはこれと競合する物
質、例えば特定の抗体または抗原を、磁性体を含有する
公知の磁性粒子の表面に固定化することにより、磁性マ
ーカー粒子を調製する。磁性粒子としては、市販の「DY
NABEAS M-450」( DYNAL社製の商品名)、磁性ラテック
スビーズ「estapor 」(RHONE-POULENC 社製の商品名)
を用いることができる。また、特開昭 59-195161号に開
示された磁性体を含むゼラチン粒子を用いてもよい。更
に、鉄粉等の強磁性体を取り込ませた赤血球等の細胞を
用いてもよい。これら磁性粒子の表面に前記特定の抗体
または抗原を固定化する方法としては、種々の公知の方
法を用いることができる。
【0020】測定にあたっては、サンプルと磁性マーカ
ー粒子とを混合し、反応させることにより、サンプル中
に含まれる被測定物質を磁性マーカー粒子に結合させ
る。次に、上記の反応液を所定の測定容器内に収容す
る。或いは、上記の反応をこの測定容器の中で行っても
よい。測定容器はとくに限定されない。しかし、磁性マ
ーカー粒子が容器壁面に沿って所定方向に移動すると
き、該磁性マーカー粒子を所定の領域に収束させるよう
な傾斜壁面、例えば半球状または円錐状の壁面を有する
ものを用いるのが好ましい。このような傾斜壁面は容器
の側面にあってもよいが、底面にあるのが好ましい。好
ましい測定容器としては、例えば半球状または円錐状と
いった同心円状に傾斜した底面を有する試験管またはマ
イクロプレートが挙げられる。
【0021】次に、該容器外壁面の少なくとも前記傾斜
壁面部に磁石を配置する。例えば図1A,Bに示すよう
に、測定容器としてマイクロプレート1を用いた場合に
は、ウェル2の半球状底面の下に、支持台3に載置した
磁石4を配置する。なお、図1Aは平面図であり、図1
Bは側面図である。また、磁性マーカー粒子の調製およ
び該磁性マーカー粒子とサンプルとの混合は、この測定
容器内で行ってもよい。こうして測定容器の底面に磁石
4を配置すると、磁性マーカー粒子は磁石4に引き寄せ
られ、自然沈降よりも速い速度で沈降する。
【0022】沈降した磁性マーカー粒子の分布パターン
は、サンプル中に被測定物質が存在する場合と存在しな
い場合とで異なる。また、被測定物質と結合する物質が
磁性マーカー粒子に固定化されている場合と、被測定物
質と競合する物質が磁性マーカー粒子に固定化されてい
る場合とでも分布パターンは異なる。そこで、まず被測
定物質に結合する物質を固定化した磁性マーカー物質を
用いる場合について説明する。この場合、サンプル中に
被測定物質が存在すると、図2Aに示したように、沈降
した複数の磁性マーカー粒子5が被測定物質6を介して
相互に結合し、凝集塊を形成する。このため、磁性マー
カー粒子5はそれ以上移動できなくなる。従って、図2
Bに示したように、測定容器1の球状壁面に一様に広が
った分布パターンを形成する(陽性)。一方、サンプル
中に被測定物質が存在しないと、磁性マーカー粒子5は
相互に結合されないから、凝集塊は形成されない。従っ
て、容器の球状壁面に沈降した磁性マーカー粒子は更に
球状壁面に沿って下方に移動し、図3Aに示したよう
に、球状壁面の最も低い部分に集まる。その結果、図3
Bに示したように、磁性マーカー粒子5は球状壁面の中
央部に収束した分布パターンを形成する(陰性)。従っ
て、沈降した磁性マーカー粒子の分布パターンを肉眼で
観察し、或いは光学測定機で測定することにより、被測
定物質の存在の有無を判定し、また該物質の定量を行う
ことができる。
【0023】一方、被測定物質と競合する物質(例え
ば、被測定物質と同じ物質)を固定化したマーカー物質
を用いる場合は、該磁性マーカー粒子に加えて、被測定
物質および磁性マーカー粒子の両者に結合し得る架橋物
質をサンプル中に添加する。もしサンプル中に被測定物
質が存在しないならば、この架橋物質は磁性マーカー粒
子と結合する。従って、複数の磁性マーカー粒子が架橋
物質を介して相互に結合し、凝集するから、その沈降パ
ターンは図2Aおよび図2Bに示したものと同じになる
(陰性)。これに対し、もしサンプル中に被測定物質が
多量に存在すると、架橋物質は被測定物質に結合してし
まう。このため、架橋物質を介した磁性マーカー粒子の
凝集は生じない。従って、このときの沈降パターンは図
3Aおよび図3Bに示したものと同じになる(陽性)。
この方法は、凝集抑制反応として公知である。結局、凝
集抑制反応により測定を行うと、沈降した磁性マーカー
粒子の分布パターンは、被測定物質に結合する物質を固
定化した磁性マーカー物質を用いた場合と逆になる。
【0024】本発明においては、測定容器の壁面にも、
サンプル中の被測定物質に結合するか又はこれと競合す
る物質を、反応性物質として予め固定化させておいても
よい。 まず、図4A〜図4Cを参照し、サンプル中の
被測定物質と結合する捕獲物質7を容器1の壁面に固定
化し、且つ被測定物質と結合する物質を表面に固定化し
た磁性マーカー粒子5を用いた場合について説明する。
【0025】この場合、まずサンプルを測定容器1内に
収容し、インキュベートして反応させた後、サンプルを
除去して容器を洗浄する。これによって、サンプル中に
存在する被測定物質は捕獲物質7に結合して捕獲され
る。次いで、上記の磁性マーカー粒子の溶液を容器1内
に収容し、既述したと同様に磁石4を作用させて磁性マ
ーカー粒子5を沈降させる。沈降した磁性マーカー粒子
5は、図4Aに示したように、捕獲物質7に捕獲されて
いる被測定物質6に結合するから、容器壁面に沿って更
に下方に移動することはない。従って、沈降した磁性マ
ーカー粒子5は、図2Bに示したと同じく一様に広がっ
た分布パターンを形成する(陽性)。これに対し、サン
プル中に被測定物質6が存在しないときには、沈降した
磁性マーカー粒子5は容器の壁面に結合されない。従っ
て、図4Cに示すように容器壁面の中央部に移動し、図
3Bと同様に、球状壁面の中央部に収束した分布パター
ンを形成する(陰性)。この場合、サンプルを除去して
容器1を洗浄した後に磁性マーカー粒子5を添加してい
るため、磁性粒子の分布パターン形成がサンプル中の他
の成分で妨害されることがない。従って、より高感度の
測定を行うことが可能である。また、陽性反応では磁性
粒子が容器の壁面に結合されるので、陽性および陰性を
より明確に判定できる。これも検出感度の向上に寄与す
る。
【0026】また、上記で測定容器1を洗浄する代わり
に、磁性マーカー粒子を添加して反応させた後、測定容
器1の中に収容されている反応後のサンプルを稀釈して
も良い。これによっても、測定感度を向上できる。但
し、この場合には、陽性のときの磁性マーカー粒子の凝
集パターンは、図4Aの状態ではなく、図4Bの状態に
なる。
【0027】一方、被測定物質と結合する捕獲物質を測
定容器1の壁面に固定化し、磁性マーカー粒子5の表面
には被測定物質6と競合する物質(例えば被測定物質6
と同じ物質)を固定化した場合には、容器壁面の捕獲物
質7に対して被測定物質6と磁性マーカー粒子5とが競
合する。このため、陽性および陰性の分布パターンが上
記とは逆になる。即ち、陽性反応では捕獲物質7が被測
定物質6に結合し、飽和してしまう。従って、磁性マー
カー粒子5は捕獲されないため、図4Cのように球状壁
面の中央部に集まった分布パターンとなる。これに対
し、陰性反応では容器壁面の捕獲物質7が飽和されない
から、磁性マーカー粒子5は捕獲物質7に結合し、図4
Aのように一様に広がった分布パターンを形成する。
【0028】更に、測定容器1の壁面には、被測定物質
6と競合する物質(例えば被測定物質6と同じ物質)を
固定化することもできる。この場合、沈降した磁性マー
カー粒子5の分布パターンは、被測定物質6と結合する
物質を容器壁面に固定化した場合とは逆になる。そのメ
カニズムの詳細については省略する。以上のように、本
発明の反応促進装置を用いた粒子凝集法においては、磁
性マーカー粒子を用い、且つ磁石を作用させて磁性マー
カー粒子の沈降を促進させる。従って、マーカー粒子の
比重や粒径を大きくしたり、或いは遠心処理を行わなく
ても、磁性粒子の沈降パターンを形成するための時間を
大幅に短縮することができる。従って、沈降パターンが
荒くなることなく、また遠心処理を用いる場合のような
欠点を伴うことなく、測定時間を顕著に短縮することが
できる。
【0029】また、磁性マーカー粒子の沈降のみを選択
的に促進できるから、サンプル中に含まれる被測定物質
以外の沈降性物質または不溶性物質に妨害されることな
く測定を行うことが可能である。即ち、これら被測定物
質以外の物質の沈降が開始される前、または開始した初
期に磁石を作用させることによって、被測定物質以外の
物質が沈殿する前に、磁性マーカー粒子の沈降パターン
を形成することができる。同様に、サンプルが高粘度の
溶液であったり、磁性マーカー粒子よりも比重の高い溶
液である場合にも、磁性マーカー粒子の沈降を選択的に
促進して良好な測定を行うことができる。
【0030】更に、磁石の作用によって磁性マーカー粒
子を強制的に移動させるから、上記被測定物質以外の物
質の沈降方向とは別の方向に磁性マーカー粒子を移動さ
せることもできる。例えば測定容器に試験管を用いる場
合、その側壁に磁石を配置することによって、被測定物
質以外の物質は自然沈降によって底面に沈降させ、磁性
マーカー粒子は側壁に集めることも可能である。この方
法によっても、被測定物質以外の物質の影響を受けずに
磁性マーカー粒子の分布パターンを形成することができ
る。
【0031】上記のように、被測定物質以外の物質の沈
降による妨害を受けずに測定を行うことができるため、
本発明の方法は全血または乳び血清等のように、被測定
物質以外の沈降性物質または不溶性物質を含むサンプル
に対しても効果的に適用することができる。即ち、被測
定物質以外の沈降性物質または不溶性物質を予め分離
し、サンプルを精製することなく、良好な測定結果を得
ることができる。
【0032】更に、本発明の装置は、非磁性マーカー粒
子を用いた従来の測定と上記磁性マーカー粒子を用いる
方法とを同時に行うことが可能である。例えば、マイク
ロプレートの幾つかのウェルでは磁性マーカー粒子を用
いた測定を行うと同時に、他の幾つかのウェルでは非磁
性マーカー粒子を用いた測定を行うことができる。即
ち、幾つかのウェルで磁性マーカー粒子の沈降を促進さ
せるために磁石を作用させても、他の幾つかのウェルに
おける非磁性マーカー粒子には何等影響しない。これ
は、多項目の測定を同時に行うのに有利である。
【0033】本発明に用いる磁石は特に限定されず、永
久磁石であっても電磁石であってもよい。磁石の強さ
は、測定対象物質等に応じて適宜選択する。また、図1
Bに示したような円板状のものに限らず、どのような形
状を有するものであってもよい。中でも、例えば図5に
示したように、先端が尖った針状の磁石8を用いるのが
特に好ましい。その理由は、図3Aまたは図4Cのよう
に、磁性マーカー粒子5が測定容器底面の中央に集まる
場合、針状の磁石8を用いれば、より狭い領域に磁性マ
ーカー粒子5を収束させることができるからである。こ
れによって、陽性パターンと陰性パターンとの間の差が
より明確になり、測定感度を向上させることができる。
同様の理由から、ウェル2の壁面は半球状であるより
も、図5に示したように円錐形の方が好ましい。
【0034】測定容器として多数のウェル2が形成され
たマイクロプレートを用いる場合は、図6に示したよう
な反応促進装置が好適に用いられ得る。図示のように、
この反応促進装置は、8×12個ウェルのマイクロプレー
トを位置ずれが生じないように載置できるように、外縁
部を高くした支持台10を有している。該支持台10に
は、マイクロプレートの各ウェルに対応する位置に、円
形の凹孔11が形成されている。該凹孔11の中には、
円錐形状を有する針状のフェライトマグネット(磁束密
度2200ガウス)12が配置されている。この反応促進装
置を用いれば、マイクロプレートを支持台10の上に載
置するだけで、各ウェル底面の中心部に針状磁石12を
配置することができる。フェライトマグネット12の先
端は、N極またはS極の何れであってもよい。
【0035】図7は、本発明において好適に用いられ得
る反応促進装置の他の例を示している。この反応促進装
置では、支持台10に設けられた凹孔13の内面に雌ネ
ジが切ってある。そして、該凹孔13には、外周に雄ネ
ジが切られた円形断面を有する円柱状の磁石14が螺合
されている。磁石14の一端面に相当する頭部頂面には
ドライバの先端を挿入するための(−)形状の溝15が
形成されており、磁石14はドライバで回転されること
によって、凹孔13内に螺入される。この装置では、個
々の磁石14を螺入する構成になっているため、その回
転を制御することにより磁石頭部の高さを測定容器毎に
容易に調節することができる。なお、溝15は(+)形
状であってもよい。また、磁石14の頭部はN極であっ
てもS極であってもよい。
【0036】なお、本発明において、磁性マーカー粒子
の沈降を促進させるために磁石を作用させる工程は、測
定容器を静置した状態で行ってもよく、また測定容器を
移送している間に行ってもよい。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施した例について説明する
が、本発明は下記の実施例に限定されることなく、公知
技術に基づいて種々変更することができる。 (第1実施例)抗グロブリン試験(クームス法)による不規則抗体の検
<A>O型赤血球固相プレートの作成 U字底マイクロプレート(NUMC社製、製造番号464394)
を準備し、pH7.0 の0.01M リン酸緩衝液(PBS )を用い
て濃度10μg/mlに調製した小麦胚芽レクチン(WGA
;生化学工業社製)を各ウェルに 100μlづつ添加
し、室温で30分間処理した。次に、pH7.0 の0.01M PBS
を 300μlづつ用いて5回洗浄し、室温で乾燥すること
によってWGA 処理プレートを得た。
【0038】これとは別に、表1の各血液型抗原をもっ
たヒトO型赤血球であるサージスクリーン(Ortho 社
製、製造番号3SS837)を準備し、これを生理食塩水で0.
3 %に稀釈調製した。この稀釈したサージスクリーン
を、25μl/ウェルづつ上記WGA処理プレートに添加
し、室温で10分間静置することにより、サージスクリー
ンをマイクロプレートの各ウェル表面に吸着させた。更
に、0.1 %ウシ血清アルブミン(BSA )を含むpH7.0 の
0.01M PBS を 200μlづつ用い、3回洗浄した。
【0039】
【表1】
【0040】<B>抗ヒトIgG 感作磁性ラテックスビー
ズの調製 pH8.3 の0.1Mグリシン・水酸化ナトリウム緩衝液(以
下、グリシン緩衝液という)を用い、1μの粒径を有す
る暗褐色の磁性ラテックスビーズ(商品名「estapor
」;RHONE-POULENC 社製、製造番号LMP 233 )の溶液
(濃度0.4 %)を調製した。また、同じグリシン緩衝液
を用い、抗ヒトIgG (Capple社製、製造番号0601-0081
)の溶液(濃度1μg/ml)を調製した。夫々の溶
液の2mlを混合し、37℃で1時間反応させることによ
って、磁性ラテックスビーズに抗ヒトIgG を感作させ
た。この感作ラテックスを、1%BSA を含むpH8.3 の0.
1Mグリシン緩衝液2mlで3回洗浄した後、同じ緩衝液
2ml中において37℃で30分間反応させることにより、
非特異的凝集を抑制するためのブロッキングを行った。
更に、0.01%サルコシネートLN(日光ケミカルズ社製
の界面活性剤;sodium N-lauroyl sarcosinate)及び0.
1 %BSA を含むpH7.0 の0.01M PBS を2mlづつ用いて
3回洗浄し、同PBS 4ml中に保存した。
【0041】<C>不規則抗体の検出 <A>で作成したO型赤血球固相プレートの各ウェルに
対し、Liss液を60μlと、サンプルとして抗k、抗K、
抗Fya または抗sの何れかの抗血清(Ortho 社製)30
μlとを添加し、37℃で30分間反応させた。同時に、陰
性コントロールとして、一つのウェルには抗血清の代わ
りに30μlの0.01M PBS を添加して同様に反応させた。
【0042】次に、pH7.0 の0.01M PBS を 200μlを用
いて各ウェルを洗浄する操作を4回行った後、前記の抗
ヒトIgG 磁性ラテックスビーズを25μl/ウェルの量で
添加した。続いて、図2A、Bに示したように、各ウェ
ル7の底部が支持台4上に配設した円板状フェライトマ
グネット5の上に位置させ、各ウェル7の底面の垂直方
向に磁石を作用させながら室温で2分間反応させた。な
お、フェライトマグネット5の直径は8mm、厚さは3
mm、残留磁束密度は2000ガウスである。
【0043】上記の操作により、ウェル7の底面には抗
ヒトIgG ラテックスビーズが沈降した。沈降した抗ヒト
IgG 磁性ラテックスビーズがウェル底面に一様に広がっ
て分布したものを陽性と判定し、ウェル中心に集まった
ものを陰性と判定した。その結果を表2に示す。この結
果は、表1に示した赤血球抗原と一致した。
【0044】
【表2】
【0045】上記の検出操作では、磁性マーカー粒子で
ある抗ヒトIgG 磁性ラテックスビーズの沈降を磁石によ
り促進したため、判定に要する時間は従来の粒子凝集法
に比較して数分の1〜数十分の1に短縮された。なお、
上記の説明から理解されるように、この実施例は図4A
および図4Cで説明した方法で行った。即ち、検定物質
と結合する捕獲物質7としてサージスクリーンを予めウ
ェル壁面に固定化した。また、サンプルを反応させた後
にウェルを洗浄した。このため、安定かつ鮮明な沈降分
布パターンが得られ、検出感度は優れていた。
【0046】そこで、検出感度を従来法と比較して評価
するために、次の比較実験を行った。 <D>従来の方法との感度比較 (a)表3に示した市販の12種の不規則抗体と反応する
O型赤血球を3種のO型赤血球(No.1〜3 )を含むサー
ジスクリーン(Ortho 社製、製造番号3SS119)の中から
選択した。
【0047】
【表3】
【0048】このサージスクリーンを生理食塩水で稀釈
することにより、0.7 %の懸濁液を調製した。この稀釈
懸濁液を上記<A>の操作と同様にして作成したWGA 処
理プレートに、ウェル当たり25μlだけ分注した。室温
で10分間放置した後、生理食塩水で洗浄し、夫々の抗体
と反応するO型赤血球固相プレートを作成した。一方、
表3の12種の不規則抗体の夫々を生理食塩水で2倍、4
倍、16倍…のように順次倍に稀釈した。これらの稀釈
液 100μlに対して66.7μlのLiss液を添加し、各不規
則抗体の倍々稀釈サンプル系列を調製した。
【0049】次に、上記で調製した夫々の稀釈サンプル
系列を用い、次の実験を行った。まず、各濃度の稀釈サ
ンプル25μlを前記固相プレートの各ウェルに分注し
た。37℃で10分間インキュベートした後、生理食塩水で
6回洗浄した。続いて、<B>で調製した抗ヒトIgG 抗
体で感作した磁性ラテックスビーズを、25μl/ウェル
の量で各ウェルに分注した後、既述したと同様の方法で
磁石上で2分間放置し、沈降パターンを形成した。沈降
した抗ヒトIgG 磁性ラテックスビーズがウェル底面に一
様に大きく広がったものを強陽性(++)、ウェル底面に
一様に広がったものを陽性(+ )、ウェル底面に僅かに
広がったものを弱陽性(±)、ウェル中心に集まったも
のを陰性(- )と判定した。その結果を表4に示す。
【0050】(b)上記本発明の方法による測定を評価
するための比較例として、次に説明するように、Ortho
社のAssay 法に基づく従来法による測定を行った。即
ち、上記と同様にして前記12種の不規則抗体を順次倍に
稀釈した後、夫々の稀釈液60μl中にOAES (Ortho AES2
00) 30μlを添加してサンプルを調製した。表2に示し
た反応性のサージスクリーン30μlを夫々のサンプルに
添加した後、30℃で15分間インキュベートした。生理食
塩水3mlで3回洗浄した後、クームス血清(Ortho 社
製、製造番号 HH858H1-1)60μlを添加した。続いて、
1200rpm で30秒間遠心した後、上記と同様の基準で、沈
降パターンから陽性ないし陰性の判定を行った。その結
果を表4に示した。
【0051】
【表4】
【0052】表4の結果から、本発明による方法の検定
感度は従来法による感度に比較して明らかに高いことが
分かる。 (第2実施例)直接抗グロブリン試験による自己抗体の検出 <A>赤血球固相プレートの作成 第1実施例に記載したのと同じ手順により、WGA 処理プ
レートを作成する。これとは別に、抗凝固剤を添加した
検査対象血液から分離した赤血球を生理食塩水で洗浄
し、これを生理食塩水中に懸濁させることにより、0.3
%の赤血球懸濁液を調製する。
【0053】上記WGA 処理プレートの各ウェルに上記の
赤血球懸濁液25μlを分注し、室温下で10分間静置す
る。次いで、0.2 %ゼラチンを含むpH7.0 の0.01M PBS
を 200μl用いて一回洗浄する。 <B>抗ウサギIgG 感作磁性ラテックスビーズの調製 第1実施例で用いた抗ヒトIgG の代わりに、抗ウサギIg
G (Kirkegaard & Perry Laboratories,Inc.製、製造番
号50-0115-16)を用いた。それ以外は第1実施例と同様
に行い、抗ウサギIgG で感作された磁性ラテックスビー
ズを調製した。 <C>自己抗体の検出 ウサギ由来クームス血清(Ortho 社製)を、上記<A>
で作成した赤血球固相プレートの各ウェルに25μlづつ
分注し、室温で10分間反応させる。pH7.0 の0.01M PBS
を 200μlを用いた洗浄操作を3回繰り返した後、<B
>で調製した抗ウサギIgG 磁性ラテックスビーズを25μ
lづつ各ウェルに添加する。続いて、第1実施例と同様
にして磁石を作用させることにより、抗ウサギIgG 磁性
ラテックスビーズを沈降させ、ウェル底面に分布パター
ンを形成させて判定を行う。
【0054】この実施例でも、判定に要する時間は従来
法の数分の1〜数十分の1に短縮される。また、第1実
施例の場合と同様、図4Aおよび図4Cで説明した方法
で行っているため、高い検出感度が得られる。 (第3実施例)HBs 抗原の検出(その1) <A>抗HBs 抗体固相プレートの作成 アフィニティーカラムで精製されたウサギ抗HBs 抗体
を、pH7.0 の0.01M リン酸緩衝液(PBS) で、濃度10μg
/mlに調製する。これをU字底マイクロプレート(NU
NC社製、製造番号464394)の各ウェルに 100μlづつ添
加し、37℃で1時間インキュベートさせることによって
マイクロプレートに吸着させる。続いて、pH7.0 の0.01
M PBS を 250μlづつ用いて3回洗浄する。次に、0.2
%ウシ血清アルブミン(BSA) を含むpH7.0 の0.01M PBS
を 200μlづつ各ウェルに添加し、37℃で1時間反応さ
せてブロッキングを行う。更に、0.05%Tween20 を含む
pH7.0 の0.01M PBS を 250μl/ウェル用いた洗浄操作
を3回繰り返した後、室温で乾燥して4℃で保存する。
【0055】<B>抗HBs 抗体感作磁性ラテックスビー
ズの調製 pH8.3 の0.1Mのグリシン緩衝液を用い、第1の発明の実
施の形態で用いたのと同じ磁性ラテックスビーズの溶液
(濃度0.4 %)を調製する。また、同じグリシン緩衝液
を用い、抗HBs 抗体の溶液(濃度2.5 μg/ml)を調
製する。夫々の2mlづつを混合し、37℃で1時間反応
させ、磁性ラテックスビーズにHBs 抗体を感作させる。
この感作磁性ラテックスビーズを、1%BSA を含むpH8.
3 の0.1Mグリシン緩衝液2mlで3回洗浄した後、同じ
緩衝液2ml中において37℃30分間反応させることによ
ってブロッキングを行う。続いて、0.05%Tween20 及び
0.1 %BSA を含んだpH7.5 の0.01M PBS を2mlづつ用
いて3回洗浄し、同じPBS 4mlを添加して保存する。
【0056】<C>HBs 抗原の検出 <A>で作成した抗HBs 抗体固相プレートの各ウェルに
対し、サンプルとしてHBs 抗原陽性の血清25μlを原液
のまま添加して室温で15分間反応させる。同時に、一つ
のウェルにはコントロールとしてHBs 抗原陰性の血清25
μlを原液のまま添加し、同様に反応させる。添加した
血清を廃棄し、更にpH7.5 の0.01M PBS を 200μl用い
て各ウェルを1回洗浄する。次いで、<B>で調製した
抗HBs抗体感作磁性ラテックスビーズを25μl/ウェル
の量で添加する。続いて、第1実施例と同様にして磁性
ラテックスビーズを沈降させ、分布パターンを形成させ
る。
【0057】この実施例でも、判定に要する時間は従来
法の数分の1〜数十分の1に短縮される。また、第1実
施例の場合と同様、図4Aおよび図4Cで説明した方法
で行っているため、高い検出感度が得られる。 (第4実施例)HBs 抗原の検出(その2) <A>抗HBs 抗体固相プレートの作成 第3実施例と同様にして、抗HBs 抗体固相プレートを作
成する。
【0058】<B>抗HBs 抗体感作磁性ラテックスビー
ズの調製 第3実施例と同様にして、抗HBs 抗体感作磁性ラテック
スビーズを調製する。 <C>HBs 抗原の検出 第3実施例と同様、<A>で作成した抗HBs 抗体固相プ
レートの各ウェルに対し、サンプルとしてHBs 抗原陽性
の血清25μlを原液のまま添加する。また、一つのウェ
ルには、コントロールとしてHBs 抗原陰性の血清25μl
を原液のまま添加する。続いて、<B>で調製した抗HB
s 抗体感作磁性ラテックスビーズを25μl/ウェルの量
で添加し、室温で15分間反応させる。
【0059】次いで、0.05%Tween 20及び0.1 %BSA を
含むpH7.5 の0.01M PBS を、各ウェルに 150μl添加す
る。続いて、第1実施例と同様にして磁石を作用させ、
磁性ラテックスビーズをウェル底面に沈降させて分布パ
ターンを形成させる。この実施例でも、判定に要する時
間は従来法の数分の1〜数十分の1に短縮される。
【0060】なお、第3実施例と異なり、この実施例で
は磁性マーカー粒子と反応させた後のサンプル廃棄およ
びウェルの洗浄をしていない。しかし、この実施例では
図4Bおよび図4Cで説明した方法に従い、磁性マーカ
ー粒子と反応させた後、サンプルを稀釈しているから、
高濃度のサンプル血清で生じる非特異的凝集反応の問題
は、操作性を損なうことなく容易に回避できる。非特異
的凝集反応による fals positiveの問題は、稀釈の倍率
を高めることによって減少させることができる。しか
も、サンプルと磁性マーカー粒子との反応は稀釈する前
に進行しているから、稀釈に伴う感度低下は殆ど生じな
い。従って、高濃度血清に対しても安定かつ鮮明なパタ
ーンを形成できる。 (第5実施例)全血サンプル中のHBs 抗原の検出 <A>抗HBs 抗体固相プレートの作成 第3実施例と同様にして、抗HBs 抗体固相プレートを作
成する。
【0061】<B>抗HBs 抗体感作磁性ラテックスビー
ズの調製 pH8.3 の0.1Mのグリシン緩衝液を用い、第1実施例で用
いたのと同じ磁性ラテックスビーズの溶液(濃度0.4
%)を調製する。また、同じグリシン緩衝液を用い、ア
フィニティーカラムで精製したウサギ抗HBs 抗体の溶液
(濃度1μg/ml)を調製する。夫々の溶液の2ml
を混合し、37℃で1時間インキュベートし、磁性ラテッ
クスビーズにHBs 抗体を感作させる。この感作磁性ラテ
ックスビーズを、1%BSA を含むpH8.3 の0.1Mグリシン
緩衝液2mlでの洗浄を3回行った後、同じ緩衝液2m
l中において37℃で30分間反応させることによりブロッ
キングを行う。更に、0.01%「サルコシネートLN」(日
光ケミカルズ社製界面活性剤の商品名)及び0.1 %BSA
を含むpH7.5 の0.01M PBS を2mlづつ用いて3回洗浄
し、同じPBS 4mlを添加して保存する。
【0062】<C>HBs 抗原の検出 抗凝固剤を添加したHBs 抗原陰性の血液を準備した。こ
の血液にサブタイプがadであるHBs 抗原(ミドリ十字
社製)を添加したものを陽性サンプルとして用い、未添
加のものを陰性サンプルとして用いる。まず、<A>で
作成した抗HBs 抗体固相プレートの夫々のウェルに対し
て、0.01%「サルコシネートLN」及び5%デキストラン
(分子量2000,000〜3000,000、和光純薬工業社製)を含
むpH7.5 の0.01M PBS を 100μlづつ添加する。続い
て、各ウェルに上記の陽性サンプルまたは陰性サンプル
5μlを添加する。更に、<B>で調製した抗HBs 抗体
感作磁性ラテックスビーズの溶液を、各ウェルに25μl
づつ添加し、室温で5分間反応させる。
【0063】次に、第1実施例と同様にしてマイクロプ
レートに磁石を作用させ、抗HBs 抗体感作磁性ラテック
スビーズをウェルの底面に沈降させる。沈降により形成
された分布パターンをマイクロプレートの下から観察す
ることにより、HBs 抗体の存在を検出し、確認すること
ができる。 (第6実施例)ABO血液型の判定 <A>ABO型赤血球固相プレートの作成 U字底マイクロプレート(NUNC社製、製造番号464394)
を準備し、pH7.0 の0.01M リン酸緩衝液(PBS) を用いて
濃度10μg/mlに調製した小麦胚芽レクチン(WGA ;
生化学工業社製)を各ウェルに 100μlづつ添加し、室
温で30分間処理した。次に、pH7.0 の0.01M PBS を 300
μlづつ用いて5回洗浄し、室温で乾燥することにより
WGA 処理プレートを得た。
【0064】上記で作成したWGA 処理プレートの各ウェ
ルにA型赤血球の0.7 %生理食塩水懸濁液を25μlづつ
添加し、室温で10分間放置した後、生理食塩水 200μl
/ウェルで3回洗浄してA型赤血球固相プレートを作成
した。同様にして、B型赤血球固相プレートおよびO型
赤血球固相プレートを作成した。 <B>抗体感作磁性ラテックスビーズの調製 pH8.5 の0.1Mのグリシン緩衝液を用い、第1実施例で用
いたのと同じ磁性ラテックスビーズの溶液(50倍稀釈
液)を調製した。また、同じグリシン緩衝液を用い、抗
ヒトIgM 抗体(KPL 社製)の溶液(濃度20μg/ml)
を調製した。夫々の溶液 500μlを混合し、室温で30分
間インキュベートすることにより、磁性ラテックスビー
ズを抗ヒトIgM 抗体で感作した。この感作磁性ラテック
スビーズに対し、0.2 %BSA 及び0.14M NaClを含むpH8.
5 の0.02M グリシン緩衝液2mlによる洗浄を2回行っ
た。洗浄には、3000rpm の遠心洗浄を用いた。その後、
同じ緩衝液2ml中に感作磁性ラテックスビーズを懸濁
し、室温で30分間インキュベートすることによりブロッ
キングを行った後、冷蔵して保存した。
【0065】<C>ABO血液型の判定 <A>で作成したA型赤血球固相プレートを用い、その
幾つかのウェルに、市販されている抗A血清(Ortho 社
製、製造番号SA960A-1)の生理食塩水稀釈溶液を25μl
づつ分注した。また、他の幾つかのウェルには、市販さ
れている抗B血清(Ortho 社製、製造番号SB445A-1)の
生理食塩水稀釈溶液を25μlづつ分注した。37℃で10分
間インキュベートした後、 200μl/ウェルの生理食塩
水を用いて5回洗浄した。次いで、<B>で調製した抗
ヒトIgM 抗体感作磁性ラテックスビーズの懸濁液を、各
ウェルに25μlづつ添加した。更に、磁石上で2分間静
置させて磁性ラテックスビーズの沈降パターンを形成
し、該沈降パターンから陽性(+)または陰性(−)を
判定した。また、<A>で作成したB型赤血球固相プレ
ートおよびO型赤血球固相プレートを用い、上記と同様
に行った。その結果を表5に示す。
【0066】
【表5】
【0067】上記のように、A型赤血球固相プレートを
用いた検定では、抗A血清サンプルに対してのみ陽性反
応が生じた。また、B型赤血球固相プレートを用いた検
定では、抗B血清サンプルに対してのみ陽性反応が生じ
た。一方、O型赤血球固相プレートを用いた検定では、
抗B血清サンプル及び抗B血清サンプルの何れに対して
も陽性反応を生じなかった。
【0068】この結果から、本発明の方法によってAB
O血液型の判定が可能であることが分かる。 (第7実施例)交差適合試験 <A>AB型赤血球固相プレートの作成 血液型がA型である人の赤血球および血液型がB型であ
る人の赤血球を用い、第6実施例と同様にして、A型赤
血球固相プレート及びB型赤血球固相プレートを作成し
た。
【0069】<B>抗体感作磁性ラテックスビーズの調
製 第6実施例と同様にして、抗ヒトIgM 抗体感作磁性ラテ
ックスビーズの懸濁液を調製した。 <C>A型およびB型の交差試験 <A>で作成したA型赤血球固相プレートを用い、その
幾つかのウェルには血液型がA型の人から採取した血清
を、他の幾つかのウェルには血液型がB型の人から採取
した血清を、夫々25μlづつ添加した。37℃で10分間イ
ンキュベートした後、 200μl/ウェルの生理食塩水を
用いて5回洗浄した。次いで、<B>で調製した抗ヒト
IgM 抗体感作磁性ラテックスビーズの懸濁液を、各ウェ
ルに25μlづつ添加した。更に、磁石上で2分間静置さ
せて磁性ラテックスビーズの沈降パターンを形成し、該
沈降パターンから陽性(+)または陰性(−)を判定し
た。
【0070】また、<A>で作成したB型赤血球固相プ
レートを用い、上記と同様に行った。その結果を表6に
示す。
【0071】
【表6】
【0072】上記のように、A型人の赤血球とB型の人
の血清との組み合わせ、並びにB型人の赤血球とA型の
人の血清との組み合わせで陽性反応を生じた。これによ
って、交差適合試験が可能であることが分かった。ま
た、第1実施例で不規則抗体の検出が可能であることと
合わせて、全体としての輸血適合性を判定することが可
能である。
【0073】なお、第1実施例で不規則抗体の検出が可
能になっているから、抗ヒトIgG 抗体感作磁性体粒子お
よび抗ヒトIgM 抗体感作磁性体粒子を夫々単独、または
混合して用いることによって、交差適合性試験も可能で
ある。 (第8実施例)抗A‐,抗B‐モノクローナル抗体感作磁性マーカー粒
子を用いた固相赤血球のタイピング <A>ABO型赤血球固相プレートの作成 第6実施例と同様にして、A型赤血球固相プレート、B
型赤血球固相プレートおよびO型赤血球固相プレートを
作成した。
【0074】<B>抗体感作磁性ラテックスビーズの調
製 pH8.5 の0.1Mのグリシン緩衝液を用い、第1実施例で用
いたのと同じ磁性ラテックスビーズの溶液(50倍稀釈
液)を調製した。また、同じグリシン緩衝液を用い、抗
Aモノクローナル抗体(オリンパス光学工業株式会社
製)の溶液(濃度20μg/ml)を調製した。夫々の溶
液 500μlづつを混合し、室温で30分間インキュベート
することにより、磁性ラテックスビーズを抗Aモノクロ
ーナル抗体で感作した。この磁性ラテックスビーズを、
0.2 %BSA 及び0.14M NaClを含んだpH8.5 の0.02M グリ
シン緩衝液2mlで洗浄する操作を2回行った。洗浄に
は、3000rpm の遠心洗浄を用いた。その後、同じ緩衝液
2ml中に感作磁性ラテックスビーズを懸濁し、室温で
30分間インキュベートすることによりブロッキングを行
った後、冷蔵して保存した。
【0075】抗モノクローナル抗体の代わりに抗Bモノ
クローナル抗体(オリンパス光学工業株式会社製)を用
い、上記と同様に行って抗Bモノクローナル抗体感作磁
性ラテックスビーズを調製した。 <C>ABO血液型の判定 上記<A>で作成したA型赤血球固相プレートを用い、
その幾つかのウェルに、<B>で調製した抗Aモノクロ
ーナル抗体感作磁性ラテックスビーズの懸濁液を25μl
づつ分注した。また、他の幾つかのウェルには、抗Bモ
ノクローナル抗体感作磁性ラテックスビーズの懸濁液を
25μlづつ分注した。更に、磁石上で2分間静置させて
磁性ラテックスビーズの沈降パターンを形成し、該沈降
パターンから陽性(+)または陰性(−)を判定した。
また、<A>で作成したB型赤血球固相プレートおよび
O型赤血球固相プレートを用い、上記と同様に行った。
その結果を表7に示す。
【0076】
【表7】
【0077】上記のように、抗Aモノクローナル抗体感
作磁性ラテックスビーズ、および抗Bモノクローナル抗
体感作磁性ラテックスビーズを用いることによっても、
ABO血液型の判定が可能であった。 (第9実施例)抗Aモノクローナル抗体感作磁性マーカー粒子を用いた
赤血球抗原のタイピング <A>抗Aモノクローナル抗体感作磁性ゼラチンビーズ
の調製 着色磁性ゼラチンビーズ(オリンパス光学工業株式会社
製)の5%生理食塩水懸濁液 200μlを、PBS 2mlを
用いた遠心洗浄(2000g,5分)で2回洗浄した。この
着色磁性ゼラチンビーズに、タンニン酸のPBS 溶液(濃
度20μg/ml)を2ml添加し、37℃で30分間インキ
ュベートした。続いて、PBS 2mlを用いた遠心洗浄
(2000g,5分)で2回洗浄した。
【0078】抗Aモノクローナル抗体(オリンパス光学
工業株式会社製)をPBS で稀釈し、濃度10μg/mlの
溶液を調製した。該溶液2mlを、タンニン酸で処理さ
れた上記の磁性ゼラチンビーズに添加した。37℃で60分
間インキュベートして磁性ゼラチンビーズを抗Aモノク
ローナル抗体で感作した後、PBS 2mlを用いた遠心洗
浄(1500g,5分)で3回洗浄した。
【0079】この感作磁性ゼラチンビーズを0.5 %BSA
及び0.05%アジ化ナトリウムを含むpH6 のリン酸‐クエ
ン酸緩衝液4ml中に懸濁させた。37℃で30分間インキ
ュベートすることによりブロッキング処理を行った後、
冷蔵して保存した。 <B>赤血球抗原のタイピング 0.5 %BSA を含むpH6 のリン酸‐クエン酸等張緩衝液を
用い、A型赤血球の0.2 %稀釈懸濁液を調製した。この
A型赤血球懸濁液50μlに、上記<A>で調製した抗A
モノクローナル抗体感作磁性ゼラチンビーズの懸濁液50
μlを加え、半球状の底面を有するマイクロプレートの
ウェル内において、37℃で10分間インキュベートした。
更に、磁石上で3分間静置させて磁性ラテックスビーズ
の沈降パターンを形成し、該沈降パターンから陽性
(+)または陰性(−)を判定した。また、A型赤血球
の代わりに、B型赤血球およびO型赤血球を用いて上記
と同様に行った。その結果を表8に示す。
【0080】
【表8】
【0081】上記のように、抗Aモノクローナル抗体感
作磁性ゼラチンビーズを添加後、約13分間でA型赤血球
の存在を判定することができた。
【0082】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の凝集反応
のための反応促進装置によれば、各測定容器中の磁性マ
ーカー粒子に対して、磁石を作用させて磁性マーカー粒
子の沈降速度を増大させているため、従来の粒子凝集法
に比較して著しく短時間でマーカー粒子の沈降パターン
を形成でき、従って判定に要する時間を大幅に短縮する
ことができる。
【0083】また、磁性マーカー粒子の沈降のみを選択
的に促進できるから、他の沈降性粒子が沈殿する前に、
磁性マーカー粒子の沈降パターンを形成できる。従っ
て、被測定物質以外の自然沈降性粒子を予め除去しなく
ても、高感度の測定を行うことができる。さらに、支持
台が、磁石と測定容器との離間距離を適宜調節し固定す
る構成っを有する場合には、測定容器毎の離間距離の設
定が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1Aおよび図1Bは、測定容器にマイクロプ
レートを用いたときの磁石の配置状態の一例を示す図で
ある。
【図2】図2Aおよび図2Bは、被測定物質と結合する
物質を固定化した磁性マーカー粒子の陽性反応による沈
降分布パターンを示す図である。
【図3】図3Aおよび図3Bは、被測定物質と結合する
物質を固定化した磁性マーカー粒子の陰性反応による沈
降分布パターンを示す図である。
【図4】図4Aは、壁面に被測定物質と結合する物質を
固定化した測定容器を用いたときの、被測定物質と結合
する物質を固定化した磁性マーカー粒子の陽性反応によ
る第一の沈降分布パターンを示す図である。図4Bは、
壁面に被測定物質と結合する物質を固定化した測定容器
を用いたときの、被測定物質と結合する物質を固定化し
た磁性マーカー粒子の陽性反応による第二の沈降分布パ
ターンを示す図である。図4Cは、壁面に被測定物質と
結合する物質を固定化した測定容器を用いたときの、被
測定物質と結合する物質を固定化した磁性マーカー粒子
の陰性反応による沈降分布パターンを示す図である。
【図5】図5は、本発明に用いることができる測定容器
および磁石の他の形態を示す図である。
【図6】図6は、本発明において好適に用い得る反応促
進装置の一形態を示す図である。
【図7】図7は、本発明において好適に用い得る反応促
進装置の他の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 マイクロプレート 2 ウェル 4 磁石 5 磁性マーカー粒子 6 被測定物質 7 捕獲物質 8 針状磁石 10 支持台 11 凹孔 12 円錐形の磁石 13 雌ネジを切った凹孔 14 雄ネジを切った円筒形の磁石 15 溝

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の測定容器内で被測定物質と磁性マ
    −カ−粒子とが関与する凝集反応を行い、その反応結果
    を測定容器の内壁面に磁性マ−カ−粒子を分布させて、
    その分布状態から被測定物質の存在に関する判定を行う
    にあたり、 複数の測定容器が配列されているプレートを位置決めし
    て載置し得る支持台と、 該支持台に設けられた磁石と
    を具備し、 前記プレートを支持台に載置したときに、前記測定容器
    の夫々の底面の中心と前記磁石とが対応するように配置
    したことを特徴とする凝集反応のための反応促進装置。
  2. 【請求項2】 測定容器が同心円状の傾斜底面を有する
    ものであって、前記磁石は円柱状であることを特徴とす
    る請求項1に記載の反応促進装置。
  3. 【請求項3】 前記支持台が、前記磁石と測定容器との
    離間距離を適宜調節し固定する構成を有することを特徴
    とする請求項1に記載の反応促進装置。
  4. 【請求項4】 前記磁石の外周には、雄ネジを形成する
    と共に、前記支持台に雌ネジを形成することにより、前
    記磁石の高さ位置を調節することを特徴とする請求項3
    に記載の反応促進装置。
  5. 【請求項5】 前記磁石の端面には、前記支持台との螺
    合を行うための溝が設けられていることを特徴とする請
    求項4に記載の反応促進装置。
  6. 【請求項6】 前記支持台の外縁を高くして前記プレー
    トの載置状態を安定化したことを特徴とする請求項1に
    記載の反応促進装置。
JP1256096A 1996-01-29 1996-01-29 凝集反応のための反応促進装置 Expired - Lifetime JP2614997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256096A JP2614997B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 凝集反応のための反応促進装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256096A JP2614997B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 凝集反応のための反応促進装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184819A Division JP2532670B2 (ja) 1988-07-20 1989-07-19 磁性マ―カ―粒子を用いた免疫学的測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233821A JPH08233821A (ja) 1996-09-13
JP2614997B2 true JP2614997B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=11808740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256096A Expired - Lifetime JP2614997B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 凝集反応のための反応促進装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614997B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009009994A (es) * 2007-03-20 2009-10-19 Becton Dickinson Co Ensayos que usan particulas activas para espectroscopia raman mejorada por superficie (sers).
JP5306901B2 (ja) * 2009-05-25 2013-10-02 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 血液型判定方法およびそのための赤血球固相化容器
JP2015192957A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社Jvcケンウッド 撹拌装置及び攪拌方法
CN105403713B (zh) * 2015-12-09 2017-11-03 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 具有托盘位姿调整机构的微孔板离心机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08233821A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510932B2 (ja) 試料中における生物学的物質の存在を決定する方法及び装置
US20030049864A1 (en) Immunoassay method using magnetic marker particles
JP5223676B2 (ja) 特に血液型の抗体/抗原複合体の存在の証明のための磁気的免疫診断方法
JPS6231299B2 (ja)
JP2532670B2 (ja) 磁性マ―カ―粒子を用いた免疫学的測定方法
JP2614997B2 (ja) 凝集反応のための反応促進装置
EP0760103B1 (en) Solid-phase filtration method for antigen and antibody assays in bloodgroup serology, and test kit
JPS60177265A (ja) 抗体の免疫グロブリンのクラス別検出法
JP2716227B2 (ja) 磁性マーカー粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH08201391A (ja) マ−カ−粒子を用いた免疫学的測定方法
JPH07117541B2 (ja) 磁性粒子を用いた免疫学的測定方法
JP2647931B2 (ja) 免疫学的測定方法
EP0417301A1 (en) Method for assaying indirect agglutination
JPH03191864A (ja) 間接凝集免疫測定方法及び装置
JPH0727680A (ja) 血球分離方法
JPH08327629A (ja) 検体前処理方法
JPH02141667A (ja) 血球粒子
JP2505088B2 (ja) 固相免疫測定用試薬
JPH06148188A (ja) 免疫学的再検査方法
JPH02122265A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0827285B2 (ja) 固定化赤血球を用いた免疫学的測定方法
Plapp et al. The evolution of pretransfusion testing: from agglutination to solid-phase red cell adherence tests
JPH07294529A (ja) 感染症の免疫学的分離検査方法
Nustad et al. Monosized polymer particles in immunoassays. Applications and immunochemistry
WO2003087825A2 (en) Method, system and kit for detecting an analyte in a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13