JP2613595B2 - T細胞レセプターの可変領域内の配列に基づく検査試薬及びその使用 - Google Patents

T細胞レセプターの可変領域内の配列に基づく検査試薬及びその使用

Info

Publication number
JP2613595B2
JP2613595B2 JP61502934A JP50293486A JP2613595B2 JP 2613595 B2 JP2613595 B2 JP 2613595B2 JP 61502934 A JP61502934 A JP 61502934A JP 50293486 A JP50293486 A JP 50293486A JP 2613595 B2 JP2613595 B2 JP 2613595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
disease
cells
gene
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61502934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62502590A (ja
Inventor
フツド,ルロイ・イー
ウエイズマン,アービング・エル
マツクグラス,マイケル・エス
Original Assignee
カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ− filed Critical カリフオルニア・インステイテユ−ト・オブ・テクノロジ−
Publication of JPS62502590A publication Critical patent/JPS62502590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613595B2 publication Critical patent/JP2613595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • G01N33/56988HIV or HTLV
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57415Specifically defined cancers of breast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/576Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for hepatitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/24Immunology or allergic disorders
    • G01N2800/245Transplantation related diseases, e.g. graft versus host disease
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/974Aids related test
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 T細胞は胸腺に由来し、そのためにT細胞と呼ばれて
いる。それらは体の血管やリンパ管を通って自由に循環
し、そうして外からの侵入物、すなわち、ウィルス,ア
レルゲン,腫瘍及び自己抗原を検出し、それらと反応す
ることができる。顕微鏡下での形態は単一であるにもか
かわらず、T細胞はヘルパー,サプレッサー及びキラー
と呼ばれる数個の異なった機能のサブセットを有する不
均一な細胞集団からなる[Kung,P.S.及びGoldstein,G.,
Vox Sanquinis 39:121(1980);Reinherz,E.L.及びSchl
ossman,S.F.,Cell19:821(1980)]。
T細胞抗原レセプターと呼ばれる識別糸を介して、T
細胞は侵入する病原体の存在を検出し、Bリンパ球に抗
体の産生を開始又は抑制するよう指示するT細胞因子と
呼ばれる複数の独特なT細胞リンホカインの放出を指令
し、白血球系を調節してより多くの食細胞と他の白血球
を産生させて病原体を中和し、腫瘍細胞やウィルスに感
染した細胞を破壊することができる。従って、T細胞に
よる病原体の検出及び結合はT細胞因子の放出の引き金
及びこれらの因子により開始する宿主の防御作用のカス
ケードに関連している[Kung,P.S.及びGoldstein,G.,Vo
x Sanquinis 39:121(1980);Reinherz,E.L.及びSchlos
sman,S.F.,Cell.19:821(1980)]。
T細胞抗原レセプターは他のT細胞表面マーカーと2
つの主要な点で異なっている:a)体内には疾病との戦い
に関係する数百万個のそれぞれ異なるT細胞があり、各
T細胞のクローンは非反復(unique)のT細胞抗原レセ
プターを有しており[Fathman,C.G.及びFrelinger,J.
G.,Ann,Rev,Immunol.1633(1963)]、及びb)T細胞
抗原レセプターは抗原結合に公知の機能を有している。
市販の「OKT」及び「Leu」モノクローナル抗体で同定し
うる他のT細胞表面マーカーの機能の多くは未知のまま
である。これらのマーカーはT細胞抗原レセプターに見
られる構造的な可変性(variability)は有していな
い。さらに、該レセプターのみがT細胞に本当に特異的
な分子であるように思われる[Meuer,S.C.等、Ann.Rev.
Immunol.2:23(1984)]。
T細胞は種々の調節や防御機能を行うので、免疫応答
の中心的な役割を果す。これらの応答には、ウィルスに
より又は悪性腫瘍により形質転換された自己細胞(self
-cell)を破壊し(Tキラー細胞)、抗体分子を分化さ
せ、その分泌された遺伝子産物を発現させるB細胞を助
け(Tヘルパー細胞)、免疫応答を抑制する(Tサプレ
ッサー細胞)ことを含んでいる。T細胞のこれらのカテ
ゴリーの各々は、高度に特異的であり、この特異性はそ
れらのT細胞抗原のレセプター分子を介して媒介され
る。従って、T細胞レセプター分子及びそれらの遺伝子
構造について理解することはヒトの免疫応答の特異性や
調節を理解するのに不可欠である。
T細胞サブセットのタイピング用のモノクローナル抗
体試薬の市場は1980年代の半ばからの4年間で0から20
ミリオンドルへと成長した。このような成長は、直接的
に急性及び慢性疾患に関与するT細胞免疫の状態をモニ
ターするためのアッセイの必要性を反映している[Kun
g,P.S.等、International J.Dermatol.22:67(198
3)]。ハイブリドーマ手法が出現する前に、ヘルパ
ー,サプレッサー及びキラーT細胞活性を評価しようと
試みていた研究室で一群のバイオアッセイが開発され
た。これらのバイオアッセイは、完了するのに通常1週
間以上かかるような、時間のかかる、冗長な、非常に骨
の折れるものである。結果として、バイオアッセイは顕
著な商業的価値(需要)を生み出さなかった。
非反復的に発現される幾つかの表面マーカーをT細胞
が有しており、モノクローナル抗体はこれらのマーカー
に対し生成することを発見した1970年代の後半に突破口
が開けた。研究室で精力的に研究が行われた後、モノク
ローナル抗体はT細胞全体、ヘルパー細胞及びキラー/
サプレッサーT細胞を数えるために使用しうることが決
定された。流動細胞計測計と共に用いるこれらのモノク
ローナル抗体をベースとするT細胞のタイピングテスト
は世界中の研究室で受け入れられた。
これらのT細胞表面マーカーに対するモノクローナル
抗体は、Johnson & Johnson(Orthoclones OKTシリー
ズの商標で)及びBecton Dickinson and Company(Leu
シリーズの商標で)から市販されている。これらの抗体
は、それぞれ全循環T細胞の65%及び35%に相当する、
ヘルパー又はキラー/サプレッサーと呼ばれる2つの主
要なT細胞の機能的サブセットを同定しうる。
OKT/Leuモノクローナル抗体の最初の世代には重大な
限界があった。それらはサプレッサーT細胞からキラー
T細胞を、クラスIIのキラーからクラスIのキラーを、
又は存在することが知られている異なるヘルパー,サプ
レッサーサブタイプをそれ以上区別することができな
い。さらに、これらのモノクローナル抗体は疾病特異的
ではない抗原を検出する[Kung,P.S.等、International
J.Dermatol.22:67(1983)]。
1984年位に、Ontario癌研究所のDr.Tak Makを中心と
する科学者のチームにより重要な発見が成された[Natu
re 308145(1984)]。このチームはヒトT細胞抗原
レセプターのβ鎖をコードする遺伝子を単離し、配列決
定することに成功した。本発明は、Dr.Makらの仕事の延
長上から得られた、Vβ遺伝子セグメントの限定された
レパートリーが存在することと、該遺伝子内に含まれ、
それ故に、それでコードされるレセプターのβ鎖の可変
領域内のアミノ酸配列はヒトの疾患を診断するのに使用
できるという予期しなかった発見の結果によるものであ
る。
従って、他の人々[例えばMinden,M.D.,等、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 821224(1984);Jones,N.等、Science
227:311(1985)及びAcuto,O.等、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 813851(1984)]がT細胞抗原レセプターのβ鎖の
可変領域のN−末端付近のアミノ酸配列を含む、該可変
領域に対し特異的なモノクローナル抗体又は核酸プロー
ブを製造したにもかかわらず、これらの抗体又はプロー
ブが特定の疾患の状態に関連することは開示ないし又は
示唆されていなかった。さらに、これらの可変領域の数
が限られていることを理解していなかったので、当業者
には上記のような事態は予期できなかったであろう。従
って、本発明は可変領域に特異的な試薬は疾患の診断又
は臓器移植の拒絶反応の検出に使用しうるという発見に
関連している。
発明の概要 対象とされる特定の疾患は被検体において次のように
して検出されうる。T細胞を含有する適当なサンプルを
被検者から採取する。適当な条件下に、T細胞と結合で
き、T細胞レセプターのβ鎖の可変領域内のアミノ酸配
列の存在を指示しうる試薬とサンプルとを接触させ、正
常な被検体中に存在する該配列を有する細胞数と比較し
て前記配列を有する細胞の数が増加していれば対象の特
定疾患と関連づけられる。前記配列が存在するときに
は、前記配列を含有し、サンプル中に存在するT細胞と
試薬との間に検出可能な複合体が形成され、存在する該
複合体の量を定量し、そうして測定した量と同じ方法と
使って正常な被検体から測定した量とを比較することに
より、対象の疾患を検出する。
すなわち、本発明は、 (a)被検体から得られたT細胞含有サンプルを、対象
特定疾患と関連するT細胞のT細胞抗体レセプターβ鎖
の可変領域内のアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列をコ
ードする核酸配列に対し特異性を有する試薬と、前記配
列を含むT細胞と前記試薬との間に検出可能な複合体を
形成させる条件下で接触させ、 (b)前記サンプル中の検出可能な複合体の形成の度合
いを、正常被検体からのサンプルにおけるものと、前記
アミノ酸又は核酸配列を含むT細胞の数の増加に関して
比較し、これにより対象疾患の診断又はその疾患の進行
の監視を可能にする、ことからなる被検体の特定疾患を
検出する方法、を提供する。
多くの疾患をこうして検出できる。これらには、種々
の形態の癌,自己免疫疾患,感染症及びアレルギーを含
んでいる。更に、本発明方法は移植の拒絶反応の検出に
も使用できる。
最後に、本発明はヒトの疾患の検出に有用な血清由来
又はモノクローナル抗体及びDNA又RNAプローブのような
試薬を提供する。このような試薬は、T細胞レセプター
のβ鎖の可変領域内に含まれる配列に特異性を持つこと
を特徴とし、正常な被検体中に存在するコピーの数と比
較して前記配列のコピーがより多く存在していれば対象
の特定疾患と関連づけられる。
図面の簡単な説明 第1a図。8個のVβ遺伝子のDNA配列。cDNAライブラ
リーは全て、Huynh等の方法63の変法によりλgt10のク
ローニングベクター中に構築した。ライブラリーは32P
でラベルしたCβcDNAプローブでスクリーニングし、陽
性のクローンを単離し、cDNA挿入物をM13mp8又はmp10ベ
クター内にサブクローニングした。各サブクローンのV
β遺伝子はジデオキシヌクレオチドプライマーにより両
方の鎖について配列決定した。配列をVβ及びJβ遺伝
子セグメント並びにD領域をそれぞれ直線で並べて表示
する。Lはリーダーペプチドをコードするヌクレオチド
を表わす。TB23サブクローンはVβ遺伝子セグメントの
みを含有していた。1.9.2に使用したVβセグメントとB
W5147との間の一致は点で示している。AR1から得たcDNA
は位置161で始まるVβ遺伝子セグメントの部分のみを
含んでいた。配列を並べる目的で、前に発表された相同
β遺伝子セグメントの5′部分33を加えた。
第1b図。15個のVβ遺伝子セグメントの翻訳された蛋
白質配列。以前に発表された7個のVβ遺伝子セグメン
トと、第1a図に示した8個のVβ遺伝子セグメントのDN
A配列を翻訳し、配列の相同性(homology)を最大限に
するよう互いに直線に並べた。各配列の源については第
1表を参照せよ。
第2図。15個のVβ遺伝子からのD領域はたった2つ
のDβ遺伝子セグメントから得られる。第1a図に示した
及び以前に発表されたD領域はDβ1.1又はDβ2.1に直
線に並べた。どちらかのDβ遺伝子に相同である領域を
直線で示す。生殖系(germline)Dβ配列の横の付加ヌ
クレオチドはN−領域多様性(diversity)により付加
されると推定される。TB12に使用されたD領域はD
β1.1及びDβ2.1のどちらかからでも由来することがで
き、そのように示してある。
第3図。3つの全部の翻訳読み取り枠でVβ遺伝子セ
グメントにDβ遺伝子セグメントを結合させうる。カッ
コの左の数字は異なる読み取り枠を同定する。
第4図。Vβ及びVHセグメントの可変性のプロット。
各アミノ酸位置での可変性Nは として計算する。
超可変性(hypervariable)の領域は、その平均可変
性が配列全体の平均の可変性より大きい残基位置のセッ
トとして経験的に定義されうる。使用した配列はすべて
Protein Information Resource of the National Biome
dical Resource Foundation and GenBankから入手しう
るものである。(a)第1b図に示された10個の異なるV
β遺伝子セグメントの翻訳した配列。(b)18個のαア
ミノブロックしたヒトVH配列。(c)αアミノ位置でブ
ロックした及びブロックしていない配列を表わす31個の
ヒトVH配列。
第5図。Vβ,VHおよVκセグメントの二次構造分
析。(a)Chou及びFassman58の方法を使ってのβ−プ
リーツシートの形成能力プロット。(b)Kyte及びDool
ittle59のスケールを用いた疎水性プロット。両方の分
析は55個のVH領域、100個のVκ領域及び10個のVβ
域についての各位置での平均値によった。
第6図。ジャーカット(Jurkat)Tリンパ腫セルライ
ンに対するHTLV-I結合。MT-2上清からHTLV-Iを得、ウィ
ルスを濃縮し、前記(3)のように精製した;1A260単位
/mlのウィルス濃度でローダミン化オクチルデカン酸
(参考文献39)10μg/mlでHTLV-Iをラベルした。PBS(p
H7.4)中のウィルスをこのローダミン結合脂肪酸と共に
37℃で1時間インキュベートし、脱脂したBSA親和性カ
ラムにこのウィルス調製物を通すことにより未結合の脂
肪酸を除去した。オルトサイトフルオログラフィ(cyto
fluorograph)で分析する前に、0.1A260単位のこのラベ
ルしたウィルスをジャーカット細胞と共に、4℃で1時
間インキュベートした。細胞当りに結合したローダミン
でラベルしたウィルスの量をラベルされていない細胞及
び競合剤として等量のラベルしていないHTLV-Iに露出し
た細胞と比較した。
第7図。JM細胞に対するHTLV-I結合の抗−M3V(クロ
ーン43)阻害。ローダミンでラベルしたHTLV-Iの結合及
びモノクローナル抗体によるその結合の阻害のサイトフ
ルオログラフィ分析は、JM細胞ラインについて、第1図
に記載したように実施した。5×105のJM細胞を抗−Leu
-1,抗−Leu-4,抗−M3V(クローン43)又は陰性のコント
ロール(γ2A)ラットモノクローナル抗体(50μl中各
抗体2μg)と共に予めインキュベートした。アジ化ナ
トリウムが存在しない所で、4℃にてこの群の細胞と共
にインキュベートするローダミンでラベルしたHTLV-I
0.1A260単位を加える前に、前記プレインキュベーショ
ンをアジ化ナトリウムが存在しない所で、37℃で1時間
行った。等量(0.1A260単位)のラベルしていないHTLV-
Iに露出した細胞当りの結合した蛍光の中央値。
発明の詳細な説明 本発明は、被検体における対象となる特定疾患の検出
法を提供する。この方法には次のステップを含む: (a)T細胞を含む適当なサンプルを被検体から採取
し、 (b)T細胞に結合可能でありT細胞レセプターのβ鎖
の可変領域内のアミノ酸配列の存在を指示する試薬を用
い、該配列を含み該サンプル中に存在するT細胞と該試
薬との間に検出可能な複合体を形成せしむべく適当な条
件下に該サンプルと該試薬とを接触させ、正常被検体中
に存在する該配列を有する細胞の数に対する該配列を有
する細胞の数の増加を対象特定疾患と関連させ、 (c)該複合体中に存在する該配列を含むT細胞の数を
定量的に測定し、この測定数と、同じ手順で測定した正
常被検体の該配列を有するT細胞の数とを比較し、該対
象疾患を検出する。
本発明を使用して検出しうる対象特定疾患の例には種
々の形態のヒトの癌、例えば乳癌,結腸癌,肺癌,リン
パ腫,肝癌及び白血病;種々の自己免疫疾患、例えば関
節リューマチ,第一型糖尿病,多発性硬化症,全身性紅
斑性エリテマトーデス,再生不良性貧血,自己免疫性溶
血性貧血,免疫性血小板溶解性紫斑病,移植片(graf
t)対宿主疾患又は他のT細胞を媒介とする自己免疫疾
患及び重症筋無力症(mysthenia gravis)又はグレーブ
ス病;腎炎,脈管炎;心筋炎;筋炎;大腸炎;乾癬;ア
ルツハイマー病及び他の神経系の変性疾患;カポジ肉
腫;ホジキン病;毛細管拡張性運動失調(Ataxia telan
gectasia);Wiskott Aldrich症候群;AILD(異常蛋白血
症を伴うオージオイムノブラスチック(augio Immunobl
astic)リンパ節疾患);ウィルス例えばHTLV-I,HTLV-I
II(LAV又はARV),A型肝炎,B型肝炎及びサイトメガロウ
ィルス,酵母、例えばカンジダ(Candida)属の1つ、
寄生虫、例えば住血吸虫,フィライア(Brugia malag
i)又はマイコバクテリウム,施毛虫症,睡眠病を起す
原虫(トリパノソーマ)及び細菌、例えば破傷風の毒素
を産生するものによる感染性疾患;アレルギー、例えば
Tセルが関与する接触性過敏症又は遅延型過敏症を含
む。
本発明はヒトだけではなく例えば家畜例えば犬,猫,
牛及び豚にも使用することができると考えることができ
るが、本発明は近い将来、特にヒトの疾患の検出におい
ても最も価値を持つであろう。同様に、被検体からの適
当なサンプルは多くの形態で得られると思われるが、全
血及び組織、例えば組織の部分のサンプルがこの分野の
現在の状態で最も多く使用されるであろう。しかしなが
ら、他の型のサンプル、例えば尿、初乳,骨髄,脳脊髄
液又は関節液(joint fluid)を使用し得ることも考え
られる。
本発明はT細胞レセプター内の、より特定的にはT細
胞レセプターのβ鎖の可変領域内のアミノ酸配列(又
は、それらをコードする核酸配列)を疾患検出用のマー
カーとして利用する。特に、そのように利用するアミノ
酸配列は、正常被検体に存在する該配列を有するT細胞
の数に比べより多くのT細胞に該配列が存在することが
特定疾患に関連しているようなものである。T細胞を含
有する適当なサンプルを、適当な条件下に、T細胞と結
合しうる、そして該アミノ酸配列をコードする核酸配列
の存在を介して直接的に、又は間接的に該アミノ酸配列
の存在を示しうる試薬と接触させる。サンプル中には存
在するT細胞と試薬との間に検出しうる複合体が形成さ
れることにより、該配列の存在が示される。そのように
形成された複合体中に存在するT細胞の数を定量的に測
定し、正常被検体について測定した該配列を有するT細
胞の数とその数を比較することによって、対象の疾患を
検出しうる。
ある疾患状態で多くのコピー数で、T細胞レセプター
内に存在する任意のアミノ酸配列が本発明の実施に使用
しうると思われるが、現在の所好ましい配列は、既に同
定されたか又はこれから同定されるであろうものの両方
を含め、T細胞レセプターのβ鎖の可変領域内に存在す
るものである。現在の好ましいアミノ酸配列はT細胞レ
セプターのβ鎖の可変領域のN−末端に位置する初めの
約30個のアミノ酸内に存在するものである。しかしなが
ら、正確な位置はきわめて重要ではなく、むしろマーカ
ーとして働く配列の能力がきわめて重要な因子である。
一般に、マーカーとして有用であるには、アミノ酸配列
は少なくとも10個の長さのアミノ酸であり、すなわち、
DNA又はRNAハイブリダイゼーションプローブとハイブリ
ットを形成し得る核酸配列(すなわち、少なくとも約30
塩基対)によりコードされているか、又はそれに対する
抗体が産生され得るだけのエピトープを含むのに充分な
長さである。
単に例示のためであるが、このようなアミノ酸配列の
1つは次のものである: Gly-Val-Ile-Gln-Ser-Pro-Arg-His-Glu-Val-Thr-Glu-Me
t-Gly-Gln-Glu-Val-Thr-Leu-Arg-Cys. この配列は、T細胞の表面上に存在するT細胞レセプ
ターのβ鎖の可変領域のN−末端に存在し、白血病とリ
ンパ腫に関連する。従って、正常被検体と比較して被検
体において多くのT細胞にこの配列が存在することは被
検体の疾患状態を意味する。
このような配列は当業者に公知の方法を使って血清又
はモノクローナルのいずれかの抗体を産生するのに使用
でき、得られた抗体は、当業者には公知の適当な条件下
で抗体とT細胞とを接触させることにより、その表面上
に存在するこのような配列を有するT細胞を検出するた
めの試薬とし使用し得る。
あるいは又、化学的又は酵素的合成のような公知の方
法を再び使用して、前記アミノ酸配列の全部又は一部を
コードするDNA又はRNA配列と相補的なDNA又はRNAハイブ
リダイゼーションプローブを製造しうる。DNA又はRNAハ
イブリダイゼーションプローブはこれも当業者に公知の
適当な条件下でT細胞と接触させることにより、その中
にこのようなDNA配列を持つT細胞を検出するための試
薬として使用される。
本発明を実施するために、本発明の試薬とT細胞とを
接触させることにより得られた複合体が検出しうるもの
であることが必要である。このことを達成するためのよ
く知られている方法の1つはマーカーとして検出可能な
物質(moiety)を使用することである。つまり、血清又
はモノクローナル抗体のための、検出しうる物質は蛍光
色素、放射性の同位体,検出可能生成物を産生する反応
を触媒する酵素、ビオチン又は核磁気共鳴で検出しうる
金属イオンでありうる。同様の検出可能物質はDNA又はR
NAハイブリダイゼーションプローブと共に使用しうる。
検出可能物質の同一性に依存するが、それでもよく知
られている方法を使用して、検査する被検体からのサン
プルと正常被検体からのサンプルの両方の中で形成され
た複合体の量を定量することができる。従って、検出可
能物質が放射性のときには、液体シンチレーションカウ
ンターを使用しうる。該物質が標準アッセイに於ける西
洋ワサビペルオキシダーゼのような酵素のときには、分
光々度計を使用しうる。該物質が蛍光色素であるとき
に、蛍光計を使用しうる。特に有用な方法の1つは、蛍
光活性化細胞選別(FACS)を含み、それによるとこの方
法は簡便、迅速、正確に実施しうる。
本発明は又、異なる被検体からの臓器を移植した被検
体での臓器移植拒絶反応の検出方法も提供する。この方
法は (a)T細胞を含む適当なサンプルを被検体から採取
し、 (b)T細胞に結合可能でありT細胞レセプターのβ鎖
の可変領域内のアミノ酸配列の存在を指示する試薬を用
い、該配列を含み該サンプル中に存在するT細胞と該試
薬との間に検出可能な複合体を形成せしむべく適当な条
件下に該サンプルと該試薬とを接触させ、正常被検体中
に存在する該配列を有する細胞の数に対する該配列を有
する細胞の数の増加を臓器移植拒絶と関連させ、 (c)存在する該複合体の量を定量的に測定し、この測
定量と、同じ手順で測定した正常被検体に対する量とを
比較し、臓器移植拒絶反応を検出することを含んでい
る。
例として、以下のものは全て、本明細書の目的のため
に臓器移植として引用するが、骨髄移植又は皮膚移植片
と同様、心臓,腎臓又は脾臓の移植についての拒絶反応
を検出するのに使用しうる。
他の全ての点について、臓器移植の拒絶反応を検出す
る方法は特定疾患を検出する方法と同じである。従っ
て、サンプルの形態、検出法等に関する前記の議論は臓
器移植拒絶反応の検出器に際しても適用しうる。
本発明は又、上述の方法に有用な新規の試薬も提供す
る。つまり、本発明はT細胞と結合でき、T細胞レセプ
ターのβ鎖の可変領域内に含まれるアミノ酸配列に対す
る特異性を有する試薬を提供し、正常被検体に存在する
該配列を有するT細胞の数と比較し、被検体での該配列
を有するT細胞の数が多いことは対象特定疾患又は移植
臓器の拒絶反応と関連している。
本発明は又、配列: Gly-Val-Ile-Gln-Ser-Pro-Arg-His-Glu-Val-Thr-Glu-Me
t-Gly-Gln-Glu-Val-Thr-Leu-Arg-Cys を有する新規のポリペプチドも提供する。このポリペプ
チドは化学的又は酵素的に合成されえ、それに対する抗
体も製造しうる。このような抗体はリンパ腫及び白血病
を検出する。更に、このポリペプチドをコードするDNA
配列に相補的なポリデオキシリボヌクレオチド又はポリ
リボヌクレオチドは化学的又は酵素的に製造しえ、これ
らの疾患を検出するハイブリダイゼーションプローブと
して使用されうる。
前記の試薬、すなわち、抗体又は核酸ハイブリダイゼ
ーションプローブは、癌,自己免疫疾患,アレルギー,
感染症を含む種々の疾患の患者及び臓器移植の可能性の
ある候補者由来のリンパ球をスクリーンするのに使用し
うる。1つ以上のこれらの疾患と特定のT細胞Vβ遺伝
子セグメントとの間に見られる相関関係を使って、これ
らの疾患の潜在的候補者として正常集団をスクリーン
し、疾病中に患者をモニターするのにこれらの試薬は使
用でき、更に、それら試薬を適当な治療薬を運搬するた
めの治療上の担体としても使用できる。
本質的観察 いくつかの重大な観察が行なわれた。先ず、マウスT
細胞から無差別に選択した8個のVβ遺伝子セグメント
のDNA配列(主としてcDNAクローン)を決定した。これ
らのT細胞は機能的ヘルパー及びキラー細胞、T−細胞
腫瘍及び胸腺細胞を含んでいる。文献からの7つの配列
と共に得られたこれらのデータから、これらの15の配列
は8個の異なるVβヌクレオチド配列で表されることが
決定された。これらの配列のうちの1つは3回繰り返
し、3つの配列は2回繰り返し、6つの配列は1回繰り
返す。これらのデータから統計的な問題がでてくる。即
ち、異なるVβ配列のプールがあったとして、その全て
が同等に表わされるとして、上記と同一配列のセットを
引き出す確率が95%であるためにはいくつの異なるVβ
配列が存在するか、という問題である。この単純な質問
に対する答えは、95%の確率でマウス内に21個のVβ
伝子があることである。
第2に、上記の8つの異なるVβ遺伝子セグメント配
列のうちの7個をクローン化し、マウスの肝臓のDNA中
の相同なVβ遺伝子セグメントの数を分析するプローブ
として使用した。文献から他のデーターと共に、得られ
たこれらのデータから、上記8個のVβ配列の内の7つ
がマウスのゲノム中のたった1つのコピーにより表さ
れ、残りのファミリーは3つのメンバーによって表わさ
れるということが出来る。この非常に小さいファミリー
の大きさが重要である。何故ならば、異なるVβ遺伝子
セグメントは互いに顕著に異なっており、従って、蛋白
質配列に翻訳されると互いに全く異なるものになること
を意味しているからである。これは又、これらの異なる
蛋白質配列からペプチド断片を作ったときには、全く異
なる、交差反応性のない抗体のセットが産生されるだろ
うということを意味している。
第3に、マウスの異なる血統交配系(inbred)の株中
に、Vβ遺伝子セグメントの多形性(polymorphism)が
ほとんどないことである。このことは、全てのマウスが
本質的に同じVβ遺伝子セグメントを有しており、した
が、それらに対して作った抗体又はDNAプローブはマウ
スの全ての異なる型と反応するだろう。同じことがヒト
でも真実であると考えられる。
第4に、マウスのVβ遺伝子中の体細胞の突然変異は
J及びD遺伝子セグメントに完全に限定される。実際、
マウスのVβ遺伝子セグメントは、どの抗体遺伝子ファ
ミリーにも見られない体細胞突然変異の全く新しいメカ
ニズムを使用している。このことは、マウスT細胞レセ
プター内で、β遺伝子ファミリー中に特異性の差異を生
じさせるために産生されなければならない緻密で深遠な
多様性(diversity)はJ及びD遺伝子セグメント内に
あるということを意味している。D及びJ領域に対し、
生じた抗体又はDNAプローブでT細胞レセプターのより
細密な亜特異性(subspecificities)を区別し得ること
を意味するので、このことは重大である。従って、例え
ば、種々の自己免疫疾患に特異的なプローブを産生させ
うる。
第5に、免疫グロブリン遺伝子はV遺伝子の全長に亘
りそのV遺伝子を変化させるために体細胞の超突然変異
(hypermutation)のメカニズムを使用する。Vβ遺伝
子はこのメカニズムを使用せず、従って、一度Vβ遺伝
子を単離し、配列決定すると、T細胞レセプターの不変
部分に対するDNA及び抗体プローブが作られる。従っ
て、体細胞突然変異が本発明のDNA抗体試薬を無効にす
るだろうと心配する必要はない。
ヒトT細胞レセプター系での実験によってマウスの系
から導き出された重要な一般化が確認された。第一は、
一連の無作為に選択した腫瘍からcDNAを作製する際、同
じVβ遺伝子セグメントが繰り返し得られた。このこと
は、ヒトには比較的少数のVβ遺伝子セグメントしかな
いであろうことを示す。第二に、研究されたヒトのVβ
遺伝子ファミリーのみの大きさは4であり、これは免疫
グロブリンH鎖遺伝子に見られる最小のVH遺伝子ファミ
リーの大きさである。このような観察は改めて、ヒトの
β遺伝子ファミリーの大きさが小さいだろうことを示
している。第三に、互いに全く関係のない2人の人間か
ら同じVβが単離され、これらの無関係のヒトの両方の
ヌクレオチドに対しこのVβ遺伝子は同じヌクレオチド
であることが発見された。このことは、ヒトT細胞レセ
プター中の多形性の範囲と程度も又限定されていること
を示している。第四に、無作為の腫瘍からのいくつかの
異なるVβ遺伝子セグメント全てが同じ配列を持つとい
う事実によっても、ヒトVβ遺伝子内には体細胞超突然
変異メカニズムはないことを示している。最後に、ヒト
βセグメントに対するN−末端ペプチドが作製された。
適当な担体と結合させた後、このペプチドをモノクロー
ナル抗体及びポリクローナル抗体を産生するのに使用し
た。これらの抗体はインタクトのTリンパ球の表面上の
β−ポリペプチド鎖を特異的に識別する。この重要な観
察は、N−末端ペプチドに対する抗体を作製することが
でき、特定のVβセグメントを含有するT細胞レセプタ
ーを同定するのに使用しうることを示している。
マウスとヒトとでの観察から、両動物中のVβ遺伝子
セグメントのレパートリーは非常に限定され、Vβ遺伝
子のファミリーの大きさは一般に小さく、Vβセグメン
トを変化させるための超突然変異はないことが示され
た。
免疫グロブリン遺伝子の研究から予期された特徴と非
常に際だった対照を示すマウス及びヒトT細胞レセプタ
ー系に関する5つの特徴がある。第1番目に、95%信頼
度で、多分29以下という非常に少量のVβ遺伝子セグメ
ントがT細胞レセプターファミリーにあることである。
免疫グロブリンのカッパ及びH鎖遺伝子ファミリーには
200〜300のV遺伝子セグメントが考えられている。第2
番目に、Vβ遺伝子セグメントの交差ハイブリダイゼー
ションファミリーの大きさは非常に小さいことである。
同定された8個のファミリーのうち、7個は1つの遺伝
子ファミリーであり、残りの1つはβ遺伝子系に対する
3つの遺伝子ファミリーである。対照的に、免疫グロブ
リンのH鎖遺伝子ファミリーは40〜50以上の少なくとも
7つのVH遺伝子ファミリーを有し、Vκファミリーは、
1つのメンバーを持つ1つのVκ遺伝子ファミリーを除
き、大きさが5〜25の少なくとも10個のVκ遺伝子ファ
ミリーを有している。第3番目に、T細胞レセプターの
β遺伝子ファミリーのV遺伝子セグメントはほとんど多
形性を示さないことである。Vκ及びVH遺伝子中でのそ
れらの対応部分は非常に多形性を示す。第4番目に、J
及びV遺伝子セグメントでの多様性を大きくする新しい
体細胞突然変異機構があることである。実際、T細胞レ
セプターは免疫グロブリン遺伝子ファミリーには見られ
ない2つの新しい組み換えの多様化機構を使用してい
る。従って、T細胞はそのD及びJ遺伝子セグメントを
変化させる大きな能力を有している。最後に、現在まで
に研究されていたVβ遺伝子では体細胞超突然変異がな
いことである。対照的に、全ての免疫グロブリン遺伝子
ファミリーでの非常に多くの超突然変異の例がある。
T細胞レセプターの2つの鎖の1つにVβ遺伝子セグ
メントの小さなレパートリーが存在するということは、
全てのT細胞レセプターを見ることができるようになる
一般的な診断試薬が構築されうることを意味している。
2つの方法が使用され得る。1つは、5′Vβ遺伝子セ
グメント配列を蛋白質配列に翻訳し、対応のポリペプチ
ド断片を合成しうることである。この断片を適当な担体
蛋白質に結合させて、マウス又はウサギを免疫してモノ
クローナル及びポリクローナル抗体を産生させることが
できる。ヒトの1例で、このようなN−末端抗体は細胞
表面上のT細胞レセプターと容易に反応しうることは既
に示されている。従って、これらの診断抗体は種々のV
β遺伝子セグメントの各々を有するT細胞の数の比を定
量するのに使用しうる。次に、これらVβ遺伝子セグメ
ントの比を異なる疾患状態に相関させうる。2つめとし
ては、異なるVβ遺伝子セグメントの各々を独自に特徴
付けるであろうDNAプローブを合成するためにVβ遺伝
子セグメントを使用しうる。次に、末梢血リンパ球から
DNAを単離でき、これらの末梢血リンパ球由来のRNAを調
べてどの画分が特定のVβセグメントを含有又は発現す
るかを決定することができた。
次に、これらの抗体又はDNA試薬を使って正常人と
癌、自己免疫疾患、アレルギー、感染性疾患の患者や臓
器移植の志願者をスクリーニングできる。特定のVβ
伝子セグメントと任意のこれらの疾患状態との関連を記
録する。次に、一見正常な患者を同じ試薬でスクリーニ
ングして、将来かかる可能性のある特定の疾患を予告す
ることができる。特定の疾患状態が特定のVβセグメン
トと相関するために、この疾患状態治療の反応をこれら
の試薬でモニターすることもできる。最後に、これらの
試薬を分子運搬系として使用し、特定の疾病状態に関連
するT細胞に特異的な治療例を提供しうる。このよう
に、これらの試薬を、正常人をスクリーニングし、病原
状態をモニターする診断薬として使用し得、又、治療上
に適用することができる。
原理的には、限られた数の異なる試薬により、T細胞
レセプター遺伝子全体を別々のクラスに分けることがで
きる。Vβ遺伝子の多くの多様性はD及びJ遺伝子セグ
メント中で発生するため、正確な方法で、疾患の正確な
型について、ある種のD-J遺伝子セグメントと対応するD
NAプローブ又はペプチドを厳密な方法で合成しうる。従
って、粗いスクリーニング試薬であるN−末端による診
断薬を用いて非常に一般的な一連のカテゴリーに全ての
被検体を分け、次に、T細胞レセプターの特異性の型と
非常に正確に相関していると思われるD-J領域に対する
同様の試薬を作ることにより診断又は治療手順を微調整
することができる。
実験の詳説 第1実験シリーズ 要約 マウスT細胞レセプターのVβ遺伝子を含む8個のcD
NAの配列を決定して、文献に報告されている7個のVβ
遺伝子セグメントと比較した。これら15個のVβセグメ
ントのうち1個のVβ遺伝子セグメントは3回現れ、3
個は2回繰り返され、6個は1回だけ現れる。今日まで
に分析された試料について同一Vβ遺伝子セグメントの
出現頻度を統計的に分析したところによれば、発現Vβ
遺伝子セグメントの合計数は21以下である。この推算値
は生殖系列(germline)VH及びVβ遺伝子セグメトの数
よりはるかに少ない。DNAブロッティングによる試験で
もVβ遺伝子セグメントのレパートリーが狭いことが示
唆されている。この結果から、体細胞超突然変異の頻度
が明らかに低いことと考え合わせて、β鎖体細胞の多様
化(diversification)がVβ−Dβ−Jβ連結(junct
ion)に集中していることが想到される。Vβ遺伝子及
びイムノグロブリンV遺伝子は互いに極めて類似した構
造的特徴を有し、多様化メカニズムも全部ではないが多
くが共通している。
序論 T細胞レセプター遺伝子は顕著な構造的及び機能的異
種性を示す細胞表面糖タンパク質をコードする1-3。こ
のような遺伝子の多様性は、無限と思われる数の抗原に
反応できるというT細胞の能力の原因をなす。T細胞レ
セプター分子は膜内在性タンパク質であってα鎖及びβ
鎖からなり、各鎖はまた可変部と不変部とに分割される
1-3。各遺伝子の可変部はT細胞レセプターの抗原連結
領域を構成すると推測される。マウスの染色体6上に位
置するβ遺伝子4-5は、最も十分に研究されたT細胞レ
セプター遺伝子である。これらの遺伝子は別個の可変遺
伝子セグメント(Vβ)、多様性遺伝子セグメント(D
β)及び結合遺伝子セグメント(Jβ)に分割され、こ
れらのセグメントはT細胞形成時に再配列されてVβ
伝子を構成する。このVβ遺伝子は2つの不変(Cβ1
及びCβ2)遺伝子のいずれかとも結合する6-12
β,Dβ及びJβ遺伝子セグメントは夫々93-95、1-4
及び15-17アミノ酸をコードし、完全Vβ遺伝子に組み
込まれると完全β鎖可変部をコードする6-12。各Cβ
伝子の5′の位置に集団(クラスター)化された機能J
β遺伝子セグメントは6つある6 8 9。2つのDβ遺伝
子セグメントは同定された10-11。Dβ1・1遺伝子セ
グメントはJβ1集団の上流に位置し、Dβ2・1遺伝
子セグメントはJβ2集団の上流に位置する10 11。D
β1‐Jβ1‐Cβ1遺伝子集団全体はDβ2‐Jβ2
‐Cβ2遺伝子集団の5′の直ぐ近傍に位置する8。D
β1‐Jβ1‐Cβ1遺伝子集団の上流には未知数のV
β遺伝子セグメントが存在する。これら遺伝子の一般的
機構はイムノグロブリン遺伝子のそれと類似している。
イムノグロブリンはB−リンパ球系の細胞によって産生
され、可変部と不変部とに折り畳まれるH鎖(H)及び
L鎖(L)からなる。VL遺伝子はVL遺伝子セグメント及
びJL遺伝子セグメントからなり13-15、VH遺伝子はVH、DH
及びJH遺伝子セグメントからなる16 17。T細胞レセプ
ターと同様に、イムノグロブリンは極めて多数の異なる
抗原を認識することができる。従ってこれら2種類の分
子は互いに類似した多様化メカニズムを有し得る。抗体
の多様性は多くの異なるメカニズム、即ち(1)生殖系
列遺伝子セグメントの数が多いこと;(2)異なるV、
D及びJ遺伝子セグメントの組み換え結合18 19
(3)遺伝子セグメント連結部位での連結柔軟性(junc
tional flexibility)19-21;(4)結合プロセスにお
いてD遺伝子セグメントの両側にランダムにヌクレオチ
ドを付加するN−領域の多様性22;並びに(5)V遺伝
子全体を通してヌクレオチド置換を1回だけ発生させ得
る体細胞超突然変異23 24によって生起する。
T細胞抗原認識は、T細胞がMHC拘束性と称する現象
である主要組織適合抗原系(MHC)でコードされた細胞
表面分子との関係において(連合して)抗原を認識しな
ければならないという点で、イムノグロブリンを介する
認識と異なる25 26。ウイルス感染細胞及び腫瘍細胞を
殺すことができる細胞障害T細胞(Tc)は主にMHCのク
ラスI遺伝子産物によって拘束される27。ヘルパーT細
胞(TH)はB−及びT−細胞の応答を促進し得、主とし
てクラスIIMHC遺伝子産物により拘束される28。B−又
はT−細胞の反応を抑制するサプレッサーT細胞(TS
がMHCエレメントによって拘束されるか否かは不明であ
29。MHC分子はマウスにおいては多形性が著しい。T
細胞によって認識されるMHCの拘束エレメントは各MHC分
子上の、対立遺伝子特異的な多形性の決定基である30
従って、T細胞レセプターの多様化は抗原認識とMHC認
識との両方を備えなければならないことになる。
T細胞レセプターの多様性の程度と、抗原/MHC認識に
対する前記程度の関係とを決定すべく、機能T細胞及び
胸腺細胞のcDNAライブラリーからの8つのVβ遺伝子を
分析した。これらVβ遺伝子の配列を文献からの7つと
比較した。その結果、1)発現Vβ遺伝子のレパートリ
ーが小さく、恐らく21メンバー以下であり、2)Vβ
ンパク質セグメントが構造的にイムノグロブリンVセグ
メントに類似しており、3)前述の抗体多様性を生起さ
せる最初の4つのメカニズムがT細胞レセプターのVβ
遺伝子によって使用され、4)T細胞が3つの読み取り
枠の総てにおいてD遺伝子セグメントを結合し得、その
結果V遺伝子の3′末端で体細胞多様化が更に生じ、且
つ5)抗原及びMHCの特異性と特定β鎖遺伝子セグメン
トの使用との間には単純な相関関係は存在しないことが
判明した。
β遺伝子ファミリーは限られたレパートリーの発現V
β遺伝子セグメントを使用すると思われる。胸腺細胞
と、ハトのシトクロムc反応性THハイブリドーマ1.9.2
と、MHC allo−抗原に特異的な機能TC細胞系列のcDNAラ
イブラリーから得た8つのVβ遺伝子のヌクレオチド配
列を決定した。これらVβ遺伝子の配列を相互間で、且
つ文献の7個のVβ遺伝子に対して比較した(第1a図、
表1)6 31-34。分析した15のVβ遺伝子のうち6個はT
H細胞から、2個はTC細胞から、6個は胸腺細胞から、
1個はT細胞腫瘍から得たものである(表1)。これら
機能細胞の抗原/MHC特異性を表1に示した。特定機能及
び胸腺細胞由来のVβ遺伝子は不明である。胸腺細胞の
99%は胸腺から移動しないのであるから35、胸腺細胞由
来遺伝子Vβの一部は非機能T細胞から得られたもので
あり得る。15個のVβ遺伝子各々のVβ遺伝子セグメン
トをタンパク配列に翻訳して第1b図に示した。分析した
15個のVβ遺伝子には別個のVβ遺伝子セグメント配列
が10個存在する。後述の理由から、第1b図に示したVβ
遺伝子セグメントのうち最初の7個はVβ1−7と称
し、最後の3個はVβ8・1、Vβ8・2及びV
β8・3と称する。1つのVβ遺伝子セグメントは3回
使用され(Vβ1)、3つは2回使用され(Vβ2、V
β3、Vβ8・1)、6つは1回使用される(Vβ4
β5・1、Vβ6、Vβ7、Vβ8・2及びV
β8・3)。更に、我々の実験室で6個のTH細胞から分
離した7個のVβ遺伝子の配列及びその他を含めると、
11個の異なるVβ遺伝子セグメントが22の再配列された
遺伝子で使用されることになる。11の異なるVβ遺伝子
セグメントのうち6つは1回以上使用されていた。共通
β遺伝子セグメントは機能T細胞、胸腺細胞及びT細
胞腫瘍BW5147に現れる。この大きさ(数)の試料でVβ
遺伝子セグメントが繰り返し使用されているという事実
は、発現Vβ遺伝子セグメントのレパートリーが小さい
ことを示唆する。この仮定には総てのVβ遺伝子セグメ
ントがランダムに(randomly)発現されるという前提が
必要である。この前提にたてば、Vβ遺伝子セグメント
のレパートリーの大きさに係わる問題を統計的に処理す
ることができる。
ここにL種類のVβ遺伝子セグメントがあり、これら
がプールから同等の確率でランダムに選択されるとすれ
ば、観察された結果が得られる確率(p)は となる。
式中、m1=1回現れた異なる種の数 m2=2回現れた異なる種の数、 mN=N回現れた異なる種の数、 逆に、観察された結果が与えられていれば、正確にL
個の種がプール中に存在するという前記仮定の相対的可
能性は、 となる。
前述のデータではN=22、M=11である。Lの値レパー
トリーを選択し、各値をN=22の場合に値M=11に達す
る確率に関してテストすれば、95%の信頼度でVβ遺伝
子セグメントファミリーの大きさが21以下であることが
判明する。このマウスVβ遺伝子セグメントレパートリ
ーの大きさの推算値は、マウスイムノグロブリン 又はV 遺伝子セグメントファミリーより小さいが36 37、マウ
スVλ(2)レパートリーよりは大きい13。しかしなが
ら、マウスλ鎖は成熟B細胞の数%でしか発現されず、
β鎖は分析したTH及びTC細胞の総てにおいて発現されて
いる38 39
各Vβ遺伝子セグメントが同一の確率でT細胞集団中
に発現されるのか、又はVβ遺伝子のサンプリングが完
全にランダム的であるのかは不明である。実際、観察さ
れるVβ遺伝子セグメントの相対的発生率はVβ遺伝子
セグメントの小さいサブセットの多用によっても説明が
つく。しかしながら、同一Vβ遺伝子セグメントが、機
能T細胞と非選択胸腺細胞との間で差異のみならず抗体
認識及びMHC拘束性においても異なっているようなT細
胞によって使用されるという事実(表1)は、発現Vβ
遺伝子セグメントの有効レパートリーが恐らくは極めて
小さいことを示す。従って、生殖系列Vβ遺伝子セグメ
ントの数が極めて多いことはT細胞レセプターの多様性
の主要因とは考えられない。
マウスVβ遺伝子セグメントの大部分は単一遺伝子サブ
ファミリーとして存在する。
β遺伝子セグメントのレパートリーの大きさを計算
する別の方法は、分離したVβ遺伝子セグメントを特異
的ハイブリダイゼーションプローブとして使用して、マ
ウスゲノム中の交差ハイブリダイズするVβ遺伝子セグ
メントの数を測定することからなる。この方法はVβ
伝子セグメントに対する大きな相同性を共有するVβ
伝子セグメントの識別に限定されてはいるが、統計的に
予測される前記数値に比肩する値が得られる。この種の
分析をマウスVH及びVκ遺伝子セグメントプローブを用
いて実施したところ、V遺伝子セグメントは総て複数の
異なる多重遺伝子サブファミリーの1つに属することが
判明した36 37。マウスにはメンバー数2〜40個分以上
の大きさのVHサブファミリーが少なくとも7個あり、メ
ンバー数2〜20個以上の大きさのVκサブファミリーが
少なくとも5つあると思われる36 37。75%以上の類似
性を持つV遺伝子セグメントは同一サブファミリーに属
するものと規定した。この種の分析から、VH及びVκ
伝子セグメントの合計レパートリーは各ファミリー毎に
約100〜300のメンバー数に相当することが推定された
36 37
表2から明らかなように、TB2,TB12、TB23のVβ遺伝
子により使用される10個の異なるVβ遺伝子セグメント
の間の類似性割合は85〜92%である。これは、これらの
遺伝子が同一Vβサブファミリーのメンバーであること
を意味する。これらのVβ遺伝子セグメントには夫々V
β8・1、Vβ8・2、及びVβ8・3という呼称を与
えた(第1b図)。残りのVβ遺伝子セグメントの間の類
似性は34〜63%である。従って、これらVβ遺伝子セグ
メントは各々異なるVβサブファミリーに属する。種々
のVβサブファミリーの大きさを決定すべく、Vβ1
β2、Vβ4、Vβ5及びVβ8サブファミリーのDN
Aプローブを使用してマウス肝臓DNAをサザンブロット
(Southern blot)分析にかけた(第2図)。前記Vプ
ローブのうち3つは単一バンドを示すが、これは各Vβ
遺伝子セグメントが異なる単一遺伝子セグメントサブフ
ァミリー(Vβ1、Vβ2及びVβ4)を表すことを意
味する。Vβ5及びVβ8サブファミリーはメンバーを
夫々2個及び3個有すると思われる(第2図)。
TB21V遺伝子により使用されるVβ遺伝子セグメントは
β5サブファミリーの最初の分離メンバーであるた
め、これにはVβ5・1という名称を付けた(第1b
図)。既に述べたようにVβ1、Vβ2、Vβ3、V
β6及びVβ7サブファミリーは単一遺伝子である
6 31-34。このようにして、メンバーを1つ持つ6個の
異なるVβサブファミリーと、メンバーを2つ持つ1つ
のVβ遺伝子セグメントサブファミリーと、メンバーを
3つ持つ1つのVβ遺伝子セグメントサブファミリーと
が同定された。Malissen他により特徴付けられた他のV
β遺伝子セグメント(投稿準備中)も含めて、マウスに
は少なくとも12のVβ遺伝子セグメントが存在する。V
β遺伝子セグメントファミリーの大きさに関するこの最
小推定値は前述の統計的分析によって示された値の範囲
内にあり、Vβ遺伝子セグメントのレパートリーが小さ
いという前述の仮定と合致する。
6つの単一メンバーサブファミリーを有するVβ遺伝
子セグメントファミリーは、各々がメンバー数2〜40以
上のサブファミリーを5つ以上有するイムノグロブリン
VH及びVκ遺伝子ファミリーのV遺伝子セグメントファ
ミリーとは異なる35 37。種々のVβプローブを用いて
分析した複数の齧歯種とウサギとヒトとからのDNAのサ
ザンブロットは、単一メンバーVβサブファミリー配列
が少なくとも1つのVHサブファミリーのメンバーより速
く拡散(diverge)したことを示している33。これは、
抗原認識及びMHC認識の両方を備えるためには、Vβ
伝子の多形性をイムノグロブリンV遺伝子セグメントよ
り大きくする必要があることを示すものであることが示
唆された33。別の説明として我々は、この明らかに速い
単一メンバーサブファミリー拡散は、単一コピー遺伝子
が通常不変的な遺伝子修正(correction)メカニズム、
例えば遺伝子変換及び相同ではあるが不等な交差(クロ
スオーバー)に関与できないことに関連しているという
説を推奨する41 42。これらのメカニズムの速度(rat
e)は関与配列間の類似度に左右される。従って、多重
遺伝子ファミリーでは遺伝子変換及び不等交差の速度が
大きくなり得、ランダムな単一ヌクレオチド変異の速度
を上回りさえする。例えば、マウスH-2K変異細胞の1つ
のグループは頻度2.2x10-4/座/配偶子で遺伝子変換に
より生起するが、典型的変異速度は10-5〜10-6/座/配
偶子である43。相同ではあるが不等な交差は多重遺伝子
ファミリーを周期的に膨張(expansion)及び収縮(con
traction)させ、それにより創始者効果を通してこれら
ファミリーの同時進化を促進する44。遺伝子変換及び不
等交差は類似した配列をファミリー内に保持しておこう
とする傾向を示すため、これらのメカニズムは遺伝子フ
ァミリーの拡散速度を単一コピー遺伝子のそれより低く
する上で重要な役割を果たし得る。3メンバーVβ8
ブファミリーが単一メンバーVβサブファミリーより良
く且つT15VHサブファミリーと同程度に保存され、複数
の哺乳動物種の間で大きさに変化を生じるという現象は
前述の説と合致する33。更に、アミノ酸置換対遺伝情報
として発現しない(サイレント)ヌクレオチド置換の比
に基づくVβ8サブファミリーのメンバーの間の拡散速
度の計算も行なわれた(データ示さず)。その結果はT1
5VHサブファミリーのメンバーに関する計算値に類似し
ている(G.Slu、未公開報告)。そこで我々は、単一メ
ンバーVβサブファミリーの明らかに速い拡散が恐らく
は遺伝子変換及び不等交差の均一効果(homogenizing e
ffect)にアクセスできないことに起因するものであっ
て、より大きい変異速度を選択することに起因するので
はないと結論する。単一メンバーサブファミリーがVβ
ファミリーにのみ生じたように見える理由は不明であ
る。これに関して更に留意すべきこととして、Vβ偽遺
伝子が全く見出だされなかったのに対し、VH遺伝子セグ
メントの少なくとも30%は偽遺伝子である36。これらの
観察から、どのようなメカニズムが他のV遺伝子ファミ
リーに見られる重複プロセスの遅延の原因なのかという
問題が生じる。
β遺伝子ファミリーは種々の多様化メカニズムを使用
する。これらメカニズムのあるものはイムノグロブリン
遺伝子ファミリーのそれと類似しており、あるものはそ
れと異なる。
限られた数のVβ遺伝子セグメントが同定されたとい
う事実にも拘わらず、テストした15のVβ遺伝子配列は
組換え(combinatorial)メカニズム及び体細胞突然変
異メカニズムに起因して総てが互いに異なる(第1a図)
6 31-34
β遺伝子アセンブリに対する生殖系列、組換え及び
体細胞突然変異の作用を下記に述べる。
生殖系列 β遺伝子ファミリーは、生殖系列Vβ及びDβ遺伝子
セグメントの数が明らかに限定されているという点で、
それのVH等価物とは異なる。第1に、発現Vβ遺伝子セ
グメントのレパートリーは21以下のメンバーから成り立
っていると思われるが、H鎖のレパートリーは100〜300
の生殖系列VH遺伝子セグメントを含み、そのうち30%が
偽遺伝子である36。第2に、生殖系列Dβ遺伝子セグメ
ントの数は不明であるが、連結柔軟性とN−領域多様化
とが場合によっては元の生殖系列Dβ遺伝子セグメント
のヌクレオチドを3つしか残さない程十分に大きいと仮
定すれば、再配列Vβ遺伝子内に見つかったDセグメン
トの総てが先に同定された2つのDβ遺伝子セグメント
から誘導され得る(第3図)。VH遺伝子アセンブリでは
生殖系列Dセグメント全体の欠失が観察された(F.Al
t、私信)。従って、H鎖座が少なくとも10〜20のDH
グメントを有するのに対し、Dβ遺伝子セグメントは少
数、恐らくは2つしか存在しないと思われる45。最後
に、明らかに機能遺伝子と思われるJβ遺伝子セグメン
トが各Jβ遺伝子集団毎に6つずつ、合計12個存在する
6 8 9。VH遺伝子は4つのJH遺伝子セグメントを有する
16 46 47
組換え 組換え結合はいずれかのDβ遺伝子セグメントを任意
の下流Jβ遺伝子セグメントに結合せしめる(6個のD
β1β1+6個のDβ1β2+6個のDβ2β2
=18Dβ−Jβ再配列)。個々のVβ遺伝子セグメント
は任意のDβ−Jβ再配列に結合すると思われる(21x1
8=378Vβ遺伝子)。Dβ1配列及びDβ21配列は各々
分析試料中で試料数のほぼ1/2の割合で使用され、D
β1−Jβ2結合はDβ1−Jβ1結合と同じ頻度で生
起する(3対3)(表1)。8つの異なるJβ1及びJ
β2遺伝子セグメントが使用され、Jβ2は14の例のう
ち11例に使用される。従って、個々のV遺伝子セグメン
トが25%の使用割合でJβ1遺伝子集団と結合し、且つ
75%の使用割合でJβ2遺伝子集団と結合することが予
想される。これは実際に観察される減少であり、従って
β−Jβ結合がランダムに生起するという主張を支持
する。しかしながら、Jβ2・5遺伝子セグメントは11
回のJβ2集団使用数のうち6回使用される。このよう
なJβ2・5遺伝子セグメントへの偏りが抗原の選択効
果又はDNA再配列プロセスに関与するメカニズムを表す
のか否かは不明である。
その他にも2つのメカニズムが存在し得る。D遺伝子
セグメントを包囲する非対称認識配列が潜在的にVβ
β及びDβ−Dβ結合を可能にするというのである
10-12。この可能性を裏付けるデータは提出されている
48、これらのデータの解釈は、Vβ遺伝子セグメント
再配列時にD遺伝子配列が損失され得るため困難であ
る。今までのところ、これらのメカニズムを立証するも
のはなく、従ってこれらの結合が生じたとしても頻繁で
はないと思われる。
体細胞変異 遺伝子セグメントの結合における連結柔軟性を第1a図
及び第3図に示した。1〜6までの個数の付加ヌクレオ
チドがD遺伝子セグメントの両端に見られる。興味深い
ことに、イムノグロブリンN−領域の多様性に関する報
22とは対照的に、このN−領域多様化にはG/C偏り(5
0%)が存在しないように思われる。
T細胞には、それだけに見られる特異な体細胞変異メ
カニズムが存在する34。Dβ遺伝子セグメントが3つの
翻訳読み取り枠の総てにおいてVβ遺伝子セグメントと
結合し得るのである。この場合の唯一の必要条件はDβ
−Jβ及びVβ−Dβ結合がオープンな読み取り枠内に
β配列を残すことである(第4図)。これに対し、公
開及び未公開の約60のVH遺伝子を調べると、DH遺伝子セ
グメントは1つの翻訳読み取り枠内でしか結合できない
(引例34及びT.Hunkapillerの未公開報告)。この観察
はarsonateに対する免疫反応に関与するVH遺伝子につい
ても見られた49。3つのDβ翻訳読み取り枠が全部使用
されると、Vβ−Dβ結合によって生じる多様性が原則
として3倍になる。
イムノグロブリン遺伝子の体細胞超突然変異はB細胞
発育(development)の後期に、恐らくは抗原への露出
によって生起する50。生殖系列Vβ3遺伝子セグメント
は、シトクロムC6に特異的なTH細胞由来の2B4Vβ遺伝子
セグメント、並びに鶏卵リゾチームに特異的なTH細胞由
来の3H.25Vβ遺伝子セグメントと同じである34。このよ
うに、前述の2つの例におけるVβ遺伝子セグメントの
体細胞超突然変異を立証するものは全くなかった。これ
に対し、最近になって、体細胞変異はin vitroでallo−
反応性T細胞中に発生し得るという報告がなされた。た
だし、この観察の生理学的関連性は不明である。3つの
β1の間には2つのヌクレオチド置換が見られ、配列
決定された2つのVβ2遺伝子セグメントの間には2つ
のヌクレオチド置換が見られた。これらは配列決定され
ている(第1a図)31 33。86T1Vβ1と1.9.2及びBW5147V
β1遺伝子セグメントとの間には単一の遺伝情報として
発現しないヌクレオチド置換が存在し、BW5147Vβ遺伝
子セグメントと86T1及び1.9.2Vβ遺伝子セグメントとの
間には単一のアミノ酸交換置換が存在する(第1a図及び
第1b図)31。これらのVβ配列は3つとも異なるマウス
細胞株から誘導されたものであるため(表1)、これら
の差異は細胞株の多形性に起因し得る。一方、ArlVβ2
及びElVβ2配列間のヌクレオチド置換、即ち遺伝情報
として発現しない置換1つ及び交換置換1つ(第1a図及
び第1b図)33は細胞株の多形性(表1)又は体細胞超突
然変異に起因し得る。この問題は、異なるマウス細胞株
からの生殖系列Vβ1及びVβ2遺伝子セグメントの特
徴付けによって明らかにされよう。繰り返し発現される
β3及びVβ8・1遺伝子セグメントの間には他に差
異は存在しない(第1a図及び第1b図)。更に、関連した
β遺伝子セグメントは推定N−領域の外では体細胞超
突然変異によって説明され得るヌクレオチド置換を全く
持たない。VH又はVβ遺伝子に関して比較の試料分析を
実施すれば体細胞超突然変異の例が観察されたであろ
う。従って我々は暫定的に、体細胞超突然変異が正常な
生理学的条件の下で生起する場合には、イムノグロブリ
ンV遺伝子における前記変異の速度よりVβにおける速
度の方がはるかに遅いと結論する。
β鎖V領域は構造的にイムノグロブリンV領域に類似し
ている Vβ遺伝子は遺伝子機構と多様化メカニズムの多くに
おいてイムノグロブリンV遺伝子に類似しているが、V
遺伝子セグメントレパートリーと、V遺伝子セグメント
サブファミリー機構と体細胞超突然変異の相対的使用と
においてはイムノグロブリンと異なるように思われる。
我々はこれらの類似点及び相異点がVβ遺伝子セグメン
ト及びこれと等価のイムノグロブリンのタンパク質構造
にどの程度反映されるかを測定したいと考えた。
タンパク質レベルでの類似性の%(表2)は異なるV
βサブファミリーの間では18〜53%、Vβ8サブファミ
リーメンバーの間では77〜90%である。この値範囲はこ
れまでにマウスVHセグメントに関して観察された値(34
%)より低い値(18%)にまで至るものの、既知のヒト
VHセグメントの間で観察された最低値(24%)に近い
(データ明示せず)。後述のごとく、前記ヒトVHセグメ
ントのセットは恐らくマウスVHセグメントより適切にVH
ファミリー全体を代表する試料である。例えば、異なる
βセグメント間の総合変化は大きくなり得る(82%)
が、イムノグロブリンVサブフ間に見られる変化(76
%)を大幅に越えることはない。
β遺伝子セグメントファミリー内の配列変化を分析
する別の有用な手段はVセグメント間の変化の分布を測
定することである。Kabat及びWuはイムノグロブリンV
領域間の前記分布を、各アミノ酸位置で可変性(variab
ility)と称するパラメータを測定し且つプロットする
ことによって分析した5-2。この分析から可変性は均等
に分布されている野ではないという結論が出された。即
ち3つの領域が相対的「超可変性(hypervariabilit
y)」を有することが発見された52。これらの領域はV
配列の約1/3を占め、超可変領域と称され且つ抗体分子
の結合のための割れ目(crevice)を構成するとされて
きた53-55。これら超可変領域のうち2つはV遺伝子セ
グメントによってコードされ、残りの1つはVH-DH-JH
はVL-JL結合領域内に存在する56。我々は同様の可変性
分析を10個の翻訳されたマウスVβ遺伝子セグメントに
関して行った(第1b図)。結果を前記総てのヒトVHセグ
メントセットの可変性プロット、及びαアミノ酸基をブ
ロックした18のヒトVHセットからなるセットの可変性プ
ロットと比較した(第5図)。この比較にヒトセグメン
トを選択した理由は、ヒトVHセグメントが配列決定され
たどのマウスVセグメントセットよりもランダムにVH
列を表すからである。これはVβ配列と比較して、マウ
スVH配列が2つの点で高度に選択されてきたためであ
る。第1の点として、マウスVH配列は比較的限定された
数の抗原を認識するイムノグロブリンから通常誘導され
るからである。第2に、技術上の理由からマウスVH配列
は、マウス血清イムノグロブリンの80%がαアミノ基が
ブロックされたH鎖を有するという事実にも拘わらず、
ほぼ全面的に、αアミノ基ブロックを解除したH鎖に基
づいて決定される57からである。これに対し、ブロック
されたヒトVH配列は種々の腫瘍と、他の病気にかかった
患者とからランダムに選択したものである56。我々はマ
ウスVβセグメントの可変性分布(第5a図)がαアミノ
基をブロックしたヒトVHセグメントセットの可変性分布
(第5b図)と著しく類似していることを発見した。ヒト
VHセグメントの総てのセットの可変性分布(第5c図)
は、マウス配列に関して説明した理由から、αアミノ基
をブロックしたヒトVHセグメントほどランダムな試料で
はなく、従来定義された2つの超可変領域で一層顕著な
可変性を示す。ヒトVH配列の総てのセットはまた、より
低いバックグランド可変性を示す。その理由の1つはサ
ンプリングの幅がより大きいことにある。このように、
試料の幅と選択とを考慮すると、Vβセグメントの可変
性分布とVHセグメントの可変性分布は互いに余り違わな
いという結論に至る。我々はまた、先に示唆されたよう
に、イムノグロブリンV領域と比較してVβ領域が新し
い超可変領域を有する33という従来の議論には無理があ
ると考える。
我々は更に、Vβセグメントとイムノグロブリンセグ
メントとを、これら分子の重要な構造特徴を反映すると
考えられる2つの特性、即ちβプリーツシート形成能力
の分布58と、予測される疎水性プロフィル59とに関して
分析することによって比較した。これらの分析の結果は
マウスVβ、VH及びVκセグメントに関してはほぼ同じ
である(第6図)。Vβプロットに見られないVHとVκ
のβプリーツシートプロットにおける付加ピークは、こ
の領域の種々のVH及びVκセグメントの長さ変化に起因
する人為的結果である。Vβはまた、イムノグロブリン
で鎖間構造相互作用において重要と考えられる残基と本
質的に同じグループの残基を保持する(データ明示せ
ず)。
これらの結果はVβ,VH及びVκ領域の一般的な生化
学的特徴と予測される二次構造とが互いに類似している
という説を強く支持するものである。従って、我々はT
細胞レセプター及びイムノグロブリン分子が恐らく類似
した3次構造に折り畳まれると予想する。従って配列の
可変性及び構造予測の分析からは、イムノグロブリンV
遺伝子セグメントとVβセグメントとの間に決定基の認
識への係わり方について何らかの基本的差異が存在する
ことを立証するものは見出だせない。この結論はMHC拘
束性抗体がインフルエンザ抗原に対して産生されたとい
う観察によって裏付けられる60。この観察は、T細胞レ
セプターの構造と抗原及びMHC拘束エレメントを認識す
る能力とに関しては、構造的にユニークなものは一切必
要とされないことを意味する。
β遺伝子の構造及びレパートリーと抗原/MHC特異性と
の関係 T細胞はある1つの種に存在する多形性MHC分子の全
領域に関してB細胞により認識される抗原と類似のセッ
トを認識できる。従って、T細胞レセプターのレパート
リーは少なくともイムノグロブリンのレパートリーに等
しいことが予想される。我々の観察は、β鎖遺伝子が限
られた数のVβ遺伝子セグメントを使用し、体細胞超突
然変異が希であるか又は存在さえしないということを示
唆している。しかしながら、Vβ遺伝子レパートリーが
イムノグロブリンV遺伝子のレパートリーと余り変わら
ないかもしれないという理由は幾つかある。第1に、V
β遺伝子セグメントはほんのわずかしかなくても、それ
らは通常別個のサブファミリーとして分布される。これ
らのVβサブファミリーは種々のVHサブファミリーと同
様の配列多様性の全体範囲を示す。第2に、Vβ遺伝子
セグメントの数はVH又はVκ遺伝子セグメントの数の1/
10〜1/3であり得るが、VH及びVκ遺伝子セグメントの
少なくとも30%は偽遺伝子である。更に、Jβ遺伝子セ
グメントの数はJH又はJκセグメントの数の3倍であ
り、Dβ及びDH遺伝子セグメントの翻訳能力は互いに類
似していると思われる。第3に、イムノグロブリンV遺
伝子における体細胞超突然変異の主な役割は、より広範
囲の抗原認識を発生させることではなくて、抗体の抗原
結合親和力を増加させることにあり得る51 61。第4
に、β鎖及びイムノグロブリンは両方とも連結柔軟性と
N−領域多様化とを使用する。これらの連結柔軟性及び
N−領域多様化は決定基認識に関与する分子の特異的領
域内での多様性発生の主な原因である。従って我々は、
我々の観察によって示唆された、発現Vβ遺伝子セグメ
ントの数が限定されていることと体細胞超突然変異の使
用が希であることとは、必ずしもβ鎖レパートリーが限
られていることを反映するものではないと結論する。こ
れらの観察はむしろ、β鎖の体細胞多様化がVβ遺伝子
の3′部分により集中していることを意味すると考える
のである。
β遺伝子の明らかに低い体細胞超突然変異頻度につ
いては2つの説明が可能である。第1に、B細胞の体細
胞超突然変異は主としてイムノグロブリンのクラススイ
ッチに関連し、B細胞分化の後期に生起する23。この時
の体細胞超突然変異の役割は主に特定刺激抗原に対する
抗体の結合親和力を増加することにあると思われる。T
細胞レセプターは、T細胞反応に必要な親和力が小さい
こと、又はT細胞表面上の補助分子(accessory molecu
le)が安定効果を有することのいずれかに起因して、よ
り低い結合親和力で作用し得る。従って、T細胞は体細
胞超突然変異によって得られる補足的体細胞変化からは
何の利益も受け得ない。第2に、体細胞超突然変異はT
細胞に対して選択され得る。B細胞では体細胞超突然変
異は発育の後期、抗原刺激の後で生じる。T細胞では、
末梢での自己反応性調節又は細胞障害T細胞の発生を阻
止すべく、体細胞超突然変異が発育の後期、免疫担当細
胞が胸腺から移動した後で生じるのではないという可能
性がある。従って体細胞の多様化はT細胞発育の早期に
のみ生起し得、その結果体細胞変化から生じる自己反応
性細胞が胸腺によって除去されると考えられる。B細胞
は調節T細胞の強い影響に起因してこのような制限を受
けず62、従って抗原刺激に反応してBリンパ球発育の後
期に体細胞超突然変異を生じ得る。
表1は特定Vβ遺伝子セグメントと個々の抗原特異性
又はMHC拘束エレメントとの間に単純な相関関係は存在
しないことを示している。例えば、Vβ2遺伝子セグメ
ントはTNPに特異的なTH細胞と、I-AdMHC分子(E1)と、
H-2Dda11o-抗原(AR1)に特異的なTCとによって使用さ
れる。Vβ及びVα領域が、前述の我々の分析によりV
βに関して示唆されたように、それらのイムノグロブリ
ン等価物と類似の方法で折り畳まれるとすれば、これら
2つの鎖は抗原プラスMHCの結合部位の発生において重
要な役割を果たすことになる。従っていずれかの鎖が抗
原又はMHCのいずれかを別個に認識する特定の役割を持
つという説を信じる理由は全くない。
第2実験シリーズ HTLV-1は極めて悪性な形態のヒトT細胞リンパ腫、ヘ
ルパー表現型のヒトT細胞リンパ腫(Leu 3/T4及びLeu
3/T3発現)と関連する。レトロウィルスHTLV-1に関する
従来の結果は、該ウィルスがHTLV関連及び非HTLV連のT
細胞リンパ腫及び白血病に結合することを示した。この
ウィルスの細胞結合部位の決定が望まれていた。第6図
は、T−リンパ腫細胞系Jurkatに結合するHTLV-Iのロー
ダミンラベル化ウィルス調製物を示す。1:1非ラベル化
(cold)ウィルス阻害後に蛍光の減少が観察された。こ
れらのグラフは細胞当たりの結合ウィルスのFACS分析を
バックグランド蛍光との比較として示す。これまでに、
この結合が形質転換Tリンパ球だけに特有であり、HTLV
-Iウィルス粒子を産生するときでもin vitroT細胞系(G
11)及び末梢血管リンパ球は実質的な量のラベル化ウィ
ルスの結合を示さないことが判明している。従って、こ
れまでに試験した大部分のT細胞系でウィルス結合は形
質転換特異的であると考えられる。今日まで試験した系
は、T細胞ALL、CEM-CCRF、8402、Jurkat、HPB-ALL、並
びにin vitro HTLV-I発現細胞系、例えばHUT-102、Gan
n、in vitro形質転換T細胞系MT-2及びC92PLである。今
日まで、HTLV-Iレセプターを発現しないT細胞リンパ腫
はHUT-78ときのこ状フングス細胞系とMOLT-4だけであ
る。(McGrath、M.S.及びWeissman、I.L.、Human T-cel
l Leukemia Lymphoma Viruses、Cold Spring Harbor La
boratory、p.205〜215(1984)参照)。
既知のT細胞分化抗原がHTLV-Iの結合に関与するか否
かを試験するために、一連のモノクローナル抗体のMT-2
細胞に対するウィルス結合の遮断能を試験した。得られ
た結果は、HTLV結合が抗−Leu-1,2,3,4及び抗HLA-DR外
郭構造(framework)抗体の如きT細胞分化マーカーに
対する一連の抗体並びにIL-2レセプターTACに対する抗
体によって阻害されないことが判明した。より最近に
は、特異的MuLV誘発T細胞リンパ腫に結合するマウス白
血病ウィルス(MuLV)が、T細胞抗原レセプターに存在
するか又はその近傍に存在することが判明した。この結
論を支持する証拠は、このリンパ腫、T細胞レセプター
に対するclonotypic抗体、C6VL-1、が該リンパ腫へのウ
ィルスの結合を完全に阻害し、この抗体の結合がまたリ
ンパ腫細胞の増殖遮断を生じることである。これらの結
果は、先に発表されたレセプター媒介白血病誘発説と一
致する(McGrath、M.S.及びWeissman、I.L.、Cold Spri
ng Harbor Conf.Cell Proliferation 5 577(1978);Mc
-Grath、M.S.及びWeissman、I.L.、Cell 17:65(197
9))。
T細胞リンパ腫、MOLT-3からのT細胞抗原レセプター
のβ鎖をクローニングし、そのDNA配列を決定した(Yag
ita等、Nature 308:14.5(1984))。この配列からアミ
ノ酸配列を推定した。β鎖の可変領域のアミノ酸配列と
これをコードするDNAとを同定した。可変領域のアミノ
酸配列に関するこの知識に基づいて、可変領域のN−末
端に位置する22個のアミノ酸に等しい22個のアミノ酸の
ペプチド(M3V)を公知方法によって調製した。このペ
プチドは以下の配列をもつ。
Gly-Val-Ile-Gln-Ser-Pro-Arg-His-Glu-Val-Thr-Glu-Me
t-Gly-Gln-Glu-Val-Thr-Leu-Arg-Cys M3VペプチドをKLHに結合し、ミョウバンに沈澱させ、
1週1回の割合でLewisラットに3週間腹膜組織内注射
した。3回目の注射の直前に3匹のラットを瀉血し抗血
清を収集し、オボアルブミンに結合させたM3Vペプチド
に対する結合活性を検査した。プレート結合M3Vオボア
ルブミンに対するラット抗血清の結合活性の滴定曲線
は、ラット抗血清が1:2,500より多量に滴定され得る抗
ペプチド活性をもつことを示した。このラットの1つか
ら得られた抗血清は、非免疫ラット抗血清とは対照的
に、T細胞ALL、Jurkat細胞系に顕著に結合した。後者
はこのような結合を示さなかった。この間接免疫蛍光分
析を前述の一連のT細胞新生物に対して行なった。これ
らの多くでは各々が抗−M3V抗血清と顕著に反応した。
この抗血清は末梢血管リンパ球及びヒト胸腺細胞の少数
のサブ集団しか染色しなかった。幾つかの系列的分析
(N=15)によって胸腺細胞又は末梢血管リンパ球の約
0.5%だけがM3Vラット抗血清によって認識されることが
知見された。
抗M3V抗血清が天然β鎖T細胞レセプター分子に対抗
するか否かを決定するために、JM(Jurkat)リンパ腫を
細胞表面125Iラベル化し免疫沈降させた。特徴的な40
〜45,000分子量の分子をこのT細胞リンパ腫の表面で抗
M3V抗血清により認識した。抗M3V抗血清は遊離M3V−ペ
プチドによって特異的に競合状態になった。非還元条件
下ではこのT細胞リンパ腫の表面で分子量約85,000の分
子複合体がこの抗血清によって認識される。これもまた
α−β鎖T細胞レセプター複合体に特有である。
抗−M3V抗血清によって認識された分子がT細胞リン
パ腫に対するHTLV-Iの結合を媒介したか否かを決定する
ために、この抗血清と細胞とのプレインキュベーション
によってウィルス結合が阻害されるか否かを決定する試
験を実施した。第7図はJurkat T細胞ALL細胞系と抗−M
3V抗体とのプレインキュベーションによってウィルス結
合が顕著に阻害されたことを示す。この阻害は、飽和量
のHTLV-Iウィルスよりもはるかに高度な阻害であるこ
と、これはその他のモノクローナル抗体には見られない
特性であることが判明した。幾つかの実験では、抗Leu-
4がウィルス結合を軽度に阻害することが判明した。前
述のHTLV-I結合リンパ腫の幾つか(8402、CEM、MT-2、C
91PL、JM)に対してこの実験を繰り返し、常に同様の結
果を得た。このことは、HTLV-Iが今日まで試験された多
数のヒトT細胞悪性腫瘍に結合するだけでなく、これら
リンパ腫がT細胞レセプターβ鎖ペプチドに対する抗血
清によって検出される抗原交差反応性に共有しているこ
とを示す。
第3実験シリーズ M3Vペプチドに特異的なモノクローナル抗体を産生す
る(免疫ラット脾細胞とマウス非分泌性ミエローマ8653
との間の)ハイブリドーマを公知方法(Galfre、G.等、
Nature、266:550(1977))で調製する。これらのハイ
ブリドーマを免疫沈降によってスクリーニングし、M3V
ペプチドに特異的な抗体を産生するハイブリドーマを同
定した。この同定ハイブリドーマをクローン43と命名し
た。
このハイブリドーマ、より詳細にはこれによって産生
されたモノクローナル抗体は、ヒト患者のT細胞リンパ
芽球白血病の診断に使用された。つまり、患者の末梢血
液をFicoll hypaque密度遠心処理して調製された単核細
胞を、N−末端ペプチドM3Vに対するモノクローナル抗
体を含む100μlのクローン43ハイブリドーマ培養物上
清で染色した(106)。混合物を4℃及び0.1%のアジド
で30分間インキュベートし、5%血清を含む培地1640で
洗浄した。次に100μlのフルオレセイン結合ヤギ抗ラ
ットIgG(10μg/ml)を洗浄細胞に添加し、4℃で30分
間インキュベートした。細胞を繰り返し洗浄して余剰の
抗体を除去した。最終の細胞懸濁液の抗体反応性を検査
するために、細胞をフローサイトメーターに通した(Cy
tofluorograf 50H、Ortho Diagnostic Systems、New Je
rsey)。
抗体Leu 1、Leu 4、Leu 5及びLeu 9はBecton Dickins
on and Companyから購入。OKT4はOrtho Diagnostic Sys
temsから購入。モノクローナル抗体33.11ラットIgG2a
モノクローナル43のイソタイプ方法のコントロールとし
て使用。
結果を表3に示す 表3 モノクローナル抗体 反応細胞の割合(%) Leu 1 60% 4 40-50% 5 40-50% 9 25% OKT 4 60% クローン33 0.5% 43 60-70% 15人の正常供血者から得られたリンパ球に関する同様
の分析からは、クローン43抗体で染色された細胞が0.5
%未満であることが判明した。
これらの結果より、T細胞リンパ腫/白血病のT細胞
レセプターの可変領域のN−末端ペプチドに対するモノ
クローナル抗体が、ヒトリンパ腫/白血病に対して高度
に特異的な診断試薬として使用し得ることが判明した。
第4実験シリーズ 抗肺腫瘍T細胞クローンから得られたT細胞抗原レセプ
ターのβ鎖のN−末端ペプチドに対するモノクローナル
抗体の産生 抗肺癌腫T細胞クローンの成長及び増殖 肺腫瘍細胞に対して反応するT細胞クローンを単離
し、Mayer等の方法(J.Immunol.、134:258(1985))を
使用し腫瘍生検サンプルから樹立させた。T細胞を含む
肺腫瘍生検サンプルをインターロイキン−2(IL-2)と
抗原とを含む培地中で培養した。Tリンパ芽球が組織か
ら泳動しその数が増加した。単離したTリンパ芽球のT
細胞の種類をOKT3、OKT4及びOKT8の如き特徴的細胞表面
マーカーによるT細胞のタイプ決定によって確認した。
これらリンパ芽球に由来のクローンは限界希釈によって
得られた(Celis等、J.Immunol.、132:1511(198
4))。これらの細胞クローンがもつ機能の分析を、抗
原増殖アッセイ、混合リンパ球培養、ヘルパーアッセイ
によって行ない細胞媒介細胞傷害を検査した(Mayer
等、J.Immunol.、134:258(1985);及びCelis等J.Immu
nol.、132:1511(1984))。多量のT細胞クローンの各
々を、適当な抗原でT細胞を刺激するか(Mayer等に記
載のごとく細胞に補充のIL-2を供給する)、又は薬剤マ
ーカーT細胞系を使用するT/Tハイブリドーマ融合方法
(Lee等、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、79:7857(198
2);DeFreitas等、Proc.Natl.Acad.Sci.、USA、79:6646
(1982))によって樹立させた。T-Tハイブリッドのク
ローンからの体細胞DNAの制限酵素パターン解析を使用
してこれらT細胞のクローニング可能性(clonality)
を確認した。
T細胞クローンからのT細胞抗原特異的遺伝子の単離 グアニジウムイソチオシアネート−セシウムクロリド
法(Maniatis T.、Molecular CloningA Laboratory Ma
nual(Cold Spring Harbor Manual、p.196(1982))に
よってT細胞クローンから全細胞RNAを抽出する。オリ
ゴ(dT)−セルロースクロマトグラフィーによってmRNA
を濃縮し得る(Aviv、H.及びLeder、P.、PNAS、69:1408
(1972))。
T細胞クローン中に存在するmRNAの量に基づいて幾つ
かのレセプターmRNA単離方法の1つを選択する。mRNAの
量が少ない場合、以下のステップを使用してcDNAライブ
ラリーを構築する。Land等の逆転写方法(Nucleic Acid
Res.9:2251(1982))を使用しRNAから二重鎖cDNAを形
成する。分離用アガロースゲル電気泳動で測定して0.5
〜2kbの長さのDNA断片を選択し、細菌プラスミドベクタ
ー、例えばPFP502EB5(Clark及びMak、Nucleic Acid Re
s.、10:3315(1982);M13ファージ又はpBR322(Maniati
s等、Molecular Cloning 、A Laboratory Manual、Cold S
pring Harbor Laboratory、(1982))に、これら文献
に記載の公知方法で挿入する。大腸菌HB101株に形質導
入してcDNAライブラリーを作成する。cDNAの完全スペク
トルを含む独立クローンを収集し保存する。又は、ヒト
B細胞系HSC-58からのmRNAでT細胞cDNAを除去した後に
のみcDNAライブラリーを作成する(Hedrick等、Natur
e、308:148(1984))。T細胞クローン中のT細胞抗原
レセプターのα及びβ鎖をコードするmRNAのcDNAクロー
ンをスクリーニングするために、Jurkat又はMolt-3ヒト
T細胞系中のT細胞レセプターのα及びβ鎖不変領域に
対応する放射性ラベル化DNAプローブを、cDNAライブラ
リー中の形質導入細菌のレプリカと反応させる。陽性の
細菌クローンを収集し、プラスミドDNAを抽出して以後
のDNA定量に使用する(Yanagi等、Nature、308:145(19
84))。
レセプター遺伝子の推定アミノ酸配列 レセプター遺伝子をコードするcDNAのヌクレオチド配
列をSanger等のチェーンターミネーティングインヒビタ
ー法を使用して決定する(Proc.Nat'l.Acad.Sci.、74:5
463(1977))。α及びβポリペプチドのV、J及びD
領域のアミノ酸配列を決定する(Yanagi等、Nature、30
8:145(1984);Chien等、Nature、312:31(1984))。
T細胞クローン中に多量のmRNAが存在する場合には以
下の方法を使用する。プライマーエキステンション法
(Koartinen等、J.Immunol.、130:937(1983))によっ
てα又はβ遺伝子mRNAの可変領域のヌクレオチド配列を
測定する。ラベル化T細胞レセプター遺伝子DNAの精製
小断片を、濃縮mRNA又は全細胞RNAと混合し、ホルムア
ミド、NaCl、EDTA及びHepesを含むバッファ中で80℃で
変性する。低温でハイブリダイゼーション後、DNA-RNA
ハイブリッドをエタノール沈澱によって精製し、Trisバ
ッファに溶解する。逆転写酵素とデオキシリボヌクレオ
チドとをDNA-RNAハイブリッドに添加する。インキュベ
ーション後、エキステンション産生物をエタノール沈澱
によって精製し、配列決定用ゲルで配列解析する。
レセプターペプチドの合成 レセプターのV、J及びD配列のN−末端に対応する
ペプチドを、Merrifield固相法(Marglin及びMerrifiel
d、Ann.Rev.Biochem.39:841(1970);Merrifield、J.Am
er.Chem.Soc.、85:2149(1963))によって合成する。
ペプチドをタンパク質キャリャーに結合させるべくペプ
チドのアミノ−又はカルボキシ末端にシステイン残基を
付加する。次にHPLCでペプチドを精製する。
レセプターペプチドに対する抗血清及びモノクローナル
抗体の産生 Liu等の方法(Biochem.18:690(1979))によってア
オガイヘモシアニン又はその他のキャリャータンパク質
に合成ペプチドを先ず結合する。Altman等(Proc.Nat'
l.Acad.Sci.、81:2176(1984))に記載の如き手順及び
投与量で結合ペプチドを用いウサギとマウスとを免疫す
る。該ペプチドに対する抗血清の力価をELISA法(Altma
n等、Proc.Nat'l.Acad.Sci.81:2176(1984))又は細胞
免疫蛍光でモニターする。数回の免疫化後に抗体価を示
すマウスを殺す。これら免疫マウスから採取した脾細胞
をKohler及びMilsteinの方法(Nature、256:495(197
5))で薬剤標識したミエローマ細胞と融合させる。免
疫ペプチドと特異的反応性の抗体を分泌するハイブリド
ーマ培養物を選択し限界希釈でクローニングする。これ
らの選択モノクローナル抗体を更に間接免疫蛍光アッセ
イ及び免疫沈降(Acuto等、Cell 34:717(1983))の方
法によって生存細胞のT細胞レセプタータンパク質に対
する反応性を試験する。
抗レセプター抗体を使用する臨床試験 抗レセプターモノクローナル抗体を使用して、患者か
ら採取した肺腫瘍サンプル中のT細胞又は患者の生検サ
ンプル又は血液中のT細胞及び正常コントロールのT細
胞の各々と該モノクローナルとを反応させることによっ
て、疾患部位又は末梢リンパ様器官の疾患特異的T細胞
のタイプを決定した。免疫ペルオキシダーゼ染色法及び
免疫蛍光染色法の如き種々の方法を使用し得る。(Jano
ssey等、Nature 288:81(1980);Bhan等、J.Immunol.12
9:1578(1982))。このように調製されたモノクローナ
ル抗体は、疾患の限られた時期に肺癌腫を侵すT細胞の
一部分に特異的に反応する。更に、モノクローナル抗体
は、キラーT細胞クローンによる肺腫瘍細胞の死滅と干
渉するか又はヘルパーT4+T細胞クローンの増殖応答と
干渉する。
追加実験 第4シリーズの実験で記載した手順を使用してその他
の疾患又は移植抗原に関連するT細胞レセプターのβ鎖
に対するモノクローナル抗体を得ることも可能である。
このために、T細胞レセプター(抗原特異的)遺伝子
を、かかる状況に関係していることがわかっているT細
胞クローンから単離する。以下に使用可能なT細胞クロ
ーンを記載した文献のリストを示す。
1.B型肝炎ウィルス E.Celis、P.K.Kung及びT.W.Chang(1984) J.Immunology 132:1511 「B型肝炎ウィルス−反応性ヒトTリンパ球クローン:
抗原特異性及び抗体合成に対するヘルパー機能」 2.移植抗原 A. S.C.Meuer、S.F.Schlossman及びE.L.Reinherz(19
82) Proc.Nat'l.Acad.Sci.USA 79:4590 「ヒト細胞障害性Tリンパ球のクローン分析:T4+及びT
8+エフェクターT細胞による異なる主要組織適合抗原
複合体領域産生物の認識」 B. T.G.Mayer、A.A.Fuller、T.C.Fuller、A.I.Lazaro
vits L.A.Boyle及びJ.T.Kurnick(1985) J.Immunol 134:258 [拒絶ヒト腎アロ移植片生検から増殖したin vivoで活
性化されたアロ特異的Tリンパ球のキャラクタライゼー
ション」 3.単純ヘルペスウィルス D.D.Eckels、P.Lake、J.R.Lamib等(1983) Nature 301:716 「ヒトTリンパ球クローンに対するインフルエンザ及び
単純ヘルペスウィルス抗原のSB拘束表現」 4.腫瘍抗原属 G.P.Pawelee、M.R.Hadam、A.Ziegler、J.Lohmeyer、 A.Rehbein、J.Kynsbier及びP.Wernet(1982) J.Immunol 128:1892 「混合した白血球培養物由来の天然キラー状細胞障害を
有するヒトTリンパ球の長期間培養、クローニング及び
表面マーカー」 5.関節リューマチ D.Duke、G.S.Panayi、G.Janossy及びL.W.Poulter(19
82) Clin.Exp.Immunol.49:22 「モノクローナル抗体を使用する関節リューマチ患者の
滑液膜のリンパ球サブ集団とそれらの微細環境との免疫
組織学的分析」 6.アレルゲン(Ragweed抗原E) S.C.Meuer、D.A.Cooper、J.C.Hoagon、R.E.Hussey、 K.A.Fitzgerald、S.F.Schlossman及びE.L.Reinherz
(1983) Science 222:1239 「ヒト誘発Tリンパ球上のMHC−レセプターの抗原の同
定」 7.重症筋無力症のアセチルコリンレセプター F.Sinigaglin、C.Gotti、P.Ricirardi及びF.Clementi
(1984) Proc.Nat'l.Acad.Sci.81:7569 「レトロウィルス形質転換T細胞系からのアセチルコリ
ンレセプター特異的抑制T細胞因子」 8.ヒト寄生虫抗原 T.B.Nutman、D.J.Volkman、R.Hussain、A.S.Fanci 及びE.A.Ottesen(1985) J.Immunol.134:1178 9.Myelin塩基性タンパク質 J.Burns、A.Rosenzweig、B.Zweiman及びR.P.Lisak(1
983) Cellular Immunol.81:435。
引例 1.Allison,J.P.,McIntyre,B & Bloch,D.,J.Immunol.,1
29,2293-2300(1982). 2.Haskins,K.,Kubo,R.,White,J.,Pigeon,M.,Kappler,J.
& Marrack,P.,J.Exp.Med.,157,1149-1169(1983). 3.Meuer,S.C.,Fitzgerald,K.A.,Hussey,R.E.,Hodgdon,
J.C.,Schlossman,S.F. & Reinherz,E.L.,J.Exp.Med.,1
57,703-719(1983). 4.Caccia,N.,Kronenberg,N.,Saxe,D.,Haars,R.,Bruns,
G.,Goverman,J.,Malissen,M.,Willard,H.,Yoshikai,Y.,
Simon,M.,Hood,L. & Mak,T.,Cell,37,1091-1099(198
4). 5.Lee.N.E.,D'Eustachio,P.,Practheva,D.,Ruddle,F.
H.,Hedrick,S.M. & Davis,M.M.,J.Exp.Med.,160,905-9
13(1984). 6.Chien,Y.-H.,Gascoigne,N.R.J.,Kavaler,J.,Lee,N.E.
& Davis,M.M.,Nature,309,322-326(1984). 7.Siu,G.,Clark,S.,Yoshikai,Y.,Malissen,M.,Yanagi,
Y.,Strauss,E.,Mak,T. & Hood,L.,Cell,37,393-401(1
984). 8.Malissen,M.,Minard,K.,Mjolsness,S.,Kronenberg,
M.,Goverman,J.,Hunkapiller,T.,Prystowsky,M.,Yoshik
ai,Y.,Fitch,F.,Mak,T. & Hood,L.,Cell,37,1101-1110
(1984). 9.Gascoigne,N.R.J.,Chien,Y.-H.,Becker,D.M.,Kavale
r,J. & Davis,M.M.,Nature,310,387-391(1984). 10.Kavaleerr,J.,Davis,M.M. & Chien Y.-H.,Nature,3
10,421-423(1984). 11.Siu,G.,Kronenberg,M.,Strauss,E.,Haars,R.,Mak.T.
W. & Hood,L.,Nature,311,344-349(1984). 12.Clark,S.P.,Yoshikai,Y.,Taylor,S.,Siu,G.,Hood,L.
& Mak,T.W.,Nature,311,387-389(1984). 13.Brack,C.,Hirama,M.,Lenhard-Schuller,R. & Toneg
awa,S.,Cell,13,1-14(1978). 14.Seidman,J.,Max,E. & Leder,P.,Nature,280,370-37
5(1979). 15.Sakono,H.,Huppi,K.,Heinrich,G. & Tonegawa,S.,N
ature,280,288-294(1979). 16.Early,P.,Huang,H.,Davis,M.,Calame,K. & Hood,
L.,Cell,19,981-992(1980). 17.Sakano,H.,Maki,R.,Kurosawa,Y.,Roeder,W. & Tone
gawa,S.,Nature,286,676-683(1980). 18.Schilling,J.,Clevinger,B.,Davie,J.M. & Hood,
L.,Nature,283,35-40(1980). 19.Weigert,M.,Perry,R.,Kelley,D.,Hunkpiller,T.,Sch
illing,J. & Hood,L.,Nature,283,497-499(1980). 20.Sakano.H.,Kurosawa,Y.,Weigert,M. & Tonegawa,
S.,Nature,290,562-565(1981). 21.Kurosawa,Y.,Von Boehmer,H.,Haas,W.,Sakano,H.,Tr
auneker,A. & Tonegawa,S.,Nature,290,565-570(198
1). 22.Alt,F. & Baltimore,D.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,7
9,4118-4122(1982). 23.Kim,S.,Davis,M.,Sinn,E.,Patten,P. & Hood,L.,Ce
ll,27,573-581(1981). 24.Tonegawa,S.,Nature,302,575-581(1983). 25.Golub,E.,Cell,21,603-604(1980). 26.Matzinger,P.& Zamoyska,R.,Nature,297,628(198
2). 27.Doherty,P.C.& Zinkernagel,R.M.,J.Exp.Med.,141,
502-507(1975). 28.Thomas,D.W.,Yamashita,U.& Shevach,E.M.,J.Immun
ol.,119,223-226(1977). 29.Germain,R.N.& Benacerraf,B.Scand,J.Immunol.,1
3,1-10(1981). 30.Zinkernagel,R.M.& Doherty,P.C.,Adv.Immunol.,2
7,51-177(1979). 31.Hedrick,S.M.,Nielsen,E.A.,Kavaleeer,J.,Cohen,D.
I.& Davis,M.M.,Nature,308,153-158(1984). 32.Saito,H.,Kranz,D.M.,Takagaki,Y.,Hayday,A.C.,Eis
en,H.N.& Tonegawa,S.,Nature,309,757-762(1984). 33.Patten,P.,Yokota,T.,Rothbard,J.,Chien,Y.-H.,Ara
i,K.& Davis,M.M.,Nature,312,40-46(1984). 34.Goverman,J.,Minard,K.,Shastri,N.,Hunkapiller,
T.,Hansburg,D.,Sercarz,E.& Hood,L.,Cell,in press. 35.Scollay,R.G.,Butcher,E.C.& Weissman,I.L.,Eur.
J.Immunol.,10,210-218(1980). 36.Brodeur,P.H.& Riblet,R.,Eur.J.Immunol.,14,922-
930(1984). 37.Cory.S.,Tyler,B.M.& Adams,J.M.,J.Mol.Appl.Gene
t.,1,103-116(1981). 38.Hedrick,S.M.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,5
31-535(1985). 39.Kronenberg,M.,et al.,Nature,313,647-653(198
5). 40.Crews,S.,Griffin,J.,Huang,H.,Calame,K.& Hood,
L.,Cell,25,59-66(1981). 41.Baltimore,D.,Cell,24,592-594(1981). 42.Smith,G.P.,Science,191,528-535(1976). 43.Klein,J.,Adv.Immunol.,26,55-146(1978). 44.Hood,L.,Campbell,J.H.& Elgin,S.C.R.,Ann.Rev.Ge
net.,9,305-353(1975). 45.Kurosawa,Y & Tonegawa,S.,J.Exp.Med.,155,201-21
8(1982). 46.Bernard,O.& Gough,N.M.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,
77,3630-3634(1980). 47.Gough,N.M.& Bernard,O.,Proc.,Natl.Acad.Sci.US
A,78,509-513(1981). 48.Yoshikai,Y.,Anatoniou,D.,Clark,S.P.,Yanagi,Y.,S
angster,R.,Van den Elsen,P.,Terhorst,C.& Mak,T.
W.,Nature,312,521-524(1984). 49.Manser,T.,Huang,S.-Y.& Gefter,M.L.,Science,22
6,1283-1288(1984). 50.Griffith,G.M.,Berek,C.,Kaartinen,M.& Milstein,
C.,Nature,312,271-275(1984). 51.Augustin,A.A.& Sim,G.K.,Cell,39,5-12(1984). 52.Wu,T.T.& Kabat,E.A.,J.Exp.Med.,132,211-250(19
70). 53.Amzel,L.M.& Poljak,R.J.,Ann.Rev.Biochem.,48,96
1-997(1979). 54.Davies,D.R.& Metzger,H.,Ann.Rev.Immunol.,1,87-
117(1983). 55.Amit,A.G.,Mariuzza,R.A.,Phillips,S.E.V.& Polja
k,R.J.,Nature,313,156-158(1985). 56.Kabat,E.A.,Wu,T.T.,Bilofsky,H.,Reid-Miller,M.&
Perry,H.,Sequences of Immunological Interest(U.
S.Department of Health and Human Services,Washingt
on,D.C.1983) 57.Capra,J.D.,Wasserman,R.L.& Kehoe,J.M.,J.Exp.Me
d.,138,410-427(1973). 58.Chou,P.& Fassman,G.,Ann.Rev.Biochem.,47,251-27
6(1978). 59.Kyte,J.& Doolittle,R.F.,J.Mol.Biol.157,105-132
(1982). 60.Wylie,D.E.,Sherman,L.A.& Klinman,N.R.,J.Exp.Me
d.,155,403-414(1982). 61.Rodwell,J.,Gearhart,P.& Karush,F.,J.Immunol.,1
30,313-316(1983). 62.Mitchell,G.F.& Miller,J.F.A.P.,J.Exp.Med.,128,
821-837(1968). 63.Huynh,T.V.,Young,R.A.& Davis,R.W.in DNA Clonin
g:A Practical Approach(ed.D.Glover)(IRL Press,O
xford,1984). 64.Sanger,F.,Nicklen,S.& Coulsen,A.,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA,74,5463-5467(1977).
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 16/28 C07K 16/28 C12N 15/09 9162−4B C12N 15/00 A (72)発明者 マツクグラス,マイケル・エス アメリカ合衆国、カリフオルニア・ 94025、メンロ・パーク、ダーハム・ス トリート・310

Claims (55)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体の対象特定疾患を検出する方法であ
    って、 (a)該被検体から得られたT細胞含有サンプルを、該
    特定疾患と関連するT細胞のT細胞抗原レセプターβ鎖
    の可変領域内のアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列をコ
    ードする核酸配列に対し特異性を有する試薬と、該配列
    を含むT細胞と該試薬との間に検出可能な複合体を形成
    させる条件下で接触させ、 (b)該サンプル中の検出可能な複合体の形成の度合い
    を、正常被検体からのサンプルにおけるものと、該アミ
    ノ酸又は核酸配列を含むT細胞の数の増加に関して比較
    し、これにより対象疾患の診断又はその疾患の進行の監
    視を可能にする、ことからなる前記方法。
  2. 【請求項2】対象特定疾患が癌の形態であることを特徴
    とする請求の範囲1に記載の方法。
  3. 【請求項3】癌の形態がヒト乳癌であることを特徴とす
    る請求の範囲2に記載の方法。
  4. 【請求項4】癌がヒト結腸癌であることを特徴とする請
    求の範囲2に記載の方法。
  5. 【請求項5】癌がヒト肺癌であることを特徴とする請求
    の範囲2に記載の方法。
  6. 【請求項6】癌がヒトリンパ腫であることを特徴とする
    請求の範囲2に記載の方法。
  7. 【請求項7】癌がヒト肝癌であることを特徴とする請求
    の範囲2に記載の方法。
  8. 【請求項8】癌がヒト白血病であることを特徴とする請
    求の範囲2に記載の方法。
  9. 【請求項9】対象特定疾患が自己免疫疾患であることを
    特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  10. 【請求項10】自己免疫疾患が関節リューマチであるこ
    とを特徴とする請求の範囲9に記載の方法。
  11. 【請求項11】自己免疫疾患が第一型糖尿病であること
    を特徴とする請求の範囲9に記載の方法。
  12. 【請求項12】自己免疫疾患が多発性硬化症であること
    を特徴とする請求の範囲9に記載の方法。
  13. 【請求項13】自己免疫疾患が全身性紅斑性エリテマト
    ーデスであることを特徴とする請求の範囲9に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】自己免疫疾患が重症筋無力症、グレーブ
    ス病であることを特徴とする請求の範囲9に記載の方
    法。
  15. 【請求項15】対象特定疾患がアルツハイマー病又はそ
    の他の神経系の変性疾患であることを特徴とする請求の
    範囲1に記載の方法。
  16. 【請求項16】対象特定疾患が感染性疾患であることを
    特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  17. 【請求項17】感染性疾患の原因がウィルスであること
    を特徴とする請求の範囲16に記載の方法。
  18. 【請求項18】ウィルスがHTLV-I又はHTLV-III(LAV又
    はARV)であることを特徴とする請求の範囲17に記載の
    方法。
  19. 【請求項19】ウィルスがHSV-I又はHSV-IIであること
    を特徴とする請求の範囲17に記載の方法。
  20. 【請求項20】ウィルスがA型肝炎ウィルス又はB型肝
    炎ウィルスであることを特徴とする請求の範囲17に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】ウィルスがサイトメガロウィルスである
    ことを特徴とする請求の範囲17に記載の方法。
  22. 【請求項22】感染性疾患の原因が酵母であることを特
    徴とする請求の範囲16に記載の方法。
  23. 【請求項23】酵母がカンジダ属であることを特徴とす
    る請求の範囲22に記載の方法。
  24. 【請求項24】感染性疾患の原因が寄生虫であることを
    特徴とする請求の範囲16に記載の方法。
  25. 【請求項25】寄生虫が住血吸虫であることを特徴とす
    る請求の範囲24に記載の方法。
  26. 【請求項26】寄生虫がフィラリア又はマイコバクテリ
    ウムであることを特徴とする請求の範囲24に記載の方
    法。
  27. 【請求項27】寄生虫が施毛虫であることを特徴とする
    請求の範囲24に記載の方法。
  28. 【請求項28】寄生虫がマラリア原虫であることを特徴
    とする請求の範囲24に記載の方法。
  29. 【請求項29】寄生虫が睡眠病原虫(トリパノソーマ)
    であることを特徴とする請求の範囲24に記載の方法。
  30. 【請求項30】感染性疾患が細菌によって誘因されるこ
    とを特徴とする請求の範囲15に記載の方法。
  31. 【請求項31】細菌が破傷風毒素を産生することを特徴
    とする請求の範囲30に記載に方法。
  32. 【請求項32】対象特定疾患がアレルギーであることを
    特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  33. 【請求項33】アレルギーが遅延型過敏症又は接触性過
    敏症でありT細胞が関与することを特徴とする請求の範
    囲32に記載の方法。
  34. 【請求項34】被検体がヒトであることを特徴とする請
    求の範囲1に記載の方法。
  35. 【請求項35】被検体が動物であることを特徴とする請
    求の範囲1に記載の方法。
  36. 【請求項36】サンプルが全血から得られることを特徴
    とする請求の範囲1に記載の方法。
  37. 【請求項37】サンプルが組織から得られることを特徴
    とする請求の範囲1に記載の方法。
  38. 【請求項38】T細胞抗原レセプターβ鎖の可変領域内
    のアミノ酸配列が、少なくとも約10個のアミノ酸の長さ
    であり、かつ、該T細胞レセプターβ鎖の可変領域のN
    −末端に位置する最初の約30個のアミノ酸内に存在する
    ことを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  39. 【請求項39】アミノ酸配列が Gly-Val-Ile-Gln-Ser-Pro-Arg-His-Glu-Val-Thr-Glu-Me
    t-Gly-Gln-Glu-Val-Thr-Leu-Arg-Cys であることを特徴とする請求の範囲38に記載の方法。
  40. 【請求項40】試薬が、T細胞抗原レセプターβ鎖の可
    変領域内のアミノ酸配列のエピトープに対する抗体であ
    ることを特徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  41. 【請求項41】抗体がモノクローナル抗体であることを
    特徴とする請求の範囲40に記載の方法。
  42. 【請求項42】試薬が、T細胞抗原レセプターβ鎖の可
    変領域内のアミノ酸配列をコードする核酸配列に相補的
    なDNAハイブリダイゼーションプローブであることを特
    徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  43. 【請求項43】試薬が、T細胞抗原レセプターβ鎖の可
    変領域内のアミノ酸配列をコードする核酸配列に相補的
    なRNAハイブリダイゼーションプローブであることを特
    徴とする請求の範囲1に記載の方法。
  44. 【請求項44】モノクローナル抗体が検出可能物質でラ
    ベルされていることを特徴とする請求の範囲40に記載の
    方法。
  45. 【請求項45】検出可能物質が蛍光色素であることを特
    徴とする請求の範囲44に記載の方法。
  46. 【請求項46】検出可能物質が放射性同位体であること
    を特徴とする請求の範囲44に記載の方法。
  47. 【請求項47】検出可能物質が検出可能生成物を産生す
    る反応を触媒する酵素であることを特徴とする請求の範
    囲44に記載の方法。
  48. 【請求項48】検出可能物質がビオチンであることを特
    徴とする請求の範囲44に記載の方法。
  49. 【請求項49】検出可能物質が核磁気共鳴によって検出
    可能な金属イオンであることを特徴とする請求の範囲44
    に記載の方法。
  50. 【請求項50】DNAハイブリダイゼーションプローブが
    検出可能物質でラベルされていることを特徴とする請求
    の範囲42に記載の方法。
  51. 【請求項51】RNAハイブリダイゼーションプローブが
    検出可能物質でラベルされていることを特徴とする請求
    の範囲43に記載の方法。
  52. 【請求項52】複合体中に存在する該配列を有するT細
    胞の数の定量的測定が蛍光活性化細胞選別を含むことを
    特徴とする請求の範囲45に記載の方法。
  53. 【請求項53】対象特定疾患が、異なる被検体から臓器
    移植を受けた被検体の臓器移植拒絶であり、 (a)該被検体から得られたT細胞含有サンプルを、該
    特定疾患と関連するT細胞のT細胞抗原レセプターβ鎖
    の可変領域内のアミノ酸配列又はこのアミノ酸配列をコ
    ードする核酸配列に対し特異性を有する試薬と、該配列
    を含むT細胞と該試薬との間に検出可能な複合体を形成
    させる条件下で接触させ、 (b)該サンプル中の検出可能な複合体の形成の度合い
    を、正常被検体からのサンプルにおけるものと、該アミ
    ノ酸又は核酸配列を含むT細胞の数の増加に関して比較
    し、これにより対象疾患の診断又はその疾患の進行の監
    視を可能にする、ことからなることを特徴とする請求の
    範囲1に記載の方法。
  54. 【請求項54】T細胞に結合可能でT細胞レセプターの
    β鎖の可変領域に内包されるアミノ酸配列に特異性をも
    ち、かつ、正常被検体中に存在する該配列を有するT細
    胞の数に対する該配列を有するT細胞の数の増加を検出
    して対象特定疾患を検出する試薬。
  55. 【請求項55】対象特定疾患が、移植臓器の拒絶である
    ことを特徴とする請求の範囲54に記載の試薬。
JP61502934A 1985-04-24 1986-04-23 T細胞レセプターの可変領域内の配列に基づく検査試薬及びその使用 Expired - Lifetime JP2613595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/726,502 US4886743A (en) 1985-04-24 1985-04-24 Diagnostic reagents based on unique sequences within the variable region of the T cell receptor and uses thereof
US726502 1985-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62502590A JPS62502590A (ja) 1987-10-08
JP2613595B2 true JP2613595B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=24918878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61502934A Expired - Lifetime JP2613595B2 (ja) 1985-04-24 1986-04-23 T細胞レセプターの可変領域内の配列に基づく検査試薬及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4886743A (ja)
EP (2) EP0617967A1 (ja)
JP (1) JP2613595B2 (ja)
AT (1) ATE200150T1 (ja)
AU (1) AU5909386A (ja)
DE (1) DE3650753D1 (ja)
WO (1) WO1986006413A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189147A (en) * 1984-06-13 1993-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Meterodimeric T lymphocyte receptor antibody
US5977321A (en) * 1984-06-13 1999-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Heterodimeric T lymphocyte receptor subunit
US9309574B1 (en) 1984-08-22 2016-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Molecular cloning of HIV-1 from immortalized cell lines
AU616897B2 (en) * 1987-07-31 1991-11-14 Japan Immuno Research Laboratories Co., Ltd. Detection method of abnormally-responding lymphocytes as well as detection reagent and kit therefor
JPH083487B2 (ja) * 1987-07-31 1996-01-17 株式会社日本抗体研究所 異常応答リンパ球の検出方法並びにこれに用いる検出用試薬及びキット
US5667967A (en) * 1990-05-01 1997-09-16 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T-cell receptor varible transcripts as disease related markers
US5256642A (en) * 1988-04-01 1993-10-26 The Johns Hopkins University Compositions of soluble complement receptor 1 (CR1) and a thrombolytic agent, and the methods of use thereof
FI891226A (fi) * 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
DE68924850T2 (de) * 1988-06-14 1996-10-10 Cell Med Inc Heterofunktionelle zellular immunologische reagenzien, impfstoffe daraus und verwendungsverfahren.
US5645998A (en) * 1988-12-13 1997-07-08 University Of Florida Research Foundation Methods and compositions for the early detection and treatment of insulin dependent diabetes mellitus
US5766947A (en) * 1988-12-14 1998-06-16 Astra Ab Monoclonal antibodies reactive with an epitope of a Vβ3.1 variable region of a T cell receptor
US5223426A (en) * 1988-12-15 1993-06-29 T Cell Sciences, Inc. Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the t-cell antigen receptor
US6464978B1 (en) 1989-03-21 2002-10-15 The Immune Response Corporation Vaccination and methods against multiple sclerosis resulting from pathogenic responses by specific T cell populations
US6221352B1 (en) 1989-03-21 2001-04-24 The Immune Response Corporation Method of preventing the proliferation of Vβ14 or Vβ17-Expressing T cells
US5837246A (en) * 1989-03-21 1998-11-17 The Immune Response Corporation Vaccination and methods against diseases resulting from pathogenic responses by specific T cell populations
US6007815A (en) * 1989-03-21 1999-12-28 The Immune Response Corporation Anti-idiotype vaccination against diseases resulting from pathogenic responses by specific T cell populations
US6207645B1 (en) * 1989-03-21 2001-03-27 The Immune Response Corporation Vaccination and methods against diseases resulting from pathogenic responses by specific T cell populations
US5612035A (en) * 1989-03-21 1997-03-18 The Immune Response Corporation Vaccination against diseases resulting from pathogenic responses by specific T cell populations
CA2046909A1 (en) * 1989-03-21 1990-09-22 Mark D. Howell Vaccination and methods against diseases resulting from pathogenic responses by specific t cell populations
US6413516B1 (en) * 1989-03-21 2002-07-02 The Immune Response Corporation Peptides and methods against psoriasis
US6113903A (en) * 1989-03-21 2000-09-05 The Immune Response Corporation Peptides and methods against diabetes
US5614192A (en) * 1989-07-19 1997-03-25 Connective Therapeutics, Inc. T cell receptor peptides as therapeutics for immune-related disease
US5776459A (en) * 1989-07-19 1998-07-07 Connetics Corporation TCR V beta 5 peptides
KR920703844A (ko) * 1989-11-15 1992-12-18 원본 미기재 사람에 있어 t-세포 표면 항원의 측정방법
US5336598A (en) * 1989-11-15 1994-08-09 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Method for diagnosing a superantigen caused pathologial condition via assay of T-cells
US5298396A (en) * 1989-11-15 1994-03-29 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Method for identifying T cells disease involved in autoimmune disease
CA2072356A1 (en) * 1989-12-29 1991-06-30 James L. Urban Diagnosis and treatment of diseases
US5216132A (en) * 1990-01-12 1993-06-01 Protein Design Labs, Inc. Soluble t-cell antigen receptor chimeric antigens
AU653527B2 (en) * 1990-05-01 1994-10-06 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T-cell receptor variable transcripts as disease related markers
US5645994A (en) * 1990-07-05 1997-07-08 University Of Utah Research Foundation Method and compositions for identification of species in a sample using type II topoisomerase sequences
US5164293A (en) * 1990-09-25 1992-11-17 Coulter Corporation Monoclonal antibody for detecting HTLV-I, HTLV-II and STLV-I viruses
US5168039A (en) * 1990-09-28 1992-12-01 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Repetitive DNA sequence specific for mycobacterium tuberculosis to be used for the diagnosis of tuberculosis
US5183737A (en) * 1990-09-28 1993-02-02 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Repetitive DNA sequence specific for mycobacterium tuberculosis to be used for the diagnosis of tuberculosis
US5413911A (en) * 1990-12-14 1995-05-09 Abbott Laboratories Determination of tricyclic antidepressant drugs in the presence of interfering substances
EP0528007A1 (fr) * 1991-02-12 1993-02-24 Roussel Uclaf SEQUENCES NUCLEOTIDIQUES CODANT POUR DES REGIONS VARIABLES DE CHAINES $g(b) DES RECEPTEURS DES LYMPHOCYTES T HUMAINS, SEGMENTS PEPTIDIQUES CORRESPONDANTS ET LES APPLICATIONS DIAGNOSTIQUES ET THERAPEUTIQUES
US5212075A (en) * 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
FR2676069B1 (fr) * 1991-05-02 1994-09-09 Imnunotech Nouvelles molecules de adn recombinants contenant la partie codante d'une chaine vbeta2 du recepteur pour l'antigene des cellules t, procede de preparation, anticorps et medicaments les renfermant.
EP0587735B1 (en) * 1991-05-31 2000-01-26 Connetics Corporation T cell receptor peptides as therapeutics for immune-related disease
US5445940A (en) * 1991-08-28 1995-08-29 Brigham & Women's Hospital Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
EP0602178A4 (en) * 1991-08-28 1995-10-25 Wistar Inst T cell receptor-based therapy for rheumatoid arthritis.
US5747036A (en) * 1991-08-28 1998-05-05 Brigham & Women's Hospital Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
US5480895A (en) * 1991-09-27 1996-01-02 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled, Maintaining The Hospital For Special Surgery Method of producing antibodies to a restricted population of T lymphocytes, antibodies produced therefrom and methods of use thereof
US5286623A (en) * 1991-11-26 1994-02-15 National Jewish Center For Immunology And Respiratory Medicine Method for screening for Kawasaki disease
KR950701391A (ko) * 1992-04-30 1995-03-23 원본미기재 T세포 항원 리셉터 유전자 발현의 검출방법
US5891623A (en) * 1992-11-09 1999-04-06 Consorzio Per Le Biotecnologie Diagnosis and treatment of AIDS onset
WO1995028481A1 (en) * 1994-04-18 1995-10-26 New York Society For The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Conserved t-cell receptor sequences
US6451571B1 (en) 1994-05-02 2002-09-17 University Of Washington Thymidine kinase mutants
WO1995033992A1 (en) * 1994-06-09 1995-12-14 Bar-Ilan University Diagnosis of alzheimer disease stage by mononuclear cell cytokine secretions
IL111196A0 (en) * 1994-10-07 1994-12-29 Yeda Res & Dev Peptides and pharmaceutical compositions comprising them
US5789169A (en) * 1994-11-03 1998-08-04 Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
US5849879A (en) * 1994-11-03 1998-12-15 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis of glaucoma
DE69637890D1 (de) * 1995-06-07 2009-05-14 Progenics Pharm Inc Monoklonaler antikörper für die inhibierung von hiv-1-hüllgykoprotein-vermittelte membranfusion
US7118859B2 (en) * 1996-01-17 2006-10-10 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting HIV-1 infection
EP0786664A1 (en) * 1996-01-26 1997-07-30 Immunotech Diagnosis of opportunistic infections in aids patients
US7858298B1 (en) 1996-04-01 2010-12-28 Progenics Pharmaceuticals Inc. Methods of inhibiting human immunodeficiency virus type 1 (HIV-1) infection through the administration of CCR5 chemokine receptor antagonists
US6344545B1 (en) * 1996-06-14 2002-02-05 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Method for preventing HIV-1 infection of CD4+ cells
US20040086528A1 (en) * 1996-06-14 2004-05-06 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Uses of a chemokine receptor for inhibiting HIV-1 infection
WO1998001738A2 (en) * 1996-06-20 1998-01-15 Cornell Research Foundation, Inc. Identification of abnormalities in the expression of t and b cell antigen receptors as disease indicators
US6475724B1 (en) * 1997-01-28 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits, and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US7138511B1 (en) 1997-01-28 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US20040228869A1 (en) * 1998-12-16 2004-11-18 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Synergistic inhibition of HIV-1 fusion and attachment, compositions and antibodies thereto
US20080015348A1 (en) * 1998-12-16 2008-01-17 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids encoding polypeptides of anti-CCR5 antibodies
US7138119B2 (en) * 2000-09-15 2006-11-21 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for inhibition of HIV-1 infection
US7060273B2 (en) * 2001-04-06 2006-06-13 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting HIV-1 infection
US7122185B2 (en) * 2002-02-22 2006-10-17 Progenics Pharmaceuticals, Inc. Anti-CCR5 antibody
AU2007284651B2 (en) * 2006-08-09 2014-03-20 Institute For Systems Biology Organ-specific proteins and methods of their use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695121A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method of manufacturing complementtfixing monoclonal antibody to human suppressor t cell
JPS6128395A (ja) * 1984-01-13 1986-02-08 ザ オンタリオ キヤンサ− インステイテユ−ト 核酸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4364937A (en) * 1980-01-08 1982-12-21 Ortho Pharmaceutical Corporation Monoclonal antibody to a human T cell antigen and methods of preparing same
US4582788A (en) * 1982-01-22 1986-04-15 Cetus Corporation HLA typing method and cDNA probes used therein
WO1984002848A1 (en) * 1983-01-28 1984-08-02 Centocor Inc Anti-idiotypic antibodies to t cell antigen receptors
US4550086A (en) * 1983-02-16 1985-10-29 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Monoclonal antibodies that recognize human T cells
US4670382A (en) * 1983-12-02 1987-06-02 Temple University--of the Commonwealth System of Higher Education Monoclonal antibody to Candida albicans cytoplasmic antigens and methods of preparing same
CA1197480A (en) * 1984-02-01 1985-12-03 Ontario Cancer Institute (The) T cell specific cdna clone
JPH0657049B2 (ja) * 1984-12-07 1994-07-27 大日本スクリ−ン製造株式会社 網点形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695121A (en) * 1979-12-04 1981-08-01 Ortho Pharma Corp Hybrid cell line* antibody and method of manufacturing complementtfixing monoclonal antibody to human suppressor t cell
JPS6128395A (ja) * 1984-01-13 1986-02-08 ザ オンタリオ キヤンサ− インステイテユ−ト 核酸

Also Published As

Publication number Publication date
ATE200150T1 (de) 2001-04-15
WO1986006413A1 (en) 1986-11-06
EP0221173A1 (en) 1987-05-13
JPS62502590A (ja) 1987-10-08
EP0221173B1 (en) 2001-03-28
EP0617967A1 (en) 1994-10-05
EP0221173A4 (en) 1990-07-09
DE3650753D1 (de) 2001-05-03
US4886743A (en) 1989-12-12
AU5909386A (en) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613595B2 (ja) T細胞レセプターの可変領域内の配列に基づく検査試薬及びその使用
Fowlkes et al. A novel population of T-cell receptor αβ-bearing thymocytes which predominantly expresses a single V β gene family
Marrack et al. The major histocompatibility complex-restricted antigen receptor on T cells. IV. An antiidiotypic antibody predicts both antigen and I-specificity.
Sha et al. Positive and negative selection of an antigen receptor on T cells in transgenic mice
Itohara et al. Monoclonal antibodies specific to native murine T-cell receptor gamma delta: analysis of gamma delta T cells during thymic ontogeny and in peripheral lymphoid organs.
Cazenave et al. Vβ17 gene polymorphism in wild-derived mouse strains: two amino acid substitutions in the Vβ17 region greatly alter T cell receptor specificity
EP0248887B1 (en) Cell-free t cell antigen receptor and its clinical utilities
Olive et al. Two distinct TL-like molecular subsets defined by monoclonal antibodies on the surface of human thymocytes with different expression on leukemia lines
Roland et al. Ly-49 antigen defines an αβ TCR population in i-IEL with an extrathymic maturation
JP2975914B2 (ja) δT細胞レセプターおよび検出方法
JP3025271B2 (ja) 無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用
JPS649998B2 (ja)
JPH07503062A (ja) 慢性関節リューマチの診断と治療用のVα12.1T細胞リセプターに特異的な試薬
JPS649997B2 (ja)
Moutsopoulos et al. B lymphocyte antigens in sicca syndrome
Lunney et al. Sharing of Ia antigens between species. IV. Interspecies cross-reactivity of monoclonal antibodies directed against polymorphic mouse Ia determinants.
Schlueter et al. Distribution of Ly-6C on lymphocyte subsets: I. Influence of allotype on T lymphocyte expression.
Hiromatsu et al. Increased Fas antigen expression in murine retrovirus‐induced immunodeficiency syndrome, MAIDS
Yoshioka et al. Autoimmune abnormalities in a murine model of accelerated senescence
Epstein et al. Idiotypes of anti-Ia antibodies. II. Effects of in vivo treatment with xenogeneic anti-idiotype.
CN1215406A (zh) 检测程序性细胞凋亡抗原的单克隆抗体
Davies et al. Lymphocyte subpopulations in primary immunodeficiency disorders.
Kearney et al. Pauciclonal B cell involvement in production of immunoglobulin in scid Ig+ mice
US5747036A (en) Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
Piatier-Tonneau et al. Syngeneic anti-idiotypes against monoclonal anti-HLA-DR antibodies: characterization of recurrent idiotopes.