JP3025271B2 - 無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用 - Google Patents

無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用

Info

Publication number
JP3025271B2
JP3025271B2 JP62500104A JP50010486A JP3025271B2 JP 3025271 B2 JP3025271 B2 JP 3025271B2 JP 62500104 A JP62500104 A JP 62500104A JP 50010486 A JP50010486 A JP 50010486A JP 3025271 B2 JP3025271 B2 JP 3025271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
antigen receptor
antibody
cell antigen
receptor protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62500104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63501721A (ja
Inventor
シー カング、パトリック
エイチ アイピー,ステフェン
シー ブラウン,ミカエル
Original Assignee
アストラ アクティエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラ アクティエボラーグ filed Critical アストラ アクティエボラーグ
Publication of JPS63501721A publication Critical patent/JPS63501721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025271B2 publication Critical patent/JP3025271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/965Chemistry: molecular biology and microbiology involving idiotype or anti-idiotype antibody
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/812Infectious mononucleosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/827Lectins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 序論 本発明は無細胞[cell free]T細胞抗原レセプター
ならびにそれらの診断上および治療上における使用に関
するものである。本明細書において定義されそして述べ
られる無細胞T細胞抗原レセプターは、培地中のおよび
T細胞応答を有する不全ないし疾患の個体中のT細胞系
から放出されるものである。これらの放出レセプターは
細胞膜結合レセプターとは異なるものであり、そして、
あるT細胞悪性疾患ならびに(いくつかの感染性疾患、
癌、固形腫瘍、自己免疫疾患、アレルギーなどが包含さ
れる)T細胞応答を誘い出すまたは有するその他の疾患
ないしは不全に対して、治療学的にまたは診断学的に用
いられ得るものである。 本発明はまた、細胞培地上澄液、細胞溶解物およびヒ
ト血清中の放出T細胞抗原レセプターを検知するための
方法を関するものである。 発明の背景 本出願に関連した刊行物のそっくりそのままの開示
は、本発明に関連する技術の状態をより十分に述べるた
めに、この出願中に関連により編入されるものである。 免疫系の一次細胞はリンパ球と呼ばれる骨髄中の幹細
胞から誘導された小さな白血球細胞である。リンパ球の
1つのクラスの分化は脳腺において完了される。従っ
て、これらのリンパ球はT細胞と呼ばれる。 T細胞は体の血管およびリンパ管中を循環し、そして
外来侵入物、アレルゲン、腫瘍および自己抗原を検知し
これらと反応し得るものである。顕微鏡下において観察
されるそれらの均一な形態学にも拘らず、T細胞は、不
均一な細胞数の3つの主要なサブセット(すなわち、ウ
ィルス感染細胞を破壊する細胞障害細胞、ならびに抗体
を産生するB細胞を規制するヘルパーおよびサップレッ
サーと呼称される2つのサブセット)から成るものであ
る。 T細胞クローンは、クローン展開によって誘導された
同一T細胞群の集団のT細胞の1つである。T細胞抗原
レセプターの分子状態はいくつかの研究グループによっ
て、1980年代の初期に報告されている(アリソンら、19
82年、ジャーナル オブ イムノロジー 129:2293〜23
00;カプラーら、1983年、セル 35:295〜302;アクト
ら、1983年、ザ ジャーナル オブ エクスペリメンタ
ル メディシン 158:1368〜1373[Allison,et al.,198
2,J.Immunol.129:2293−2300;Kappler,et el.,1983,Cel
l 35:295−302;Acuto,et al.,1983,J.Exp.Med.158:1368
−1373])。これらの報告書中に示されるように、T細
胞抗原レセプターは、一方がα鎖、他方がβ鎖と呼称さ
れる2つのグリコシル化ポリペプチドからなるヘテロダ
イマー糖タンパク質である。通常それぞれのT細胞表面
上には、T細胞抗原レセプターが1つ存在する。それぞ
れのT細胞は主要組織適合遺伝子複合体[mejor histoc
ompatibility complex]のタンパク質(MHCタンパク
質)に結合する1つのシングル抗原決定基を認識する。
1つのT細胞クローンから誘導された全てのT細胞は、
同一のT細胞抗原レセプターを含み、そして同種のMHC
タンパク質に結合する同種の抗原決定基を認識するもの
である。 1つのT細胞クローンのT細胞抗原レセプターのαお
よびβ鎖は可変[variable](V)、相違[diversit
y](D)、接合[joining](J)、不変[constant]
(C)(シウら、1984年、セル 37:393;ヤナギら、198
5年、ザ プロシィーディング オブ ザ ナショナル
アカデミー オブ サイエンス オブ ザ ユナイテ
ッド ステート オブ アメリカ 82:3430[siu,et a
l.,1984,Cell 37:393;Yanagi et al.,1985,Proc.Natl.A
cad.Sci.USA 82:3430])、および超可変[hypervariab
le](パッテンら、1984年、ネイチャー 312:40;ベッ
カーら、1985年、ネイチャー 317:430[Patten et a
l.,1984,Nature 312:40;Becker et al.,1985,Nature 31
7:430])と呼称されるドメインの独自な組合せからそ
れぞれなるものである。それぞれのT細胞クローンにお
いて、αおよびβ鎖の双方のV、DおよびJドメインの
組合せは、該T細胞クローンの独自な特徴でありかつ独
自な結合部位を限定する、T細胞クローンのイディオタ
イプとしても公知である抗原認識に幾分か関係するもの
である。これに対し、Cドメインは抗原結合に関係しな
いものである。 αおよびβ鎖に加えて、T細胞レセプターγ遺伝子と
呼称される第3の別個の遺伝子が単離されている。γ遺
伝子の配列および組織は、免疫グロブリン遺伝子ならび
にT細胞抗原レセプターのαおよびβ鎖に関する遺伝子
と同様のものである(ヘイデイら、1985年、セル 40:2
59〜269[Hayday,et al.,1985,Cell 40:259−269])。
このγ遺伝子はT細胞においてのみ発現される。トネガ
ワと協力者たちは幾つかのT細胞のT細胞抗原レセプタ
ーは1つのγ鎖と1つのβ鎖によってできていることを
提唱している(エス トネガワ、ザ モレキュールズ
オブ イミューン システム、サイエンティフィック
アメリカン、122〜131頁、10月、1985年[S.Tonegawa,T
he Molecules of the Immune System,Scientific Ameri
can,pp.122−131,October,1985])。 1つのT細胞クローンのT細胞抗原レセプターのαお
よびβ鎖はまた、該抗原レセプターを指向する抗体によ
って認識され得る抗原決定基の複数度を限定する。単に
該T細胞クローンと反応する、あるいは該T細胞クロー
ンの抗原レセプターにのみ結合する(該T細胞クローン
の抗原レセプターに対して出現した)抗原を阻止する抗
体は抗クロノタイプ性[anti−clonotypic]であると定
義される(カプラーら、1983年、セル 35:295〜302;ボ
イルストンら、1984年、ヨーロピアン ジャーナル オ
ブ イムノロジー 14:273;アクトら、1985年、ザ ジ
ャーナル オブ エクスペリメンタル メディシン 16
1:1326[Kappler,et al.,1983,Cell 35:295−302;Boyls
ton,et al.,1984,Eur.J.Immunol.14:273;Acuto,et al.,
1985,J.Exp.Med.161:1326])。もしαもしくはβ鎖ま
たはその両方によって限定される抗原決定基が、かなり
制限された数のT細胞クローンの表面上に存在するある
いはこれらと会合する場合、該決定基は該T細胞抗原レ
セプターのマイナーフレームワーク決定基[minor fram
ework determinant]であると呼称される(アクトら、1
985年、ザ ジャーナル オブ エクスペリメンタル
メディシン 161:1326;ビグラーら、1985年、ザ ジャ
ーナル オブ エクスペリメンタル メディシン 161:
1450[Acuto,et al.,1985,J.Exp.Med.161:1326;Bigler,
et al.,1985,J.Exp.Med.161:1450])。もしαもしくは
β鎖またはその両方によって限定される抗原決定基が、
かなり多くの数のあるいはすべてのT細胞クローンの表
面上に存在するあるいはこれらと会合する場合、該決定
基は該T細胞抗原レセプターのメジャーフレームワーク
決定基[mejor framework determinant]であると呼称
される(ブレナーら、1984年、ザ ジャーナル オブ
エクスペリメンタル メディシン 160:541;スピッツ
ら、1985年、ジャーナル オブ イムノロジー 135:19
22[Brenner,et al.,1984,J.Exp.Med.160:541;Spits et
al.,1985,J.Immunol.135:1922])。 ナチュラルキラー細胞(NK細胞)は、T細胞の3つの
主要なサブセットと関連する表面分化抗原のほとんどが
欠如しているものの、T細胞系統のメンバーとして確認
されており、そしてT細胞のサブセットであると多くの
人々により見なされている。NK細胞は、例えば癌細胞の
ような特定の標的細胞に対して、明らかにより前の免疫
なしに直接的な細胞障害性を仲介するそれらの能力によ
って特徴づけられる(ソッツら、1985年、サイエンス
228:1540;ロバートソン、1985年、ネイチャー 317:768
[Ritz,et al.,1985,Science 228:1540;Robertoson,198
5,Nature 317:768])。いくらかのNK細胞はそれらの表
面上に、特異的MHCタンパク質会合なしに抗原認識し得
るヘテロダイマーレセプターを有することが観察されて
いる。この出願の目的のために、他に特に述べられてい
なければ、抗原レセプターに対する全ての関連は、T細
胞およびNK細胞の表面から誘導されたヘテロダイマー抗
原レセプターを含むものであろう。 T細胞抗原レセプターは膜上においてT3タンパク質複
合体と非共有的に結合することが提唱されている(ボー
ストら、1983年、ジャーナル オブ バイオロジカル
ケミストリー 258:5135[Borst,et al.,1983,J.Biol.C
hem.258:5135])。T3タンパク質複合体は、T3−ガン
マ、T3−デルタおよびT3−イプシロンとして知られる3
つの別個な膜結合ポリペプチド鎖からなるものである
(ヴァン デン エルセンら、1985年、ザ プロシィー
ディング オブ ザ ナショナル アカデミー オブ
サイエンス オブ ザ ユナイテッド ステート オブ
アメリカ 82:2920[Van den Elsen,et al.,1985,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 82:2920])。このT3タンパク質
−抗原レセプター結合は、T3タンパク質複合体に対する
抗体を用いての免疫沈降研究によって、および抗原レセ
プターおよびT3タンパク質複合体が膜上で共に消失ある
いは共に出現する共変調[comodulation]ないしは変異
体研究によって説明されることができる。(オオハシ
ら、1985年、ネイチャー 316:606[Ohasi,et al.,198
5,Nature 316:606])。 これまでT細胞抗原レセプターの測定は、該抗原レセ
プターに対するモノクローナル抗体を包含する種々の免
疫学的技術によるT細胞結合抗体レセプターの検知に限
定されていた。このような測定は、蛍光活性化セルソー
ターないしは同様の流動細胞計を用いての細胞分析を伴
ない、T細胞に対して蛍光接合モノクローナル抗体を結
合させることによって定型的に達成される(アクトら、
1985年、ザ ジャーナル オブ エクスペリメンタル
メディシン 161:1326[Acuto,et al.,1985,J.Exp.Med.
161:1326])。このような細胞分析は、提供された試料
中においてレセプターを発現するT細胞のパーセントに
ついての情報を提供するものであるが、このような定型
的分析の正確さおよび信頼性は、現存する流動細胞計を
用いて試料中における1〜2%あるいはより少数の細胞
に限定されるものである。さらにまた該細胞分析は繁雑
で、またしばしば新鮮な生きた細胞および熟練し専念し
た操作者を必要とするものである。 T細胞抗原レセプター−抗原相互作用の分子メカニズ
ムは徹底的な研究の題目である(ロバートソン、1985
年、ネイチャー 317:768[Robertoson,1985,Nature 31
7:768])。T細胞クローンがMHCタンパク質と会合した
膜結合抗原を結合し得ることが示されている(ワッツ
ら、1985年、ザ プロシィーディング オブ ザ ナシ
ョナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ ユ
ナイテッド ステート オブ アメリカ 5480[Watts,
et al.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 5480])。しか
しながら、ラオら(ラオら、1984年、セル 36:879[Ra
o et al.,1984,Cell 36:879])は、いくつかの抗原はM
HCタンパク質の不在において該抗原反応性T細胞クロー
ンと結合できることを報告している。最近の報告(デェ
イビス、1985年、バイオテクノジー13:858[Davis,198
5,Biotechnology 13:858])においては、T細胞抗原レ
セプターに結合するリガンドにおいて、組換えDNA技術
は、免疫グロブリン支質(フレームワーク)内にT細胞
抗原レセプター領域を有するハイブリッド分子を調製す
るために用いられている。しかしながら、ハイブリッド
分子に対する免疫学的反応性はこの中には何ら記載され
ていない。 1975〜1981年の間、マウスおよびラット系における
「T細胞抗原レセプター」の特徴づけにおいて、一連の
出版物が出版された(クラウィンケルら、1976年、コー
ルド スプリング ハーバー シンポシア オン クォ
ンティテーティブ バイオロジー 4:285;ビンズとウィ
ゼェル、1976年、コールド スプリング ハーバー シ
ンポシア オン クォンティテーティブ バイオロジー
4:275;ビンズとウィゼェル、1981年、ザ ジャーナル
オブ エクスペリメンタル メディシン 154:1261[Kr
awinkel,et al.,1976,Cold Spr.Harb.Symp.Quant.Biol.
4:285;Binz and Wigzell,1976,Cold Spr.Harb.Symp.Qua
nt.Biol.4:275;Binz and Wigzell,1981,J.Exp.Med.154:
1261])。これらの「T細胞抗原レセプター」は本明細
書において述べる「T細胞抗原レセプター」とは異なる
ものである(アリソンら、1982年、ジャーナル オブ
イムノロジー 129:2293〜2300;カプラーら、1983年、
セル 35:295〜302;アクトら、1983年、ザ ジャーナル
オブ エクスペリメンタル メディシン 158:1368〜
1373;ヘイデイら、1985年、セル 40:259〜269;クラン
ツら、1985年、サイエンス 227:941[Allison,et al.,
1982,J.Immunol.129:2293−2300;Kappler,et al.,1983,
Cell 35:295−302;Acuto,et al.,1983,J.Exp.Med.158:1
368−1373;Hayday,et al.,1985,Cell 40:259−269;Kran
z,et al.,1985,Science 227:941]を参照のこと。)。
クラウィンケルら、1976年、コールド スプリング ハ
ーバー シンポシア オン クォンティテーティブ バ
イオロジー 4:285;ビンズとウィゼェル、1976年、コー
ルド スプリング ハーバー シンポシア オン クォ
ンティテーティブ バイオロジー4:275;ならびにビンズ
とウィゼェル、1981年、ザ ジャーナル オブ エクス
ペリメンタル メディシン 154:1261[Krawinkel,et a
l.,1976,Cold Spr.Harb.Symp.Quant.Biol.4:285;Binz a
nd Wigzell,1976,Cold Spr.Harb.Symp.Quant.Biol.4:27
5;and Binz and Wigzell,1981,J.Exp.Med.154:1261]
は、ほぼ150,000〜180,000ドルトンの分子量を有する、
「細胞抗原レセプター」と命名した、タンパク質を述べ
るものである。この「抗原レセプター」はさらに、約7
0,000ドルトンの分子量を有するタンパク質サブユニッ
トを持つ二量体として特徴づけられる。マウスにおける
この「抗原レセプター」の可変領域の染色体位置は、染
色体12上である(ビンズとウィゼェル、1981年、ザ ジ
ャーナル オブ エクスペリメンタル メディシン 15
4:1261[Binz and Wigzell,1981,J.Exp.Med.154:126
1])。本出願の中において述べられるT細胞抗原レセ
プターは、約90,000ドルトンの分子量を有する(アリソ
ンら、1982年、ジャーナル オブ イムノロジー 129:
2293〜2300;カプラーら、1983年、セル 35:295〜302;
アクトら、1983年、ザ ジャーナル オブ エクスペリ
メンタル メディシン 158:1368〜1373[Allison,et a
l,1982,J.Immunol.129:2293−2300;Kappler,et al.,198
3,Cell 35:295−302;Acuto,et al.,1983,J.Exp.Med.15
8:1368−1373])。さらにまた、この抗原レセプターの
サブユニット構造は、α、β、またはγ鎖と呼称され
る、それぞれ約45,000ドルトン、40,000ドルトン、およ
び30,000ドルトンの分子量を有する、ヘテロダイマーグ
リコシル化ポリペプチドからなるものである(クランツ
ら、1985年、サイエンス 227:941[Kranz,et al.,198
5,Science 227:941])。マウスにおける可変領域の染
色体位置は、αは染色体14(クランツら、1985年、サイ
エンス 227:941[Kranz,et al.,1985,Science 22:94
1])、βは染色体6(カッシアら、1984年、セル 37:
1091[Caccia,et al.,1984,Cell 37:1091])、またγ
は染色体13(クランツら、1985年、サイエンス 227:94
1[Kranz,et al.,1985,Science 227:941])である。 1982年に、ヒトT細胞クローンによるT3タンパク質の
外部発散[external shedding]は培地中のこれらのT
細胞に抗T3タンパク質抗体を添加することによって人為
的に誘発することができることが報告されている。しか
しながら、生体内[in vivo]あるいは試験管内[in vi
tro]におけるT3タンパク質の自発的な発散ないしは放
出の観察は何ら記されていない(レインヘルツら、1982
年、セル 30:735[Reinherz,et al.,1982,Cell 30:73
5])。 フジモトら(フジモトら、1983年、ザ ジャーナル
オブ エクスペリメンタル メディシン 159:752[Fuj
imoto et al.,1983,J.Exp.Med.159:752])は可溶性形
態におけるヒトT細胞表面抗原の検知のための酵素結合
免疫吸着材検定法を発展させた。血清および種々の細胞
系からの培地上澄液がテストされた際、Leu−2抗原が
存在することは見い出されたが、Leu−1ないしLeu−3
抗原が存在することは見い出されなかった。出願人らは
また、ディビット ネルソンら[David Nelson et a
l.]の名前で1985年4月19日に出願され、アメリカ合衆
国に譲渡された、「疾患指示薬としての可溶性インター
ロイキン−2レセプターおよびこれの検定方法[Solubl
e Interleukin−2 Receptor As A Disease Indicator A
nd A Method of Assaying The Same]」と題された審査
継続中の合衆国特許出願 合衆国一連番号第724,897号
に気づいている。ルビンら(ルビンら、1985年、ジャー
ナル オブ イムノロジー 135:3172[Rubin,et al.,1
985,J.Immunol.135:3172])の発見に基づく、この特許
出願は、T細胞成長因子インターロイキン−2と相互作
用すると考えられる可溶性ないしは放出インターロイキ
ン−2レセプターに関するものである。出願人らはま
た、T細胞の「表面認識構造」に特異的に結合するモノ
クローナル抗体を記載した、レインヘルツら[Reinher
z,et al.,]によるアメリカ合衆国特許第4,550,086号に
気づいている。しかしながら、フジモトの出版物、ネル
ソンの特許出願、ルビンの出版物およびレインヘルツの
特許のいずれも、無細胞ないしは放出T細胞抗原レセプ
ターの存在、生物学的流体中においてそれを検知ないし
測定する方法あるいはそれの診断的および治療的使用方
法を開示ないしは示唆するものではない。 発明の概要 本発明は無細胞[cell free]T細胞抗原レセプター
ならびにT細胞応答を誘い出すまたは有するある疾患な
いしは不全の診断および治療におけるそれらの使用に関
するものである。本発明は、その一部において、いくつ
かの発見、すなわち、(a)培地中におけるいくつかの
T細胞系は培地流体中にそれらの抗原レセプターを自発
的に放出する(例えば、対数増殖期の間)、(b)該放
出T細胞抗原レセプターは膜結合抗原レセプターを決し
て発現しない細胞によって産生され得るものである、
(c)生体内において、T細胞応答を誘い出すまたは有
するいくつかの疾患ないしは不全(例えば、自己免疫疾
患、臓器移植拒絶、対宿主性移植片病、T細胞悪性、
癌、固形腫瘍、アレルギー、およびいくつかの感染性疾
患)は体液中における特異的放出T細胞抗原レセプター
の存在によって特徴づけられる、(d)これらの放出レ
セプターは細胞膜結合レセプター種とは異なる種々の形
態において存在し、そしてこれらはT3抗原のようなその
他のT細胞決定基と複合し得るものであるという発見に
基づくものであり、そして(e)本発明はさらに、その
一部において、該放出T細胞抗原レセプターは、該放出
レセプターもしくは放出レセプター/複合体の形態にお
けるバリエーションにも係わらず特定の抗レセプター抗
体によって限定され得るというさらに進んだ発見に基づ
くものであり、また本明細書中にはこのような放出T細
胞抗原レセプター分子を同定するために用いられ得る免
疫検定法が述べられる。 本発明の無細胞抗原レセプターは、T細胞抗原レセプ
ターのα、β、γまたはδ鎖ないしはサブユニットに関
連するペプチドまたはポリペプチドのモノマー(単量
体)、ホモダイマー(同種二量体)あるいはヘテロダイ
マー(異種二量体)から構成され得(定義に関しては下
記第3.1節を参照のこと。)、またT細胞決定基のよう
なその他の分子と複合し得るあるいは複合し得ないそれ
らのフラグメントおよび/または誘導体を包含するもの
である。 本発明はまた患者試料中における該無細胞レセプター
ないしはレセプター/複合体の検知もしくは定量に基づ
く診断的検定法に関するものである。T細胞応答を誘い
出すないしは有する疾患ないしは不全に苛まれた患者に
おいて、該T細胞抗原レセプターは正常な状態における
ものとは異なる代謝率で放出され、そして該放出レセプ
ターに体液中において蓄積されたものとなることがもた
らされる。結果として、放出レセプターの増加した濃度
はいくつかの疾患と相関され得るものである。迅速で高
感度でそして高価でない方法が体液中の放出レセプター
の相対濃度を測定するために開示され、そしてこれは、
患者における疾患を診断するおよび監視するのに有用で
ある。無細胞レセプターが、かなり非侵害的技術によっ
て得られることのできる体液中において検知できるため
に、通常は侵害的な生体組織検査手段を必要とする(例
えば、拒絶された心臓または腎臓移植など)、あるいは
生体組織検査できない(例えば、手術不能のまたは近づ
き難い腫瘍)不全ないし疾患の診断において特に利用の
あるものである。 本発明はまた、放出T細胞抗原レセプターが診断学的
にあるいは治療学的に許容された担体と混合された診断
的および治療的組成物に関するものである。これらの方
法は免疫グロブリンが容易に反応しない疾患および不全
の診断および治療に特に有用である。T細胞およびB細
胞の双方が特異性で抗原を認識することは周知である
(エス トネガワ、ザ モレキュールズ オブ ザ イ
ミューン システム、サイエンティフィック アメリカ
ン、122〜131頁、1985年11月;ロバートソン、1985年、
ネイチャー 317:768[S.Tnegawa,The Molecules of th
e Immune System,Scientific American,pp.122−131,Oc
tober,1985;Robertson,1985,Nature 317:768])。T細
胞が、B細胞とは異なり、通常MHCタンパク質との会合
において抗原を認識することは確証されているが、T細
胞またはB細胞によって認識可能な抗原におけるエピト
ープが関係しているのか否かは明らかではない。最近の
報告において、ジー エスー ビックスラーとエム ゼ
ット アタッシ(ビックスラーとアタッシ、1985年、バ
イオテクノロジー 3:47[Bixler and Atassi,1985,Bio
technology 3:4])は、B細胞(抗体結合)によって認
識されるタンパク質分子の領域はT細胞によっても認識
され得るだろうことを推断している。しかしながら、T
細胞は、検知可能な抗体応答が今までは何ら観察されな
かった該分子の追加的領域を認識し得る。これらのデー
タはT細胞認識の独特な見地が診断的および治療的適用
における疾患抗原の検知に有用であることを示唆してい
る(ビックスラーとアタッシ、1985年、バイオテクノロ
ジー 3:47[Bixler and Atassi,1985,Biotechnology
3:47])。本明細書に開示される無細胞T細胞抗原レセ
プターの存在はこれらの適用のための試薬の新規な源を
提供するものである。 3.1.定義 本明細書において用いられる場合、以下の用語は表示
された意味を有するものである。 抗レセプター抗体:T細胞抗原レセプターのエピトープと
反応する抗体。抗レセプター抗体は、抗クロノタイプ抗
体[anti−clonotypic antibody]、抗マイナーフレー
ムワーク抗体または抗メジャーフレームワーク抗体から
構成され得る。 抗クロノタイプ抗体:T細胞クローンとのみ反応する、あ
るいは該抗体が発生させられるT細胞クローンの抗原レ
セプターに対してのみ結合する抗原を阻止する抗体。同
時継続特許出願一連番号第804,289号において、抗クロ
ノタイプ抗体は「抗イディオタイプ[anti−idiotypi
c]」抗体と定義されている。この術語学は本明細書に
おいて、免疫グロブリンの抗原結合部位を限定する抗イ
ディオタイプ抗体との混同をなくすために変更された。
従って、本明細書において用いられる場合の「抗クロノ
タイプ抗体」といる用語は、ある特定のT細胞抗原レセ
プターの抗原結合部位を限定する抗体を述べるものであ
る。 抗マイナーフレームワーク抗体:αもしくはβ鎖または
これら双方から構成され、かなり限定された数のT細胞
クローンの表面上に存在するないしはこれらと結合して
いるT細胞抗原レセプターのマイナーフレームワーク
([framework]、支質)決定基を限定する抗体。一般
的に、マイナーフレームワーク決定基に対する抗体は正
常な被験体の末梢T細胞の20%未満を認識するものであ
る。 抗メジャーフレームワーク抗体:αもしくはβ鎖または
これら双方から構成され、かなり多くの数のないしは全
てのT細胞クローンの表面上に存在するないしはこれら
と結合しているT細胞抗原レセプターのメジャーフレー
ムワーク決定基を限定する抗体。一般的に、メジャーフ
レームワーク決定基に対する抗体は正常な被験体の末梢
T細胞の少なくとも20%を認識するものである。 かなり限定された数のT細胞クローン上に存在するこ
とと、かなり多くの数のないしは全てのT細胞クローン
上に存在することとの間の境界は常に明確であるという
わけではないが、本発明の属する分野における当業者は
この境界を充分に理解しかつ正しく認識しており、そし
て、与えられた抗原決定基のほとんどをマイナーあるい
はメジャーフレームワーク決定基であるとして容易に分
類できるものである。本出願の目的のために、当業者が
同意しないであろう任意の抗原決定基はマイナーフレー
ムワーク決定基と定義される。 αおよびβサブユニットないし鎖:T細胞抗原レセプタ
ーのαおよびβサブユニットは、それぞれ約50,000およ
び約40,000の相対分子質量(Mr)を有する。個体発生の
間に転位し、そしてβサブユニット(ヤナギら、1984
年、ネイチャー 308:145〜149;ヘドリックら、1984
年、ネイチャー 308:153〜158[Yanagi,et al.,1984,N
ature 145−149;Hedrick,et al,1984,Nature 308:153−
158])およびαサブユニット(チエンら、1984年、ネ
イチャー 312:31〜35;サイトウら、1984年、ネイチャ
ー 312:36〜40:シムら、1984年、ネイチャー 312:771
〜775[Chien et al.,1984,Nature 312:31−35;Saito e
t al.,1984,Nature 312:36−40;Sim et al.,1984,Natur
e 312:771−775])を暗号化する遺伝子が消去式ハイブ
リッド形成[substractive hybridization]によってあ
るいはオリゴヌクレオチドを用いてのプロービング[pr
obing]によって単離されている。 T細胞抗原レセプターのヒトα、β鎖の独特な特徴
は、T3糖タンパク質でのα、β分子の観察された共変調
[comodulation](ミューアーら、1983年、ザ ジャー
ナル オブ エクスペリメンタル メディシン 157:70
5〜719[Meuer et al.,1983,J.Exp.Med.157:705−71
9])、共免疫沈降[coimmunoprecipitation](レイン
ヘルツら、1983年、ザ プロシィーディング オブ ザ
ナショナル アカデミー オブ サイエンス オブ
ザ ユナイテッド ステート オブ アメリカ80:4104
〜4108;オエッゲンら、1984年、ジャーナル オブ バ
イオロジカル ケミストリー 259:12039〜12048[Rein
herz et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:4104−4
108;Oettgen et al.,1984,J.Biol.Chem.259:12039−120
48])および必要とされる共発現(ウェイスとストー
ボ、1984年、ザ ジャーナル オブ エクスペリメンタ
ル メディシン 160:1284〜1299[Weiss & Stobo,198
4,J.Exp.Med.160:1284−1299])であり、このことはこ
れら2つの構造が関連されていることを提唱している。
後に、該2タンパク質複合体の直接的な物理結合は、T3
糖タンパク質に該α、β分子を化学架橋させ、架橋され
た複合体の成分をβサブユニットおよびT3糖タンパク質
(Mr 28,000)サブユニットとして同定することにより
示された(ブレナーら、1985年、セル 40:183〜190[B
renner et al.,1985,Cell 40:183−190])。相対する
別のT3は、マウスα、βT細胞抗原レセプターと同様に
結合する(アリソンら、1985年、ネイチャー 314:107
〜109;サメルソンとシュワルツ、1984年、イムノロジカ
ル レビュース 81:131〜144[Allison et al.,1985,N
ature 314:107−109;Samelson & Schwartz,1984,Immun
ol.Rev.81:131−144])。 γおよびδサブユニットないし鎖:γと呼称される、T
細胞中に転位する第3の遺伝子がマウスにおいて(サイ
トウら、1984年、ネイチャー 309:757〜762;クランズ
ら、1985年、ネイチャー 313:752〜755;ヘイデイら、1
985年、セル 40:259〜269[Saito et al.,1984,Natur
e,309:757−762;Krunz et al.,1985,Nature 313:752−7
55;Hayday et al.,1985,Cell 40:259−269])およびヒ
トにおいて(レフランクら、1985年、ネイチャー 316:
464〜466;ムレーら、1985年、ネイチャー 316:549〜55
2[Lefranc et al.,1985,Nature 316:464−466;Murre e
t al.,1985,Nature 316:549−552])同定されている。
しかしながら、その遺伝子構造に関してヒトγ遺伝子と
マウスγ遺伝子との間には主要な異なりがある。例え
ば、ヒトγ遺伝子のcDNAはγ遺伝子産物においてN−結
合グリコシル化のための5つのポテンシャルサイトを示
すが、これに対してマウスγ遺伝子においてはこのよう
な部位は明らかに欠如している。これゆえ、ヒトγ遺伝
子産物は、それの遺伝子配列においてあらかじめ検知で
きない高分子量を有するものであろう。 γ遺伝子転位は、サプレッサー細胞障害性表現型なら
びにヘルパー表現型を有してリンパ球において起こり、
そして多くのγ鎖を産生する。しかしながら、この遺伝
子の機能は知られていない。さらにまた、γ遺伝子によ
って暗号化されたタンパク質もあるいは他の構造とのそ
れの可能な結合(α、βおよびT3糖タンパク質と共に起
こるような)も定義されていない。ヒトにおいて、該多
重グリコシル化部位が、該γポリペプチド構造の状態お
よびサイズを正確性をもって予言することを不可能とし
ている。最近、ある55kdポリペプチドが、γサブユニッ
トとして推定的に同定されている。 δT細胞レセプターポリペプチドは約40,000ドルトン
の分子量を有し、そして、T3結合ヘテロダイマーをγサ
ブユニットと共に形成し得るうものである。γおよびδ
サブユニットは、1986年7月3日に出願された審査継続
中の出願一連番号第882,100号および第881,825号、なら
びに次の出版物、すなわち、ブレナーら、1986年、ネイ
チャー 322:145〜149[Brenner et al.,1986,Nature 3
22:145−149]により完全に記述されている(これらは
関連により本明細書中にそっくりそのまま取込まれ
る。)。これらの関連物はまた、これらの新規なT3結合
ポリペプチドを限定する抗フレームワーク抗体をも述べ
るものである。 T3タンパク質複合体:T3タンパク質複合体は、T3−ガン
マ、T3−デルタおよびT3−イプシロンとして知られる3
つの別個な膜結合ポリペプチド鎖からなるものである
(ヴァン デン エルセンら、1985年、ザ プロシィー
ディング オブ ザ ナショナル アカデミー オブ
サイエンス オブ ザ ユナイテッド ステート オブ
アメリカ 82:2920[Van den Elsen,et al.,1985,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 82:2920])。このT3タンパク質
−抗原レセプター結合は、T3タンパク質複合体に対する
抗体を用いての免疫沈降研究によって、および抗原レセ
プターおよびT3タンパク質複合体が膜上で共に消失ある
いは共に出現する共変調[comodulation]ないしは変異
体研究によって説明されることができる。(オオハシ
ら、1985年、ネイチャー 316:606[Ohasi,et al.,198
5,Nature 316:606])。 本明細書中で用いられる場合、「T細胞」は胸腺系統
から誘導された細胞を定義し、そしてこれはT細胞抗原
レセプター分子を発現するものである。 図面の簡単な説明 第1図は、T細胞系培地の上澄液から誘導された放出
T細胞抗原レセプターの、HPLCゲル濾過により測定され
た場合の、分子サイズを示すクロマトグラムである。 第2図は、T細胞性白血病の患者からの血清中の放出
T細胞抗原レセプターの、HPLCゲル濾過により測定され
た場合の、分子サイズを示すクロマトグラムである。 発明の詳細な説明 本発明は、無細胞ないしは放出T細胞抗原レセプタ
ー、細胞培地上澄液、細胞溶解物および生物学的流体中
の該放出T細胞抗原レセプターの検知をもたらす免疫検
定法、ならびにT細胞応答を誘い出すもしくは有するい
くつかの疾患ないし不全を監視するおよび治療するため
の診断的および治療的組成物および方法に関するもので
ある。 本発明は、培地中におけるいくつかのT細胞系は培地
流体中に特定の抗原レセプターを自発的に放出する(例
えば、対数増殖期の間)、および無細胞抗原レセプター
は膜結合形態を決して発現しない細胞から放出され得る
ものであるという最初の発見に一部において基づくもの
である。本明細書において述べられる該放出T細胞抗原
レセプターは、細胞膜結合抗原レセプターとは異なるも
のであり、そして種々の形態(そのいくつかはT3抗原の
ような他のT細胞決定基と複合し得るものである。)に
おいて存在し得るであろう。 本発明はまた、該放出T細胞抗原レセプターないしは
レセプター/複合体のサイズの不均質さにもかかわら
ず、これらは、例えば抗メジャーフレームワーク抗体、
抗マイナーフレームワーク抗体および抗クロノタイプ抗
体(もちろんこれらに限定されるわけではない。)のよ
うな該放出細胞レセプター/ないしはレセプター複合体
の特定のエピトープを限定する抗レセプター抗体を用い
て確実に同定され得るという他の発見に一部において基
づくものである。該抗レセプター抗体は、該無細胞T細
胞抗原レセプターの同定、単離、および精製に用いられ
ることができる。これらの抗体分子の組合せは、本発明
の無細胞T細胞抗原レセプターの特定のクラスを検知お
よび同定するための以下により詳細に述べる免疫検定法
において用いられ得るものである。 本発明はまた、生体内におけるある条件下において、
特異的T細胞抗原レセプターがT細胞から周辺体液中へ
と放出されるというさらに別の発見に一部基づくもので
ある。生体内においてT細胞抗原レセプターの放出をも
たらすこのような条件は、例えば、自己免疫疾患、臓器
移植拒絶、対宿主性移植片病、T細胞悪性疾患、癌、固
形腫瘍、いくつかの感染性疾患、アレルギーなどのよう
な細胞応答を誘い出すまたは有する疾患ないしは不全を
含むものである(もちろんこれらに限定されるわけでは
ない。)。本明細書において述べられる免疫検定法は生
物学的試料における該放出レセプターないしはレセプタ
ー/複合体の存在をテストするために用いられ得、また
該レセプターないしはレセプター/複合体の上昇した血
清値を示す、T細胞応答を誘い出すまたは有する不全な
いし疾患の患者を診断または監視するために用いられ得
る。加えて、該無細胞T細胞抗原レセプターそれ自身
は、免疫グロブリンを用いて容易に取りかかれなかった
疾患ないし状態に対して診断的および/または治療的に
用いられ得るものである。 明確なものとするために、本発明は、(a)無細胞T
細胞抗原レセプターの状態、(b)無細胞T細胞抗原レ
セプターの検知、および(c)T細胞応答を誘い出すま
たは有する疾患ないしは不全の診断、監視および治療の
ための無細胞T細胞抗原レセプターの使用という項目で
以下の分節において述べられる。 5.1.無細胞T細胞抗原レセプターの状態 本発明の無細胞T細胞抗原レセプターは、見かけ分子
量約180kd〜約20kdの範囲にわたりサイズにおいてかな
りの異質性を示す分子の集団から構成されるものであ
る。本発明の無細胞T細胞抗原レセプターは、T細胞抗
原レセプターのα、β、γまたはδ鎖に関連するペプチ
ドないしはタンパク質のモノマー、ホモダイマーあるい
はヘテロダイマー(定義に関しては第3.1.節を参照のこ
と)から構成され得、またT細胞決定基のようなその他
の分子と複合され得るまたはされ得ないそれらのフラグ
メントおよび/または誘導体を包含するものである。該
レセプター分子のフラグメントないしは誘導体は、機能
的である、すなわち、MHCタンパク質または(抗原に対
して結合し得る)NK抗原レセプターと会合した抗原に対
して結合し得るものである。該無細胞抗原レセプターの
このようなフラグメントは、該分子または不変、可変も
しくは超可変領域のメジャーもしくはマイナーフレーム
ワーク決定基またはクロノタイプのエピトープを含むフ
ラグメントを包含するものである(もちろんこれらに限
定されるわけではない。)。 分子サイズおよび形態におけるこの多用性にかかわら
ず、本発明の該無細胞抗原レセプターは、充分に安定し
ており、このため、該無細胞レセプターにおけるエピト
ープを限定する抗レセプター抗体を用いて明確に同定さ
れ得る。該無細胞抗原レセプターを同定するために用い
らることのできるモノクローナル抗体および免疫検定法
は下記第5.2.節および実施例においてより充分に述べら
れる。 本発明の無細胞抗原レセプターは、高い値で無細胞レ
セプターを放出する細胞からの精製によって、組換えDN
A技術によってもしくは化学合成技術によって得られる
ものである。例えば、該無細胞レセプターは、T細胞
類、T細胞系類、NK細胞膜、T細胞−T細胞ハイブリド
ーマ類、および放出レセプターを産生するように遺伝子
工学された宿主細胞類を包含する(もちろんこれらに限
定されるものではない。)レセプターを放出するいくつ
かの細胞類から精製され得るものである。我々は、T細
胞抗原レセプターの無細胞形態が、1つの細胞質T細胞
抗原レセプターを含みそして該レセプターの無細胞形態
を放出するが膜結合形態は発現しない細胞の培地から精
製され得ることを見い出した。T細胞抗原レセプターの
無細胞多形態を放出するこのような細胞質陽性で膜陰性
の細胞系の一例は、T細胞系Molt4である。本発明の無
細胞T細胞抗原レセプターはまた、T細胞抗原レセプタ
ーを発現しそして放出するT細胞−T細胞ハイブリドー
マ細胞系から精製され得るものである。このようなT細
胞ハイブリドーマ技術は当分野において公知であり、本
発明のこの態様に基づいて使用され得るものである(例
えば、ガラファーら、1986年、ジャーナル オブ イム
ノロジック メソッズ 90:57[Gallagher et al.,198
6,J.Immunol.Methods 90:57]を参照のこと。また、イ
マイら、1986年、ザ プロシィーディング オブ ザ
ナショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ
ユナイテッド ステート オブ アメリカ 83:8708
[Imai et al.,1986,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:870
8]も参照のこと。)あるいはまた、放出レセプターを
産生する細胞形質転換体を遺伝子工学するために組換え
DNA技術が用いられる。この目的のために、T細胞抗原
レセプターのα、β、γまたはδ鎖を暗号化したヌクレ
オチド配列、あるいはそれらの一部が、適当な宿主細胞
を形質転換するのに用いられた際にT細胞抗原レセプタ
ーないしはそれの適当なフラグメントの発現および放出
を導く組換えDNA分子を生成するために適当である発現
エレメント(プロモーター、増強剤など)の制御下にお
かれることができる。DNAコードの縮重[degeneracy]
に帰因して、これらのヌクレオチド配列は、翻訳された
アミノ酸鎖におけるサイレント変化をもたらす派生およ
び置換を含むものである。 あるいはまた、該レセプターは化学合成法によって生
成され得るものである。この達成のために、無細胞T細
胞抗原レセプターを形成するモノマーないしはダイマー
を構成するサブユニットが、当分野において公知の技術
によって合成されることができる(メリフィールド、19
63年、ジャーナル オブ アメリカン ケミカル ソサ
エティー 85:2149[Merrifield,1963,J.Am.Chem.Soc.8
5:2149])。これらのサブユニットは、該T細胞抗原レ
セプターのα、β、γおよびδ鎖に関して得られる配列
の全体ないしは一部分と同一もしくは実質的に同一なア
ミノ酸配列(サイレント変化をもたらすものであるアミ
ノ酸配列内での修飾[modification]および置換を含む
が、もちろんこれらに限定されるわけではない。)から
構成され得る。このような修飾は、実質的に等価な酸/
塩基特性および/または親水性/疎水性特性を有するア
ミノ酸残基の置換を含むものである。 無細胞抗原レセプターは、クロマトグラフィー技術、
電気泳動技術および免疫学的技術を包含する(もちろん
これらに限定されるわけではない。)当分野において公
知の技術を用いて精製することができる。免疫親和性技
術、およびHPLC(高速液体クロマトグラフィー[high p
erformance liquid chromatography])を包含するクロ
マトグラフィー技術が、該無細胞抗原レセプターの精製
に特に有用である。このような免疫精製策において用い
られることのできる抗体を述べる下記第5.2.節を参照の
こと。またこのような精製方法の例として下記第1図お
よび第2図ならびにシリシアノら、1986年、セル 47:1
61〜171[Siliciano et al.,1986,Cell 47:161−171]
も参照のこと。 精製された無細胞抗原レセプターが安定性および該レ
セプターがそれの特異的抗原に対して結合することので
きる結合価を維持することのできることは本明細書中の
実施例によって示され、また細胞溶解物から誘導された
T細胞抗原レセプターの抗原に対して結合することので
きる能力を示した最近のデータ(シリシアノら、1986
年、セル 47:161〜171[Siliciano et al.,1986,Cell
47:161〜171])によって支持される。 5.2.無細胞T細胞抗原レセプターの検知および同定 いくつかの抗レセプター抗体、すなわち、抗メジャー
フレームワーク抗体、抗マイマーフレームワーク抗体お
よび抗クロノタイプ抗体は、特異的に放出ないし無細胞
T細胞抗原レセプター分子と反応するが、不適切な細胞
ないし分子と交差反応することはない。このような抗レ
セプター抗体は第5.1.節において定義されたような本発
明の無細胞T細胞抗原レセプターならびにそのフラグメ
ントおよび誘導体を同定、精製もしくは単離するために
用いられることができる。このような免疫検定法および
/または免疫親和性精製策は、無細胞T細胞抗原レセプ
ターに対して複合され得る分子のエピトープを限定する
付加的な抗体の使用を含むものであるまたは含まないも
のである。 一般的に、抗メジャーフレームワーク抗体は、無細胞
T細胞抗原レセプターの不変領域の一部ないし全部をお
そらく限定するものであり、これゆれ、抗メジャーフレ
ームワーク抗体によって限定される特定の不変領域を共
有する無細胞T細胞抗原レセプターの1クラスを検知、
単離ないしは精製するために用いられることができる。
抗マイナーフレームワーク抗体は、該レセプター分子の
不変領域の一部分を限定するものであるが、それに加え
て多分、可変領域の巻込みがある。結果として、抗マイ
ナーフレームワーク抗体は無細胞T細胞抗原レセプター
のより小さなサブセットを同定、単離ないしは精製する
ために用いられ得る。無細胞T細胞抗原レセプターの不
変領域が該分子のエフェクター機能もしくは生物学的活
性を決定すると仮定すれば、抗フレームワーク抗体は所
望されるエフェクター機能を発揮する特定のクラスの無
細胞T細胞抗原レセプターを同定、単離ないしは精製す
るために用いることができることが期待されるものであ
る。 抗フレームワーク抗体に対比して、無細胞T細胞抗原
レセプターの抗原結合領域を限定する抗クロノタイプ抗
体は、該レセプター分子の可変および超可変領域におそ
らく結合するものであり、そして該レセプター分子のエ
フェクター機能に頓着のない特定の抗原に特異的な無細
胞T細胞抗原レセプターを同定、単離ないしは精製する
ために用いられ得るものである。 抗レセプター抗体の組合せは、特定の抗原を限定しそ
して特定の所望されるエフェクター機能を有するないし
は発揮する無細胞T細胞抗原レセプターを同定、単離な
いしは精製するために用いられ得る。例えば、関心対象
である抗原結合部位を限定する抗クロノタイプ抗体の、
所望されるエフェクター機能によって特徴づけられる無
細胞レセプターのあるサブセットを限定する抗フレーム
ワーク抗体との組合せは、所望の無細胞レセプターを同
定、単離ないしは精製するために用いられ得る。 本発明の無細胞T細胞抗原レセプターを同定ないしは
検知するために、放射性同位元素および蛍光体のような
任意の適当な標識等を用いて検知可能な競合[competiv
e]、非競合[noncompetive]および「サンドウィッ
チ」免疫反応、酵素−基質反応、比色染料、免疫沈降、
凝集、補体結合を包含する(もちろんこれらに限定され
るわけではない。)任意のタイプの免疫検定法におい
て、該抗レセプター抗体が用いられ得る。このような免
疫検定法は、ラジオイムノアッセイ、免疫輻射測定検定
法[immunoradiometric assay]、蛍光免疫検定法、酵
素結合免疫検定法、プロテインA免疫検定法、免疫拡
散、免疫沈降、免疫電気泳動、補体結合、凝集検定法な
どを包含するが、もちろんこれらに限定されるわけでは
ない。 該無細胞抗原レセプターを検知するための免疫検定法
が、(T3抗原のような)T細胞決定基を限定しかつ該無
細胞レセプターと複合体を形成し得るその他の抗体を用
いるあるいは用いないで、抗レセプター抗体の様々な組
合せを利用する実施例において述べられる。ある特定の
実施態様において、同じ結合部位に関して競合しない2
つの抗レセプター抗体の任意の組合せを無細胞T細胞抗
原レセプターの検知のために用いることのできるサンド
ウィッチ免疫検定法が述べられる。加えて、無細胞レセ
プター/複合体の検知は、該レセプターに複合される分
子(例えば、T3抗原)を限定する第2抗体との組合せに
おいてある抗レセプター抗体を使用するサンドウィッチ
免疫検定法において達成され得る。このサンドウィッチ
免疫検定法において、テストされるべき試料は、固定化
された1つの抗体と反応させられる。固定化抗体への試
料の結合は、該無細胞レセプター分子の第2のエピトー
プに対して指向するあるいは該無細胞レセプターのある
反復エピトープの同一エピトープに対して指向する、本
明細書中において検知抗体と呼ばれる、第2の標識され
た抗体の添加によって評価される。結合標識ないしは信
号の発生は試料中における無細胞T細胞抗原レセプター
の存在を示すものである。ある別の実施態様において
は、放出されたレセプター複合体を検知するためにある
抗レセプター抗体とある抗T細胞決定基(例えば抗T3
が、固定化抗体および検知抗体として用いられることが
できる。例えば、界面活性剤の存在、用いられる緩衝液
のタイプなどのようなその他の検定条件は、本明細書中
の実施例を考察した後には当業者にとって明白なことで
あろう。 試料中に存在する無細胞抗原レセプターの量の定量的
測定方法がまた提供される。この達成のために、上記し
た任意の免疫検定法が無細胞T細胞抗原レセプターの既
知量を含む標準と並行して実施される。該標準中におい
て形成された反応複合体の量は、試料中において形成さ
れた量と比較されることができ、無細胞抗原レセプター
の量はこの比較に基づいて外挿されることができる。 本発明のこの見地のある特定の実施態様において、我
々は、2つの抗メジャーフレームワークモノクローナル
抗体、、すなわち、モノクローナル抗体W4およびベータ
F1(以下BF1と呼称するが、またこれは審査継続中の特
許出願一連番号第804,289号においては8A3と呼称されて
いる。)が、放出T細胞抗原レセプターの同定および検
知に極めて有用であることを見い出した。多くの設定状
態において、放出T細胞抗原レセプターを同定および検
知するために、このW4およびBF1抗体はいずれの配置
(固定化抗体あるいは検知抗体として)においても用い
られ得るが、血清中の該無細胞レセプターの検知は、固
定化BF1抗体とW4検知抗体という、これら2つの抗体の
特定の配置を必要とするようである。 これらの免疫検定法は、細胞培地、細胞溶解物などの
ような種々の試料における、および患者試料における放
出T細胞抗原レセプターを検知するために用いられ得る
ものである。加えて、これらの同様な抗体分子が、放出
T細胞レセプターの免疫親和性精製および/または濃縮
に用いられることができる。 5.3.診断および治療のための無細胞T細胞抗原レセプタ
ーおよび/またはレセプター複合体の使用 診断学の分野への無細胞T細胞抗原レセプターの使用
には、少なくとも2つのアプローチがある。すなわち、
(a)体液中における無細胞レセプターの蓄積をもたら
すT細胞応答を誘い出すまたは有する不全ないしは疾患
に関する検知可能なマーカーとして、無細胞T細胞抗原
レセプターが用いられることができる、および(b)無
細胞T細胞抗原レセプターそれ自身が、該レセプターに
よって認識される特異疾患抗原に対して指向するプロー
ブとして使用されることができる。いずれのアプローチ
もそれに特有な特定の利点を提供するものである。 無細胞T細胞抗原レセプターないしはレセプター/複
合体のマーカーとしての使用は、無細胞レセプターがい
くつかの疾患ないしは不全の患者、とくにT細胞応答を
誘い出すまたは有する疾患ないしは不全の患者において
上昇した値で見い出されるという我々の発見に基づくも
のである。結果として、放出T細胞抗原レセプターは該
不全ないしは疾患の診断および監視のためのマーカーと
して用いられ得る。このような不全ないし疾患は、T細
胞悪性度、自己免疫疾患、臓器移植拒絶、対宿主性移植
片病、癌、固形腫瘍、アレルギー、およびウィルス、真
菌、寄生体あるいは細菌によって引起こされるいくつか
の感染性疾患などが含まれるが、もちろんこれらに限定
されるわけではない。 さらにまた、ある個体におけるT細胞クローンの多重
は、1つ以上の病因物質に対して同時に応答できるもの
である(エムリッチとミゥーアー、1985年、イムノロジ
ー トゥデイ 6:197[Emmrich and Meuer,1985,Immuno
logy Today 6:197])。これゆえ、個体からの血清は放
出T細胞抗原レセプターの異なるタイプの混合物を含ん
でいることが期待される。放出レセプターのそれぞれの
タイプの定量的測定は、多重感染患者あるいは複数の病
因物質が包含される疾患の患者の診断および監視を可能
とする。 従って、患者試料は、援助的診断および疾患監視のた
めに放出T細胞抗原レセプターないしはレセプター/複
合体の存在および/または量に関しテストされることが
できる。テストされる患者試料は、血液、血漿、血清、
唾液、尿、脊髄液、滑液、羊水および頭蓋液を包含する
(もちろんこれらに限定されるわけではない。)生物学
的流体から構成され得る。該放出レセプターないしはレ
セプター/複合体の量は、該特定のレセプターないしは
レセプター/複合体の既知濃度を含有する比較標準を走
査することによって定量され得る。本明細書において述
べられた抗レセプター抗体およびその他の抗体を用いて
の免疫検定法が、このアプローチに関して特に有用であ
る。マーカーとして無細胞ないしは放出T細胞抗原レセ
プターを用いる診断法は、体液が侵害的な生体組織検査
技術を用いることなく検査されることができるゆえに、
患者にほとんど侵害的でないものであるという利点を有
するものである。 無細胞T細胞抗原レセプターないしはレセプター/複
合体の診断プローブとしての使用は、いくつかの疾患を
特徴づける特定の抗原(これらは疾患関連抗原と呼称さ
れる。)を特異的に認識し結合する該無細胞レセプター
の能力に基づくものである。本発明のこの実施態様は、
試験管内における患者試料中の疾患関連抗原の検知のた
めのあるいは生体内における疾患関連抗原の所在を同定
するためのプローブとしての該無細胞レセプターの使用
を含むものである。該無細胞レセプターによって限定さ
れる疾患関連抗原が生体内に放出された場合、患者の体
液は、該無細胞レセプターをプローブとして用いて、放
出された疾患関連抗原の存在および/または量に関して
テストされることができる。この達成のために、該無細
胞レセプターは、患者試料において該無細胞レセプター
と疾患関連抗原との間で形成される反応複合体を検知す
るために適当に標識される。疾患関連抗原が放出されな
い場合、標識された無細胞レセプターは、該疾患抗原を
局在化するために生体内において使用されることができ
る。いずれの態様においても、該無細胞レセプターは、
免疫グロブリンによっては認識されない抗原により特徴
づけられる疾患ないしは不全を診断する際において極め
て大きな利点を提供するものである(クラディンら、19
86年、「Tセル インボルブメント」シックスス イン
ターナショナル コングレス オブ イムノロジー ア
ブストラクト ナンバー 4.24.29、トロント、カナ
ダ、1986年7月;ローゼンバーグら、1985年、ザ ニュ
ーイングランド ジャーナル オブ メディシン 313:
1485;およびローゼンバーグら、1986年、サイエンス 2
23:1318[Kradin et al.,1986,“T Cell Involvement i
n Tumors",6th Intl.Congr.Immunol.Abst No.4.23.29,T
ronto,Canada,July 1986;Rosenberg et al.,1985,N.Eng
l.J.Med.313:1485;and Rosenberg et al.,1986,Science
233:1318]を参照のこと。)さらにまた、疾患関連抗
原が発散ないしは放出される場合において、非侵襲性の
技術が患者の体液を検定するために用いられ得る。疾患
関連抗原が発散されない場合においては、診断プローブ
としての放出T細胞抗原レセプターの使用は腫瘍ないし
は悪性疾患が生体組織検査できない部位に存在する場合
において特に優位である。 本発明の無細胞T細胞抗原レセプターはまた薬理的に
許容された担体との混合物の形態において治療学的組成
物として用いられ得る。この達成のため、ある特定の抗
原を限定し、そしてある特定のエフェクター機能(例え
ば、免疫抑制または免疫相乗効果)を有する無細胞T細
胞抗原レセプターが、特異的不全ないし疾患の治療にお
いて薬理学的に有効な投与量にて用いられ得るものであ
る。例えば、免疫抑制エフェクター機能を示しかつ自己
免疫疾患において含まれる抗原を限定する無細胞抗原レ
セプターは、該特定抗原に対しての自己免疫応答を顕著
に抑制するのに用いられることができる。これに対し
て、免疫相乗エフェクター機能を示しかつ感染細胞、癌
細胞もしくは腫瘍細胞上の標的抗原を限定する抗原レセ
プターは、該特定の癌ないし腫瘍抗原に対しての免疫応
答を顕著に引起すおよび可能とするのに用いられること
ができる。それゆえ、無細胞抗原レセプターは、標的と
なる特異的様式における免疫応答を転形するために用い
られることができ、そして、これにより、免疫系を非特
異的に刺激あるいは抑制する療法よりも優れた利点を提
供するものである。 あるいはまた、細胞を殺すあるいは成長を抑制する毒
素および代謝性遮断化合物が、殺そうとする標的細胞に
対して特異的な無細胞T細胞抗原レセプターまたはその
フラグメントもしくは誘導体に対して化学的に結合され
ることができる。治療学的に有効な投与量でのこのよう
な化合物の投与は、目標づけされた治療をもたらすもの
となる。 本発明のその他の実施態様は以下の実施例との関連に
よって当業者によりさらに理解されるであろう。 実施例:放出T細胞抗原レセプターおよびレセプター複
合体の検知 以下の実施例は、T細胞培地の無細胞上澄液、細胞溶
解物およびヒト血清中における放出T細胞抗原レセプタ
ーの存在を検知するために用いられることのできる種々
の免疫検定法を述べるものである。細胞培地中および血
清中の放出T細胞抗原レセプターの分子状態が、このよ
うな試料のHPLCゲル濾過により得られた分画の特徴づけ
によって評価されて、また述べられる。結果は、T細胞
抗原レセプターが種々の形態において放出され得、そし
て、この放出された形態は膜結合レセプターとは異なる
ものであることを示すものである。いくつかのT細胞悪
性疾患あるいは感染性疾患の患者からの血清中のT細胞
抗原レセプターの上昇した値の検知がまた述べられる。
これらの結果は、放出T細胞抗原レセプターの血清値を
測定する検定がいくつかのT細胞悪性疾患もしくは感染
性疾患を監視するところにおける診断学的価値を有する
ことを示すものである。 以下に示される全ての実施例において、ザ アメリカ
ン タイプ カルチャー コレクション(ATCC)あるい
は多くの大学の研究室から入手可能であるT細胞系およ
びB細胞系は、10%胎児ウシ血清を含有するRPMI1640
(ジブコ ラボラトリーズ[Gibco Laboratories]、ニ
ューヨーク州グランドアイランドから購入した培養流
体)中において37℃、5%CO2で増殖され、維持され
た。培地上澄液がこれらの細胞系の対数増殖期培地から
1m当り百万個の細胞密度で採取された。すべての場合
において、生存率は99%以上であった。上澄液は、50,0
00×gで1時間の遠心分離により膜フラグメントから遊
離された。いくつかの例においては、0.22μmフィルタ
ー(アリコ LC13[Arco LC13]、ゲルマン サイエン
ス[Gelman Sciences]、ミシガン州アンアルバー)濾
過からなる付加的な段階が用いられた。 以下の分節において用いられるHPB−ALL T細胞系
は、広く分布した細胞系である(例えば、ボルストら、
1986年、ジャーナル オブ イムノロジー 136:601〜6
07;ラニアーら、1986年、ジャーナル オブ イムノロ
ジー 137:2286〜2292;およびウェイスら、1986年、ザ
プロシィーディング オブ ザ ナショナル アカデ
ミー オブ サイエンス オブ ザ ユナイテッド ス
テート オブ アメリカ 83:6998〜7002[Borst et a
l.,1986,J.Immunol.136:601−607;Lanier et al.,1986,
J.Immnol.137:2286−2292;and Weiss et al.,1986,Pro
c.Natl.Acad.Sci.USA 83:6998−7002]を参照のこ
と。)。 6.1.T細胞抗原レセプターを限定する抗体の細胞特異性 先に述べたように、T細胞抗原レセプターに対する抗
体には少なくとも3つの異なるタイプ、すなわち、抗メ
ジャーフレームワーク抗体、抗マイナーフレームワーク
抗体および抗クロノタイプ抗体がある(上記第3.1.節に
おける定義を参照のこと。)。免疫蛍光法によって、あ
るいは免疫沈降法によって測定されたそれぞれのタイプ
の典型的抗体の細胞反応性が、第1表に示される。 この実施例において、抗メジャーフレームワーク抗体
は全てのT細胞と反応するが、B細胞とは反応しながっ
た。抗マイナーフレームワーク抗体は、1つの白血病
(HPB−ALL)T細胞系およびいくつかの末梢T細胞と反
応したが、別のリンパ腫(ジャーカト)T細胞系、白血
病(CEM)T細胞系、あるいはリンパ腫(ダウディ)B
細胞系とは反応しなかった。抗クロノタイプ抗体は、そ
れが発生させられた特異的T細胞系、すなわち、HPB−A
LL T細胞系とのみ反応した。 いくつかの創成されたヒト細胞系を免疫細胞化学的に
染色するために、付加的な実験が3つの抗メジャーフレ
ームワーク抗体を用いて続けられた。これらの抗体、す
なわち、BF1、W4およびW12は、界面T3/レセプター複合
体に関し陰性であると流動細胞計によって示されている
ヒトT細胞系であるMolt4の表面から該T細胞抗原レセ
プターを免疫沈降することができないものであった。し
かしながら、Molt4の免疫細胞化学的な染色は、抗メジ
ャーフレームワーク抗体および抗T3抗体の双方との細胞
質における強力な反応性を暴露するものであった。これ
らの結果は、Molt4がT細胞抗原レセプターの細胞質形
態を発現するが、膜結合形態は発現しないことを示すも
のである。 6.2.培養T細胞から放出されたT細胞抗原レセプター 以下の実験は可溶性T細胞抗原レセプターが培養T細
胞によって自発的に放出されるのかどうかをテストする
ために計画され行なわれた。培養T細胞の無細胞上澄液
が、抗レセプター抗体の1タイプ(すなわち、抗クロノ
タイプ、抗マイナーフレームワークあるいは抗メジャー
フレームワークのいずれか)が固定されたサンドウィッ
チ免疫検定法を用いて放出T細胞レセプターの存在に関
して検定された。培地上澄液中に存在する放出T細胞抗
原レセプターの該固定化抗体への結合は、該放出T細胞
抗原レセプターの異なるエピトープを限定する標識され
た抗体(本明細書においては検知抗体と呼称する。)を
添加することによって検知される。テストされる無細胞
上澄液は、対数増殖期の培地から上澄液を採取すること
によって調製される。細胞は50,000×gで1時間の遠心
分離によってペレット化される。膜フラグメントは清澄
化された上澄液を0.22μmの孔径のフィルターに通して
濾過することによって除去された。 抗レセプター抗体を固定化するために、微量力価プレ
ート(ヴァージニア州アレキサンドリアのダイナテック
[Dynatech]から購入したイムロンI[Immulon I]
が、リン酸緩衝液(PBS)中に2.5μg/mの濃度で抗レ
セプター抗体の1つを用いて一晩被覆された。翌日、該
プレートは、タンパク質が非特異的に吸着されるかもし
れないプレート上の任意の残存部位をブロックするため
に1%ウシ血清アルブミン(BSA)で処理された。プレ
ートは次に、0.05%ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレート(ミズーリー州セントルイスのシグマケミカ
ルカンパニー[Sigma Chemical Campany]から購入され
たトゥイーン20[Tween 20])を含む10mMトリス[Tri
s]、pH8.0で洗浄された。 検定される無細胞でかつ無膜[membrane−free]の培
地上澄液(100μアリクゥオット[aliquot,部分標
本])は、例えば、1%ノニデット P−40[Nonidet
P−40](NP−40、ポリオキシエチレン(9)p−tert
−オクチルフェノール、シグマケミカルカンパニーから
購入された、1分子あたり平均9モルのエチレンオキシ
ドを含有するオクチルフェノールエチレンオキシド縮合
物からなるイオン性界面活性剤)を含有する、0.01Mト
リス、0.15M NaCl、1mM MgCl2、1mM フェニルメチル
スルフォニルフルオライド(PMSF)、10mM ヨウ化酢酸
アミド、1μg/m ペプスタチンおよび10μm/m N
−トシル−L−フェニルアラニン、pH8.0のような適当
な緩衝液で希釈される。希釈された試料は、該被覆され
た微量力価ウェルに添加されそして37℃で2時間インキ
ュベートされる。結合しなかった試料は洗浄除去され、
そしてT細胞抗原レセプターの他のエピトープを限定す
るビオチン溶解検知抗体の正確に力価測定された量の10
0μが添加される。37℃で2時間の第2インキュベー
ションに続き、結合しなかったビオチン溶解検知抗体が
洗浄除去され、ストレプタヴィジン西洋わさびペルオキ
シダーゼの接合体(カリフォルニア州サンフランシスコ
のザイムドラボラトリーズから購入された)の正確に力
価測定された量の100μが添加され、そして37℃で30
分間インキュベートされた。結合しなかった接合体が洗
浄除去され、新たに調製された基質(0.2% OPD、0.01
5% 過酸化水素、65mM リン酸二ナトリウム、17mM
クエン酸からなる緩衝化過酸化物、pH5.5中のジハイド
ロクロライド オルトフェニレンジアミン)が添加され
た。37℃で20分間のインキュベーションの後、反応は2N
硫酸50μの添加により停止され、微量力価ウェルにお
いて発達した色が、ELISA(酵素結合免疫吸着材検定
法)読取器(ダイナテックから購入したMR600)におい
て490nm(OD490)で読み取られた。 適当な比較対照は、(a)プレートへの試料の非特異
的な結合を説明するための固定化抗体を有しない微量力
価ウェル、(b)試料への固定化抗体の非特異的な結合
を説明するための正常な被験体からのB細胞系もしくは
血清、および(c)固定化抗体への試料のあるいはプレ
ートないしは試料への検知抗体の非特異的結合を制御す
るための固定化および検知抗体の同種の免疫グロブリン
イソタイプの非関連抗体からなるものであった。 6.2.1.培養T細胞から放出されたT細胞抗原レセプター
の検知 上記したサンドウィッチ免疫検定法は、抗マイナーフ
レームワーク抗体を固定化抗体として、また抗メジャー
フレームワーク抗体または抗クロノタイプ抗体を検知抗
体として用いて行なわれた。培養T細胞系の無細胞上澄
液ならびにダウディ[Daudi]B細胞系が0.1%NP40の存
在下あるいは界面活性剤の不在下において検定された。 これらの検定の結果は以下の第2表に示される。 第2表から、いくつかの考察が記載され得る。第1
に、HPB−ALL T細胞培地上澄液における放出T細胞抗
原レセプターの存在は、例えば、無細胞上澄液が非イオ
ン性界面活性剤NP40の少なくとも0.1%の存在において
検定される場合のような、安定した検定条件下のみにお
いて示されることができるものである。第2に、固定化
された抗マイナーフレームワーク抗体は、HPB−ALL T
細胞系とのみ反応性であり、CEMおよびジャーカトT細
胞系あるいはダウディB細胞系とは反応性でないもので
ある。第2表におけるデータは、上記第1表に示される
ような免疫蛍光検定法を用いて得られた結果によるもの
であり、そしてHPB−ALL白血病T細胞が固定化抗マイナ
ーフレームワーク抗体と共に抗メジャーフレームワーク
抗体あるいは抗クロノタイプ抗体のような検知抗体を用
いてのみ定量可能であるゆえに、抗マイナーフレームワ
ーク抗体のHPB−ALL T細胞に関する特異性を確認する
ものである。これらのデータは放出抗原レセプターが膜
抗原レセプターと関連しているものであることを示すも
のである。 その他のT細胞系もまたT細胞抗原レセプターを放出
するのか否かを測定するために、上記において述べた検
定条件を用いる、固定化抗体が1つの抗メジャーフレー
ムワーク抗体であり、また検知抗体が第2の抗メジャー
フレームワーク抗体である検定法が設定された。第3表
に示されるデータは、サンドウィッチ免疫検定法におい
て、固定化および検知抗体を提供する同一の結合部位に
関して競合しない2つの異なる抗メジャーフレームワー
ク抗体を用いて、放出T細胞抗原レセプターが検知でき
ることを示すものである。 第3表における結果はまた、多くのT細胞系が抗メジ
ャーフレームワーク反応性抗原レセプターをそれらの上
澄液中に放出することを示すものである。Molt4およびC
EM細胞系が、T3タンパク質を検知可能な極微量の界面を
有することを留意すべきである。T3とT細胞抗原レセプ
ターは共発現されるものであると考えられている(ウェ
イスとストーボ、1984年、ザ ジャーナル オブ エク
スペリメンタル メディシン 160:1285[Weiss and St
obo,1984,J.Exp.Med.160:1285])ゆえ、極微量の界面
抗原レセプターがこれら2つの細胞系において検知され
るであろうことが期待される。驚くべきことに、かなり
の量のT細胞抗原レセプターがこれらの細胞系の培地上
澄液において検知された。このことは、放出T細胞抗原
レセプターが、細胞結合レセプターと共発現するその他
のT細胞決定基とは独立して発現されるであろうことを
提唱するものである。Molt4に関して得られた結果は、
第6.1.節において先に説明したようにMolt4細胞系はT
細胞レセプターに関して膜陰性でかつ細胞質陽性である
と見い出されているために、特に驚くべきものである。
換言すれば、Molt4細胞系は細胞質に制限されるT細胞
抗原レセプターを発現するものである。これらのデータ
は、T細胞抗原レセプターの膜形態の存在あるいは不在
が、細胞系が無細胞ないしは放出T細胞抗原レセプター
を発現するか否かの予想とはならないことを提唱するも
のである。 免疫検定法のその他の設定が可能である。例えば、該
放出抗原レセプターのいくつかは、いくかの条件(例え
ば、該レセプター調製物中における同一の抗原決定基の
多重性の存在)下において、固定化ならびに検知抗体と
して同一の抗レセプター抗体を用いることによって検知
され得る。さらにまた、2つの抗マイナーフレームワー
ク抗体が、もしこれらが制限ないしは反復エピトープを
限定するものである場合にはレセプターを検知するため
に用いられることができる。さらにレセプターにおける
抗原決定基の状態に依存して、界面活性剤の種類および
濃度がこれらの検定法において重要であることが熟慮さ
れる。 6.2.2.培養T細胞から放出されたT細胞抗原レセプター
/T3タンパク質複合体の検知 膜結合レセプターがT細胞膜上に存在することが示さ
れている(ボーストら、1983年、ジャーナル オブ バ
イオロジカル ケミストリー 258:5135;オオハシら、1
985年、ネイチャー 316:606[Borst et al.,1983,J.Bi
ol,Chem.258:5135;Ohashi et al.,1985,Nature 316:60
6])ように、放出T細胞抗原レセプターの少なくとも
いくらかがT3タンパク質複合体と結合しているか否かを
測定するために、上澄液が固定化抗T3抗体(例えば、ニ
ュージャージー州レイリタンのオルソ ダイアゴノステ
ィック システムス[Ortho Diagonostic Systems]か
ら入手可能であるOKT3、あるいはカリフォルニア州マウ
ンテインビューのベクトン ディッキンソン モノクロ
ーナル センターから入手可能なLeu4)および抗レセプ
ター検知抗体を用いて検定された。上澄液は、0.2%の
最終濃度で界面活性剤NP40もしくはディジトニン[Digi
tonin](ウィスコンシン州ミルウォキーのアルドリッ
チ ケミカル カンパニーから購入された)存在するあ
るいは不在において検定された。結果は下記第4表に示
される。 これらのデータからいくつかの重要な観察が記され
る。第1に、培地上澄液中における放出T細胞抗原レセ
プター複合体の検知は、検定における界面活性剤の存在
により影響されるものであった。界面活性剤の不在下に
おいては、顕著な量の該放出レセプター複合体がHPB−A
LL抗クロノタイプ検知抗体を用いてHPB−ALL上澄液中に
計測されることができた。界面活性剤ディジトニンの存
在は、抗メジャーフレームワークあるいはHBP−ALL抗ク
ロノタイプ検知抗体のいずれかによって計測された際
に、HPB−ALL T細胞上澄液中における該放出レセプタ
ー複合体の検知可能なレベルを高めるものであった。さ
らにまた、ディジトニンの存在は、抗メジャーフレーム
ワーク検知抗体によって計測された際に検定された双方
のT細胞系(すなわち、HPB−ALLおよびジャーカト上澄
液)における該放出レセプター複合体の検知を可能とす
るものであった。これに対して、NP40の存在下において
はいずれの検知抗体を用いても複合体は検知されなかっ
た。第2に、メジャーフレームワーク抗体が検知抗体と
して用いられた場合、HPB−ALLおよびジャーカトT細胞
系は放出レセプター複合体を含むことが示された。これ
に対して、HPB−ALL T細胞系に対して特異的な抗クロ
ノタイプ抗体が検知抗体として用いられた場合、HPB−A
LL T細胞系から誘導された培地上澄液のみが、放出レ
セプター複合体の顕著な量を含んでいることを示される
ものであった。検知のいずれの様式においても比較対照
であるダウディBリンパ腫細胞系は陽性の結果を与える
ものではなかった。 6.2.3.放出T細胞抗原レセプターおよびレセプター/T3
タンパク質複合体の免疫検知における界面活性剤処理の
効果 放出T細胞抗原レセプターの検知における界面活性剤
処理の効果、および放出T細胞抗原レセプター免疫検定
法における固定化あるいは検知抗体としての抗体の異な
る組合せの使用の効果をさらに調べるために、一連の実
験が行なわれた。この一連の実験に関して、HPB−ALL
T細胞上澄液を検定するために異なる配置の抗レセプタ
ーおよび抗T3抗体が用いられた。結果は第5表に示され
る。 第5表に示されるように、NP−40は、検定において抗
レセプター抗体の組合せが固定化および検知抗体として
用いられた場合における放出T細胞抗原レセプターの検
知を高める(そしてディジトニンは高めない)。これに
対して、ディジトニンは、抗T3および抗レセプター抗体
の組合せが固定化および検知抗体として用いられた場合
における放出T細胞抗原レセプター複合体の検知を高め
る(そしてNP−40は高めない)。より詳しく述べると、
固定化抗体として抗マイナーフレームワーク抗体もしく
はHPB−ALL抗クロノタイプ抗体が用いられた場合、NP40
で処理されたHPB−ALL上澄液試料は、ディジトニンで処
理されたHPB−ALL上澄液試料よりも放出T細胞抗原レセ
プターのより高いレベルを記録した。これに対し、固定
化抗体として抗T3抗体が用いられた場合、ディジトニン
で処理されたHPB−ALL上澄液はNP40で処理された試料よ
りも放出T細胞抗原レセプター複合体のより高いレベル
を記録した。固定化抗T3抗体がHPB−ALL抗クロノタイプ
あるいは抗メジャーフレームワーク検知抗体と共に用い
られた場合、界面活性剤の不在下において、放出レセプ
ター複合体の顕著な量がまた検知されることができた。 6.2.4.培地上澄液中におけるT細胞抗原レセプターの状
態 培地上澄液中に測定されるT細胞抗原レセプターが膜
結合していないことを示すために、ゲル濾過実験が、非
変性条件下で界面活性剤を用いることなく行なわれた。
少なくとも106細胞/mで98%以上の生存率を有するHPB
およびMolt4細胞培地からの培地上澄液が採取された。
細胞は50,000×gで1時間の遠心処理によりペレット化
され、そして清澄化された上澄液が0.22μmフィルター
を通して濾過された。濾過された上澄液は以下のような
HPLCゲル濾過によって分画された。試料は250μルー
プを用いて、0.5m/分で流される0.1M リン酸エステ
ル、0.1M NaClで平衡化された7.5×100mmバイオシル
ガード カラム[BioSil guard colum]を有するバイオ
シル TSK−250[BioSil TSK−250](バイオラッド
ラボラトリーズ[BioRad Laboratories]、カリフォル
ニア州リッチモンド)中に注入された。280nmでの吸光
度が監視され、そして0.25m分画が集められた。カラ
ムは製造業者より供給された分子量標準を用いて校正さ
れた。 それぞれの分画の150μのアリクゥオットは、37℃
で2時間のインキュベーションに代えて振盪器載置台
(180rpm)上において室温(20〜25℃)で2時間のイン
キュベーションを行なう前記のサンドウィッチ免疫検定
法の変更態様によって、放出T細胞抗原レセプターのメ
ジャーフレームワーク決定基に関して分析された。 この分析の結果は第1図に示されており、これは、Mo
lt4およびHPB T細胞上澄液の双方に約40kdの分子量に
よって特徴づけられる1つの種が含まれていたことを示
すものである。しかしながら、HPB T細胞上澄液に
は、見かけ分子量180kd〜20kdの範囲にわたり存在し
(比較的大きな方の形態が卓越している)、サイズにお
いてかなり不均質なその他の種が含まれていた。これに
対してMolt4は、T細胞抗原レセプターのある単鎖ある
いはあるフラグメントの存在を示唆する、平均見かけ分
子量35kdの抗原レセプターのみを示すものであった。こ
れらの結果は、T細胞抗原レセプターが種々の形態にお
いて放出され得、また膜結合はないことを示すものであ
った。 6.3.細胞溶解物中の放出T細胞抗原レセプターの検知 分析される細胞溶解物は、プロテアーゼインヒビター
(好ましくはPMSF、TCPK、アプロチニン、ペプスタチ
ン、またはヨウ化酢酸アミド)および界面活性剤(好ま
しくは0.1〜5%、より好ましくは1%のNP40またはデ
ィジトニンであるが、その他の化学的に関連する界面活
性剤も同様に作用する。)を含有する等張緩衝液(好ま
しくは0.15M NaCl、0.01M トリス(pH7.4)、1mM Mg
Cl2)中に、可溶性正常単核もしくは白血病T細胞系お
よび比較対照としてのB細胞から調製された。可溶化に
続いて、核およびその他の破片が遠心分離(400×gで1
0分間、続いて50,000×gで20分間の再遠心分離)によ
ってペレット化された。溶解物(100μアリクゥオッ
ト)が前述の実施例において述べたELISAサンドウィッ
チ免疫検定法により直ちに分析されるか、もしくは後日
の分析のために4℃あるいは冷凍で貯蔵された。当業者
にとって、リンパ球様組織もしくはリンパ球によって湿
潤されたその他の組織の場合におけると同様の様式にお
いて、組織がプロセスされることができることは明らか
なことである(例えば、メイヤーら、1985年、ジャーナ
ル オブ イムノロジー 134:258[Mayer,et al.,198
5,J.Immunol.134:258])。以下の第6表において示さ
れるように、可溶化T細胞抗原レセプターは、T細胞系
および末梢単核細胞の細胞溶解物中に検知されたが、B
リンパ腫細胞(ダウディ)溶解物中には検知されなかっ
た。 固定化抗体と検知抗体のマトリックスは、NP40処理HP
B−ALL溶解物中の放出T細胞抗原レセプターの測定にお
ける抗体の異なる組合せの効果を調べるために行なわれ
た。第7表に示すように、同一の抗メジャーフレームワ
ーク抗体が、固定化および検知抗体の双方として用いら
れた場合、比較的低いが顕著なレベルの放出T細胞抗原
レセプターが測定されることができた。同様に同一の抗
マイナーフレームワーク抗体が、固定化および検知抗体
の双方として用いられた場合、比較的低いが顕著がレベ
ルの放出T細胞抗原レセプターが測定されることができ
た。これに対して、同一のHPB−ALL抗クロノタイプ抗体
が固定化および検知抗体の双方として用いられた場合、
放出T細胞抗原レセプターは検知されることができなか
った。 放出T細胞抗原レセプターはまた、2つの異なる抗マ
イナーフレームワーク抗体を固定化および検知抗体とし
て用いて、いくつかの異なる細胞から検知されることが
できる。第8表における結果は、1つの抗メジャーフレ
ームワーク抗体を固定化抗体として、そしてメジャーフ
レームワーク決定基の異なるエピトープを限定する第2
の抗メジャーフレームワーク抗体を検知抗体として用い
て、T細胞抗原レセプターは種々のT細胞系および正常
供血者からの末梢血液リンパ球からの溶解物において測
定されることができたが、B細胞系からの溶解物におい
ては測定されることができなかったことを示すものであ
る。 T細胞抗原レセプター複合体は、上澄液中のT細胞抗
原レセプター−T3複合体に関して述べた条件下において
抗T3抗体を固定化抗体として、また抗メジャーフレーム
ワーク抗体を検知抗体として用いて種々のT細胞系から
の細胞溶解物中において測定されることができるもので
ある。 6.4.血清中の放出T細胞抗原レセプターまたはレセプタ
ー/複合体 T細胞白血病系の培地上澄液中の放出T細胞抗原レセ
プター複合体の存在は、放出抗原レセプター複合体がT
細胞悪性疾患ないしは感染性疾患の患者の血清中に検知
されるか否かを調べることに我々を導くものであった。
以下に述べられる実験はこの理論を確認するために設定
され実行された。 6.4.1.白血病患者の血清中の放出レセプター/複合体の
検知 以下の検定法は、放出レセプター/複合体が白血病患
者の血清中に検知されるか否かを決定するために、固定
化抗T3抗体および抗メジャーフレームワーク検知抗体を
用いて行なわれた。 イムロン I プレートの微量力価ウェルが、PBS中
2.5μg/mの濃度の抗T3モノクローナル抗体あるいは対
照抗体を用いて4℃で一晩被覆された。ウェルは次に徹
底的に洗浄され、0.025M トリス(pH7.4)、0.15M Na
Clおよび0.05%トゥイーン20を含む緩衝液中の1%BSA
で4℃にて一晩被覆され、そして血清試料およびT細胞
溶解物が添加される前に再び徹底的に洗浄された。白血
病患者あるいは正常被験体からの血清のアリクゥオット
(50μ)が該被覆ウェルに添加され、室温にて15分間
インキュベートされた。検定法の手順の残りの部分は前
述した通りである。以下の第9表に示すように、T細胞
白血病あるいはT細胞リンパ腫の6人の患者からの血清
試料は、正常被験体のものと比較して放出T細胞抗原レ
セプター複合体の顕著に上昇したレベルを有するもので
あった。6.4.2白血病患者の血清中の放出T細胞抗原レセプター
の検知 以下の検定は、2つの異なる抗メジャーフレームワー
ク抗体W4およびBF1を固定化および検知抗体として用い
て行なわれた。これらの抗体の特定の配置が、血清試料
中のT細胞抗原レセプターの検知に好ましいものである
と思われる。 微量力価ウェル(フロウ ラボラトリーズ、ヴァージ
ニア州マクレーン)が、PBS中4μ/m濃度の抗フレ
ームワークモノクローナル抗体あるいは対照抗体で4℃
にて一晩被覆された。ウェルは、次に徹底的に洗浄さ
れ、0.025Mトリス(pH7.4)、0.15M NaClおよび0.05%
トゥイーン20中の1%BSAで37℃にて2時間被覆され
た。50%胎児ウシ血清、0.0125Mトリス(pH7.4)、0.07
5M NaCl、0.375% NP40および不適切な精製マウスIgG
からなる緩衝液と共に、患者および正常な被験体(陰性
の比較対照)からの血清のアリクゥオット(50μ)あ
るいはHPB T(陽性の比較対照)細胞からのNP40溶解
物の希釈物からなる標準50μが該ウェルに添加され
た。試料は37℃で2時間インキュベートされ、続いて結
合していない試料が洗浄除去された。正確に力価測定さ
れた第2の抗メジャーフレームワーク検知抗体のHRP接
合体100μがそれぞれのウェルに添加され、37℃でさ
らに2時間インキュベートされた。ウェルは0.05%トゥ
イーンを含むPBSで洗浄された。前述したOPD基質100μ
が添加され、インキュベートされそしてH2SO4の存在
において前述したようにして読みとられた。 この検定の最初の結果は、成人T細胞白血病(ATL)
患者の血清中のT細胞抗原レセプターの検知において不
成功であった。さらにまた、血清中にスパイクした際の
HPB溶解物の回収率はかなり低いものであった。しかし
ながら、抗体の配置を転換することで、実際上完全な回
収率という結果となるものであった。抗メジャーフレー
ムワーク抗体の転換された配置、すなわち、W4検知抗体
を伴なう固定化BF1抗体を用いた場合、T細胞抗原レセ
プターがこのような血清において検知されることができ
た(第10表)。これは、これらの抗体のいずれの配置も
培養細胞から放出されたT細胞抗原レセプターを首尾よ
く検知するために用いられることができるゆえに驚くべ
きことである。血清をテストする際におけるこの現象の
本質は不明確のままであるが、この検定においては抗体
の正しい選択と配置が、重要であると熟慮される。6.4.3.患者血清中のT細胞抗原レセプターの状態 患者血清中のT細胞抗原レセプターの状態を細胞培地
上澄液中の分析された物質と比較するために、HPLCゲル
濾過が再度用いられた。血清は、0.1Mリン酸塩、0.1M
NaCl(pH6.8)で1対1に希釈され、そして0.22μm膜
を用いて濾過された。それぞれの試料の250μが前述
した条件を用いてカラム中に注入された。検定は、培地
上澄液分画に関して述べたもの(上記第6.2.4.節)と同
一して行なわれた。 これらの実験の結果は、AおよびCが急性成人T細胞
白血病の患者に関して得られたクロマトグラムを表わ
し、またBがT4慢性リンパ性白血病の患者に関して得ら
れたクロマトグラムを表わす第2図において示される。
このデータは、放出T細胞抗原レセプターの少なくとも
いくつかの形態が血清中に存在し、また異なる性状が異
なる患者において検知されるものであることを示すもの
である。ボイドボリームでの物質は、膜もしくはその他
の分子あるいは凝集物に結合したT細胞抗原レセプター
を表わすものであり、また一方、カラムの分画範囲内に
含まれる物質は、Molt4白血病細胞系から見られるもの
と同様の物質のようである。これらの結果は、生体内な
らびに試験管内でT細胞抗原レセプターが種々の形態に
おいて放出され得るものであるという観点を支持するも
のである。 6.4.4.T細胞悪性疾患の患者の血清中の放出T細胞抗原
レセプターの検知 抗メジャーフレームワーク抗体の最適化配置を用い
て、血清試料中の放出T細胞抗原レセプターに関して、
51人の白血病のおよび8人の正常な研究室供血者を検定
した結果が第11表に示される。値はHPB T細胞系から
の標準溶解物に相対させて表わされる。正常な研究室供
血者は、この検定において測定される検知可能な物質を
有していないものであった。10人の急性ATL患者のうち
8人は抗原レセプターの顕著なレベルを示した。一方、
16人の慢性ATL患者のうち2人が放出T細胞抗原レセプ
ターの上昇したレベルを示したが、これらのデータは、
血清中のT細胞抗原レセプターのレベルが、これらのAT
L患者における疾患活性度と相関するものであることを
示すものである。非ATL白血病患者のなかで、T4陽性白
血病がこの検定において強い反応性を示すものであっ
た。 放出T細胞抗原レセプターがT細胞関連悪性疾患を監
視することにおいて診断学的価値を有するものであるこ
とが熟慮されるものである。 6.4.5.感染性疾患を有する患者の血清中の放出T細胞抗
原レセプターの検知 感染性疾患を有する患者の血清中の放出T細胞抗原レ
セプターに関して検定した結果が第12表に示される。放
出T細胞抗原レセプターの顕著なレベルがヘルペスウィ
ルス感染患者においてもまた見られるものである。この
物質は該疾患に直接的に帰因してあるいは該疾患に対す
る免疫反応に帰因して放出されるものであると思われ
る。いずれの事象にしても、放出T細胞抗原レセプター
のレベルは感染性疾患を監視することにおいて診断学的
価値を有するであろうことが熟慮される。 微生物の寄託 以下の微生物はミズーリー州ロックビレーのザ アメ
リカン タイプ カルチャー コレクションに寄託され
ており、そして表示した受託番号を割り当てられてい
る。 本発明は、本発明の2、3の見地の説明を意図する実
施例に開示された態様によりその範疇を限定されるもの
ではなく、また機能的に等価な任意の方法が本発明の範
疇の中に含まれるものである。事実、本明細書において
示され述べられたものの他の本発明の種々の変更態様
は、当業者にとって明らかとなるであろうし、また添附
された請求の範囲の範疇の中に含まれるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アイピー,ステフェン エイチ アメリカ合衆国 マサチュ−セッツ州 01701,フラミンハム,ジョディー ロ ード 45 (72)発明者 ブラウン,ミカエル シー アメリカ合衆国 マサチュ−セッツ州 01778,ウェイランド,ハウスローネ ロード 86 (56)参考文献 Cell 1983 Vol.35 P. 295−302 EUROREAN JOURNAL OF TMMUNOLOGY 1984,V OL.14 P273−275 THE JOURNAL OF EX PERIMENTAL MEDICIN E 1985 Vol.161 P.1326− 1343 P.1450−1463 THE JOURNAL OF EX PERIMENTAL MEDICIN E 1984 Vol.160 P.541−551 THE JOURNAL OF IM MUNOLOGY 1982 Vol.129 P.2293−3000 Immunological Rev iews 1984,No.81 P.95〜 129 P.131〜144 THE JOURNAL OF EX PERIMENTAL MEDICIN E 1983,Vol.157 P.1149− 1169 Proceedings OF TH E National Academy of Science of U. S.A 1983 Vol.180 No.20 P.6972〜6976 THE JOURNAL OF IM MUNOLOGY 1985 Vol.135 P.3172−3177 PEDIATRIC RESEARC H 1986 Vol.20 No.2 P. 136−139

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(a)T細胞から放出され、膜結合するものではな
    く、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質、そのフラ
    グメントまたは複合体。 2.α、β、γまたはδモノマーのホモダイマーから成
    る、請求項1記載のT細胞抗原レセプタータンパク質。 3.α、β、γまたはδモノマーのヘテロダイマーから
    成る、請求項1記載のT細胞抗原レセプタータンパク
    質。 4.第2のペプチドまたはタンパク質に結合された請求
    項1、2または3のT細胞抗原レセプタータンパク質を
    含むレセプター複合体。 5.第2のペプチドまたはタンパク質がT3タンパク質を
    含む、請求項4記載のレセプター複合体。 6.メジャーフレームワーク決定基のエピトープを含
    む、請求項1のT細胞抗原レセプタータンパク質のフラ
    グメント。 7.マイナーフレームワーク決定基のエピトープを含
    む、請求項1のT細胞抗原レセプタータンパク質のフラ
    グメント。 8.抗原結合領域またはクロノタイプのエピトープを含
    む、請求項1のT細胞抗原レセプタータンパク質のフラ
    グメント。 9.不変領域のエピトープを含む、請求項1のT細胞抗
    原レセプタータンパク質のフラグメント。 10.可変領域のエピトープを含む、請求項1のT細胞
    抗原レセプタータンパク質のフラグメント 11.超可変領域のエピトープを含む、請求項1のT細
    胞抗原レセプタータンパク質のフラグメント。 12.フラグメントが(a)T細胞抗原レセプターのエ
    ピトープを含み、かつ(b)第2のペプチドまたはタン
    パク質に結合された、請求項1のT細胞抗原レセプター
    タンパク質のフラグメント。 13.T3タンパク質に結合された、請求項12記載のフラ
    グメント。 14.ATCCに寄託されて受託番号HB9282を有するハイブ
    リドーマにより産生されたモノクローナル抗体W4と反応
    する、請求項1のT細胞抗原レセプタータンパク質、ま
    たはそのフラグメントもしくは複合体。 15.ATCCに寄託されて受託番号HB9283を有するハイブ
    リドーマにより産生されたモノクローナル抗体BF1と反
    応する、請求項1のT細胞抗原レセプタータンパク質、
    またはそのフラグメントもしくは複合体。 16.ATCCに寄託されて、それぞれ受託番号HB9282およ
    びHB9283を有するハイブリドーマにより産生された、2
    つのモノクローナル抗体W4およびBF1と反応する、請求
    項1のT細胞抗原レセプタータンパク質、またはそのフ
    ラグメントもしくは複合体。 17.次の工程: i.免疫特異的結合を可能にする条件下で、ATCCに寄託さ
    れて受託番号HB9283を有するハイブリドーマにより産生
    されるような、固定化モノクローナル抗体BF1に細胞培
    養物または生物学的液体の無細胞部分の試料を添加する
    こと; ii.未結合物質を除去すること; iii.免疫特異的結合を可能にする条件下で、ATCCに寄託
    されて受託番号HB9282を有するハイブリドーマにより産
    生されるような、標識W4検出モノクローナル抗体を工程
    (i)の反応混合物に添加すること; iv.未結合物質を除去すること;および v.工程(iii)の反応混合物において免疫特異的結合が
    生起したか否かを検出すること: を含むサンドイッチイムノアッセイで陽性に反応する、 (a)T細胞から放出され、膜結合するものではなく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 T細胞抗原レセプタータンパク質、またはそのフラグメ
    ントもしくは複合体。 18.試料がヒト血清を含む、請求項17記載のT細胞抗
    原レセプタータンパク質。 19.次の工程: i.免疫特異的結合を可能にする条件下で、ATCCに寄託さ
    れて受託番号HB9282を有するハイブリドーマにより産生
    されるような、固定化モノクローナル抗体W4に細胞培養
    物または生物学的液体の無細胞部分の試料を添加するこ
    と; ii.未結合物質を除去すること; iii.免疫特異的結合を可能にする条件下で、ATCCに寄託
    されて受託番号HB9283を有するハイブリドーマにより産
    生されるような、標識BF1検出モノクローナル抗体を工
    程iの反応混合物に添加すること; iv.未結合物質を除去すること;および v.工程iiiの反応混合物において免疫特異的結合が生起
    したか否かを検出すること: を含むサンドイッチイムノアッセイで陽性に反応する、 (a)T細胞から放出され、膜結合するものではなく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 T細胞抗原レセプタータンパク質、またはそのフラグメ
    ントもしくは複合体。 20.細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分の試
    料において、 (a)T細胞から放出され、膜結合するものではなく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 T細胞抗原レセプタータンパク質、またはそのフラグメ
    ントもしくは複合体を検出する方法であって、次の工
    程: i.免疫特異的結合を生起させる条件下で、当該試料を、
    前記T細胞抗原レセプター、フラグメントまたは複合体
    に対して特異的な抗体と接触させること:および ii.免疫特異的結合が生起したか否かを検出すること; を含み、その際免疫特異的結合が前記のレセプタータン
    パク質、そのフラグメントまたは複合体の当該試料にお
    ける存在を示すものである、上記方法。 21.前記抗体が抗メジャーフレームワーク抗体であ
    る、請求項20記載の方法。 22.前記抗体が抗マイナーフレームワーク抗体であ
    る、請求項20記載の方法。 23.前記抗体が抗クロノタイプ抗体である、請求項20
    記載の方法。 24.細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分の試
    料において、第2のタンパク質またはペプチドに結合さ
    れた、 (a)T細胞から放出され、膜結合するものではなく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 T細胞抗原レセプタータンパク質、またはそのレセプタ
    ータンパク質のフラグメントを検出する方法であって、
    次の工程: a)当該試料を、T細胞抗原レセプターに対して特異的
    な第1の抗体および前記第2のタンパク質またはペプチ
    ドのエピトープに対して特異的な第2の抗体と、当該試
    料の成分への前記2つの抗体の免疫特異的結合を可能に
    する条件下で接触させること;および b)前記免疫特異的結合が生起したか否かを検出するこ
    と: を含み、その際前記免疫特異的結合の検出が前記第2の
    タンパク質またはペプチドに結合された、T細胞抗原レ
    セプタータンパク質またはそのフラグメントの当該試料
    における存在を示すものである、上記方法。 25.試料がヒトまたは動物体から採取した体液試料で
    あり、上昇したレベルのT細胞抗原レセプタータンパク
    質またはフラグメントの検出がヒトまたは動物体の疾病
    状態を示すものである、請求項20−24のいずれかに記載
    の方法。 26.疾病状態が白血病、リンパ腫またはウイルス感染
    により起こる、請求項25記載の方法。 27.(a)T細胞から放出され、膜結合するものでは
    なく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質またはその
    フラグメント、および診断上許容される担体を含有す
    る、in vitroまたはin vivo診断用組成物。 28.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントがα、β、γまたはδモノマーから
    成る、請求項27記載の診断用組成物。 29.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントが、α、β、γまたはδモノマーの
    ホモダイマーから成る、請求項27記載の診断用組成物。 30.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントがα、β、γまたはδモノマーのヘ
    テロダイマーから成る、請求項27記載の診断用組成物。 31.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントがメジャーフレームワーク決定基、
    マイナーフレームワーク決定基、抗原結合領域またはク
    ロノタイプ、不変領域、可変領域、および超可変領域よ
    り成る群から選ばれるエピトープを含む、請求項27記載
    の診断用組成物。 32.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントが第2のペプチドまたはタンパク質
    に結合された、請求項27記載の診断用組成物。 33.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントがT3タンパク質に結合された、請求
    項27記載の診断用組成物。 34.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントが標識される、請求項27−33のいず
    れか1つに記載の診断用組成物。 35.ヒトまたは動物の被験体の試料中の抗原の量を検
    出または測定する方法であって、単離されたT細胞抗原
    レセプタータンパク質またはそのフラグメント、および
    診断上許容される担体を含有するin vitroまたはin viv
    o診断用組成物と抗原とを、抗原と単離されたT細胞抗
    原レセプタータンパク質またはそのフラグメントとの結
    合が起こるように、接触させ、そして当該結合を検出ま
    たは測定することから成り、ここで抗原が検出または測
    定されることが被験体における疾病または障害を示すも
    のであり、単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質
    は、 (a)T細胞から放出され、膜結合するものではなく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 上記の方法。 36.単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントが標識される、請求項35記載の方
    法。 37.(a)T細胞から放出され、膜結合するものでは
    なく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、単離された
    T細胞抗原レセプタータンパク質細胞の製造方法であっ
    て、 i)抗体とT細胞抗原レセプタータンパク質とが結合す
    ることを可能にする条件下でそれに十分な時間、細胞培
    養物または生物学的液体の無細胞部分の試料を該抗体と
    接触させて抗体/抗原複合体を形成し、 ii)該複合体からT細胞抗原レセプタータンパク質を分
    離する工程を行う ことにより、細胞培養物または生物学的液体の無細胞部
    分の試料から前記T細胞抗原レセプタータンパク質また
    はそのフラグメントを精製することを含む、上記方法。 38.抗体が固定されている、請求項37記載の方法。 39.抗体がT細胞レセプターメジャーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項37記載の方法。 40.抗体がT細胞レセプターマイナーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項37記載の方法。 41.抗体がT細胞レセプター抗原結合領域またはクロ
    ノタイプのエピトープと反応する、請求項37記載の方
    法。 42.抗体がT細胞レセプター不変領域のエピトープと
    反応する、請求項37記載の方法。 43.抗体がT細胞レセプター可変領域のエピトープと
    反応する、請求項37記載の方法。 44.抗体がT細胞レセプター超可変領域のエピトープ
    と反応する、請求項37記載の方法。 45.抗体が抗クロノタイプである、請求項37記載の方
    法。 46.抗体がATCCに寄託されて受託番号9282を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体W4で
    ある、請求項37記載の方法。 47.抗体がATCCに寄託されて受託番号9283を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体BF1
    である、請求項37記載の方法。 48.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが、ATCCに寄託されて受託番号9282及び9283をそれ
    ぞれ有するハイブリドーマにより産生されたモノクロー
    ナル抗体W4およびBF1の一方または両方に結合する、請
    求項37記載の方法。 49.T細胞レセプターまたはフラグメントがモノマー
    またはダイマーを含む、請求項37記載の方法。 50.モノマーまたはダイマーがT細胞レセプターの
    α、β、δまたはγ鎖の抗原決定基を含む、請求項49記
    載の方法。 51.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが第2のタンパク質に結合された、請求項37記載の
    方法。 52.第2のタンパク質がT3抗原である、請求項51記載
    の方法。 53.生物学的液体が、血液、血漿、血清、滑液、脳
    液、脊髄液、唾液、羊水及び尿を含む群から選ばれる、
    請求項37記載の方法。 54.生物学的液体がヒトから得たものである、請求項
    53記載の方法。 55.(a)抗体とT細胞抗原レセプタータンパク質と
    が結合することを可能にする条件下でそれに十分な時
    間、細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分の試料
    を該抗体と接触させて抗体/抗原複合体を形成し、 (b)該複合体からT細胞抗原レセプタータンパク質を
    分離することを含む、 細胞膜結合できず、T細胞抗原レセプターのメジャーフ
    レームワーク、マイナーフレームワークまたはクロノタ
    イプ抗原決定基に結合する抗体を使用して検出すること
    ができる放出されたT細胞抗原レセプタータンパク質を
    単離する方法。 56.抗体が固定されている、請求項55記載の方法。 57.抗体がT細胞レセプターメジャーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項55記載の方法。 58.抗体がT細胞レセプターマイナーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項55記載の方法。 59.抗体がT細胞レセプター抗原結合領域またはクロ
    ノタイプのエピトープと反応する、請求項55記載の方
    法。 60.抗体がT細胞レセプター不変領域のエピトープと
    反応する、請求項55記載の方法。 61.抗体がT細胞レセプター可変領域のエピトープと
    反応する、請求項55記載の方法。 62.抗体がT細胞レセプター超可変領域のエピトープ
    と反応する、請求項55記載の方法。 63.抗体が抗クロノタイプである、請求項55記載の方
    法。 64.抗体がATCCに寄託されて受託番号9282を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体W4で
    ある、請求項55記載の方法。 65.抗体がATCCに寄託されて受託番号9283を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体BF1
    である、請求項55記載の方法。 66.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが、ATCCに寄託されて受託番号9282及び9283をそれ
    ぞれ有するハイブリドーマにより産生されたモノクロー
    ナル抗体W4およびBF1の一方または両方に結合する、請
    求項55記載の方法。 67.T細胞レセプターまたはフラグメントがモノマー
    またはダイマーを含む、請求項55記載の方法。 68.モノマーまたはダイマーがT細胞レセプターの
    α、β、δまたはγ鎖の抗原決定基を含む、請求項55記
    載の方法。 69.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが第2のタンパク質に結合された、請求項55記載の
    方法。 70.第2のタンパク質がT3抗原である、請求項69記載
    の方法。 71.生物学的液体が、血液、血漿、血清、リンパ液、
    滑液、脳液、脊髄液、唾液、羊水及び尿を含む群から選
    ばれる、請求項55記載の方法。 72.生物学的液体がヒトから得たものである、請求項
    71記載の方法。 73.(a)T細胞から放出され、膜結合するものでは
    なく、 (b)細胞培養物または生物学的液体の無細胞部分にお
    いて検出可能な細胞外分子であり、 (c)メジャーフレームワーク、マイナーフレームワー
    ク及びクロノタイプ抗原決定基からなる群から選ばれる
    T細胞抗原レセプターの抗原決定基を含む、 単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質またはその
    フラグメントであって、 (i)抗体とT細胞抗原レセプタータンパク質とが結合
    することを可能にする条件下でそれに十分な時間、細胞
    培養物または生物学的液体の無細胞部分の試料を該抗体
    と接触させて抗体/抗原複合体を形成し、 (ii)該複合体からT細胞抗原レセプタータンパク質を
    分離することを含む方法により製造される前記タンパク
    質またはそのフラグメント。 74.抗体が固定されている、請求項73記載の単離され
    たT細胞抗原レセプタータンパク質。 75.抗体がT細胞レセプターメジャーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項73記載の単離さ
    れたT細胞抗原レセプタータンパク質。 76.抗体がT細胞レセプターマイナーフレームワーク
    決定基のエピトープと反応する、請求項73記載の単離さ
    れたT細胞抗原レセプタータンパク質。 77.抗体がT細胞レセプター抗原結合領域またはクロ
    ノタイプのエピトープと反応する、請求項73記載の単離
    されたT細胞抗原レセプタータンパク質。 78.抗体がT細胞レセプター不変領域のエピトープと
    反応する、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプ
    タータンパク質。 79.抗体がT細胞レセプター可変領域のエピトープと
    反応する、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプ
    タータンパク質。 80.抗体がT細胞レセプター超可変領域のエピトープ
    と反応する、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセ
    プタータンパク質。 81.抗体が抗クロノタイプである、請求項73記載の単
    離されたT細胞抗原レセプタータンパク質。 82.抗体がATCCに寄託されて受託番号9282を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体W4で
    ある、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプター
    タンパク質。 83.抗体がATCCに寄託されて受託番号9283を有するハ
    イブリドーマにより産生されたモノクローナル抗体BF1
    である、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプタ
    ータンパク質。 84.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが、ATCCに寄託されて受託番号9282及び9283をそれ
    ぞれ有するハイブリドーマにより産生されたモノクロー
    ナル抗体W4およびBF1の一方または両方に結合する、請
    求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプタータンパク
    質。 85.T細胞レセプターまたはフラグメントがモノマー
    またはダイマーを含む、請求項73記載の単離されたT細
    胞抗原レセプタータンパク質。 86.モノマーまたはダイマーがT細胞レセプターの
    α、β、δまたはγ鎖の抗原決定基を含む、請求項73記
    載の単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質。 87.T細胞抗原レセプタータンパク質またはフラグメ
    ントが第2のタンパク質に結合された、請求項73記載の
    単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質。 88.第2のタンパク質がT3抗原である、請求項87記載
    の単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質。 89.生物学的液体が、血液、血漿、血清、リンパ液、
    滑液、脳液、脊髄液、唾液、羊水及び尿を含む群から選
    ばれる、請求項73記載の単離されたT細胞抗原レセプタ
    ータンパク質。 90.生物学的液体がヒトから得たものである、請求項
    73記載の単離されたT細胞抗原レセプタータンパク質。
JP62500104A 1985-12-03 1986-12-02 無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用 Expired - Lifetime JP3025271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US804289 1985-12-03
US06/804,289 US4845026A (en) 1985-12-03 1985-12-03 Assay systems for detecting cell-free T cell antigen receptor related molecules and the clinical utilities of the assays
US935879 1986-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63501721A JPS63501721A (ja) 1988-07-14
JP3025271B2 true JP3025271B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=25188623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62500104A Expired - Lifetime JP3025271B2 (ja) 1985-12-03 1986-12-02 無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4845026A (ja)
JP (1) JP3025271B2 (ja)
CA (1) CA1304288C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3650184T2 (de) * 1985-12-03 1995-05-11 T Cell Sciences Inc Zellenfreier t-zellenantigenrezeptor und klinische verwendung.
US5292636A (en) * 1986-03-31 1994-03-08 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using soluble T cell surface molecules
US5426029A (en) * 1986-03-31 1995-06-20 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using leukocyte surface antigens
US5340921A (en) * 1986-07-03 1994-08-23 T Cell Sciences, Inc. Γ, δT cell receptor and methods and detection
US5260223A (en) * 1986-07-03 1993-11-09 President & Fellows Of Harvard College Methods for detection of human gamma, γ T cell receptor
US5286653A (en) * 1986-07-03 1994-02-15 T Cell Diagnostics, Inc. Method for detecting the γ,δ T cell receptor
US5766947A (en) * 1988-12-14 1998-06-16 Astra Ab Monoclonal antibodies reactive with an epitope of a Vβ3.1 variable region of a T cell receptor
US5223426A (en) * 1988-12-15 1993-06-29 T Cell Sciences, Inc. Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the t-cell antigen receptor
US5614192A (en) * 1989-07-19 1997-03-25 Connective Therapeutics, Inc. T cell receptor peptides as therapeutics for immune-related disease
US5776459A (en) * 1989-07-19 1998-07-07 Connetics Corporation TCR V beta 5 peptides
US5212075A (en) * 1991-04-15 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for introducing effectors to pathogens and cells
US5747036A (en) * 1991-08-28 1998-05-05 Brigham & Women's Hospital Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
US5445940A (en) * 1991-08-28 1995-08-29 Brigham & Women's Hospital Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
US5525461A (en) * 1991-11-01 1996-06-11 T Cell Diagnostics, Inc. Therapeutic and diagnostic methods using total leukocyte surface antigens
US5552300A (en) * 1994-01-13 1996-09-03 T Cell Sciences, Inc. T cell antigen receptor V region proteins and methods of preparation thereof
US6451571B1 (en) 1994-05-02 2002-09-17 University Of Washington Thymidine kinase mutants
ES2291226T3 (es) * 1999-11-25 2008-03-01 Jesper Eugen-Olsen Un metodo de diagnostico o prognosis de infeccion por vih en un sujeto.
CA2437298A1 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Besst-Test Aps Method for correlating blood coagulation activity with markers in body fluids, e.g. urine
EA005776B1 (ru) * 2001-05-18 2005-06-30 Вайрогейтс Апс Способ диагностики или прогнозирования основных респираторных бактериальных патогенов у субъекта
WO2005118884A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy A method for the rapid diagnosis of infectious disease by detection and quantitation of microorganism induced cytokines
WO2010091384A2 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Georgetown University Cadherin-11 inhibitors and methods of use thereof
WO2016109471A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Baylor College Of Medicine Bufalin phosphate prodrugs and methods of use thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0041426B1 (fr) * 1980-05-22 1985-11-13 Institut Pasteur Produit de couplage entre une lectine et un ligand spécifique, obtention et application dans le domaine biologique
WO1984002848A1 (en) * 1983-01-28 1984-08-02 Centocor Inc Anti-idiotypic antibodies to t cell antigen receptors
US4707443A (en) * 1985-04-19 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Soluble interleukin-2 receptor as a disease indicator and a method of assaying the same

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Cell 1983 Vol.35 P.295−302
EUROREAN JOURNAL OF TMMUNOLOGY 1984,VOL.14 P273−275
Immunological Reviews 1984,No.81 P.95〜129 P.131〜144
PEDIATRIC RESEARCH 1986 Vol.20 No.2 P.136−139
Proceedings OF THE National Academy of Science of U.S.A 1983 Vol.180 No.20 P.6972〜6976
THE JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 1983,Vol.157 P.1149−1169
THE JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 1984 Vol.160 P.541−551
THE JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE 1985 Vol.161 P.1326−1343 P.1450−1463
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY 1982 Vol.129 P.2293−3000
THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY 1985 Vol.135 P.3172−3177

Also Published As

Publication number Publication date
CA1304288C (en) 1992-06-30
JPS63501721A (ja) 1988-07-14
US4845026A (en) 1989-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025271B2 (ja) 無細胞t細胞抗原レセプターおよびその臨床的利用
EP0248887B1 (en) Cell-free t cell antigen receptor and its clinical utilities
AU643195B2 (en) Monoclonal antibodies reactive with defined regions of the T cell antigen receptor
Amasaki et al. Up‐regulated expression of Fas antigen (CD95) by peripheral naive and memory T cell subsets in patients with systemic lupus erythematosus (SLE): a possible mechanism for lymphopenia
AU671072B2 (en) Therapeutic and diagnostic methods using total leukocyte surface antigens
US5445940A (en) Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
JP2975914B2 (ja) δT細胞レセプターおよび検出方法
Husby et al. Cross‐reactive epitope with Klebsiella pneumoniae nitrogenase in articular tissue of HLA–B27+ patients with ankylosing spondylitis
AU4412889A (en) Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US5252556A (en) Fragment capable of binding anti-CD43 autoantibodies
Zavazava et al. Measurement of soluble MHC class I molecules in renal graft patients: a noninvasive allograft monitor
CA2116526A1 (en) T cell receptor-based therapy for rheumatoid arthritis
US5747036A (en) Methods and compositions for detecting and treating a subset of human patients having an autoimmune disease
Harfast et al. Myasthenia gravis: In vitro immunoglobulin production with pokeweed mitogen challenge and B-and T-lymphocyte competence
GAMMA-DElTA et al. DISTINCT MOlECULAR FORMS OF HUMAN
JPWO2003052417A1 (ja) 細胞外グラニュライシンの検出方法
IL108741A (en) Active monoclonal antibodies with defined regions of the T cell antibody receptor
JPH06201693A (ja) ヒトインターロイキン2レセプターβ鎖の測定方法