JP2612733B2 - 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 - Google Patents
繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法Info
- Publication number
- JP2612733B2 JP2612733B2 JP63028204A JP2820488A JP2612733B2 JP 2612733 B2 JP2612733 B2 JP 2612733B2 JP 63028204 A JP63028204 A JP 63028204A JP 2820488 A JP2820488 A JP 2820488A JP 2612733 B2 JP2612733 B2 JP 2612733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- bottom wall
- mold
- side wall
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1642—Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、底壁とその周縁より起立する側壁とを有す
る繊維強化プラスチック製品を、射出工程と該射出工程
に次ぐ圧縮工程とを経て成形するための射出圧縮成形法
に関する。
る繊維強化プラスチック製品を、射出工程と該射出工程
に次ぐ圧縮工程とを経て成形するための射出圧縮成形法
に関する。
(2) 従来の技術 従来、上記形状のプラスチック製品の射出圧縮成形法
には、型開閉方向に直交して相互間にキャビティの底壁
成形領域を画成する底壁用成形面と、該底壁用成形面に
連なり相互間にキャビティの側壁成形領域を画成する側
壁用成形面とを各々有する固定型および可動型を使用
し、可動型を型開き方向に移動させながら両成形面間
に、製品の成形に必要な量の溶融プラスチック材料を射
出し、次いで可動型を型閉じ方向へ移動させて前記材料
を圧縮するといった手法が知られている(特開昭40−16
64号公報参照)。
には、型開閉方向に直交して相互間にキャビティの底壁
成形領域を画成する底壁用成形面と、該底壁用成形面に
連なり相互間にキャビティの側壁成形領域を画成する側
壁用成形面とを各々有する固定型および可動型を使用
し、可動型を型開き方向に移動させながら両成形面間
に、製品の成形に必要な量の溶融プラスチック材料を射
出し、次いで可動型を型閉じ方向へ移動させて前記材料
を圧縮するといった手法が知られている(特開昭40−16
64号公報参照)。
(3) 発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来法では、工程初期の段階で可動
型を型開き方向に移動させながら、両成形面間に製品の
成形に必要な量の溶融プラスチック材料を全量射出する
ようにしているため、該材料がキャビディの底壁成形領
域だけでなく側壁成形領域の一部にも跨がって分布し、
その射出の際に成形面との接触により材料表面に生じる
スキン層が側壁の一部にも形成されてしまうから、底壁
の表裏両面だけに一様な光沢を付与するようなことが困
難である。
型を型開き方向に移動させながら、両成形面間に製品の
成形に必要な量の溶融プラスチック材料を全量射出する
ようにしているため、該材料がキャビディの底壁成形領
域だけでなく側壁成形領域の一部にも跨がって分布し、
その射出の際に成形面との接触により材料表面に生じる
スキン層が側壁の一部にも形成されてしまうから、底壁
の表裏両面だけに一様な光沢を付与するようなことが困
難である。
しかも前記射出工程では、相互間隙が比較的大きい成
形面間に成形材料を一時に全量射出するようにしている
ため、例えば底壁用成形面にその全面に亘って成形材料
を万遍なく緊密に接触させるようなことができず、前記
スキン層の成形性が悪い問題もある。また特に繊維強化
プラスチック製品を従来法で成形する場合において、前
記スキン層の成形性を高めるために、材料射出時の成形
圧を高くした場合には、射出材料中の強化繊維が圧力に
よりランダムに動きにくくなって繊維のランダム配向が
得られず、成形品の底壁に反りや歪み等が生じ易い問題
がある。
形面間に成形材料を一時に全量射出するようにしている
ため、例えば底壁用成形面にその全面に亘って成形材料
を万遍なく緊密に接触させるようなことができず、前記
スキン層の成形性が悪い問題もある。また特に繊維強化
プラスチック製品を従来法で成形する場合において、前
記スキン層の成形性を高めるために、材料射出時の成形
圧を高くした場合には、射出材料中の強化繊維が圧力に
よりランダムに動きにくくなって繊維のランダム配向が
得られず、成形品の底壁に反りや歪み等が生じ易い問題
がある。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、前記問題を
一挙に解決しながら底壁の表裏両面だけに一様な光沢を
的確に付与できるようにした射出圧縮成形法を提供する
ことを目的とする。
一挙に解決しながら底壁の表裏両面だけに一様な光沢を
的確に付与できるようにした射出圧縮成形法を提供する
ことを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、底壁とその周縁
より起立する側壁とを有する繊維強化プラスチック製品
を、射出工程と該射出工程に次ぐ圧縮工程とを経て成形
するに当たり、型開閉方向に直交して相互間にキャビデ
ィの底壁成形領域を画成する底壁用成形面と、該底壁用
成形面に連なり相互間にキャビティの側壁成形領域を画
成する側壁用成形面とを各々有する固定型および可動型
を用いるようにした、繊維強化プラスチック製品の射出
圧縮成形法であって、前記固定型および可動型の底壁用
成形面相互を圧縮工程終了時よりも接近させた状態に
て、強化用繊維を含む溶融プラスチック材料を前記底壁
成形領域に射出して、該固定型および可動型の底壁用成
形面により該底壁成形領域にスキン層を成形し、次いで
前記可動型を型開き方向へ移動させながら前記両スキン
層間に、前記製品の成形に必要な量の前記材料を二次的
に射出し、その後、前記可動型を型閉じ方向へ移動させ
て前記両スキン層間の材料を圧縮することにより、該材
料を前記側壁成形領域に流動させることを特徴とする。
より起立する側壁とを有する繊維強化プラスチック製品
を、射出工程と該射出工程に次ぐ圧縮工程とを経て成形
するに当たり、型開閉方向に直交して相互間にキャビデ
ィの底壁成形領域を画成する底壁用成形面と、該底壁用
成形面に連なり相互間にキャビティの側壁成形領域を画
成する側壁用成形面とを各々有する固定型および可動型
を用いるようにした、繊維強化プラスチック製品の射出
圧縮成形法であって、前記固定型および可動型の底壁用
成形面相互を圧縮工程終了時よりも接近させた状態に
て、強化用繊維を含む溶融プラスチック材料を前記底壁
成形領域に射出して、該固定型および可動型の底壁用成
形面により該底壁成形領域にスキン層を成形し、次いで
前記可動型を型開き方向へ移動させながら前記両スキン
層間に、前記製品の成形に必要な量の前記材料を二次的
に射出し、その後、前記可動型を型閉じ方向へ移動させ
て前記両スキン層間の材料を圧縮することにより、該材
料を前記側壁成形領域に流動させることを特徴とする。
(2) 作用 前記のように射出工程初期には、固定型および可動型
の底壁用成形面相互を極力接近させた状態で溶融プラス
チック材料を底壁成形領域に一時的に射出して、該底壁
用成形面によって底壁成形領域にスキン層を成形するよ
うにしている。このため、底壁用成形面相互の狭小間隙
(底壁成形領域)を成形材料が流動する際の比較的大き
い流動抵抗を利用して、成形材料を該底壁用成形面にそ
の略全面に亘り万遍なく緊密に密着させてスキン層を一
様に成形することが可能となり、製品底壁の表裏両面だ
けに、該スキン層に対応した一様な光沢が得られるよう
になる。
の底壁用成形面相互を極力接近させた状態で溶融プラス
チック材料を底壁成形領域に一時的に射出して、該底壁
用成形面によって底壁成形領域にスキン層を成形するよ
うにしている。このため、底壁用成形面相互の狭小間隙
(底壁成形領域)を成形材料が流動する際の比較的大き
い流動抵抗を利用して、成形材料を該底壁用成形面にそ
の略全面に亘り万遍なく緊密に密着させてスキン層を一
様に成形することが可能となり、製品底壁の表裏両面だ
けに、該スキン層に対応した一様な光沢が得られるよう
になる。
また上記一次射出後は、可動型を型開き方向へ移動さ
せながら前記両スキン層間に、製品の成形に必要な量の
前記材料を二次的に射出し、その後、可動型を型閉じ方
向へ移動させて両スキン層間の材料を圧縮することによ
り、該材料を側壁成形領域に流動させるようにしてい
る。このため、二次的射出に際しては高圧力をかけずに
キャビティ内に成形材料を十分に供給することができる
から、射出材料中の強化繊維がランダムに動き易くなっ
て製品底壁に於ける繊維のランダム配向域を十分広く確
保することができ、底壁の反りや歪み等が回避され、そ
の変形が抑制される。
せながら前記両スキン層間に、製品の成形に必要な量の
前記材料を二次的に射出し、その後、可動型を型閉じ方
向へ移動させて両スキン層間の材料を圧縮することによ
り、該材料を側壁成形領域に流動させるようにしてい
る。このため、二次的射出に際しては高圧力をかけずに
キャビティ内に成形材料を十分に供給することができる
から、射出材料中の強化繊維がランダムに動き易くなっ
て製品底壁に於ける繊維のランダム配向域を十分広く確
保することができ、底壁の反りや歪み等が回避され、そ
の変形が抑制される。
(3) 実施例 第1図はプラスチック製品としての繊維強化箱形成形
体1を示し、その箱形成形体1の底壁2および側壁3は
共に薄肉である。底壁2の内面全体および外面の略全体
はスキン層により覆われており、それらの光沢は一様で
ある。
体1を示し、その箱形成形体1の底壁2および側壁3は
共に薄肉である。底壁2の内面全体および外面の略全体
はスキン層により覆われており、それらの光沢は一様で
ある。
第2図は前記箱形成形体1を成形する射出圧縮成形装
置を示し、その装置は次のように構成される。
置を示し、その装置は次のように構成される。
図示しない支持フレームに、固定ホルダ5と可動ホル
ダ6とが、それらの鉛直な型取付面7,8を互に対向させ
て支持され、可動ホルダ6は図示しない型開閉油圧シリ
ンダにより固定ホルダ5に対して進退する。固定ホルダ
5の型取付面7に雌形固定型9が取付けられ、また可動
ホルダ6の型取付面8に補助板10を介して雄形可動型11
が取付けられる。そして可動型11の凸部12を固定型9の
凹部13に挿入することによって、箱形成形体1を成形す
るキャビティC(第3図)が画成される。
ダ6とが、それらの鉛直な型取付面7,8を互に対向させ
て支持され、可動ホルダ6は図示しない型開閉油圧シリ
ンダにより固定ホルダ5に対して進退する。固定ホルダ
5の型取付面7に雌形固定型9が取付けられ、また可動
ホルダ6の型取付面8に補助板10を介して雄形可動型11
が取付けられる。そして可動型11の凸部12を固定型9の
凹部13に挿入することによって、箱形成形体1を成形す
るキャビティC(第3図)が画成される。
固定型9において、型開閉方向に直交する凹部13底面
は、箱形成形体1の底壁2外面を成形する第1成形面14
1として機能するもので、その第1成形面141の中心部、
図示例では対角線の交点にスプルー15が開口している。
凹部13の内側面は、箱形成形体1の側壁3外面を成形す
る第2成形面142として機能する。
は、箱形成形体1の底壁2外面を成形する第1成形面14
1として機能するもので、その第1成形面141の中心部、
図示例では対角線の交点にスプルー15が開口している。
凹部13の内側面は、箱形成形体1の側壁3外面を成形す
る第2成形面142として機能する。
可動型11において、その凸部12の頂面は、箱形成形体
1の底壁内面を成形する第1成形面161として機能する
もので、固定型9の第1成形面141と対向する。凸部12
の外側面は、箱形成形体1の側壁3内面を成形する第2
成形面162として機能する。
1の底壁内面を成形する第1成形面161として機能する
もので、固定型9の第1成形面141と対向する。凸部12
の外側面は、箱形成形体1の側壁3内面を成形する第2
成形面162として機能する。
上記構成により、キャビティCにおいて、底壁成形領
域Ca(第3図)は、可動および固定型9,11の底壁用成形
面としての両第1成形面141,161により画成され、また
側壁成形領域Cb(第3図)は、可動および固定型9,11の
側壁用成形面としての両第2成形面142,162により画成
される。
域Ca(第3図)は、可動および固定型9,11の底壁用成形
面としての両第1成形面141,161により画成され、また
側壁成形領域Cb(第3図)は、可動および固定型9,11の
側壁用成形面としての両第2成形面142,162により画成
される。
固定型9において、その凹所18内にホットノズル19が
収容され、それに形成された通孔20の入口は射出装置21
の射出孔22に連通し、また出口はスプルー15に連通す
る。通孔20はシャットオフピン23によって閉じられるよ
うになっており、そのシャットオフピン23は固定型9に
取付けられた作動シリンダ24のピストン25に連結され
る。26はホットノズル19に巻着された加熱用ヒータであ
る。
収容され、それに形成された通孔20の入口は射出装置21
の射出孔22に連通し、また出口はスプルー15に連通す
る。通孔20はシャットオフピン23によって閉じられるよ
うになっており、そのシャットオフピン23は固定型9に
取付けられた作動シリンダ24のピストン25に連結され
る。26はホットノズル19に巻着された加熱用ヒータであ
る。
可動型11において、その凸部12基端に存する段付部27
にシールプレート28が摺動自在に嵌合され、そのシール
プレート28は固定型9の端面29に密接してキャビティC
をシールする。シールプレート28と可動型11の基板部30
との間に、複数のクッションばね31が配設される。
にシールプレート28が摺動自在に嵌合され、そのシール
プレート28は固定型9の端面29に密接してキャビティC
をシールする。シールプレート28と可動型11の基板部30
との間に、複数のクッションばね31が配設される。
可動型11に複数のノックアウトピン32(図には1本の
み示す)が設けられ、各ノックアウトピン32の基端部
は、補助板10の凹所33に収容された可動板34に連結され
る。
み示す)が設けられ、各ノックアウトピン32の基端部
は、補助板10の凹所33に収容された可動板34に連結され
る。
次に箱形成形体1の成形作業について説明する。
強化用繊維としては、例えばガラス繊維が用いられ、
またプラスチック材料としては、例えばエポキシ樹脂が
用いられる。
またプラスチック材料としては、例えばエポキシ樹脂が
用いられる。
第2図に示すように、可動型11が後退した型開き状態
では通孔20がシャットオフピン23により閉じられている
ので、強化用繊維を含む溶融プラスチック材料Pはスプ
ルー15より射出されない。
では通孔20がシャットオフピン23により閉じられている
ので、強化用繊維を含む溶融プラスチック材料Pはスプ
ルー15より射出されない。
第3図に示すように、型開閉油圧シリンダに高圧油を
供給し、可動型11を固定型9に向く前進させて可動型11
の基板部30をシールプレート28を介して固定型9の端面
29に密接させる。この型閉じ状態を維持すべく、型開閉
油圧シリンダを高圧油供給状態(または低圧油供給状
態)に保持する。
供給し、可動型11を固定型9に向く前進させて可動型11
の基板部30をシールプレート28を介して固定型9の端面
29に密接させる。この型閉じ状態を維持すべく、型開閉
油圧シリンダを高圧油供給状態(または低圧油供給状
態)に保持する。
この型閉じ状態における両第1成形面141,161間の間
隔d1は箱形成形体1の低壁2の肉厚tよりも小さくなっ
ている(即ち、t>d1)。
隔d1は箱形成形体1の低壁2の肉厚tよりも小さくなっ
ている(即ち、t>d1)。
前記型閉じ状態の現出後、作動シリンダ24の作動によ
りシャットオフピン23を後退させて通孔20を開き、材料
Pをスプルー15を通じて両第1成形面141,161間に一次
的に射出する。材料Pは両第1成形面141,161間を流動
して可動型11の第1成形面161全体およびそれに対応す
る固定型9の第1成形面141略全体を覆い、また材料P
の表面は両第1成形面141,161により冷却されてスキン
層s1,s2に成形される。
りシャットオフピン23を後退させて通孔20を開き、材料
Pをスプルー15を通じて両第1成形面141,161間に一次
的に射出する。材料Pは両第1成形面141,161間を流動
して可動型11の第1成形面161全体およびそれに対応す
る固定型9の第1成形面141略全体を覆い、また材料P
の表面は両第1成形面141,161により冷却されてスキン
層s1,s2に成形される。
第4図に示すように、型開閉油圧シリンダの高圧油を
タンクに戻して可動型11を無圧状態にすると、可動型11
が材料Pの射出圧を受けて後退し、両第1成形面141,16
1に付着するスキン層s1,s2間に材料Pが二次的に射出さ
れる。
タンクに戻して可動型11を無圧状態にすると、可動型11
が材料Pの射出圧を受けて後退し、両第1成形面141,16
1に付着するスキン層s1,s2間に材料Pが二次的に射出さ
れる。
第5図に示すように射出工程終了時には、両スキン層
s1,s2間に箱形成形体1の成形に必要な量の材料Pが供
給されており、また可動型11の後退によって両第1成形
面141,161間の間隔d2は箱形成形体1の底壁2の肉厚t
よりも大きくなっている(即ち、d2>t)。通孔20は、
作動シリンダ24の作動に伴うシャットオフピン23の前進
によって閉じられている。
s1,s2間に箱形成形体1の成形に必要な量の材料Pが供
給されており、また可動型11の後退によって両第1成形
面141,161間の間隔d2は箱形成形体1の底壁2の肉厚t
よりも大きくなっている(即ち、d2>t)。通孔20は、
作動シリンダ24の作動に伴うシャットオフピン23の前進
によって閉じられている。
第6図に示すように、可動型11を固定型9に向け前進
させて両第1成形面141,161間の底壁成形領域Caに存す
る材料Pを圧縮し、両面141,161間の間隔d3を箱形成形
体1の底壁2の肉厚tに合致させ(即ち、d3=t)、ま
た両第2成形面142,162間の側壁成形領域Cbに材料Pを
流入させる。
させて両第1成形面141,161間の底壁成形領域Caに存す
る材料Pを圧縮し、両面141,161間の間隔d3を箱形成形
体1の底壁2の肉厚tに合致させ(即ち、d3=t)、ま
た両第2成形面142,162間の側壁成形領域Cbに材料Pを
流入させる。
前記各工程を経て箱形成形体1が得られ、その底壁2
外面の略全体および内面の全体はそれぞれスキン層s1,s
2により覆われているので、それらの光沢が一様にな
る。従って箱形成形体1の底壁2外面を露出させるよう
にして使用する製品において、その商品価値を高める上
に前記成形法は有効である。
外面の略全体および内面の全体はそれぞれスキン層s1,s
2により覆われているので、それらの光沢が一様にな
る。従って箱形成形体1の底壁2外面を露出させるよう
にして使用する製品において、その商品価値を高める上
に前記成形法は有効である。
前記二次的射出過程では、無圧状態とした可動型11が
材料Pの射出圧を受けて両第1成形面141,161間の間隔
が広がるように後退することで材料Pの圧力を極力低く
することができる上、圧縮ストロークも大きくなるの
で、材料P中において強化用繊維が動き易く、これによ
り、箱形成形体1の底壁2に於ける強化用繊維のランダ
ム配向域を拡大して、底壁2の反りや歪み等が回避さ
れ、その変形を効果的に抑制することができる。
材料Pの射出圧を受けて両第1成形面141,161間の間隔
が広がるように後退することで材料Pの圧力を極力低く
することができる上、圧縮ストロークも大きくなるの
で、材料P中において強化用繊維が動き易く、これによ
り、箱形成形体1の底壁2に於ける強化用繊維のランダ
ム配向域を拡大して、底壁2の反りや歪み等が回避さ
れ、その変形を効果的に抑制することができる。
側壁成形領域Cbにおいては、材料Pが型開閉方向、し
たがって側壁3の高さ方向に流動するので、強化繊維は
その高さ方向に配向し、この点と、側壁3相互が結合さ
れて箱形をなす点とが相俟って、側壁3の曲げ剛性や座
屈強度を高めることができる。
たがって側壁3の高さ方向に流動するので、強化繊維は
その高さ方向に配向し、この点と、側壁3相互が結合さ
れて箱形をなす点とが相俟って、側壁3の曲げ剛性や座
屈強度を高めることができる。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、射出工程初期には、固
定型および可動型の底壁用成形面相互を極力接近させた
状態で溶融プラスチック材料を底壁成形領域に一時的に
射出して、該底壁用成形面によって底壁成形領域にスキ
ン層を成形するようにしたので、底壁用成形面相互の狭
小間隙(底壁成形領域)を成形材料が流動する際の比較
的大きい流動抵抗を利用して、成形材料を該底壁用成形
面にその略全面に亘り万遍なく緊密に密着させてスキン
層を一様に成形することができ、従って製品底壁の表裏
両面だけに、該スキン層に対応した一様な光沢を的確に
付与することができる。
定型および可動型の底壁用成形面相互を極力接近させた
状態で溶融プラスチック材料を底壁成形領域に一時的に
射出して、該底壁用成形面によって底壁成形領域にスキ
ン層を成形するようにしたので、底壁用成形面相互の狭
小間隙(底壁成形領域)を成形材料が流動する際の比較
的大きい流動抵抗を利用して、成形材料を該底壁用成形
面にその略全面に亘り万遍なく緊密に密着させてスキン
層を一様に成形することができ、従って製品底壁の表裏
両面だけに、該スキン層に対応した一様な光沢を的確に
付与することができる。
上記一次射出後は、可動型を型開き方向へ移動させな
がら前記両スキン層間に、製品の成形に必要な量の前記
材料を二次的に射出し、その後、可動型を型閉じ方向へ
移動させて両スキン層間の材料を圧縮することにより、
該材料を側壁成形領域に流動させるようにしたので、こ
の二次的射出に際しては高圧力をかけずにキャビティ内
に成形材料を十分に供給することができ、従って射出材
料中の強化繊維がランダムに動き易くなって製品底壁に
於ける繊維のランダム配向域を十分広く確保することが
できるため、底壁の反りや歪み等が回避され、その変形
抑制に効果的である。
がら前記両スキン層間に、製品の成形に必要な量の前記
材料を二次的に射出し、その後、可動型を型閉じ方向へ
移動させて両スキン層間の材料を圧縮することにより、
該材料を側壁成形領域に流動させるようにしたので、こ
の二次的射出に際しては高圧力をかけずにキャビティ内
に成形材料を十分に供給することができ、従って射出材
料中の強化繊維がランダムに動き易くなって製品底壁に
於ける繊維のランダム配向域を十分広く確保することが
できるため、底壁の反りや歪み等が回避され、その変形
抑制に効果的である。
以上の結果、製品の底壁の変形抑制を図りながら、そ
の底壁の表裏両面だけに一様な光沢を的確に付与するこ
とができるから、底壁の少なくとも表裏一面を光沢面と
した繊維強化プラスチック製品の商品価値を十分に高め
ることができる。
の底壁の表裏両面だけに一様な光沢を的確に付与するこ
とができるから、底壁の少なくとも表裏一面を光沢面と
した繊維強化プラスチック製品の商品価値を十分に高め
ることができる。
第1図は箱形成形体の斜視図、第2図は射出圧縮成形装
置の縦断側面図、第3ないし第6図は成形工程説明図で
ある。 C……キャビティ、Ca……底壁成形領域、Cb……側壁成
形領域、P……溶融プラスチック材料、s1,s2……スキ
ン層、1……製品としての箱形成形体、2……底壁、3
……側壁、9……固定型、11……可動型、141,161……
底壁用成形面としての第1成形面、142,162……側壁用
成形面としての第2成形面
置の縦断側面図、第3ないし第6図は成形工程説明図で
ある。 C……キャビティ、Ca……底壁成形領域、Cb……側壁成
形領域、P……溶融プラスチック材料、s1,s2……スキ
ン層、1……製品としての箱形成形体、2……底壁、3
……側壁、9……固定型、11……可動型、141,161……
底壁用成形面としての第1成形面、142,162……側壁用
成形面としての第2成形面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 吉雄 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホ ンダエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 古屋 寛之 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地1 ホ ンダエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−159950(JP,A) 特開 昭55−140539(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】底壁(2)とその周縁より起立する側壁
(3)とを有する繊維強化プラスチック製品(1)を、
射出工程と該射出工程に次ぐ圧縮工程とを経て成形する
に当たり、型開閉方向に直交して相互間にキャビティ
(C)の底壁成形領域(Ca)を画成する底壁用成形面
(141,161)と、該底壁用成形面(141,161)に連なり相
互間にキャビティ(C)の側壁成形領域(Cb)を画成す
る側壁用成形面(142,162)とを各々有する固定型
(9)および可動型(11)を用いるようにした、繊維強
化プラスチック製品の射出圧縮成形法であって、 前記固定型(9)および可動型(11)の底壁用成形面
(141,161)相互を圧縮工程終了時よりも接近させた状
態にて、強化用繊維を含む溶融プラスチック材料(P)
を前記底壁成形領域(Ca)に射出して、該固定型(9)
および可動型(11)の底壁用成形面(141,161)により
該底壁成形領域(Ca)にスキン層(s1,s2)を成形し、 次いで前記可動型(11)を型開き方向へ移動させながら
前記両スキン層(s1,s2)間に、前記製品(1)の成形
に必要な量の前記材料(P)を二次的に射出し、 その後、前記可動型(11)を型閉じ方向へ移動させて前
記両スキン層(s1,s2)間の材料(P)を圧縮すること
により、該材料(P)を前記側壁成形領域(Cb)に流動
させることを特徴とする、繊維強化プラスチック製品の
射出圧縮成形法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63028204A JP2612733B2 (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63028204A JP2612733B2 (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01202416A JPH01202416A (ja) | 1989-08-15 |
JP2612733B2 true JP2612733B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=12242135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63028204A Expired - Lifetime JP2612733B2 (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2612733B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3014728B1 (fr) * | 2013-12-13 | 2016-01-15 | Oreal | Procede et methode de realisation d'une preforme et d'un flacon aerosol, preforme et flacon aerosol associes |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55140539A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-04 | Toppan Printing Co Ltd | Multilayer injection forming |
JPS55159950A (en) * | 1979-05-31 | 1980-12-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Injection molding method and molding die used therefor |
-
1988
- 1988-02-09 JP JP63028204A patent/JP2612733B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01202416A (ja) | 1989-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4284070B2 (ja) | 射出圧縮成形用金型及びそれを用いた成形方法 | |
KR20060025193A (ko) | 다 색상을 갖도록 사출 성형된 도어 패널 및 그 공정 | |
US6739856B2 (en) | Equipment for hot moulding of articles made of thermoplastic material | |
US7309221B2 (en) | Internally coated mold, and internal mold coating forming method | |
KR20050086777A (ko) | 몰드내 피복성형방법 및 몰드내 피복성형품 | |
KR20110108915A (ko) | 캐비티를 형성하는 무빙 코어를 갖는 사출압축성형용 금형 | |
JPH07137124A (ja) | 積層合成樹脂成形品を製造する方法及び装置 | |
US6500376B1 (en) | Multiple injection compression molding process | |
JP2612733B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 | |
CN108839305B (zh) | 一种用于制作拉丝薄膜的模具、方法及拉丝薄膜 | |
JPS58122835A (ja) | 射出成形金型 | |
JP2631295B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製品の射出圧縮成形法 | |
JPS5839425A (ja) | 低圧射出成形法 | |
JPS59165632A (ja) | 中空品の射出成形方法及び装置 | |
JPS6225028A (ja) | 保圧装置を有する射出成形機 | |
JP2002172654A (ja) | 型内被覆成形用金型 | |
JP3357685B2 (ja) | カード基材の製造方法及び製造用金型 | |
JP4540703B2 (ja) | 射出成形方法及び射出成形装置 | |
TWI275463B (en) | An injection-compression mold with variable compression strokes | |
JPS5818216A (ja) | モ−ルデイングの製造方法 | |
JPH1058493A (ja) | 合成樹脂成形品の射出成形方法及び金型 | |
JPH0126855B2 (ja) | ||
JP2560231Y2 (ja) | 圧縮成形用金型 | |
JP3237496B2 (ja) | 射出成形方法 | |
JP2952332B2 (ja) | 射出プレス成形用金型および射出プレス成形法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |