JP2609005B2 - 汎用結束機 - Google Patents

汎用結束機

Info

Publication number
JP2609005B2
JP2609005B2 JP11710391A JP11710391A JP2609005B2 JP 2609005 B2 JP2609005 B2 JP 2609005B2 JP 11710391 A JP11710391 A JP 11710391A JP 11710391 A JP11710391 A JP 11710391A JP 2609005 B2 JP2609005 B2 JP 2609005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
knot
needle
rubber
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11710391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346713A (ja
Inventor
宰 伊藤
芳秀 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP11710391A priority Critical patent/JP2609005B2/ja
Priority to KR1019920006877A priority patent/KR950013946B1/ko
Publication of JPH04346713A publication Critical patent/JPH04346713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609005B2 publication Critical patent/JP2609005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば切り花やネギ、
アスパラガス等の軟弱長物野菜その他の被結束物を結束
するための汎用結束機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記結束機において、従来では、例えば
実開昭63−18022号公報に示されるように、結束
用紐として麻紐やジュート紐を用いて結束作動する構成
のものが存在し、農用バインダーやコンバイン等の茎稈
結束装置として多用されている。この結束装置は、結節
機構における結節ビルによる結節作動の終了後、紐ホル
ダーに備えた切断カッターにより、紐を切断するよう構
成してある。しかし、上記したような麻紐やジュート紐
を用いて、切り花やネギ、アスパラガス等の軟弱長物野
菜等を結束すると、結束力を大きくすると被結束物を損
傷するおそれがあり、結束力を弱くすると、被結束物が
その後の取扱いで緩んでしまうことがあり、実用上は使
用出来ないものであり、上記したような被結束物を数本
づつ束ねる方法として、ゴムバンドを用いるようにして
いた。そこで、従来構造の結束装置を用いてゴム紐の結
束を行わせることが考えられるが、この場合、以下のよ
うな不具合が発生するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造において
は、結節ビルによる巻回部分と紐ホルダーによる挟持部
分との間で引張られた状態の紐を回転するカッターによ
り切断するよう構成するものであるから、上記構造によ
り、ゴム紐結束を行うと、ゴム紐は自由に伸長する性質
から上記切断構造では、ゴム紐が伸長して有効な切断作
用が行えない欠点があり、そのままで結束作動を行えな
いものであった。そこで、本発明は合理的構造改良によ
り、上記不具合点を解消して、ゴム紐であっても有効に
結束作業の機械化を行えるようにすることを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、所
定範囲で駆動揺動されるニードルにより供給された結束
用ゴム紐を結節作動するノッタービル形式の結節機構を
設け、前記結節機構における結節ビルと紐ホルダーとの
間に、前記ニードルの引退作動の際に、前記紐ホルダー
により一端が保持されたゴム紐を所定待機位置に規制す
る紐案内板を設けるとともに、この紐案内板を、前記紐
ホルダーに備えられる紐切断用カッターの外端回転軌跡
に前記ゴム紐の厚さよりも小さい微小間隔をあけて接近
する状態に配置してある点にある。
【0005】
【作用】自由に伸長し、かつ、摩擦抵抗が大きいといっ
た特性を有するゴム紐を用いる場合であっても、結束作
動において最も重要となる紐ホルダーと結節ビルとの間
における紐のセット位置を、前記紐案内板を設けること
で、適切な位置に設定できることになり、他物に干渉し
て位置がずれて、結節作動が阻害される等の弊害が生じ
るのを抑制できる。又、結束作動の終了に際して連続状
態のゴム紐を切断する際、紐ホルダーに備えたカッター
が位置固定状態の紐案内板に近づき、ゴム紐がそれらの
間に挟まれて、自由に伸長しようとするゴム紐が強制的
に切断されることになる。
【0006】
【発明の効果】従って、従来より既存の結束装置に簡単
な構造改良を加えるだけで、軟弱な長物野菜や切り花等
の軟らかい被結束物を、適当な緊張力で束状態で結束す
ることができるゴム紐を用いた結束作動であっても、円
滑な結節作動並びに自由伸長に起因する逃げを回避して
良好な切断作用が可能なものを提供できるに到った。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
〜図4にゴム紐を用いて切り花やネギ、アスパラガス等
の軟弱長物野菜等の被結束物aを結束する汎用結束機を
示している。この結束機は、箱体1の内方に駆動源とし
ての電動モータ2と結節機構3とを備え、箱体1の外部
上方に結束用ゴム紐4を巻回収納した巻紐収納部5と、
この巻紐収納部5からゴム紐4を前記結節機構3に向け
て供給するニードル6とを備えて成り、前記箱体1の上
部作業台7に沿って被結束物aを人為的に載置供給し
て、結束作動するよう構成してある。
【0008】図4に示すように、前記電動モータ2の出
力軸8に設けたプーリ9と箱体1の底部から立設した軸
受け部材10により支承される中継軸12に設けたプー
リ13とに亘り伝動ベルト14を張設し、中継軸12に
設けたギア15と従動軸16に遊転自在に外嵌した大径
ギア17とを噛み合い係合させてあり、大径ギア17と
従動軸16との間に一回転クラッチ機構18を介装して
ある。そして、この従動軸16の一端部にニードル6の
駆動用クランク機構19を設けるとともに、他端部に備
えたベベルギア機構20を介して結節機構3における駆
動軸21に連動連結して、夫々に分岐伝動させてある。
図5にも示すように、前記一回転クラッチ機構18は、
前記大径ギア17のボス部と従動軸16との間に爪クラ
ッチ22を設けるとともに、この爪クラッチ22の従動
側噛合い部22aと駆動側噛合い部22bの間に上方側
から軸径方向内方に向けて押圧付勢状態で係止板23を
入り込ませて、クラッチ切り状態に設定するよう構成
し、この係止板23を作動板24を介して電磁ソレノイ
ド25の駆動により爪クラッチ22から離間する方向に
揺動させることで、クラッチ入り状態に設定できるよう
構成してある。そして、クラッチ入り後、すぐに電磁ソ
レノイド25を切り作動し従動軸16が1回転すると、
従動側噛合い部22aの外周面に形成した傾斜カム面2
6に沿って前記係止板23が係合して、従動側噛合い部
22aが徐々にクラッチ切り側にスライド移動して、1
回転のみ回転駆動するよう構成してある。尚、図22に
示すように、前記電磁ソレノイド25は、作業者の足元
に配設されるフットスイッチSW1あるいは手元スイッ
チSW2のいずれかの作動により、短時間のみ入り作動
するよう構成してある。そして、フットスイッチSW1
を使用する状態と手元スイッチSW2を使用する状態と
に切り換え自在な切換スイッチSW3を設けてある。前
記手元スイッチSW2は、被結束物aの載置供給時の通
過位置における結節機構3の上手側箇所の作業台7から
作動片27を上方に突出させて、供給される被結束物a
との接触により自動的に入り作動するよう構成してあ
る。
【0009】前記ニードル6は、作業台7から上方に向
けて露出させて設けられ、作業台7から上方に突出する
ニードル支持ケース28に横軸芯X1周りで揺動自在に
枢支してある。つまり、図1に示すように、ニードル支
持ケース28に回動自在に支持された回動軸29に一体
回動自在にボス部30を外嵌し、このボス部30からく
の字形に屈曲した支持アーム31を延設して、支持アー
ム31の先端にニードル6を連結してある。そして、図
6に示すように、前記ニードル支持ケース28の内方に
おいて前記回動軸29に取付けた駆動アーム32と前記
クランク機構19とを押引きロッド33を介して連動連
結して、クランク機構19により駆動アーム32、即ち
ニードル6を所定範囲に亘り揺動駆動してゴム紐4を結
節機構3に供給するよう構成してある。又、ニードル6
はニードル支持ケース28内に配設したバネ34により
上部待機位置に復帰付勢するようにしてあり、前記一回
転クラッチ機構18の切り状態において、伸長するゴム
紐4の弾性力によって、所定待機位置から下方側に変位
した不安定位置で停止することがないよう構成してあ
る。図1〜図3、図9に示すように、前記巻紐収納部5
は、前記ニードル支持ケース28から延設した支持部材
35により紐収納ロール36を回動自在に支持するとと
もに、繰り出し紐に作用する弛み取り杆37を設け、ニ
ードル支持ケース28から延設した支持ロッド38の先
端部に、一対の紐案内ローラ39,40を取付けてあ
る。繰り出し紐を紐供給下手側に位置する案内ローラ4
0に1回巻き付けた後、ニードル6に供給するようにし
てあり、この案内ローラ40を付勢力調節自在なバネ4
1により押圧するようにして、繰り出し具合を調節でき
るようにしてある。
【0010】結束用ゴム紐4は、図11に示すように、
帯板状のゴム板本体4aの表面に紐長手方向に連なる筋
状の凹凸4bを形成して長手方向の滑りを良くするとと
もに、被結束物aを束ねた状態で適度な緊張力を得られ
るよう構成してある。
【0011】前記結節機構3は、ノッタービル形式に設
けられ、ゴム紐4の一端を挟持保するとともに、ニード
ル6により供給される新規紐部分と保持されている側の
紐部分とを重ねた状態に設定する紐ホルダー42と、上
記したような重なった両紐部分を巻回して結節作動する
結節ビル43とを備えるとともに、紐ホルダー42と結
節ビル43は、夫々の回転駆動軸芯が平行となるように
配置して支持ブラケット44により支持してあり、これ
らを駆動する一対のタイミングギア45,46を前記結
節駆動軸21に取付けてある。結節ビル43の紐挟持部
には、紐のズレを防止するための係止溝43aを形成し
てある。そして、結節ビル43の上方側近傍位置に、結
節ビル43の紐巻回作動時、即ち、紐ホルダー42によ
り挟持保持されたゴム紐部分4cと被結束物を巻回した
後のゴム紐部分4dとを巻回して結び目を形成する際
に、前記各紐部分4c,4dを所定被作用位置に係止保
持するための紐案内部材47を設けるとともに、結節ビ
ル43による紐巻回作動終了後に、ニードル6による紐
供給方向とほぼ直交する方向に前記紐案内部材47を移
動させる移動手段Aを設けてある。詳述すると、図2、
図7、図10に示すように、紐案内部材47は、結節ビ
ル43の上方を覆う板状に設けられ、被結束物aの移動
方向に沿って上記両紐部分が入り込み係合する係止凹部
48を形成し、揺動支持アーム49により結節駆動軸2
1の軸芯方向に沿う軸芯周りで揺動自在に前記支持ブラ
ケット44に枢支してある。前記揺動支持アーム49は
バネ50により上記作用姿勢に向けて揺動付勢するとと
もに、結節駆動軸21に設けたカム51にカムフォロア
52が接当係合して、上記作用姿勢と結節ビルの上方位
置から退避する姿勢とに亘り揺動移動するようにして上
記移動手段Aを構成してある。このようにして、結節ビ
ル43により巻回された状態で、紐案内部材47が退避
姿勢に切り換わることで、紐が結節ビル43から抜け外
れ、結節作動が終了することとなる。尚、ニードル6の
回動軸29は、結節ビル43の回転軸芯と紐ホルダー4
2の回転軸芯とのほぼ中間の上方に位置するよう配置し
てあり、ゴム紐4が結節ビル43と紐ホルダー42とに
ほぼ均一したレベルで供給されるようにしてあり、又、
ニードル支持ケース28は傾斜姿勢で設けられ、結節空
間を大きくとれるようにしてある。
【0012】前記紐案内部材47の近傍には、前記係止
凹部48の入口部分を閉じる抜け止め姿勢と入口部分を
開放する姿勢とに切り換え自在な紐寄せ部材53を設け
るとともに、結節ビル43による紐巻回作動時に、紐寄
せ部材53を抜け止め姿勢に切り換える姿勢切り換え手
段Bを設けてある。つまり、図7、図8に示すように、
紐寄せ部材53は結節駆動軸21軸芯と直交する軸芯X
2周りで揺動自在に支持ブラケット44に枢支し、バネ
54により開放姿勢に向けて揺動付勢するとともに、連
設したカムフォロア55が結節駆動軸21に設けたカム
56に接当して切り換え揺動作動するよう構成してあ
る。
【0013】又、図19、図20に示すように、結節ビ
ル43と紐ホルダー42との間には、ニードル6の引退
作動の際に紐ホルダー42により一端が保持されたゴム
紐4を所定待機位置に規制する紐案内板57を設けると
ともに、この紐案内板57を紐ホルダー42に備えられ
る紐切断用カッター58の外端回転軌跡にゴム紐の厚さ
よりも小さい微小間隔をあけて接近する状態に配置して
ある。
【0014】次に結束作動手順について説明する。ゴム
紐4の端部が紐ホルダー42に挟持保持され、ニードル
6が上方待機位置にある待機状態から、被結束物aを作
業台7に載置して紐の下方側に沿わせて供給し、被結束
物aが結束作用箇所近くに到ると、被結束物aが手元ス
イッチSW2の作動片27に接触して一回転クラッチ機
構18が作動して、従動軸16が一回転駆動される。そ
うすると、図12に示すように、ニードル6が作動して
ゴム紐4を結節機構3に向けて供給する。このとき、紐
案内ローラ40に巻回された紐はニードル6の作動に伴
ってさらに巻回される方向に巻き付き、紐の繰り出しは
ほぼ停止状態となっている。そして、ニードル6が最大
突入位置に到る前に、先ず、紐寄せ部材53が開放姿勢
から抜け止め姿勢に切り換わる。そのすぐ後に結節ビル
43が回転駆動して、紐ホルダー42により保持される
紐部分4cとニードル6により供給される紐部分4dと
を共に巻回して結節作動を開始する(図13)。尚、こ
のとき、紐案内部材47は作用位置に設定されている。
【0015】その後、ニードル6が最大突入位置に到る
と、その時点から紐ホルダー42が回転して上記両紐部
分4c,4dを揃えて、結節ビル43により巻き取られ
るよう作用する(図14、図15)。そして、結節ビル
43の巻回作動が終了すると、紐寄せ部材53が開放姿
勢に切り換わるとともに、紐ホルダー42に備えられた
切断カッター58が紐案内板57に接近して紐部分を切
断し、その後、紐案内部材47が作用姿勢から横側方に
揺動して結節ビル43に巻き付いた紐を抜き取り、結節
作動が終了する(図16〜図18)。このとき、結節ビ
ル43の巻回作動終了時付近で、紐ホルダー42が前記
保持される紐部分4cの挟持を解除し、かつ、ニードル
6による供給紐部分4dを新たに挟持保持して、その
後、切断カッター58により前記供給紐部分4dを切断
する。上記したように、ニードル6側からゴム紐4は殆
ど繰り出されないので、結節作動中のゴム紐4は伸長状
態となっており、上記紐切断時において、先に紐ホルダ
ー42に挟持保持されていた紐部分4cは、その巻回作
用に伴って極度の伸長状態となっているので、挟持状態
が解除されると、結節ビル43のより形成されるループ
部分から抜け外れて、結束紐の結び目が、所謂、片結び
状態となる(図21参照)。その結果、結束された被結
束物aからゴム紐4を外す際、上記片紐部分を引張る
と、結び目のループ内の通過紐が1本であることと、ゴ
ム紐の伸長作用とゴム紐に形成した凹凸4bによる滑り
作用とから、容易に抜き外すことができ、ループから抜
け外れた後には、残ったループが広がるように作用し
て、結束状態の解除が容易に行える。しかも、結節ビル
43と紐ホルダー42とを夫々の駆動軸芯が平行となる
ように設けられるので、紐ホルダー42による巻回作動
時に、結節ビル43との間で位置決めされる上記両紐部
分の姿勢と紐ホルダー42の回動方向とがほぼ平行とな
って、挟持用バネ42aの配設部に巻き付いて結節作動
が阻害されることがない(図19)。しかも、ゴム紐4
の表面に筋状の凹凸4bを形成することで、紐ホルダー
42による挟持作用において、長手方向に適度に滑り、
かつ、適度の挟持力を保てることになり、保持作用が円
滑に行えることになる。そして、ニードルが待機位置に
引退する際には、案内ローラ40から紐の巻き付きが緩
む方向に作用して、引退作動に伴ってゴム紐4が収納部
5から繰り出される。
【0016】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】汎用結束機の全体側面図
【図2】汎用結束機の縦断側面図
【図3】汎用結束機の縦断側面図
【図4】汎用結束機の横断平面図
【図5】一回転クラッチ機構配設部の側面図
【図6】ニードル駆動系の側面図
【図7】紐寄せ部材の駆動カム機構の側面図
【図8】紐寄せ部材の作用説明図
【図9】紐繰り出し部の側面図
【図10】紐案内部材の斜視図
【図11】ゴム紐の断面図
【図12】結束動作説明図
【図13】結束動作説明図
【図14】結束動作説明図
【図15】結束動作説明図
【図16】結束動作説明図
【図17】結束動作説明図
【図18】結束動作説明図
【図19】紐結節機構の側面図
【図20】紐案内板の作用説明図
【図21】結束後の被結束物の斜視図
【図22】電気回路図
【符号の説明】
3 結節機構 4 結束用ゴム紐 6 ニードル 42 紐ホルダー 43 結節ビル 57 紐案内板 58 カッター

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定範囲で駆動揺動されるニードル
    (6)により供給された結束用ゴム紐(4)を結節作動
    するノッタービル形式の結節機構(3)を設け、前記結
    節機構(3)における結節ビル(43)と紐ホルダー
    (42)との間に、前記ニードル(6)の引退作動の際
    に、前記紐ホルダー(42)により一端が保持されたゴ
    ム紐(4)を所定待機位置に規制する紐案内板(57)
    を設けるとともに、この紐案内板(57)を、前記紐ホ
    ルダー(42)に備えられる紐切断用カッター(58)
    の外端回転軌跡に前記ゴム紐(4)の厚さよりも小さい
    微小間隔をあけて接近する状態に配置してある汎用結束
    機。
JP11710391A 1991-05-22 1991-05-22 汎用結束機 Expired - Fee Related JP2609005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710391A JP2609005B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 汎用結束機
KR1019920006877A KR950013946B1 (ko) 1991-05-22 1992-04-23 고무줄을 이용한 결속기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11710391A JP2609005B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 汎用結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346713A JPH04346713A (ja) 1992-12-02
JP2609005B2 true JP2609005B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=14703480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11710391A Expired - Fee Related JP2609005B2 (ja) 1991-05-22 1991-05-22 汎用結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609005B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346713A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609005B2 (ja) 汎用結束機
JP2609007B2 (ja) 汎用結束機
JP2644394B2 (ja) 汎用結束機
US6601880B2 (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article
JP2545486Y2 (ja) 汎用結束機
JP2644393B2 (ja) 汎用結束機
JP2644392B2 (ja) 汎用結束機
JP2721091B2 (ja) 汎用結束機
JP2721090B2 (ja) 汎用結束機
JP2535139Y2 (ja) 汎用結束機
JP2586253Y2 (ja) 汎用結束機
JP2771402B2 (ja) 汎用結束機
JP2738477B2 (ja) 汎用結束機
JPH04132009U (ja) 汎用結束機
KR950013946B1 (ko) 고무줄을 이용한 결속기
JP2738476B2 (ja) 紐繰り出し機構
JPH06321210A (ja) 汎用結束機
JPH06127525A (ja) 汎用結束機
JPH07170834A (ja) ゴム紐結束機
JPH06219417A (ja) 汎用結束機
JPH0522302U (ja) 自動結束機
JPH0787831A (ja) 結束紐の繰出し構造
CA2383430C (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article
JPH0637105U (ja) 汎用結束機
JPH0637106U (ja) 汎用結束機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees