JP2607036B2 - 吸収式冷凍装置 - Google Patents

吸収式冷凍装置

Info

Publication number
JP2607036B2
JP2607036B2 JP5335670A JP33567093A JP2607036B2 JP 2607036 B2 JP2607036 B2 JP 2607036B2 JP 5335670 A JP5335670 A JP 5335670A JP 33567093 A JP33567093 A JP 33567093A JP 2607036 B2 JP2607036 B2 JP 2607036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
pipe
slit
cooling coil
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5335670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07190557A (ja
Inventor
初彦 河村
克也 大島
慎介 高橋
泰成 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Rinnai Corp filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP5335670A priority Critical patent/JP2607036B2/ja
Publication of JPH07190557A publication Critical patent/JPH07190557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607036B2 publication Critical patent/JP2607036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、吸収器または蒸発器
に設けられている液散布具を改良した吸収式冷凍装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】吸収式冷凍装置では臭化リチウム水溶液
などの低濃度吸収液を再生器で加熱・沸騰させて、溶液
(冷媒)と高濃度吸収液(高濃度の臭化リチウム水溶
液)とに分離している。冷媒は低圧に維持された気密性
容器内に冷却コイルを配設してなる凝縮器で液化されて
ほぼ真空状態の別の気密性容器内に設けた蒸発器に供給
され、蒸発コイルから蒸発熱を奪う。蒸発した冷媒は前
記気密性容器内に蒸発器に隣接して設けた吸収器に供給
される。吸収器は、内部に熱運搬流体としての冷却水が
循環している冷却コイルと、この冷却コイルに前記高濃
度吸収液を滴下させる吸収液散布具とからなる。吸収器
で冷媒蒸気を吸収する際に吸収熱を生じるため、吸収液
を冷却コイルに付着させて前記吸収熱を冷却水に放熱さ
せて吸収液の温度を下げることが吸収液の吸収能力の低
下を防止するために重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、吸収液は運
転条件によって流量が増減するため、吸収液散布具を、
オーバーフローの防止等を考慮して流量の多い場合に対
応できるように設定すると、流量が少ない状態では、液
面が上がらないため冷却コイルの一部分にのみ吸収液が
供給されて、冷媒蒸気の吸収および吸収熱の放熱が円滑
になされない欠点があった。また、上記と同様な欠点
は、冷媒液を蒸発コイルに散布して蒸発コイル内を流れ
る水を冷却し、空調装置の室内器に循環させる蒸発器に
おいても生じている。請求項1〜3に記載の発明の目的
は、吸収液の流量が少量の場合から大量の場合まで、全
運転条件で吸収液を冷却コイルの全域に均一的に供給で
きる吸収式冷凍装置の提供にある。請求項4〜6に記載
の発明の目的は、冷媒液の流量が少量の場合から大量の
場合まで、全運転条件で冷媒液を蒸発コイルの全域に均
一的に供給できる吸収式冷凍装置の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、気密性容器
と、金属管を縦型に巻設してなり、前記容器内に配置さ
れるとともに内部に冷却水が循環する冷却コイルと、前
記容器内の前記冷却コイルの上方に配置され、前記冷却
コイルの上端に吸収液を散布させる吸収液散布具とから
なる吸収器を備えた吸収式冷凍装置において、前記吸収
液散布具は、前記冷却コイルの上方に水平的に配された
受皿と、前記冷却コイルの上端に沿って所定の配列で列
設されるとともに、前記受皿の底を貫通して設けられた
スリット付きパイプおよびスリットなしパイプとからな
ることを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明では、前記吸収液散
布具は前記冷却コイルの上方に水平的に配置された受皿
と、該受皿の底に貫通して設けられたスリット付きパイ
プ、および前記底を上方に膨出した膨出部に貫通して設
けられたスリット付きパイプを前記冷却コイルの上端に
沿って所定の配列で列設したパイプ群とからなることを
特徴とする。請求項3に記載の吸収式冷凍装置では、前
記冷却コイルは、金属管を縦型筒状に巻設してなり、前
記スリット付きパイプまたはスリットなしパイプは、前
記縦型筒状に巻設された冷却コイルの上端に沿って所定
の間隔で環状に列設されたことを特徴とする。
【0006】請求項4に記載の発明は、気密性容器と、
金属管を縦型に巻設してなり、前記容器内に配置される
とともに内部に作動流体が循環する蒸発コイルと、前記
容器内の前記蒸発コイルの上方に配置され、前記蒸発コ
イルの上端に冷媒液を散布させる冷媒液散布具とからな
る蒸発器を備えた吸収式冷凍装置において、前記冷媒液
散布具は、前記蒸発コイルの上方に水平的に配された受
皿と、前記蒸発コイルの上端に沿って所定の配列で列設
されるとともに、前記受皿の底を貫通して設けられたス
リット付きパイプおよびスリットなしパイプとからなる
ことを特徴とする。
【0007】請求項5に記載の発明では、前記冷媒液散
布具は前記蒸発コイルの上方に水平的に配置された受皿
と、該受皿の底に貫通して設けられたスリット付きパイ
プ、および前記底を上方に膨出した膨出部に貫通して設
けられたスリット付きパイプを前記蒸発コイルの上端に
沿って所定の配列で列設したパイプ群とからなることを
特徴とする。請求項6に記載の吸収式冷凍装置では、前
記蒸発コイルは、金属管を縦型筒状に巻設してなり、前
記スリット付きパイプまたはスリットなしパイプは、前
記縦型筒状に巻設された蒸発コイルの上端に沿って所定
の間隔で環状に列設されたことを特徴とする。
【0008】
【発明の作用・効果】請求項1〜3の発明では、吸収液
が供給される受皿に、スリット付きパイプおよびスリッ
トなしパイプとを、例えば交互、2つおきなど所定の配
列で列設したり、受皿の底に貫通して設けたスリット付
きパイプと、前記底を上方に膨出した膨出部に貫通して
設けたスリット付きパイプとを所定の配列で列設した。
これにより、吸収液の流量が少量の場合は吸収液がスリ
ット付きパイプのスリットから該スリット付きパイプ内
を経て下方の冷却コイルに散布される。吸収液の流量が
増大すると、受皿内の吸収液の液面が上がりスリット付
きパイプに加えてスリットなしパイプもその上端から吸
収液が入り、あるいは膨出部のスリット付パイプからも
そのスリットから吸収液が入り、下方の冷却コイルに吸
収液が散布される。これにより、吸収液の流量が少量の
場合から大量の場合まで、全運転条件で吸収液を冷却コ
イルの全域に均一的に供給することができる。請求項4
〜6の発明では、上記と同様に冷媒液の流量が少量の場
合から大量の場合まで、全運転条件で冷媒液を蒸発コイ
ルの全域に均一的に供給することができる。
【0009】
【実施例】図1は、吸収式冷凍装置を示し、高温再生器
100および低温再生器3を備える。高温再生器100
は、低濃度吸収液を加熱・沸騰させる吸収液沸騰部1の
上方に、球殻天井2A付きで気密性の中濃度吸収液仕切
筒22を有する気液分離部2を配置してなる。低温再生
器3は縦型円筒状を呈し、気液分離部2の外周に設けら
れ、隙間3Aを有する天井3Bを備える。低温再生器3
の外周には、吸収器4を設置し、吸収器4の外周に蒸発
器5を設置してある。
【0010】吸収液沸騰部1は、ガスバーナBによって
加熱される吸収液加熱タンク11を有し、加熱タンク1
1の頂部から揚液管12が垂直に突設されている。揚液
管12の上端には前記気液分離部2内に突出した上部揚
液管13が連設され、上部揚液管13の上端には急激な
沸騰吸収液の吹き上げを防止するとともに気液分離を促
進するためのバッフル14が装着されている。気液分離
部2は、上部揚液管13の外周に配された冷媒仕切筒2
1と、該冷媒仕切筒21の外周に配された前記中濃度吸
収液仕切筒22とからなる。
【0011】吸収器4は、低温再生器3の外周に設けた
環状の気密性容器40内の内側部分内に、縦型円筒状に
巻設した冷却コイル41を配置し、その上方に該冷却コ
イル41に高濃度吸収液を散布するための吸収液散布具
7を装着してなる。吸収器4の底部と吸収液沸騰部1と
の間は液体ポンプPが介装された吸収液供給路L4 で連
結されている。吸収器4の上方には、凝縮器6が設置し
てある。凝縮器6は、環状の気密性容器60の内部に冷
却コイル61を配設してなる。
【0012】吸収液沸騰部1の上部は、揚液管12およ
び上部揚液管13で形成され、沸騰した吸収液の上昇流
路L1 で気液分離部2の内部に連通している。低温再生
器3の上部は気液分離部31となっており、該気液分離
部31は、凝縮器6と隙間3A、6Aを介して連通して
いる。凝縮器6の下部と蒸発器5の蒸発コイル51の上
方に設置された冷媒液散布具52とは、電磁式比例制御
弁V3が介装された冷媒液供給路L6 で連通してある。
冷媒仕切筒21内の中濃度吸収液受け部20は、中濃度
吸収液供給路L2 で低温再生器3の頂部に連通してい
る。なお、冷媒仕切筒21内の中濃度吸収液受け部20
は、中濃度吸収液供給路L2 で低温再生器3の底部に連
通してもよい。中濃度吸収液供給路L2 には、高温熱交
換器H2 とオリフィス付の電磁弁V1 とが装着されてい
る。冷媒仕切筒21と中濃度吸収液仕切筒22との間は
冷媒液受け部26となっており、冷媒流路L5 で凝縮器
6に連通している。
【0013】中濃度吸収液仕切筒22の下部には、低温
再生器3の円環状の底板30が溶接されている。低温再
生器3の下部は高濃度吸収液供給路L3 により吸収液散
布具7へ連結されている。吸収器4内の冷却コイル41
は凝縮器6内の冷却コイル61に接続し、さらに冷却塔
42と循環路L7 で接続してあり、図示しないポンプに
より冷却水が、冷却塔42→冷却コイル41→冷却コイ
ル61→冷却塔42の順に循環している。吸収液は、吸
収液沸騰部1→気液分離部2→低温再生器3→吸収器4
→液体ポンプP→吸収液沸騰部1の順に循環する。
【0014】冷却コイル41はこの実施例では、図2に
示す如く銅管を二重縦型円筒状に巻設してなる。吸収液
散布具7は、図2〜図4に示す如く、水平に取付けられ
た円環状の受皿71と、受皿71の底72を貫通して垂
直に固定されるとともに、二重円形に列設されたパイプ
群70とからなる。受皿71内には、前記高濃度吸収液
供給路L3 の出口管73の先端が差し込まれている。な
お、パイプ群70は、垂直に限らず、パイプ群70の下
端が冷却コイル41上に対向するならば、多少傾斜して
いてもよい。パイプ群70は、この実施例では図3に示
す如く、受皿71への装着状態で幅約0.3mm(0.
1〜0.5mmが望ましい)の波型の軸方向スリット8
1が形成されているスリット付きパイプ8と、スリット
なしパイプ9とを交互に配置してなる。スリット付きパ
イプ8は、スプリングピンが好適に使用できる。それ
は、そのバネ性でパイプを受皿の挿入孔に装着しやす
く、外れ難いからである。
【0015】これにより、図4の(イ)に示す吸収式冷
凍装置の運転の始動時や低能力運転において、高濃度吸
収液供給路L3 から供給される高濃度吸収液が少量でス
リットなしパイプ9の上端にまで吸収液のない状態で
は、スリット付きパイプ8のスリット81からパイプ8
内を通じて少量ずつ高濃度吸収液が散布される。また、
図4の(ロ)に示す如く、高能力運転においてはスリッ
ト81からの流出量より出口管73からの流入量が多く
なるため受皿71内の高濃度吸収液の液面レベルが高位
となり、スリットなしパイプ9の上端より上となる。こ
のため、スリット付きパイプ8に加えてスリットなしパ
イプ9の上端からも高濃度吸収液が入り、スリットなし
パイプ9内を通って冷却コイル41の上端に散布する。
これにより、全運転条件で冷却コイル41の全周に均一
的に高濃度吸収液が散布できるので、冷媒の吸収が円滑
にできる。
【0016】図5は吸収液散布具7の他の実施例を示
す。この実施例では、受皿71の底72に上方への膨出
部74を列設してある。膨出部74は、底72に対して
所定のレベルだけ上位になる様に設定され、スリット付
きパイプ8が植設される周方向に交互となるように形成
されており、該膨出部74と底72とにいずれもスリッ
ト付きパイプ8が植設されている。この構成において
は、図5の(イ)に示す如く、高濃度吸収液が少量のと
きは受皿71の底に設けられたスリット付きパイプ8の
スリット81から高濃度吸収液が冷却コイル41の上端
に散布される。また図5の(ロ)に示す如く、高濃度吸
収液が多量の状態では全てのスリット付きパイプ8から
高濃度吸収液の散布がなされる。これにより、全運転条
件で冷却コイル41の全周に均一的に高濃度吸収液が散
布できる。
【0017】上記実施例では、冷却コイル41が二重円
筒状に巻設され、これに対応してスリット付きパイプ8
またはスリットなしパイプ9も二重円状に植設されてい
るが、冷却コイル41が一重円筒状、三重円筒状の場合
は、これに対応してスリット付きパイプ8またはスリッ
トなしパイプ9も一重円状または三重円状に植設され
る。またこの発明において、スリット81は直線状でも
良く、スパイラル状でも良く、さらには軸方向に列設さ
れた穴列でもよい。スリット付きパイプ8とスリットな
しパイプ9または膨出部のスリット付きパイプの分布
(配列)は、1つずつ交互に設けた例で説明したが、2
つずつ交互でもよい。さらに同数ずつ交互の配列でなく
てもよい。コンパクト化のため筒状としたため、吸収器
のコイルも縦型円筒状に巻設したが、上下に蛇行する形
状であってもよい。
【0018】この吸収式冷凍機では、冷媒(水)を多量
に含んだ低濃度吸収液(臭化リチウム水溶液)は、吸収
液沸騰部1で加熱されて吸収液に含まれた冷媒が沸騰
し、冷媒が一部分離され、中濃度となった吸収液は上昇
流路L1 の出口に設けられたバッフル14により気液分
離部2の中濃度吸収液受け部20に溜まる。また冷媒は
中濃度吸収液仕切筒22で凝縮し、下方に流下する。
【0019】気液分離部2内はほぼ大気圧程度となって
おり、低温再生器3内は70mmHgと低圧に維持され
ているため、中濃度の吸収液は供給路L2 を通じてオリ
フィス付の電磁弁V1 を介して低温再生器3の頂部に供
給される。このとき、中濃度の吸収液は高温熱交換器H
2で低温の低濃度吸収液によって液−液熱交換され、冷
却されている。気液分離部2と低温再生器3とを区隔す
る中濃度吸収液仕切筒22は、気液分離部2内の冷媒蒸
気で低温再生器3内の吸収液を加熱するための伝熱壁と
なっており、中濃度吸収液仕切筒22の内面での凝縮に
より発生した冷媒液を中濃度吸収液仕切筒22と冷媒仕
切筒21の間の冷媒液受け部26に流下させる。
【0020】低温再生器3内に入った中濃度の吸収液
は、気液分離部2の熱で中濃度吸収液仕切筒22を介し
て再加熱されて再び沸騰し、低温再生器3の上部の気液
分離部31で気化した冷媒を完全に分離させて濃液受け
部36に流下する。この結果、高濃度となった吸収液は
供給路L3 を介して吸収器4の上部の吸収液散布具7に
供給される。このとき高濃度吸収液は供給路L3 に設け
られた前記低温熱交換器H1 で冷却されるとともに、前
記供給路L4 内の低濃度吸収液を加熱する。また、気液
分離部31で分離された冷媒蒸気は隙間3A、6Aを介
して凝縮器6に入り、冷却コイル61で冷却され液化す
る。
【0021】前記凝縮器6内の液化冷媒は、供給路L6
を介して電磁式比例制御弁V3 で流量を要求冷凍能力に
応じて制御されながら、蒸発器5に供給される。蒸発器
5内は5mmHg程度のほぼ真空状態となっており、冷
媒液散布具52から蒸発コイル51の表面に散布された
冷媒は蒸発して蒸発コイル51から蒸発熱を奪う。これ
により蒸発コイル51の作動流体の冷却がなされて、冷
却された作動流体が空調装置の室内機53に流れて冷房
を行うことができる。蒸発した冷媒は吸収液散布具7か
ら滴下された高濃度の吸収液に吸収されるため、蒸発器
5(吸収器4)内は低圧に維持される。
【0022】この吸収時に吸収熱が発生するため、吸収
器4には冷却コイル41が配され、吸収熱を冷却コイル
41内の冷却水によって吸熱させた後、冷却塔42で外
部に排出して前記吸収能力を持続させている。冷媒を吸
収して低濃度となった吸収液は、液体ポンプPにより供
給路L4に設けた低温熱交換器H1及び高温熱交換器H
2で加熱されて吸収液沸騰部1へ循環される。この際、
ポンプPと吸収液沸騰部1との間に設けた電磁式比例制
御弁V2 により、帰還する低濃度吸収液の流量が、設定
された要求冷凍能力など運転条件に応じて適性制御され
る。
【0023】すなわち、この吸収式冷凍装置は、吸収液
沸騰部1で吸収液から発生した冷媒蒸気を低温再生器3
との熱交換により中濃度吸収液仕切筒22の内面で凝縮
させ、凝縮器6に冷媒液を送る。また、低温再生器3で
吸収液から発生した冷媒蒸気を凝縮器6に送る。そし
て、凝縮器6において冷却コイル61内の冷却水の作用
で冷媒蒸気を凝縮させ、凝縮器6から蒸発器5に送った
冷媒液を蒸発コイル51の作用で蒸発させ、蒸発器5か
ら吸収器4に送られた冷媒蒸気を吸収液に吸収させ、そ
の吸収熱を冷却コイル41内の冷却水の作用で取り出
し、該冷却水を冷却塔42との間で循環させる。その結
果、空調室内機(冷却対象)53からの入熱が、蒸発器
5から吸収器4に送られた後、冷却コイル41の作用で
冷却水に付与されて冷却塔42から外部へ放出される。
【0024】この発明の構成は蒸発器5における蒸発コ
イル51に冷媒液を散布する構成にもそのまま適用で
き、上記と同様に冷媒液の流量が少量の場合から大量の
場合まで、全運転条件で冷媒液を蒸発コイルの全域に均
一的に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の吸収式冷凍装置の概念図である。
【図2】冷却コイルと高濃度吸収液散布具の断面図であ
る。
【図3】高濃度吸収液散布具の要部拡大斜視図である。
【図4】高濃度吸収液散布具の断面図である。
【図5】他の実施例にかかる高濃度吸収液散布具の断面
図である。
【符号の説明】
1 吸収液沸騰部 2 気液分離部 3 低温再生器 4 吸収器 5 蒸発器 6 凝縮器 7 吸収液散布具 8 スリット付きパイプ 9 スリットなしパイプ 41 冷却コイル 71 受皿 72 底 74 膨出部 81 スリット 100 高温再生器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 慎介 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 古川 泰成 大阪市中央区平野町4丁目1番2号 大 阪瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−347135(JP,A) 実開 昭57−156761(JP,U)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密性容器と、金属管を縦型に巻設して
    なり、前記容器内に配置されるとともに内部に冷却水が
    循環する冷却コイルと、前記容器内の前記冷却コイルの
    上方に配置され、前記冷却コイルの上端に吸収液を散布
    させる吸収液散布具とからなる吸収器を備えた吸収式冷
    凍装置において、 前記吸収液散布具は、前記冷却コイルの上方に水平的に
    配された受皿と、前記冷却コイルの上端に沿って所定の
    配列で列設されるとともに、前記受皿の底を貫通して設
    けられたスリット付きパイプおよびスリットなしパイプ
    とからなることを特徴とする吸収式冷凍装置。
  2. 【請求項2】 気密性容器と、金属管を縦型に巻設して
    なり、前記容器内に配置されるとともに内部に冷却水が
    循環する冷却コイルと、前記容器内の前記冷却コイルの
    上方に配置され、前記冷却コイルの上端に吸収液を散布
    させる吸収液散布具とからなる吸収器を備えた吸収式冷
    凍装置において、 前記吸収液散布具は前記冷却コイルの上方に水平的に配
    置された受皿と、該受皿の底に貫通して設けられたスリ
    ット付きパイプ、および前記底を上方に膨出した膨出部
    に貫通して設けられたスリット付きパイプを前記冷却コ
    イルの上端に沿って所定の配列で列設したパイプ群とか
    らなることを特徴とする吸収式冷凍装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のいずれかにおいて、
    前記冷却コイルは、金属管を縦型筒状に巻設してなり、
    前記スリット付きパイプまたはスリットなしパイプは、
    前記縦型筒状に巻設された冷却コイルの上端に沿って所
    定の間隔で環状に列設されたことを特徴とする吸収式冷
    凍装置。
  4. 【請求項4】 気密性容器と、金属管を縦型に巻設して
    なり、前記容器内に配置されるとともに内部に作動流体
    が循環する蒸発コイルと、前記容器内の前記蒸発コイル
    の上方に配置され、前記蒸発コイルの上端に冷媒液を散
    布させる冷媒液散布具とからなる蒸発器を備えた吸収式
    冷凍装置において、 前記冷媒液散布具は、前記蒸発コイルの上方に水平的に
    配された受皿と、前記蒸発コイルの上端に沿って所定の
    配列で列設されるとともに、前記受皿の底を貫通して設
    けられたスリット付きパイプおよびスリットなしパイプ
    とからなることを特徴とする吸収式冷凍装置。
  5. 【請求項5】 気密性容器と、金属管を縦型に巻設して
    なり、前記容器内に配置されるとともに内部に作動流体
    が循環する蒸発コイルと、前記容器内の前記蒸発コイル
    の上方に配置され、前記蒸発コイルの上端に冷媒液を散
    布させる冷媒液散布具とからなる蒸発器を備えた吸収式
    冷凍装置において、 前記冷媒液散布具は前記蒸発コイルの上方に水平的に配
    置された受皿と、該受皿の底に貫通して設けられたスリ
    ット付きパイプ、および前記底を上方に膨出した膨出部
    に貫通して設けられたスリット付きパイプを前記蒸発コ
    イルの上端に沿って所定の配列で列設したパイプ群とか
    らなることを特徴とする吸収式冷凍装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5のいずれかにおいて、
    前記蒸発コイルは、金属管を縦型筒状に巻設してなり、
    前記スリット付きパイプまたはスリットなしパイプは、
    前記縦型筒状に巻設された蒸発コイルの上端に沿って所
    定の間隔で環状に列設されたことを特徴とする吸収式冷
    凍装置。
JP5335670A 1993-12-28 1993-12-28 吸収式冷凍装置 Expired - Fee Related JP2607036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335670A JP2607036B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 吸収式冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335670A JP2607036B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 吸収式冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190557A JPH07190557A (ja) 1995-07-28
JP2607036B2 true JP2607036B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18291203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335670A Expired - Fee Related JP2607036B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 吸収式冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607036B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932740B2 (ja) * 2019-05-28 2021-09-08 矢崎エナジーシステム株式会社 液体供給装置および熱交換器ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07190557A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269634B2 (ja) 液体分配装置及び流下液膜式熱交換器並びに吸収式冷凍機
US3964273A (en) Compact absorption refrigeration apparatus
JP2000179975A (ja) 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP2607036B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2607038B2 (ja) 吸収式冷凍装置
US2121999A (en) Vertical heat exchanger
JP2758352B2 (ja) 吸収式冷凍装置の蒸発器
KR100357928B1 (ko) 흡수식 냉동장치의 적하장치
JP4132655B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP3421764B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3226460B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP2568801B2 (ja) 吸収式冷凍装置
US2689465A (en) Evaporator and absorber unit for absorption refrigeration systems
JP2887199B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
KR0143852B1 (ko) 흡수식냉난방기용 증발기
JP2957111B2 (ja) 吸収式冷凍装置の高温再生器
JP2957112B2 (ja) 吸収式冷凍装置の再生器
JP3408116B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP2989127B2 (ja) 吸収式冷凍装置の熱交換器
JPH1073336A (ja) 吸収式冷凍装置
JP3279468B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4139067B2 (ja) 吸収式冷凍装置
JP4139068B2 (ja) 吸収式冷凍装置
KR100306036B1 (ko) 흡수식냉동장치
JPH09250842A (ja) 吸収冷凍機用蒸発吸収器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees