JP2606101B2 - Shg固体レーザ光源 - Google Patents

Shg固体レーザ光源

Info

Publication number
JP2606101B2
JP2606101B2 JP27392893A JP27392893A JP2606101B2 JP 2606101 B2 JP2606101 B2 JP 2606101B2 JP 27392893 A JP27392893 A JP 27392893A JP 27392893 A JP27392893 A JP 27392893A JP 2606101 B2 JP2606101 B2 JP 2606101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shg
solid
state laser
wavelength
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27392893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07131098A (ja
Inventor
幸雄 森重
正樹 常包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27392893A priority Critical patent/JP2606101B2/ja
Publication of JPH07131098A publication Critical patent/JPH07131098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606101B2 publication Critical patent/JP2606101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスクの読みだし
用光源等に適用可能なレーザ出力光の振幅強度を広い変
調帯域幅で変調可能なSHG(Second Harm
onic Generation)固体レーザ光源に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型で、緑色ないし、青色を高効
率に発生できるレーザ光源として、半導体レーザ励起の
固体レーザ共振器内にSHG素子を配置して構成する内
部共振型SHG固体レーザが知られている。この内部共
振型SHG固体レーザのSHG素子に電極をつけ、70
0V以上の高電圧を印加して、レーザ出力を変調した例
が1992年の春季応用物理学関係連合講演会講演予稿
集第3巻31a−D−7に平等により報告されている。
この報告によれば、Nd:YVO4 結晶と、KTP結晶
と出力鏡から成る内部共振型SHG固体レーザにおい
て、繰り返し1kHz、パルス幅40ns程度のQスイ
ッチレーザ発振を実現している。この方法で得られるレ
ーザ出力特性は、従来の半導体素子などのトリミング等
のレーザ加工に適したものである。
【0003】また、光ディスクの読み書き兼用光源の用
途では、連続発振型の内部共振型SHG固体レーザの出
射光路上に超音波変調素子を設けて、出力光のオン/オ
フ変調を実現した例が1993年のISOM/ODS’
93論文集(Conference Digest o
f Joint Inter−national Sy
mposium On Optical Memory
And Optical Data Storage
1993)8ページに市村等により報告されている。こ
の方法では、変調周波数帯域13MHzまで変調可能な
ことが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
共振器内で変調を行なう方法では、発振状態は、発振と
非発振の2つの状態を印加電圧の有無で制御するが、固
体レーザの持つエネルギー蓄積機能のために、変調の繰
り返し周波数に応じて、出力パルス幅や、ピーク出力が
大きく変動する欠点があった。また、700V程度の電
圧変調器は高価な上、kHz以上の高い変調周波数を得
ることは困難な問題もあった。
【0005】また、上記の外部変調器を用いる方式で
は、外部変調器が高価なこと、変調器の消費電力が大き
いことなどの欠点がある。
【0006】本発明の目的は、低い印加電圧で、任意の
パルス幅の出力の振幅変調が可能で、かつ、消費電力が
小さく、構成が簡素で、安価な内部共振型SHG固体レ
ーザ光源を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、レーザ共振器
内に備えられた偏光素子とSHG素子から成る複屈折フ
ィルターと、励起光源により励起される固体レーザ素子
とを配置して構成する内部共振型SHG固体レーザであ
って、SHG素子に電圧を印加する電気パルス発生器
と、SHGレーザ光の出射光路上にSHG波長での波長
分離能100pm以下の波長選択素子を設けることを特
徴とするSHG固体レーザ光源である。
【0008】
【作用】本発明の原理を説明する。従来、内部共振型S
HG固体レーザにおいて、共振器内部に偏光素子とSH
G素子からなる複屈折フィルターをもうけて単一縦モー
ド発振させることができることが知られている。また、
SHG素子に電極を設け、1/2波長電圧に相当する高
電圧パルスを印加してQスイッチ発振させることも知ら
れている。
【0009】本発明は、SHG素子の電気光学効果に基
づいて、内部共振型SHG固体レーザの発振波長を、波
長変化率にして、1/10000程度に相当するレーザ
共振器の隣接縦モード間隔程度変化させるには、通常の
Qスイッチ発振で用いられる1/2波長電圧の1/10
以下の小さな電圧しか必要でないこと、さらに、その際
内部共振型SHG固体レーザの発振器としては発振波長
が変化するのみで発振が停止しないため、固体レーザ媒
質内にエネルギー蓄積の変化が起こらず発振のピーク出
力の変動も小さくできることという新しい知見に基づい
て成された。
【0010】基本波の発振波長の変化は、SHG光にも
波長が半分になるだけでそのまま変換されるので、SH
G光のレーザ出力を振幅変調するには、SHG光の波長
において隣接縦モード間隔に相当する波長を分離できる
程度の高分解能のエタロン等の波長選択素子を出射光路
上に配置すればよい。光ディスクの読み書き用光源で用
いられる内部共振器型SHG固体レーザの場合、レーザ
共振器の光路長は通常15mm程度であり、その共振器
長に相当するSHG光の隣接縦モード間隔は5pm程度
であるので、レーザ共振器外の波長選択素子の波長分解
能は通常50pmより高ければ、本発明の効果を得るこ
とができる。よって、本発明に用いる波長選択素子の波
長分解能は、レーザ共振器の光路長の一層の短縮の可能
性を考慮しても、多くとも100pm程度の波長分解能
があれば、実用性を損なわない範囲で本発明を有効に実
施できると考えられる。
【0011】
【実施例】次に本発明の一実施例を用いて、本発明の動
作を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成
を示す図である。
【0012】励起用半導体レーザ3の出射光はレンズ2
により、厚み1mmのNd:YVO4 結晶から成る固体
レーザ結晶1に集光され、固体レーザ結晶1を励起す
る。固体レーザ結晶1は、半導体レーザ側は、励起光を
98%透過し、1.06μm帯の発振光は、99.99
%反射するダイクロイックコートが施され、反対側は、
発振光に対しARコートが施されている。固体レーザ結
晶1と、発振光に対し高反射率、SHG光に対し低反射
率のコートがなされているミラー6からなるレーザ共振
器内にはブリュースタ板から成る偏光板4と、光路面に
ARコートされ、2つの電極を設けたKTP結晶からな
るSHG素子5が設けられる。ミラー6からのレーザ出
射光路上には、波長0.53μm帯でコート膜の反射率
60%、線幅分解能50pmのファブリーペローエタロ
ン7が配置される。エタロン7は、平行平板のガラス基
板の両面に反射コートを施したものである。エタロン7
の透過率のピ−ク波長はSHG素子5への印加電圧が0
の時最大となるようエタロン7と光軸の傾きを予め調整
してある。このときのエタロン7の透過率曲線を図2
(a)に示す。レーザ発振器とエタロン7は、容器9に
収納され、全体の温度は0.1℃の精度で、温度調整器
10により一定温度に保たれる。励起用LD3は、駆動
電源11により駆動され、SHG素子5は、出力20V
の電気パルス発生器8により駆動される。
【0013】SHG素子5の大きさは、1×3×7mm
で、電極は厚みの薄い1mmの方向に付けた。電界のか
かる向きは結晶のC軸方向である。この状態で、容器温
度を25℃、励起用LD3の出力300mWの条件でS
HG素子5に加える電圧を変えて動作実験を行なった。
【0014】図2は静的な動作特性を示す図で、図2
(a)はエラロン7の波長透過率特性を示し、図2
(b)はSHG素子5への印加電圧と出射するSHG光
の波長変化を示す図である。発振波長は、印加電圧の増
加に連れ0.1nmの間隔で離散的にホップすることが
わかった。この特性と図2(a)のエタロン7の透過率
曲線から、SHG素子への印加電圧が0の時SHG光の
エタロン7からの出力が最大となり、印加電圧が30V
の時出力が最小となることがわかる。なお、波長λ1
び、λ2 でSHG出力は、30mW及び10mWで、光
ディスクへのデータ書き込み及び、読みだしに必要なパ
ワーがそれぞれ得られた。
【0015】次に、電気パルス発生器8よりSHG素子
5にパルス電圧を印加して高周波特性を調べた。パルス
変調周波数が50MHzまで、SHG出力波形は追従
し、SHG出力の立ち上がり及び立ち下がり時間は、そ
れぞれ20ns、25nsが得られ、光ディスク応用に
十分な変調特性が得られた。また、繰り返し周波数や、
パルスデューティ比によらずSHGピーク出力は一定に
保つことができた。変調周波数の上限は、内部共振型S
HG固体レーザの共振器寿命10nsで決まる上限周波
数に近く、共振器寿命で制限されていると考えられる。
エタロン7の光子寿命は、1ns以下と短いので、変調
特性への影響はない。なお、電気パルス発生器の消費電
力は、SHG素子5が10pF程度の低容量の容量負荷
であり、印加電圧も20V程度と低いので、高々200
mWであり、従来の超音波外部変調器や高電圧のQスイ
ッチ変調器に比べ一桁以上消費電力を低減できた。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、10V程度の低い印加
電圧で、50MHz程度までの任意のパルス幅の出力の
振幅変調が可能で、かつ、消費電力が小さく、構成が簡
素で、安価な内部共振型SHG固体レーザ光源を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の装置構成概略図。
【図2】本発明を説明するための図で、(a)はエタロ
ンの波長透過率特性を示す図で(6)はレーザの出力波
長変化と印加電圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 固体レーザ結晶 2 レンズ 3 励起用LD 4 偏光板 5 SHG素子 6 ミラー 7 エタロン 8 電気パルス発生器 9 容器 10 温度調節器 11駆動電源

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ共振器内に備えられた偏光素子と
    SHG素子から成る複屈折フィルターと、励起光源によ
    り励起される固体レーザ素子とを配置して構成する内部
    共振型SHG固体レーザであって、SHG素子に電圧を
    印加する電気パルス発生器と、SHGレーザ光の出射光
    路上に、SHG波長での波長分解能100pm以下の波
    長選択素子を設けることを特徴とするSHG固体レーザ
    光源。
JP27392893A 1993-11-02 1993-11-02 Shg固体レーザ光源 Expired - Fee Related JP2606101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27392893A JP2606101B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 Shg固体レーザ光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27392893A JP2606101B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 Shg固体レーザ光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131098A JPH07131098A (ja) 1995-05-19
JP2606101B2 true JP2606101B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17534531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27392893A Expired - Fee Related JP2606101B2 (ja) 1993-11-02 1993-11-02 Shg固体レーザ光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3716355B2 (ja) * 1996-03-18 2005-11-16 株式会社トプコン レーザー装置及びレーザー装置制御方法
DE102011100252A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Polytec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur optischen, berührungslosen Schwingungsmessung eines schwingenden Objekts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07131098A (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452312A (en) Short-wavelength laser light source and optical information processing aparatus
US6775307B2 (en) Light wavelength conversion module
JPH1084155A (ja) 固体レーザ装置
US5987041A (en) Laser apparatus and method for emission of laser beam using same
JPS6290618A (ja) 光変調装置
US4748631A (en) Modulated laser source for optical storage
JP2606101B2 (ja) Shg固体レーザ光源
JPH08116121A (ja) 波長変換レーザー
CN1046165C (zh) 二次谐波振荡器及激光应用装置
EP0556016B1 (en) Wavelength variable laser device
JP2904189B2 (ja) 光パラメトリック発振器
US5757827A (en) Second harmonic generating apparatus and apparatus employing laser
JP3415407B2 (ja) 波長変換レーザー
JPH0688979A (ja) Qスイッチ・第2高調波発生複合素子
JP2820800B2 (ja) 第二高調波発生装置
JP3090507B2 (ja) 第二高調波発生装置
JPH04277685A (ja) 固体レーザ装置
JPH08102564A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH05299751A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH117050A (ja) レーザー装置およびそれを用いたレーザー光の出射方法
JP2900576B2 (ja) 高調波発生装置
JPH0669568A (ja) レーザ光発振装置
JP2002528920A (ja) 長パルスを送出可能な固体レーザ、特にマイクロレーザ
JPH0669578A (ja) 高調波の変調方法及び高調波発生装置並びにそれを用いた情報記録再生装置
JPH09186381A (ja) レーザ光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees