JP2606002Y2 - 油圧緩衝器 - Google Patents
油圧緩衝器Info
- Publication number
- JP2606002Y2 JP2606002Y2 JP1993044491U JP4449193U JP2606002Y2 JP 2606002 Y2 JP2606002 Y2 JP 2606002Y2 JP 1993044491 U JP1993044491 U JP 1993044491U JP 4449193 U JP4449193 U JP 4449193U JP 2606002 Y2 JP2606002 Y2 JP 2606002Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- chamber
- rod
- oil chamber
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、車両にサスペンショ
ンとして搭載される油圧緩衝器の改良に関する。
ンとして搭載される油圧緩衝器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される油圧緩衝器にあって
は、その伸縮作動時にスイッシュ音が発生されないこと
が肝要になるが、このスイッシュ音を解消する構造の油
圧緩衝器としては、従来から、種々の提案がある。
は、その伸縮作動時にスイッシュ音が発生されないこと
が肝要になるが、このスイッシュ音を解消する構造の油
圧緩衝器としては、従来から、種々の提案がある。
【0003】例えば、図4に示す油圧緩衝器にあって
は、シリンダ1内に出没可能に挿通されたピストンロッ
ド2の先端インロー部2aに該シリンダ1内で摺動しな
がら該シリンダ1内にロッド側油室Aとピストン側油室
Bとを区画するピストン3を介装してなる。
は、シリンダ1内に出没可能に挿通されたピストンロッ
ド2の先端インロー部2aに該シリンダ1内で摺動しな
がら該シリンダ1内にロッド側油室Aとピストン側油室
Bとを区画するピストン3を介装してなる。
【0004】そして、該ピストン3は、伸側バルブ4を
有してなるが、該伸側バルブ4は、その背面側に弁体5
を隣設させると共に該弁体5に先端が係止されたスプリ
ング6からの附勢力でその所謂セット荷重が設定される
としている。
有してなるが、該伸側バルブ4は、その背面側に弁体5
を隣設させると共に該弁体5に先端が係止されたスプリ
ング6からの附勢力でその所謂セット荷重が設定される
としている。
【0005】また、スプリング6の基端は、上記先端イ
ンロー部2aに介装されたバネ受7の受部7aに係止さ
れており、該受部7aは、その外周が膨径傾向に設定さ
れていて、上記シリンダ1の内周に制御用流路として機
能するわずかな隙間αを有して近隣するとしている。
ンロー部2aに介装されたバネ受7の受部7aに係止さ
れており、該受部7aは、その外周が膨径傾向に設定さ
れていて、上記シリンダ1の内周に制御用流路として機
能するわずかな隙間αを有して近隣するとしている。
【0006】その結果、該油圧緩衝器にあっては、伸側
バルブ4の下流側にあたかもバネ受7によって区画され
るような形態に容室Rが形成されることになり、しかも
該容室Rは、制御用流路としての隙間αを介してピスト
ン側油室Bに連通することになる。
バルブ4の下流側にあたかもバネ受7によって区画され
るような形態に容室Rが形成されることになり、しかも
該容室Rは、制御用流路としての隙間αを介してピスト
ン側油室Bに連通することになる。
【0007】従って、該油圧緩衝器の伸長作動時には、
伸側バルブ4を介してのロッド側油室Aからの作動油が
一旦上記容室Rに流入され、その後にピストン側油室B
に流出されることになる。
伸側バルブ4を介してのロッド側油室Aからの作動油が
一旦上記容室Rに流入され、その後にピストン側油室B
に流出されることになる。
【0008】それ故、該油圧緩衝器によれば、その伸長
作動時に高圧側となるロッド側油室Aからの作動油は、
伸側バルブ4を介していきなりピストン側油室Bに流入
するのではなく、一旦容室Rに解放されて減圧され、そ
の後に低圧側たるピストン側油室Bに流出されることに
なる。
作動時に高圧側となるロッド側油室Aからの作動油は、
伸側バルブ4を介していきなりピストン側油室Bに流入
するのではなく、一旦容室Rに解放されて減圧され、そ
の後に低圧側たるピストン側油室Bに流出されることに
なる。
【0009】従って、この従来の油圧緩衝器によれば、
高圧の作動油がいきなり低圧側に解放されることによる
キャビテーションが招来されず、従って、このキャビテ
ーションによるスイッシュ音の発生が予め阻止されるこ
とになる。
高圧の作動油がいきなり低圧側に解放されることによる
キャビテーションが招来されず、従って、このキャビテ
ーションによるスイッシュ音の発生が予め阻止されるこ
とになる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構造の油圧緩衝器にあっては、以下のような不都合が
指摘されている。
た構造の油圧緩衝器にあっては、以下のような不都合が
指摘されている。
【0011】即ち、上記容室Rは、バネ受7の受部7a
の外周が膨径傾向に設定されてシリンダ1の内周に制御
用流路として機能するわずかな隙間αを有して近隣する
ことで構成されるから、該隙間αの設定如何で該油圧緩
衝器の作動性能が決定されることになる。
の外周が膨径傾向に設定されてシリンダ1の内周に制御
用流路として機能するわずかな隙間αを有して近隣する
ことで構成されるから、該隙間αの設定如何で該油圧緩
衝器の作動性能が決定されることになる。
【0012】従って、該油圧緩衝器の用途、即ち、該油
圧緩衝器が搭載される車種によって上記隙間αが変更さ
れる必要があり、そのためバネ受7についても受部7a
の外周の膨径程度が異なる複数種類が用意される必要を
生じ、部品管理上での問題となる不都合がある。
圧緩衝器が搭載される車種によって上記隙間αが変更さ
れる必要があり、そのためバネ受7についても受部7a
の外周の膨径程度が異なる複数種類が用意される必要を
生じ、部品管理上での問題となる不都合がある。
【0013】また、上記隙間αは、実用上では、極めて
小さくされる必要があるが、隙間αが過小に設定される
場合には、シリンダ1内でのピストン3の摺動時に受部
7aの外周がシリンダ1の内周に接触される事態が生じ
るおそれがある。
小さくされる必要があるが、隙間αが過小に設定される
場合には、シリンダ1内でのピストン3の摺動時に受部
7aの外周がシリンダ1の内周に接触される事態が生じ
るおそれがある。
【0014】そして、受部7aの外周がシリンダ1の内
周に接触される場合には、シリンダ1内でのピストン3
の摺動時に所謂カジリ現象が招来されて、該油圧緩衝器
の作動不良が招来される不都合がある。
周に接触される場合には、シリンダ1内でのピストン3
の摺動時に所謂カジリ現象が招来されて、該油圧緩衝器
の作動不良が招来される不都合がある。
【0015】この考案は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたものであって、その目的とするところは、スイッシ
ュ音対策を講じた油圧緩衝器を提供するについて、所定
の摺動性能を確保し得るのは勿論のこと、部品管理を容
易にし、しかも、異なる車種への搭載をも可能にするに
最適となる油圧緩衝器を提供することである。
れたものであって、その目的とするところは、スイッシ
ュ音対策を講じた油圧緩衝器を提供するについて、所定
の摺動性能を確保し得るのは勿論のこと、部品管理を容
易にし、しかも、異なる車種への搭載をも可能にするに
最適となる油圧緩衝器を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本考案の手段は、シリンダ内にピストンを介してピ
ストンロッドが出没可能に挿通され、ピストンはシリン
ダ内にロッド側油室とピストン側油室とを区画し、又ピ
ストンの下方には制御用流路を介してピストン側油室と
連通する容室が区画され、ピストンにはロッド側油室と
容室とを連通する伸側ポートを設け、この伸側ポートの
下流側に伸側バルブが開閉自在に設けられ、当該伸側バ
ルブはピストンロッドに移動自在に介装されたバネ受と
の間に介在するスプリングで閉じ方向に付勢されている
油圧緩衝器に於て、ピストンロッドの下部に上記容室を
区画するハウジング部材を上記バネ受と独立して上下移
動自在に配設し、ハウジング部材の配設位置の選択で上
記制御用流路の開口面積を調整することを特徴とするも
のである。
め、本考案の手段は、シリンダ内にピストンを介してピ
ストンロッドが出没可能に挿通され、ピストンはシリン
ダ内にロッド側油室とピストン側油室とを区画し、又ピ
ストンの下方には制御用流路を介してピストン側油室と
連通する容室が区画され、ピストンにはロッド側油室と
容室とを連通する伸側ポートを設け、この伸側ポートの
下流側に伸側バルブが開閉自在に設けられ、当該伸側バ
ルブはピストンロッドに移動自在に介装されたバネ受と
の間に介在するスプリングで閉じ方向に付勢されている
油圧緩衝器に於て、ピストンロッドの下部に上記容室を
区画するハウジング部材を上記バネ受と独立して上下移
動自在に配設し、ハウジング部材の配設位置の選択で上
記制御用流路の開口面積を調整することを特徴とするも
のである。
【0017】この場合、上記ハウジング部材は、その軸
芯部にピストンロッドの先端螺条部を螺入させる有底円
筒状に形成されて、該先端螺条部に対する螺合操作でピ
ストンロッドの軸線方向に移動可能とされてなり、その
開口端がピストンの下端との間に隙間からなる制御用流
路を形成し、あるいは、その開口端の外周がピストンの
下端内周に摺接されると共に、その周壁部に多数の小孔
からなる制御用流路を形成してもよい。
芯部にピストンロッドの先端螺条部を螺入させる有底円
筒状に形成されて、該先端螺条部に対する螺合操作でピ
ストンロッドの軸線方向に移動可能とされてなり、その
開口端がピストンの下端との間に隙間からなる制御用流
路を形成し、あるいは、その開口端の外周がピストンの
下端内周に摺接されると共に、その周壁部に多数の小孔
からなる制御用流路を形成してもよい。
【0018】同じく、上記ハウジング部材は、その軸芯
部にピストンロッドの先端螺条部に螺装されるバネ受の
連繋部を挿通させる有底円筒状に形成されてなり、その
開口端の外周がピストンの下端内周に摺接されると共
に、その周壁部に多数の小孔からなる制御用流路を形成
し、かつ、その底部とバネ受の受部との間に配在される
間座の厚さが選択されることで、その配設位置がピスト
ンロッドの軸線方向に変更されるように形成してもよ
い。
部にピストンロッドの先端螺条部に螺装されるバネ受の
連繋部を挿通させる有底円筒状に形成されてなり、その
開口端の外周がピストンの下端内周に摺接されると共
に、その周壁部に多数の小孔からなる制御用流路を形成
し、かつ、その底部とバネ受の受部との間に配在される
間座の厚さが選択されることで、その配設位置がピスト
ンロッドの軸線方向に変更されるように形成してもよ
い。
【0019】
【作用】それ故、該油圧緩衝器の伸長作動時であって、
ピストン速度が中高速域にあるときには、ロッド側油室
側からの作動油がピストン部分に配在の伸側バルブを介
して容室内に流出する。
ピストン速度が中高速域にあるときには、ロッド側油室
側からの作動油がピストン部分に配在の伸側バルブを介
して容室内に流出する。
【0020】そして、伸側バルブを介しての作動油の流
れの際に、所定の伸側減衰力が発生される。
れの際に、所定の伸側減衰力が発生される。
【0021】また、容室内に流出した作動油は、制御用
流路を介してピストン側油室内に流出される。
流路を介してピストン側油室内に流出される。
【0022】このとき、上記容室内は、制御用流路、即
ち、隙間あるいは小孔の介在で、高圧側たるロッド側油
室に比較して低圧になる一方で、低圧側たるピストン側
油室に比較して高圧となる。
ち、隙間あるいは小孔の介在で、高圧側たるロッド側油
室に比較して低圧になる一方で、低圧側たるピストン側
油室に比較して高圧となる。
【0023】従って、上記容室は、減圧室として機能す
ることになり、ロッド側油室からの高圧の作動油を、伸
側バルブを介していきなりピストン側油室に流出させな
いことになる。
ることになり、ロッド側油室からの高圧の作動油を、伸
側バルブを介していきなりピストン側油室に流出させな
いことになる。
【0024】その結果、ロッド側油室からの高圧の作動
油は、一旦容室で減圧され、その後に低圧側たるピスト
ン側油室に流出されて、高圧の作動油がいきなり低圧側
に解放されることによるキャビテーションを招来させな
いことになる。
油は、一旦容室で減圧され、その後に低圧側たるピスト
ン側油室に流出されて、高圧の作動油がいきなり低圧側
に解放されることによるキャビテーションを招来させな
いことになる。
【0025】そして、上記隙間が広狭されあるいは小孔
数の多少が選択されることで、制御用流路における開口
面積が変更可能とされ、搭載される車種が異なる場合の
油圧緩衝器への適用が可能になる。更にバネ受とハウジ
ング部材とが独立しているのでスプリングのばね荷重と
制御用流路の開口面積を独立して調整できる。
数の多少が選択されることで、制御用流路における開口
面積が変更可能とされ、搭載される車種が異なる場合の
油圧緩衝器への適用が可能になる。更にバネ受とハウジ
ング部材とが独立しているのでスプリングのばね荷重と
制御用流路の開口面積を独立して調整できる。
【0026】
【実施例】以下、図1乃至図3に図示した実施例に基づ
いてこの考案を詳細に説明するが、この実施例に係る油
圧緩衝器も、基本的には、前記した図4に示す従来の油
圧緩衝器と同様に構成されている。
いてこの考案を詳細に説明するが、この実施例に係る油
圧緩衝器も、基本的には、前記した図4に示す従来の油
圧緩衝器と同様に構成されている。
【0027】従って、その構成が同一となる部分につい
ては、必要な場合を除いて、図中に同一の符号を付して
その詳しい説明を省略し、以下には、この実施例におい
て異なる部分を中心に説明する。
ては、必要な場合を除いて、図中に同一の符号を付して
その詳しい説明を省略し、以下には、この実施例におい
て異なる部分を中心に説明する。
【0028】先ず、図1に示す油圧緩衝器は、シリンダ
1内のピストン3に配設の伸側バルブ4の下流側に形成
される容室Rがピストンロッド2の先端螺条部2bに螺
装されたハウジング部材8によって区画されている。
1内のピストン3に配設の伸側バルブ4の下流側に形成
される容室Rがピストンロッド2の先端螺条部2bに螺
装されたハウジング部材8によって区画されている。
【0029】そして、該ハウジング部材8の図中で上端
となる開口端が、ピストン3のピストン側油室B側端た
る下端に対向し、その間に制御用流路として機能する隙
間α1を形成している。
となる開口端が、ピストン3のピストン側油室B側端た
る下端に対向し、その間に制御用流路として機能する隙
間α1を形成している。
【0030】即ち、該ハウジング部材8は、図示例にあ
って、有底円筒状の形態を呈するように形成されてお
り、図中で下端部となる底部の軸芯部にピストンロッド
2の先端螺条部2bを螺入させる、即ち、ピストンロッ
ド2の先端螺条部2bに螺装されるように形成されてい
る。
って、有底円筒状の形態を呈するように形成されてお
り、図中で下端部となる底部の軸芯部にピストンロッド
2の先端螺条部2bを螺入させる、即ち、ピストンロッ
ド2の先端螺条部2bに螺装されるように形成されてい
る。
【0031】そして、該ハウジング部材8は、先端螺条
部2bに対する螺合操作でピストンロッド2の軸線方向
に移動可能とされてなり、その螺合位置の選択で上記隙
間α1の広狭が選択されるようになっている。
部2bに対する螺合操作でピストンロッド2の軸線方向
に移動可能とされてなり、その螺合位置の選択で上記隙
間α1の広狭が選択されるようになっている。
【0032】尚、図示しないが、ハウジング部材8の先
端螺条部2bに対する螺合位置の固定には、好ましく
は、所謂ロックナットが利用される。
端螺条部2bに対する螺合位置の固定には、好ましく
は、所謂ロックナットが利用される。
【0033】また、上記伸側バルブ4は、ピストン3に
開穿の伸側ポート3aの開口端を閉塞するように配設さ
れており、伸側ポート3aに並列するようにピストン3
に開穿された圧側ポート3bの開口端を閉塞するように
ノンリタンバルブ9が配設されている。
開穿の伸側ポート3aの開口端を閉塞するように配設さ
れており、伸側ポート3aに並列するようにピストン3
に開穿された圧側ポート3bの開口端を閉塞するように
ノンリタンバルブ9が配設されている。
【0034】該ノンリタンバルブ9は、ノンリタンスプ
リング10で附勢されると共に、バルブストッパ11で
その外周側のリフト量が規制されており、その外周にオ
リフィス9aを有してピストン3の微低速域におけるロ
ッド側油室A側からの作動油の圧側ポート3bを介して
のピストン側油室B側への流出を可能にしている。
リング10で附勢されると共に、バルブストッパ11で
その外周側のリフト量が規制されており、その外周にオ
リフィス9aを有してピストン3の微低速域におけるロ
ッド側油室A側からの作動油の圧側ポート3bを介して
のピストン側油室B側への流出を可能にしている。
【0035】そして、バルブストッパ11に開穿の連通
孔11a及びノンリタンバルブ9に開穿の連通孔9bを
介してロッド側油室A側からの作動油の伸側ポート3b
及び伸側バルブ4を介してのピストン側油室B側、即
ち、容室R内への流出を可能にしている。
孔11a及びノンリタンバルブ9に開穿の連通孔9bを
介してロッド側油室A側からの作動油の伸側ポート3b
及び伸側バルブ4を介してのピストン側油室B側、即
ち、容室R内への流出を可能にしている。
【0036】それ故、この実施例に係る油圧緩衝器にあ
っては、図中でシリンダ1内をピストン3が上昇するこ
とになるその伸長作動時には、ロッド側油室A側からの
作動油がピストン3を介してピストン側油室B側に流出
することになる。
っては、図中でシリンダ1内をピストン3が上昇するこ
とになるその伸長作動時には、ロッド側油室A側からの
作動油がピストン3を介してピストン側油室B側に流出
することになる。
【0037】即ち、ピストン速度が微低速域を含む低速
域にあるときには、ロッド側油室A側からの作動油がノ
ンリタンバルブ9に形成のオリフィス9a及びピストン
3に開穿の圧側ポート3bを介してピストン側油室B、
即ち、容室R内に流出することになる。
域にあるときには、ロッド側油室A側からの作動油がノ
ンリタンバルブ9に形成のオリフィス9a及びピストン
3に開穿の圧側ポート3bを介してピストン側油室B、
即ち、容室R内に流出することになる。
【0038】そして、ピストン速度が低速域を脱して中
速域から高速域になるときに、ロッド側油室A側からの
作動油が、ノンリタンバルブ9に形成の連通孔9b及び
ピストン3に開穿の伸側ポート3aを介して伸側バルブ
4の受圧面側に至り、該伸側バルブ4の外周側を撓ませ
てそこに形成される隙間を介して容室R内に流出するこ
とになる。
速域から高速域になるときに、ロッド側油室A側からの
作動油が、ノンリタンバルブ9に形成の連通孔9b及び
ピストン3に開穿の伸側ポート3aを介して伸側バルブ
4の受圧面側に至り、該伸側バルブ4の外周側を撓ませ
てそこに形成される隙間を介して容室R内に流出するこ
とになる。
【0039】上記伸側バルブ4の外周側を撓ませての作
動油の流れ時に、所定の伸側減衰力が発生されることに
なる。
動油の流れ時に、所定の伸側減衰力が発生されることに
なる。
【0040】そして、容室R内に流出した作動油は、該
容室Rを区画するハウジング部材8の開口端とピストン
3の下端との間に形成されている隙間α1を介してピス
トン側油室B内に流出される。
容室Rを区画するハウジング部材8の開口端とピストン
3の下端との間に形成されている隙間α1を介してピス
トン側油室B内に流出される。
【0041】従って、上記容室R内は、上記隙間d1の
介在によって、高圧側たるロッド側油室Aに比較して低
圧になるが、低圧側たるピストン側油室Bに比較して高
圧となる。
介在によって、高圧側たるロッド側油室Aに比較して低
圧になるが、低圧側たるピストン側油室Bに比較して高
圧となる。
【0042】それ故、ピストン速度が高速域にあるとき
等のロッド側油室Aからの高圧の作動油は、伸側バルブ
4を介して先ず容室Rに流出されることになり、いきな
りピストン側油室Bに流出されなくなる。
等のロッド側油室Aからの高圧の作動油は、伸側バルブ
4を介して先ず容室Rに流出されることになり、いきな
りピストン側油室Bに流出されなくなる。
【0043】その結果、ロッド側油室Aからの高圧の作
動油は、一旦容室Rで減圧されることになり、その後に
低圧側たるピストン側油室Bに流入されることになり、
高圧の作動油がいきなり低圧側に解放されることによる
キャビテーションが招来されず、従って、このキャビテ
ーションによるスイッシュ音の発生が予め阻止されるこ
とになる。
動油は、一旦容室Rで減圧されることになり、その後に
低圧側たるピストン側油室Bに流入されることになり、
高圧の作動油がいきなり低圧側に解放されることによる
キャビテーションが招来されず、従って、このキャビテ
ーションによるスイッシュ音の発生が予め阻止されるこ
とになる。
【0044】そして、このキャビテーションは、レイノ
ルズ係数Re(=C・di/ν)が小さくなるときに阻
止されるから、C(管内平均速度)及びdi(管内直
径)を構成する制御用流路における開口面積が調整され
る。即ち、上記隙間α1が狭くなるように調整されるこ
とでキャビテーションの阻止が可能になる(尚、νは動
粘性係数)。
ルズ係数Re(=C・di/ν)が小さくなるときに阻
止されるから、C(管内平均速度)及びdi(管内直
径)を構成する制御用流路における開口面積が調整され
る。即ち、上記隙間α1が狭くなるように調整されるこ
とでキャビテーションの阻止が可能になる(尚、νは動
粘性係数)。
【0045】従って、油圧緩衝器がこれが搭載される車
種に相応するように大型に形成される場合にも、ハウジ
ング部材8のピストンロッド2の軸線方向への移動によ
る上記隙間α1の広狭調整で所望の通りにキャビテーシ
ョン発生を阻止してスイッシュ音の発生を予め阻止する
ことが可能になる。
種に相応するように大型に形成される場合にも、ハウジ
ング部材8のピストンロッド2の軸線方向への移動によ
る上記隙間α1の広狭調整で所望の通りにキャビテーシ
ョン発生を阻止してスイッシュ音の発生を予め阻止する
ことが可能になる。
【0046】また、この実施例に係る油圧緩衝器にあっ
ては、ハウジング部材8を形成するにあって、その外周
とシリンダ1の内周との間における寸法管理を大き過ぎ
ない限りにおいて厳密にする必要がなく、従って、ハウ
ジング部材8の製作を容易にすることになる。
ては、ハウジング部材8を形成するにあって、その外周
とシリンダ1の内周との間における寸法管理を大き過ぎ
ない限りにおいて厳密にする必要がなく、従って、ハウ
ジング部材8の製作を容易にすることになる。
【0047】図2に示す他の実施例にあっては、ハウジ
ング部材12は、前記した図1の実施例の場合と同様
に、その軸芯部にピストンロッド2の先端螺条部2bを
螺入させる有底円筒状に形成されてなる一方で、その開
口端がピストン3の下端内に臨在されて、該開口端の外
周がピストンの下端内周に摺接されるとしている。
ング部材12は、前記した図1の実施例の場合と同様
に、その軸芯部にピストンロッド2の先端螺条部2bを
螺入させる有底円筒状に形成されてなる一方で、その開
口端がピストン3の下端内に臨在されて、該開口端の外
周がピストンの下端内周に摺接されるとしている。
【0048】そして、該ハウジング部材12は、図3に
も示すように、その周壁部に多数の小孔12a,12
b,12c,12dからなる制御用流路を形成してな
る。
も示すように、その周壁部に多数の小孔12a,12
b,12c,12dからなる制御用流路を形成してな
る。
【0049】該各小孔12a,12b,12c,12d
は、図示例にあって、周壁部においてその周方向に適宜
の間隔を有して複数個配在された小孔群とされると共
に、周壁部において図中で上下方向となるその軸線方向
に適宜の間隔を有して複数段に配在されている。
は、図示例にあって、周壁部においてその周方向に適宜
の間隔を有して複数個配在された小孔群とされると共
に、周壁部において図中で上下方向となるその軸線方向
に適宜の間隔を有して複数段に配在されている。
【0050】尚、この実施例におけるハウジング部材1
2にあっても、ピストンロッド2の先端螺条部2bに対
する螺合操作で該ピストンロッド2の軸線方向に移動可
能とされていること勿論である。
2にあっても、ピストンロッド2の先端螺条部2bに対
する螺合操作で該ピストンロッド2の軸線方向に移動可
能とされていること勿論である。
【0051】それ故、この図2に示す実施例の油圧緩衝
器にあっては、ハウジング部材12が伸側バルブ4の下
流側に容室Rを形成するのは勿論のこと、該ハウジング
部材12のピストンロッド2における先端螺条部2bに
対する螺合操作でピストンロッド2の軸線方向に移動可
能とされることになる。
器にあっては、ハウジング部材12が伸側バルブ4の下
流側に容室Rを形成するのは勿論のこと、該ハウジング
部材12のピストンロッド2における先端螺条部2bに
対する螺合操作でピストンロッド2の軸線方向に移動可
能とされることになる。
【0052】そして、該ハウジング部材12がピストン
ロッド2の軸線方向に移動されるときには、制御用流路
として所謂開口する最上段の小孔12aがピストン3の
下端内周壁で閉塞されあるいは開放されることになる。
ロッド2の軸線方向に移動されるときには、制御用流路
として所謂開口する最上段の小孔12aがピストン3の
下端内周壁で閉塞されあるいは開放されることになる。
【0053】従って、すべての小孔12a,12b,1
2c,12dで形成される制御用流路における開口面積
が、最上段の小孔12aの閉塞あるいは開放によること
で、広狭調整されることになる。
2c,12dで形成される制御用流路における開口面積
が、最上段の小孔12aの閉塞あるいは開放によること
で、広狭調整されることになる。
【0054】また、この実施例の油圧緩衝器にあって
は、各小孔12a,12b,12c,12dの開穿径や
開穿数を自在に変更することが可能になり、制御用流路
における開口面積を広い範囲で変更可能にすることがで
きる。
は、各小孔12a,12b,12c,12dの開穿径や
開穿数を自在に変更することが可能になり、制御用流路
における開口面積を広い範囲で変更可能にすることがで
きる。
【0055】前記した各実施例にあって、容室Rは、所
謂圧側室とされるピストン側油室B側に配在されて、油
圧緩衝器の伸側作動時に減圧室として機能するように構
成されてなるとしているが、これに代えて、容室Rが所
謂伸側室とされるロッド側油室A側に配在されて、油圧
緩衝器の圧側作動時における減圧室として機能するよう
に構成されるとしても良い。
謂圧側室とされるピストン側油室B側に配在されて、油
圧緩衝器の伸側作動時に減圧室として機能するように構
成されてなるとしているが、これに代えて、容室Rが所
謂伸側室とされるロッド側油室A側に配在されて、油圧
緩衝器の圧側作動時における減圧室として機能するよう
に構成されるとしても良い。
【0056】また、図1に示す実施例において、ハウジ
ング部材8の開口端は、これが平坦に形成されてなると
するが、これに代えて、図示しないが、これがピストン
3の下端と共に立面視が波形や山形等の凹凸を呈するよ
うにすることで、前記隙間α1が形成されるとしても良
い。
ング部材8の開口端は、これが平坦に形成されてなると
するが、これに代えて、図示しないが、これがピストン
3の下端と共に立面視が波形や山形等の凹凸を呈するよ
うにすることで、前記隙間α1が形成されるとしても良
い。
【0057】
【考案の効果】以上のように、この考案によれば、制御
用流路の開口面積はハウジング部材の配設位置で調整で
き、ハウジング部材とシリンダとの間の隙間は制御用流
路として利用しないので、減圧室として機能する容室を
形成するハウジング部材がシリンダの内周に接触する危
険を予め排除することが容易に可能になり、従って、所
定の摺動性能を容易に確保し得ることになる利点があ
る。また、この考案によれば、ハウジング部材の形成に
厳密な寸法管理が要求されないから、低コストでハウジ
ング部材を製作し得ることになり、油圧緩衝器における
製造コストの徒らな上昇を防止できる利点がある。そし
て、この考案によれば、一つのハウジング部材を異なる
車種用の油圧緩衝器にも転用できることになり、ハウジ
ング部材についての部品管理を容易にし、部材の配給ミ
ス等による不良製品の発生を予め防止できる利点があ
る。更にこの考案によれば、バネ受とハウジング部材と
が独立しているから、スプリングのばね荷重及び減衰力
特性と、制御用流路の開口面積とをそれぞれ独立して調
整できる。
用流路の開口面積はハウジング部材の配設位置で調整で
き、ハウジング部材とシリンダとの間の隙間は制御用流
路として利用しないので、減圧室として機能する容室を
形成するハウジング部材がシリンダの内周に接触する危
険を予め排除することが容易に可能になり、従って、所
定の摺動性能を容易に確保し得ることになる利点があ
る。また、この考案によれば、ハウジング部材の形成に
厳密な寸法管理が要求されないから、低コストでハウジ
ング部材を製作し得ることになり、油圧緩衝器における
製造コストの徒らな上昇を防止できる利点がある。そし
て、この考案によれば、一つのハウジング部材を異なる
車種用の油圧緩衝器にも転用できることになり、ハウジ
ング部材についての部品管理を容易にし、部材の配給ミ
ス等による不良製品の発生を予め防止できる利点があ
る。更にこの考案によれば、バネ受とハウジング部材と
が独立しているから、スプリングのばね荷重及び減衰力
特性と、制御用流路の開口面積とをそれぞれ独立して調
整できる。
【図1】この考案の一実施例に係る油圧緩衝器を示す部
分拡大縦断面図である。
分拡大縦断面図である。
【図2】他の実施例に係る油圧緩衝器を図1と同様に示
す部分拡大縦断面図である。
す部分拡大縦断面図である。
【図3】図2の実施例におけるハウジング部材を示す立
面図である。
面図である。
【図4】従来例としての油圧緩衝器を図1と同様に示す
部分拡大縦断面図である。
部分拡大縦断面図である。
1 シリンダ 2 ピストンロッド 2a 先端インロー部 2b 先端螺条部 3 ピストン 4 伸側バルブ 6 スプリング 7 バネ受 8,12,13 ハウジング部材 12a,12b,12c,12d,13a,13b 制
御用流路を形成する小孔 14 間座 A ロッド側油室 B ピストン側油室 R 減圧室として機能する容室 α1 制御用流路を形成する隙間
御用流路を形成する小孔 14 間座 A ロッド側油室 B ピストン側油室 R 減圧室として機能する容室 α1 制御用流路を形成する隙間
Claims (1)
- 【請求項1】 シリンダ内にピストンを介してピストン
ロッドが出没可能に挿通され、ピストンはシリンダ内に
ロッド側油室とピストン側油室とを区画し、又ピストン
の下方には制御用流路を介してピストン側油室と連通す
る容室が区画され、ピストンにはロッド側油室と容室と
を連通する伸側ポートを設け、この伸側ポートの下流側
に伸側バルブが開閉自在に設けられ、当該伸側バルブは
ピストンロッドに移動自在に介装されたバネ受との間に
介在するスプリングで閉じ方向に付勢されている油圧緩
衝器に於て、ピストンロッドの下部に上記容室を区画す
るハウジング部材を上記バネ受と独立して上下移動自在
に配設し、ハウジング部材の配設位置の選択で上記制御
用流路の開口面積を調整することを特徴とする油圧緩衝
器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993044491U JP2606002Y2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 油圧緩衝器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993044491U JP2606002Y2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0710576U JPH0710576U (ja) | 1995-02-14 |
JP2606002Y2 true JP2606002Y2 (ja) | 2000-09-11 |
Family
ID=12693026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993044491U Expired - Fee Related JP2606002Y2 (ja) | 1993-07-22 | 1993-07-22 | 油圧緩衝器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606002Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-07-22 JP JP1993044491U patent/JP2606002Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0710576U (ja) | 1995-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7604101B2 (en) | Damping force control valve and shock absorber using the same | |
US7770983B2 (en) | Damping force control valve and shock absorber using the same | |
US5404973A (en) | Damping force control type hydraulic shock absorber | |
KR100745004B1 (ko) | 감쇠력 조정식 유압 완충기 | |
JP4985984B2 (ja) | 減衰力調整式緩衝器 | |
JPH01172648A (ja) | ショックアブソーバ | |
JP2000110881A (ja) | 二段型ショックアブソ―バ | |
JPH06147252A (ja) | 油圧緩衝器 | |
EP2034212B1 (en) | Damping force generating mechanism for shock absorber | |
JP2009127818A (ja) | 油圧緩衝器の減衰力調整構造 | |
JP4487192B2 (ja) | ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ | |
JP2000018308A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2606002Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
US20130126282A1 (en) | Piston for a damping-adjustable shock-absorber, particularly for a vehicle suspension, provided with four passive flow-control valves and with a flow-dividing solenoid valve | |
JP6464036B2 (ja) | 減衰バルブ及び緩衝器 | |
JP2000046088A (ja) | オイルダンパ | |
JPS5814939B2 (ja) | シヨツクアブソ−バ | |
JP3191229B2 (ja) | 減衰バルブ | |
JPS598031Y2 (ja) | シヨツクアブソ−バ | |
JP2000283210A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPH03244845A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JPS6159410B2 (ja) | ||
JPS5817140Y2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP3913294B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP3664184B2 (ja) | 位置依存油圧緩衝装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |