JP2604355Y2 - チェックバルブ - Google Patents

チェックバルブ

Info

Publication number
JP2604355Y2
JP2604355Y2 JP1993074485U JP7448593U JP2604355Y2 JP 2604355 Y2 JP2604355 Y2 JP 2604355Y2 JP 1993074485 U JP1993074485 U JP 1993074485U JP 7448593 U JP7448593 U JP 7448593U JP 2604355 Y2 JP2604355 Y2 JP 2604355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
valve
check valve
stopper member
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993074485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742463U (ja
Inventor
誠 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Heavy Industry Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Heavy Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Heavy Industry Co Ltd filed Critical Matsumoto Heavy Industry Co Ltd
Priority to JP1993074485U priority Critical patent/JP2604355Y2/ja
Publication of JPH0742463U publication Critical patent/JPH0742463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604355Y2 publication Critical patent/JP2604355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、流体通路に配置されて
この流体通路を流れる流体の流通方向を規制するチェッ
クバルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のチェックバルブは、たとえば自
動車用エンジンの潤滑油供給機構において、エンジン停
止時にシリンダヘッド内の潤滑油のオイルパンへの流下
を阻止する等、種々の用途に用いられている。
【0003】自動車用エンジンCEは、たとえば図3に
示すように、シリンダブロック1の上端部にシリンダヘ
ッド2が締結され、さらにシリンダヘッド2の上端部に
シリンダヘッドカバー3が取り付けられ、またシリンダ
ブロック1の下端部にオイルパン4が取り付けられてい
る。そして、シリンダブロック1内にはシリンダ5が形
成され、このシリンダ5内にピストン6が嵌入されてい
る。ここで、ピストン6は、コンロッド7とクランクピ
ン8とクランクアーム(図示せず。)とを介してクランク
軸9に連結されている。
【0004】オイルパン4内には潤滑油が保持され、こ
の潤滑油はエンジンCE内の潤滑油を必要とする各部に
供給されるようになっている。具体的には、オイルパン
4内の潤滑油が、オイルストレーナ11を介してオイル
ポンプ12に吸い込まれた後、潤滑油供給パイプ13と
シリンダブロック側潤滑油供給通路14とを通してシリ
ンダブロック1内の各部に供給されるとともに、シリン
ダブロック側潤滑油供給通路14内の潤滑油がさらにシ
リンダヘッド側潤滑油供給通路15を通してシリンダヘ
ッド2内の各部に供給されるようになっている。
【0005】そして、シリンダブロック側潤滑油供給通
路14とシリンダヘッド側潤滑油供給通路15との接続
部にはチェックバルブVが配設されている。このチェッ
クバルブVは、シリンダブロック側潤滑油供給通路14
からシリンダヘッド側潤滑油供給通路15への潤滑油の
流入は許容する一方、シリンダヘッド側潤滑油供給通路
15からシリンダブロック側潤滑油供給通路14への潤
滑油の流入を禁止するようになっている。したがって、
エンジン停止時すなわちオイルポンプ停止時においても
シリンダヘッド側潤滑油供給通路15(シリンダヘッド
2)内に潤滑油が保持され、HLA等(図示せず。)に潤
滑油切れが生じない。
【0006】従来、上記チェックバルブVとしては、た
とえば図4および図5に示ような構成を有するものが使
用されていた。すなわち、上記チェックバルブVは、そ
のバルブハウジング21およびストッパ部材22と、ボ
ールからなる可動弁体23とで構成される。そして、バ
ルブハウジング21は、その一端側に潤滑油流入口24
と弁座25とを有する。また、ストッパ部材22は、バ
ルブハウジング21の他端部にてこのバルブハウジング
21の貫通孔26に嵌合される。
【0007】上記ストッパ部材22は、弁座25から離
隔した可動弁体23が着座する着座部27を有するとと
もに、その軸心部を走る潤滑油通路28およびこの潤滑
油通路28と上記バルブハウジング21の貫通孔26と
を連通する3つの連通孔29(図5参照)を有する。
【0008】上記構成において、図3に示すエンジンC
Eが停止していて潤滑油の上向きの流れが止まっている
ときには、可動弁体23、図4において実線で示す位置
(イ)にあって、その自重により弁座25を閉止し、こ
れによって潤滑油の下向きの流れがくい止められ、図3
に示すエンジンCEのシリンダヘッド2側の潤滑油供給
通路15内に潤滑油が保持される。
【0009】他方、図3に示すエンジンCEの運転時に
は、シリンダブロック1側の潤滑油供給通路14内を潤
滑油が上向きに流れ、この潤滑油の流れによって図4お
よび図5のチェックバルブVの可動弁体23が持ち上げ
られ、可動弁体23は、図4において2点鎖線で示す位
置(ロ)に、着座部27よって支持(保持)される。これ
により、弁座25が開かれ、シリンダブロック1側の潤
滑油供給通路14内の潤滑油が、図4において矢印で示
すように、順に潤滑油流入口24と貫通孔26と各連通
孔29と潤滑油通路28とを通してシリンダヘッド2側
の潤滑油供給通路15に流入する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
チェックバルブVでは、ストッパ部材22の一部をバル
ブハウジング21の貫通孔26内へ円錐台形状に突出さ
せて着座部27を形成し、この着座部27の側面に3つ
の連通孔29を形成しているので、着座部27の突出端
における可動弁体23の当接径a(図5参照)をそれほ
ど大きくすることができない。このため、エンジンCE
の運転時における可動弁体23の支持安定性が悪くな
り、可動弁体23がぐらつきやすいといった問題があ
る。そして、可動弁体23がぐらつくとそのまわりの潤
滑油の流れに乱れ(乱流)が生じるが、かかる乱れが大き
いときにはこの乱流によって可動弁体23のぐらつきが
助長され、さらにこのぐらつきによって乱流が助長され
るといった悪循環が生じ、ついには可動弁体23が弁座
25と着座部27との間を激しく往復移動するようにな
り、その際の衝撃によって弁座25あるいは着座部27
に損傷が生じることがあるといった問題がある。
【0011】さらに、上記各連通孔29は、普通、ドリ
ルによる機械加工、あるいは放電加工で形成されるが、
機械加工による場合は「ばり」や「かえり」等を除去するた
めの後加工(例えば、やすりがけ)を必要とするので作業
工数が増え、生産性が悪くなるといった問題がある。他
方、放電加工による場合は、加工速度が小さいので加工
に長時間を要し(たとえば、機械加工の場合の約3倍)、
生産性が悪くなるといった問題あり、かつ設備費用が非
常に高くなるといった問題がある(たとえば、機械加工
の場合の100倍)。
【0012】本考案は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、流体流通時に可動弁体の支
持を安定化することができ、低コスト・高生産性で生産
することができるチェックバルブを提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めになされた請求項1にかかる考案は、(a)バルブハ
ウジング内部の貫通孔に可動弁体が収容されており、貫
通孔の内部をその一端側から他端側に向かって移動する
流体の移動に対しては可動弁体が流体に付勢されて貫通
孔の一端側に配置された弁座部から離間して流体をバル
ブハウジング内を通過させる一方、貫通孔の内部をその
他端側から一端側に向かって移動する流体の移動に対し
ては可動弁体が流体により弁座部に向かって付勢されて
該流体の移動を阻止する内燃機関用のチェックバルブで
あって、(b)バルブハウジングの貫通孔の他端側の開
口部に嵌合する嵌合部と、バルブハウジングの貫通孔の
径よりも小さい径を有して嵌合部から貫通孔の一端部に
向かって突出し、突出端に弁座部からの離隔時に可動弁
体を当て止めて支持する可動弁体の着座部と、軸心部に
形成され流体が流通する流通孔とを有する可動弁体のス
トッパ部材を備え、(c)このストッパ部材の着座部が
その突出端から嵌合部に向かって切り込まれてなり、着
座部とバルブハウジングの貫通孔との間のスペースと着
座部の流通孔とを連通する連通孔を備えていることを特
徴とするものである。
【0014】上記目的を達成するため、請求項2にかか
るチェックバルブは、請求項1にかかるチェックバルブ
において、上記連通孔がストッパ部材の軸心に関して軸
対称に配置されていることを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、請求項3にかか
るチェックバルブは、請求項1または2にかかるチェッ
クバルブにおいて、上記連通孔の切込み深さが上記着座
部とバルブハウジングの貫通孔との間の上記スペースか
ら上記流通孔に向かって漸増していることを特徴とす
る。
【0016】上記目的を達成するため、請求項4にかか
るチェックバルブは、請求項1から3のいずれか一記載
のチェックバルブにおいて、上記ストッパ部材が焼結加
工により形成されていることを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するため、請求項5にかか
るチェックバルブは、請求項1から3のいずれか一記載
のチェックバルブにおいて、上記ストッパ部材が冷間鍛
造により形成されていることを特徴とする。
【0018】上記目的を達成するため、請求項6にかか
るチェックバルブは、請求項1から3のいずれか一記載
のチェックバルブにおいて、全部材がプラスチックで形
成されていることを特徴とする。
【0019】
【考案の作用および効果】請求項1にかかる考案によれ
ば、バルブハウジングの貫通孔と着座部の流通孔とを連
通する連通孔がストッパ部材の嵌合部からバルブハウジ
ングの貫通孔の一端部に向かって突出する可動弁体の着
座部をその突出端から嵌合部に向かって切り込むことに
より形成されているので、着座部の径を大きくすること
ができ、流体がバルブハウジングの貫通孔内を一端から
他端に向かって流れるときに、可動弁体が着座部によっ
て貫通孔の軸から比較的離れた位置で支持され、また、
バルブハウジングの貫通孔からストッパ部材の流通孔に
流れ込む流体は、可動弁体の着座部から離れた連通孔の
切込みの最奥部で流れの方向が変えられるので、可動弁
体の近くで流体の流れが乱れる乱流が発生することがな
い。したがって、着座部における可動弁体の支持安定性
が高められ、バルブハウジング内を流れる流体の流速が
速くなっても、可動弁体が着座部から離れることはな
く、バルブハウジングの貫通孔内面や弁座あるいは着座
部が破損するのを防止することができる。
【0020】また、請求項2にかかる考案によれば、連
通孔がストッパ部材の軸心に関して軸対称に位置してい
るので、連通孔を通してバルブハウジングの貫通孔から
ストッパ部材の流通孔に向かって流れる流体がストッパ
部材の軸心に関して軸対称に流れ、可動弁体の各部には
流体から均等に力が作用し、流体が可動弁体をその着座
部に向かって付勢する方向に流れると、可動弁体に作用
する力は可動弁体をその着座部に向かわせる方向に収束
し、可動弁体を速やかにしかも安定して着座部に着座さ
せることができる。
【0021】さらに、請求項3にかかる考案によれば、
連通孔の切込み深さが着座部とバルブハウジングの貫通
孔との間のスペースから流通孔に向かって漸増している
ので、バルブハウジングの貫通孔内の流体が連通孔内で
緩やかにその方向が変化してストッパ部材の流通孔に流
れ込み、可動弁体まわりの流体の流れに乱れが生じにく
くなり、可動弁体の支持安定性を一層高めることができ
る。
【0022】さらにまた、請求項4にかかる考案によれ
ば、ストッパ部材が焼結加工により形成されているの
で、着座部に連通孔を形成する際に「ばり」あるいは「か
えり」が発生しない。このため、後加工が不要となり、
バルブハウジングの生産性を高めることができる。
【0023】さらにまた、請求項5にかかる考案によれ
ば、ストッパ部材が冷間鍛造により形成されるので、着
座部に連通孔を形成する際に「ばり」あるいは「かえり」が
発生しない。このため、後加工が不要となり、バルブハ
ウジングの生産性が高められる。
【0024】さらにまた、請求項6にかかる考案によれ
ば、全部材がプラスチックで形成されるので、チェック
バルブが軽量化され、かつその成形が容易となる。
【0025】
【実施例】以下に、添付の図面を参照して本考案の実施
例を具体的に説明する。本考案にかかるチェックバルブ
の一実施例の構成を図1および図2に示す。
【0026】上記チェックバルブV´は、ほぼ円筒形状
を有するバルブハウジング31、このバルブハウジング
31の一端側から他端側に貫通する貫通孔32内に収容
されてなるボールからなる可動弁体33、およびこの可
動弁体33のストッパ部材34からなる。
【0027】上記バルブハウジング31は、図4および
図5のチェックバルブVのバルブハウジング21と同様
の構成を有し、その貫通孔32の一端側に、上記可動弁
体33の弁座部35を有する。上記バルブハウジング3
1はまた、その貫通孔32の他端側に、上記ストッパ部
材34が固定されている。
【0028】上記ストッパ部材34は、バルブハウジン
グ31の貫通孔32の他端側の開口部に嵌合する嵌合部
34aと、可動弁体33の着座部34bとを有する。こ
の可動弁体33の着座部34bは、バルブハウジング3
1の上記貫通孔32の径よりも小さい径を有して上記嵌
合部34aから上記貫通孔32の上記一端部に向かって
突出し、その突出端に弁座部35からの離隔時に上記可
動弁体33を当て止めて支持する。上記ストッパ部材3
4は、その軸心部に上記嵌合部34aおよび着座部34
bを貫通する流体の流通孔36を有する。
【0029】可動弁体33の上記ストッパ部材34の着
座部34bは、その軸心に関して対称な位置にて、その
突出端から上記嵌合部34aに向かって切り込まれ、上
記着座部34bとバルブハウジング31の貫通孔32と
の間のスペースSと上記ストッパ部材34内の流通孔3
6とを連通する連通孔37を備える。上記各連通孔37
の切込み深さは、上記着座部34bとバルブハウジング
31の貫通孔32との間の上記スペースSから上記流通
孔36に向かって漸増している。これにより、上記各連
通孔37は、ストッパ部材34の上記嵌合部34a側の
内側面37aがストッパ部材34の上記流通孔36に向
かって傾斜する傾斜面となっている。
【0030】以上に説明した構成を有する上記チェック
バルブV´の作用を、たとえば図3において説明したエ
ンジンCEのシリンダブロック1側の潤滑油供給通路1
4とシリンダヘッド2側の潤滑油供給通路15との接続
部に配設した場合について、以下に説明する。
【0031】エンジンCEが停止しているときにはオイ
ルポンプ12は停止され、シリンダブロック1側び潤滑
油供給通路14に潤滑油が供給されない。したがって、
可動弁体33には浮力のほかは上向きの力が作用しない
ので、可動弁体33は、図1において実線(ハ)で示す
ように、その自重により弁座35に着座し、弁座35が
閉止される。このため、シリンダヘッド2側の潤滑油供
給通路15内の潤滑油の下向きの流れは上記チェックバ
ルブV´によってくい止められ、シリンダヘッド2側の
潤滑油供給通路15内に潤滑油が保持される。
【0032】他方、エンジンCEの運転時にはオイルポ
ンプ12が駆動され、オイルポンプ12から吐出された
潤滑油が、潤滑油供給パイプ13を介してシリンダブロ
ック1側の潤滑油供給通路14に供給される。このた
め、可動弁体33は、図1において1点鎖線で示す位置
(ニ)へ、シリンダブロック1側の潤滑油供給通路14
内の油圧によって持ち上げられて弁座35から上方に離
間する。これにより、シリンダブロック1側の潤滑油供
給通路14内の潤滑油がバルブハウジング31の貫通孔
32の一端側の流体入口38から順に、図1において矢
印で示すように、バルブハウジング31の貫通孔32,
着座部34bとバルブハウジング31の貫通孔32との
間の上記スペースS,連通孔37および流通孔36を通
して流れ、シリンダヘッド2側の潤滑油供給通路15に
流入する。
【0033】このとき、チェックバルブV´のバルブハ
ウジング31内を図1において上向きに流れる潤滑油の
粘性により、可動弁体33に上向きの力が加えられるの
で、可動弁体33は、この粘性力により着座部34bに
押し付けられて着座する。
【0034】ところで、上記実施例では、可動弁体33
の着座部34bがストッパ部材34の嵌合部34aから
バルブハウジング31の貫通孔32の一端部に向かって
突出しており、バルブハウジング31の貫通孔32とス
トッパ部材34の流通孔36とを連通する連通孔37
は、この可動弁体33の着座部35をその突出端から嵌
合部34aに向かって切り込むことにより形成されてい
るので、着座部34bの径を大きくすることができる。
これにより、潤滑油(流体)がバルブハウジング31の
貫通孔32内を一端側から他端側に向かって流れるとき
に、可動弁体33は着座部34bによって貫通孔32の
軸から比較的離れた位置で支持することができる。すな
わち、上記着座部34bの可動弁体33への当接部分の
径b(図2参照)を大きくすることができる。
【0035】また、バルブハウジング31の貫通孔32
からストッパ部材34の流通孔36に流れ込む潤滑油
は、可動弁体33が着座する着座部34bの突出端から
離れた連通孔37の内側面37aで流れの方向が変えら
れるので、可動弁体33の近くで潤滑油の流れが乱れて
乱流が発生することがない。
【0036】加えて、連通孔37の上記内側面37aが
着座部34bとバルブハウジング31の貫通孔32との
間のスペースSから流通孔36に向かって漸増している
ので、バルブハウジング31の貫通孔32内の潤滑油が
連通孔37内で緩やかにその方向が変化してストッパ部
材34の流通孔36に流れ込み、可動弁体33まわりの
潤滑油の流れに乱れが生じにくい。
【0037】さらに、上記連通孔37は、ストッパ部材
34の軸心に関して軸対称に位置しているので、連通孔
37を通してバルブハウジング31の貫通孔32からス
トッパ部材34の流通孔37に向かって流れる潤滑油が
ストッパ部材34の軸心に関して軸対称に流れる。これ
により、可動弁体33には潤滑油からストッパ部材34
の着座部34bに向って均等に力が作用する。よって、
潤滑油が可動弁体33をその着座部34bに向かって付
勢する方向に流れると、可動弁体33に作用する力は可
動弁体33をその着座部34bに向かわせる方向に収束
し、可動弁体33が速やかにしかも安定して着座部34
bに着座することになる。
【0038】したがって、上記実施例にかかるチェック
バルブV´では、着座部34bにおける可動弁体33の
支持安定性が高められ、バルブハウジング31内を流れ
る潤滑油の流速が速くなっても、可動弁体33が着座部
34bから離れることはなく、バルブハウジング31の
貫通孔32内面や弁座35あるいは着座部34bが破損
するのを防止することができる。
【0039】上記ストッパ部材34は、たとえば冷間鍛
造等の塑性加工、または焼結加工により製造することが
できる。したがって、ストッパ部材34の連通孔37の
形成時に機械加工の場合のような「ばり」あるいは「かえ
り」が発生しないので後加工が不要となり、チェックバ
ルブV´の生産性が高められる。また、放電加工の場合
のような多額の設備費用を要しないので、チェックバル
ブの製造コストを低減することができる。
【0040】上記チェックバルブV´は、全部材をプラ
スチックで形成することもできる。このようにすれば、
チェックバルブが軽量化され、かつその成形が容易とな
る。
【0041】なお、可動弁体33は球状に限定されるも
のではなく、例えば紡錘型あるいは円錐型としてもよい
のはもちろんである。
【0042】本考案は、自動車のエンジンの潤滑回路に
限らず、油圧回路におけるチェックバルブに使用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案にかかるチェックバルブの一実施例の
構成を示す縦断面図である。
【図2】 図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図3】 自動車用エンジンとそれに装着されるチェッ
クバルブの装着位置の説明図である。
【図4】 従来のチェックバルブの構成を示す縦断面図
である。
【図5】 図4のII−II線に沿う断面である。
【符号の説明】
31 バルブハウジング 32 貫通孔 33 可動弁体 34 ストッパ部材 34a 嵌合部 34b 着座部 35 弁座 36 流通孔 37 連通孔 37a 傾斜面となった連通孔の内側面 S スペース V´ チェックバルブ

Claims (6)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バルブハウジング内部の貫通孔に可動弁
    体が収容されており、上記貫通孔の内部をその一端側か
    ら他端側に向かって移動する流体の移動に対しては上記
    可動弁体が上記流体に付勢されて上記貫通孔の一端側に
    配置された弁座部から離間して上記流体をバルブハウジ
    ング内を通過させる一方、上記貫通孔の内部をその上記
    他端側から一端側に向かって移動する流体の移動に対し
    ては上記可動弁体が上記流体により弁座部に向かって付
    勢されて該流体の移動を阻止する内燃機関用のチェック
    バルブであって、 バルブハウジングの上記貫通孔の他端側の開口部に嵌合
    する嵌合部と、バルブハウジングの上記貫通孔の径より
    も小さい径を有して上記嵌合部から貫通孔の上記一端部
    に向かって突出し、突出端に弁座部からの離隔時に上記
    可動弁体を当て止めて支持する可動弁体の着座部と、軸
    心部に形成され上記流体が流通する流通孔とを有する可
    動弁体のストッパ部材を備え、 このストッパ部材の上記着座部がその突出端から上記嵌
    合部に向かって切り込まれてなり、上記着座部とバルブ
    ハウジングの貫通孔との間のスペースと上記着座部の流
    通孔とを連通する連通孔を備えていることを特徴とする
    チェックバルブ。
  2. 【請求項2】 上記連通孔がストッパ部材の軸心に関し
    て軸対称に配置されていることを特徴とする請求項1記
    載のチェックバルブ。
  3. 【請求項3】 上記連通孔の切込み深さが上記着座部と
    バルブハウジングの貫通孔との間の上記スペースから上
    記流通孔に向かって漸増していることを特徴とする請求
    項1または2記載のチェックバルブ。
  4. 【請求項4】 上記ストッパ部材が焼結加工により形成
    されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    一記載のチェックバルブ。
  5. 【請求項5】 上記ストッパ部材が冷間鍛造により形成
    されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか
    一記載のチェックバルブ。
  6. 【請求項6】 全部材がプラスチックで形成されている
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一記載のチ
    ェックバルブ。
JP1993074485U 1993-12-29 1993-12-29 チェックバルブ Expired - Lifetime JP2604355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074485U JP2604355Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 チェックバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074485U JP2604355Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 チェックバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742463U JPH0742463U (ja) 1995-08-04
JP2604355Y2 true JP2604355Y2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13548638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074485U Expired - Lifetime JP2604355Y2 (ja) 1993-12-29 1993-12-29 チェックバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604355Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007002445A1 (de) * 2007-01-17 2008-07-24 Robert Bosch Gmbh Rückschlagventil und Injektor mit hydraulischem Übersetzer und Rückschlagventil
JP5618715B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-05 本田技研工業株式会社 チェックバルブおよび液圧回路
KR101314341B1 (ko) * 2011-12-13 2013-10-04 현대위아 주식회사 엔진의 실린더 블록과 실린더 헤드의 결합구조
KR102197133B1 (ko) * 2019-03-12 2020-12-30 서한산업(주) 등속조인트 어셈블리용 체크밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742463U (ja) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384273B2 (ja) チェックバルブ開放装置つき油圧式ラッシュアジャスタ
US5954159A (en) Oil supply structure for a chain adjuster
JP2604355Y2 (ja) チェックバルブ
JPS63186927A (ja) 圧縮高さを変化可能なピストンの制御室への油流入制御装置
JPH0323731B2 (ja)
US6827068B1 (en) Oil seal and drain structure for engine
JP2806819B2 (ja) チェックバルブ
US4898207A (en) Oil relief valve for lubrication systems for internal combustion engines
KR100466882B1 (ko) 내연기관의 밸브 구동장치
JPH11287154A (ja) 内燃機関用ピストン
JP4537629B2 (ja) 内燃機関の潤滑油通路構造
JPH0645177U (ja) チェックバルブ
US1428751A (en) Oiling device
JPH0826791B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JPS60198314A (ja) 内燃エンジンのバルブ駆動装置
WO2022024800A1 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPH07208134A (ja) シリンダ注油装置
JPH0130566Y2 (ja)
JPH0526242Y2 (ja)
JP2554571Y2 (ja) ラジアルプランジャポンプ
KR100448498B1 (ko) 가스켓에 일체화 구성된 엔진 실린더의 오일 드레인방지용 체크 밸브
JPS6141929Y2 (ja)
US1388315A (en) Fluid-pump
JPS6318733Y2 (ja)
KR0139576Y1 (ko) 자동차 엔진윤활장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term