JP2604057Y2 - テープ残量検出装置付きテープ巻機 - Google Patents
テープ残量検出装置付きテープ巻機Info
- Publication number
- JP2604057Y2 JP2604057Y2 JP1993059428U JP5942893U JP2604057Y2 JP 2604057 Y2 JP2604057 Y2 JP 2604057Y2 JP 1993059428 U JP1993059428 U JP 1993059428U JP 5942893 U JP5942893 U JP 5942893U JP 2604057 Y2 JP2604057 Y2 JP 2604057Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- remaining amount
- side sensor
- light
- winding machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、導体、絶縁線心又はケ
ーブルなど(本明細書では「線状体」という。)上に巻
かれるテープの残量検出装置を備えたテープ巻機に関す
るものである。
ーブルなど(本明細書では「線状体」という。)上に巻
かれるテープの残量検出装置を備えたテープ巻機に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えばCVケーブルの製造工程におい
て、テープ巻き作業がある。このテープ巻き作業は、図
3に示すようなテープ巻機1にて実施されている。簡単
に説明すると、テープ巻機1のテープヘッド2には、テ
ープTが巻かれたフライヤー4が回転可能に取り付けら
れ、このフライヤー4の中心に線状体Cを通し、そして
このフライヤー4を回転させることによって、線状体C
上にテープTが巻かれる。
て、テープ巻き作業がある。このテープ巻き作業は、図
3に示すようなテープ巻機1にて実施されている。簡単
に説明すると、テープ巻機1のテープヘッド2には、テ
ープTが巻かれたフライヤー4が回転可能に取り付けら
れ、このフライヤー4の中心に線状体Cを通し、そして
このフライヤー4を回転させることによって、線状体C
上にテープTが巻かれる。
【0003】従来、このようなテープ巻機1にて、フラ
イヤー4上のテープ残量検出は、作業者が目視によって
行なっていた。
イヤー4上のテープ残量検出は、作業者が目視によって
行なっていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
CVケーブルの製造工程においては、テープ巻機1は、
図4に示すように3台(1A、1B、1C)配置され、
第1のテープ巻機1Aでは線状体Cに半導電テープTA
を巻き付け、次の第2及び第3のテープ巻機1B、1C
では、それぞれ銅テープTB 及び不織布テープTC を巻
き付けるといったテープ巻き作業が行なわれている。
CVケーブルの製造工程においては、テープ巻機1は、
図4に示すように3台(1A、1B、1C)配置され、
第1のテープ巻機1Aでは線状体Cに半導電テープTA
を巻き付け、次の第2及び第3のテープ巻機1B、1C
では、それぞれ銅テープTB 及び不織布テープTC を巻
き付けるといったテープ巻き作業が行なわれている。
【0005】このような場合には、作業者は、テープ残
量検出のためのフライヤーの監視に作業時間の多くを消
費することが余儀なくされ、そのために、作業者1人
で、1台のテープ巻機の監視しかできないといった問題
があった。
量検出のためのフライヤーの監視に作業時間の多くを消
費することが余儀なくされ、そのために、作業者1人
で、1台のテープ巻機の監視しかできないといった問題
があった。
【0006】この問題を解決するべく、本考案者らは、
図5に示すようなテープ残量検出装置10を考案した。
図5に示すようなテープ残量検出装置10を考案した。
【0007】つまり、このテープ残量検出装置10は、
上方に配置された光源12と、この光源12と対向して
下方に配置された光電管14とにて構成され、光源12
は取付ブラケット16にてテープヘッド2に固定し、一
方、光電管14は取付ブラケット18にてテープ巻機1
の本体3に取り付ける。この装置10では、通常は、フ
ライヤー4上のテープTにより、光源12からの光線は
遮断されて光電管14に入射しないが、フライヤー4上
のテープ残量が所定以下となると、即ち、例えば、テー
プ巻厚さrが2〜3mm程度となった時点にて、光源1
2からの光線が光電管14へと入射し、それによって、
光電管14及びアンプ20を作動(ON)させ、テープ
残量が規定量となった旨の信号を発するように構成され
た。
上方に配置された光源12と、この光源12と対向して
下方に配置された光電管14とにて構成され、光源12
は取付ブラケット16にてテープヘッド2に固定し、一
方、光電管14は取付ブラケット18にてテープ巻機1
の本体3に取り付ける。この装置10では、通常は、フ
ライヤー4上のテープTにより、光源12からの光線は
遮断されて光電管14に入射しないが、フライヤー4上
のテープ残量が所定以下となると、即ち、例えば、テー
プ巻厚さrが2〜3mm程度となった時点にて、光源1
2からの光線が光電管14へと入射し、それによって、
光電管14及びアンプ20を作動(ON)させ、テープ
残量が規定量となった旨の信号を発するように構成され
た。
【0008】しかしながら、このように光電管14を使
用したテープ残量検出装置10は、光源12からの光線
が目視できない(可視光線でない)上に、光源12から
光電管14までの距離Lが通常1500mmと長いため
に、光電管14と光源12との光軸合わせが極めて困難
であるといった問題を有していた。又、光源12から発
する光線は、大略60°の範囲にて拡がる性質を有して
おり、光電管14のON、OFF動作が不安定となり、
信頼性の点で問題があった。
用したテープ残量検出装置10は、光源12からの光線
が目視できない(可視光線でない)上に、光源12から
光電管14までの距離Lが通常1500mmと長いため
に、光電管14と光源12との光軸合わせが極めて困難
であるといった問題を有していた。又、光源12から発
する光線は、大略60°の範囲にて拡がる性質を有して
おり、光電管14のON、OFF動作が不安定となり、
信頼性の点で問題があった。
【0009】更には、テープ巻機1が作動すると、フラ
イヤー4が回転することにより機械本体3が振動し、光
電管14と光源12との光軸が狂ってしまい、これも
又、光電管14のON、OFF動作を不安定とし、テー
プ残量が規定残量以下でも信号を発せず、テープ切れを
起こしたり、或は、規定残量より多く残っている状態で
も信号を発してしまい機械を停止させるといったことが
起こり、テープ残量検出装置の信頼性を損なう原因とな
っていた。
イヤー4が回転することにより機械本体3が振動し、光
電管14と光源12との光軸が狂ってしまい、これも
又、光電管14のON、OFF動作を不安定とし、テー
プ残量が規定残量以下でも信号を発せず、テープ切れを
起こしたり、或は、規定残量より多く残っている状態で
も信号を発してしまい機械を停止させるといったことが
起こり、テープ残量検出装置の信頼性を損なう原因とな
っていた。
【0010】従って、本考案の目的は、テープ残量検出
装置の光軸合わせ調整作業が容易であり、且つ機械本体
の振動による悪影響をも受け難く、従って、極めて信頼
性良く、テープ残量を検出することのできるテープ残量
検出装置を備えたテープ巻機を提供することである。
装置の光軸合わせ調整作業が容易であり、且つ機械本体
の振動による悪影響をも受け難く、従って、極めて信頼
性良く、テープ残量を検出することのできるテープ残量
検出装置を備えたテープ巻機を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は本考案に係る
テープ残量検出装置付きテープ巻機によって達成され
る。要約すれば、本考案は、テープが巻かれたフライヤ
ーを回転可能に取り付け、このフライヤーの中心を貫通
して線状体が通され、このフライヤーを回転させること
によって前記線状体にテープを巻き付けるテープ巻機に
おいて、前記フライヤー上のテープ残量を検出するため
のテープ残量検出装置を有しており、このテープ残量検
出装置は、投光側センサと受光側センサを備えそして前
記フライヤー上のテープ残量が所定以下となると、前記
投光側センサからの光線が受光側センサに入射し得るよ
うにした可視光スポット型レーザ判別センサと、前記投
光側センサから受光側センサへと投射される光線が前記
フライヤーに配置した部材にて遮断される回数を計数
し、所定回数となった時に機械の停止信号を発する制御
手段とを有することを特徴とするテープ残量検出装置付
きテープ巻機である。
テープ残量検出装置付きテープ巻機によって達成され
る。要約すれば、本考案は、テープが巻かれたフライヤ
ーを回転可能に取り付け、このフライヤーの中心を貫通
して線状体が通され、このフライヤーを回転させること
によって前記線状体にテープを巻き付けるテープ巻機に
おいて、前記フライヤー上のテープ残量を検出するため
のテープ残量検出装置を有しており、このテープ残量検
出装置は、投光側センサと受光側センサを備えそして前
記フライヤー上のテープ残量が所定以下となると、前記
投光側センサからの光線が受光側センサに入射し得るよ
うにした可視光スポット型レーザ判別センサと、前記投
光側センサから受光側センサへと投射される光線が前記
フライヤーに配置した部材にて遮断される回数を計数
し、所定回数となった時に機械の停止信号を発する制御
手段とを有することを特徴とするテープ残量検出装置付
きテープ巻機である。
【0012】
【実施例】以下、本考案に係るテープ残量検出装置付き
テープ巻機を図面に則して更に詳しく説明する。
テープ巻機を図面に則して更に詳しく説明する。
【0013】図1を参照すると、本考案のテープ残量検
出装置付きテープ巻機の一実施例が例示される。テープ
巻機1は、図3に示すような従来と同様の構成とされ、
従って、簡単に説明すると、テープ巻機1のテープヘッ
ド2には、テープTが巻かれたフライヤー4が回転可能
に取り付けられ、このフライヤー4の中心を貫通して線
状体Cが通されている。この線状体C上には、このフラ
イヤー4を回転させることによってテープTが巻かれ
る。フライヤー4には、テープTの側面に当接し、テー
プTをフライヤー4に保持するための押さえ板5が固定
ボルト6にてフライヤー4に取り付けられ、更に、テー
プTを線状体C上へと案内するためのガイドロール7が
複数個、本実施例では3個回転自在に取り付けられてい
る。このような、テープ巻機1及びフライヤー4の構成
は当業者には周知であるので、これ以上詳しい説明は省
略する。
出装置付きテープ巻機の一実施例が例示される。テープ
巻機1は、図3に示すような従来と同様の構成とされ、
従って、簡単に説明すると、テープ巻機1のテープヘッ
ド2には、テープTが巻かれたフライヤー4が回転可能
に取り付けられ、このフライヤー4の中心を貫通して線
状体Cが通されている。この線状体C上には、このフラ
イヤー4を回転させることによってテープTが巻かれ
る。フライヤー4には、テープTの側面に当接し、テー
プTをフライヤー4に保持するための押さえ板5が固定
ボルト6にてフライヤー4に取り付けられ、更に、テー
プTを線状体C上へと案内するためのガイドロール7が
複数個、本実施例では3個回転自在に取り付けられてい
る。このような、テープ巻機1及びフライヤー4の構成
は当業者には周知であるので、これ以上詳しい説明は省
略する。
【0014】次に、本考案の特徴を成すテープ残量検出
装置100について説明する。本考案では、テープ残量
検出装置100は、テープ残量センサとして、可視光ス
ポット型レーザ判別センサを用いる。例えば、可視光ス
ポット型レーザ判別センサは、投光側センサ102A及
び受光側センサ102Bからなる可視光レーザセンサ
と、アンプ(コントロールユニット)(図示せず)とに
て構成されるものであって、可視光レーザセンサは、キ
ーエンス(株)製の「LX2−100」或はオムロン
(株)製の「E3L−2RC4」と、又、アンプ(コン
トロールユニット)としては、キーエンス(株)製の
「2−60」を好適に使用することができる。
装置100について説明する。本考案では、テープ残量
検出装置100は、テープ残量センサとして、可視光ス
ポット型レーザ判別センサを用いる。例えば、可視光ス
ポット型レーザ判別センサは、投光側センサ102A及
び受光側センサ102Bからなる可視光レーザセンサ
と、アンプ(コントロールユニット)(図示せず)とに
て構成されるものであって、可視光レーザセンサは、キ
ーエンス(株)製の「LX2−100」或はオムロン
(株)製の「E3L−2RC4」と、又、アンプ(コン
トロールユニット)としては、キーエンス(株)製の
「2−60」を好適に使用することができる。
【0015】斯かる可視光レーザセンサは、投光側セン
サ102Aから出射する光線は1〜4mm程度のスポッ
ト状のレーザ光であり、例え機械が振動したとしても、
受光側センサ102Bによる検出精度が悪影響を受ける
ことはない。又、このレーザ光は、可視光線であるため
に、両センサ102A、102Bの光軸合わせ時に、光
線を目視することができ、光電管を使用した上記装置の
場合に比べ、光軸合わせに要した時間を従来の1/5以
下である30分程度とすることができる。
サ102Aから出射する光線は1〜4mm程度のスポッ
ト状のレーザ光であり、例え機械が振動したとしても、
受光側センサ102Bによる検出精度が悪影響を受ける
ことはない。又、このレーザ光は、可視光線であるため
に、両センサ102A、102Bの光軸合わせ時に、光
線を目視することができ、光電管を使用した上記装置の
場合に比べ、光軸合わせに要した時間を従来の1/5以
下である30分程度とすることができる。
【0016】本実施例にて、受光側センサ102Bは、
取付ブラケット104にてテープヘッド2に固定され
る。又、投光側センサ102Aは、フライヤー4部分を
覆うように設置された安全カバー108の側部に取付ブ
ラケット106を介して取り付けられる。安全カバー1
08は、通常、テープ巻器1に沿って設置されたレール
107上を可動に設けられている。このような投光側セ
ンサ102A及び受光側センサ102Bの取付方法は、
これに限定されるものではないが、投光側センサ102
Aと受光側センサ102Bとは、その光軸が大略45°
の傾斜角度にて対向するように配置されて取り付けられ
るのが好ましい。この取付配置により、下側に位置し
た、本実施例では投光側センサ102Aの表面への埃な
どの付着を防止し、センサ表面への埃などの付着に基因
した誤動作をなくすることができる。
取付ブラケット104にてテープヘッド2に固定され
る。又、投光側センサ102Aは、フライヤー4部分を
覆うように設置された安全カバー108の側部に取付ブ
ラケット106を介して取り付けられる。安全カバー1
08は、通常、テープ巻器1に沿って設置されたレール
107上を可動に設けられている。このような投光側セ
ンサ102A及び受光側センサ102Bの取付方法は、
これに限定されるものではないが、投光側センサ102
Aと受光側センサ102Bとは、その光軸が大略45°
の傾斜角度にて対向するように配置されて取り付けられ
るのが好ましい。この取付配置により、下側に位置し
た、本実施例では投光側センサ102Aの表面への埃な
どの付着を防止し、センサ表面への埃などの付着に基因
した誤動作をなくすることができる。
【0017】上記テープ残量検出装置100は、フライ
ヤー4上のテープ残量が所定以下となると、即ち、例え
ば、テープ巻厚さrが5mm以下となった時点にて、投
光側センサ102Aからの光線が受光側センサ102B
に入射し、それによって、アンプ(コントロールユニッ
ト)を作動(ON)させ、テープ残量が規定量となった
旨の信号を発する。
ヤー4上のテープ残量が所定以下となると、即ち、例え
ば、テープ巻厚さrが5mm以下となった時点にて、投
光側センサ102Aからの光線が受光側センサ102B
に入射し、それによって、アンプ(コントロールユニッ
ト)を作動(ON)させ、テープ残量が規定量となった
旨の信号を発する。
【0018】通常、上述したように、フライヤー4に
は、テープ押さえ板5とか、ガイドロール7が取り付け
られており、これらの部材がフライヤー4と共に回転す
ることにより、投光側センサ102Aからの受光側セン
サ102Bへと投射される光線を遮断することとなる。
従って、受光側センサ102Bにて検知される信号は、
図2に示すようなパルス状とされる。本実施例では、4
本のテープ押さえ板5の固定ボルト6及び3個のガイド
ロール7により、フライヤー4が1回転することによ
り、7個のパルスが発生する。
は、テープ押さえ板5とか、ガイドロール7が取り付け
られており、これらの部材がフライヤー4と共に回転す
ることにより、投光側センサ102Aからの受光側セン
サ102Bへと投射される光線を遮断することとなる。
従って、受光側センサ102Bにて検知される信号は、
図2に示すようなパルス状とされる。本実施例では、4
本のテープ押さえ板5の固定ボルト6及び3個のガイド
ロール7により、フライヤー4が1回転することによ
り、7個のパルスが発生する。
【0019】従って、本実施例では、このパルス数を計
数器にて計測し、その数が7個以上、所定数だけ、例え
ば100個発生した時点において、テープ残量が規定残
量以下となったものと考え、制御手段を介して、機械停
止の信号を発するように構成する。このように構成する
ことにより、例え機械の振動により、初期時において、
投光側センサ102Aから受光側センサ102Bに対す
る光軸がずれたとしても、テープ規定残量変動値を1m
m以内に収めることができ、テープ切れを起こしたり、
或は、規定残量より大幅に多く残っている状態で信号を
発してしまい機械を停止させるといったことを防止する
ことができる。
数器にて計測し、その数が7個以上、所定数だけ、例え
ば100個発生した時点において、テープ残量が規定残
量以下となったものと考え、制御手段を介して、機械停
止の信号を発するように構成する。このように構成する
ことにより、例え機械の振動により、初期時において、
投光側センサ102Aから受光側センサ102Bに対す
る光軸がずれたとしても、テープ規定残量変動値を1m
m以内に収めることができ、テープ切れを起こしたり、
或は、規定残量より大幅に多く残っている状態で信号を
発してしまい機械を停止させるといったことを防止する
ことができる。
【0020】
【考案の効果】以上説明したように、本考案に係るテー
プ残量検出装置付きテープ巻機は、投光側センサと受光
側センサを備えたた可視光スポット型レーザ判別センサ
を使用し、更に、投光側センサから受光側センサへと投
射される光線がフライヤーに配置したガイドロールのよ
うな部材にて遮断される回数を計測し、所定回数となっ
た時に機械の停止信号を発する構成とされるので、テー
プ残量検出装置の初期調整作業が容易であり、且つ機械
本体の振動による悪影響をも受け難く、従って、極めて
信頼性良く、テープ残量を検出することができ、実用上
極めて有益である。
プ残量検出装置付きテープ巻機は、投光側センサと受光
側センサを備えたた可視光スポット型レーザ判別センサ
を使用し、更に、投光側センサから受光側センサへと投
射される光線がフライヤーに配置したガイドロールのよ
うな部材にて遮断される回数を計測し、所定回数となっ
た時に機械の停止信号を発する構成とされるので、テー
プ残量検出装置の初期調整作業が容易であり、且つ機械
本体の振動による悪影響をも受け難く、従って、極めて
信頼性良く、テープ残量を検出することができ、実用上
極めて有益である。
【図1】本考案に係るテープ残量検出装置付きテープ巻
機の一実施例の正面図である。
機の一実施例の正面図である。
【図2】テープ残量検出装置により得られる信号を示す
図である。
図である。
【図3】従来のテープ残量検出装置付きテープ巻機の側
面図である。
面図である。
【図4】従来のテープ巻機の斜視図である。
【図5】テープ残量検出装置付きテープ巻機の一例を示
す正面図である。
す正面図である。
1 テープ巻機 2 テープヘッド 3 機械本体 4 フライヤー 5 テープ押さえ板 6 固定ボルト 7 ガイドロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−64774(JP,A) 特開 昭63−310442(JP,A) 特開 昭63−213218(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 H01B 13/08 H01B 13/26
Claims (1)
- 【請求項1】 テープが巻かれたフライヤーを回転可能
に取り付け、このフライヤーの中心を貫通して線状体が
通され、このフライヤーを回転させることによって前記
線状体にテープを巻き付けるテープ巻機において、前記
フライヤー上のテープ残量を検出するためのテープ残量
検出装置を有しており、このテープ残量検出装置は、投
光側センサと受光側センサを備えそして前記フライヤー
上のテープ残量が所定以下となると、前記投光側センサ
からの光線が受光側センサに入射し得るようにした可視
光スポット型レーザ判別センサと、前記投光側センサか
ら受光側センサへと投射される光線が前記フライヤーに
配置した部材にて遮断される回数を計測し、所定回数と
なった時に機械の停止信号を発する制御手段とを有する
ことを特徴とするテープ残量検出装置付きテープ巻機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993059428U JP2604057Y2 (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | テープ残量検出装置付きテープ巻機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993059428U JP2604057Y2 (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | テープ残量検出装置付きテープ巻機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0725515U JPH0725515U (ja) | 1995-05-12 |
JP2604057Y2 true JP2604057Y2 (ja) | 2000-04-10 |
Family
ID=13112991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993059428U Expired - Lifetime JP2604057Y2 (ja) | 1993-10-08 | 1993-10-08 | テープ残量検出装置付きテープ巻機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2604057Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102078802B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2020-02-19 | 주식회사 엘지화학 | 전극 감지 장치 및 전극 교환 방법 |
-
1993
- 1993-10-08 JP JP1993059428U patent/JP2604057Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0725515U (ja) | 1995-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6354716B1 (en) | Light curtain device | |
JP2707110B2 (ja) | ワインダにおける糸の速度を求める方法及び装置 | |
US5083298A (en) | Monitoring apparatus | |
JP2604057Y2 (ja) | テープ残量検出装置付きテープ巻機 | |
JP4108180B2 (ja) | 光電子センサ | |
US4166214A (en) | Optical-electrical system for monitoring filaments, wires, strands, tapes and the like | |
EP0006859A1 (en) | Plural sensor ends down detecting apparatus | |
US5705817A (en) | Apparatus for optical monitoring of a thread for irregularities | |
JP2574722B2 (ja) | 相対角度の測定装置 | |
JP4177088B2 (ja) | 線状体の残量検出方法 | |
KR100276288B1 (ko) | 선재압연용 롤러식 입구가이드의 감시장치 | |
JPH07278974A (ja) | 撚糸の個々の糸構成要素における長さ方向不均一性の検出方法及び装置 | |
JPH05147825A (ja) | 糸切れ検知装置 | |
JP2003075129A (ja) | 線材皮削り装置 | |
JPS63185532A (ja) | ワイヤカツト放電加工装置 | |
JPS5863662A (ja) | 合糸糸巻機における糸分れ検出装置 | |
JP2565174Y2 (ja) | 物体検出器 | |
JP3112252B2 (ja) | リールセンサおよび終始端検出装置 | |
JPS5929014Y2 (ja) | 糸条検知器 | |
JPH0722810Y2 (ja) | 撚戻し付き堅型サプライ繰出し終端検出装置 | |
JPH032510A (ja) | コード入りコーティングシートの耳ゴム検査装置 | |
JPH05337544A (ja) | 薄板コイルの内径測定装置 | |
JPS592048Y2 (ja) | 裁断機のテ−プ切れ検出装置 | |
JP2518484B2 (ja) | 光学式撚線外傷探傷法及び装置 | |
JP2001213576A (ja) | 糸条の巻取方法及び巻取装置 |