JP2602754Y2 - 硬貨送出装置 - Google Patents

硬貨送出装置

Info

Publication number
JP2602754Y2
JP2602754Y2 JP1993035924U JP3592493U JP2602754Y2 JP 2602754 Y2 JP2602754 Y2 JP 2602754Y2 JP 1993035924 U JP1993035924 U JP 1993035924U JP 3592493 U JP3592493 U JP 3592493U JP 2602754 Y2 JP2602754 Y2 JP 2602754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
rotating disk
passage
coins
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993035924U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076862U (ja
Inventor
勝彦 圓尾
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1993035924U priority Critical patent/JP2602754Y2/ja
Publication of JPH076862U publication Critical patent/JPH076862U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602754Y2 publication Critical patent/JP2602754Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、硬貨計数機、硬貨分類
機および硬貨包装機などの硬貨処理機に適用される硬貨
送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、硬貨送出装置は、回転円盤上に硬
貨を収容し、この回転円盤の回転による遠心力にて円盤
周縁から接線方向に形成された硬貨通路へ硬貨を送出
し、この硬貨通路の上部に沿って張設された移送ベルト
によって硬貨通路内の硬貨を移送し、硬貨通路で硬貨計
数、硬貨選別(径小硬貨の排除、所定径硬貨の通過な
ど)、硬貨分類などの所要の硬貨処理を行なうようにな
っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従来の硬貨送出装置の
構造では、硬貨通路が回転円盤の外方へ延び、この硬貨
通路に硬貨を移送するための移送ベルトを張設するとと
もに移送ベルトを回動させる駆動機構を必要とし、硬貨
通路の構造が複雑で大形化するという問題を有してい
る。
【0004】一方、最近、回転円盤の径を小さくして硬
貨送出を行なってほしいとか、回転円盤と硬貨通路の構
造面の簡単化、安価化、小形化が要望されるようになっ
てきているが、上述のような従来の構造では対応できな
い問題がある。
【0005】本考案は、このような点に鑑みなされたも
ので、硬貨通路の構造を簡単かつ小形にできる硬貨送出
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】考案の硬貨送出装置
は、回転円盤と、この回転円盤の外周縁側の上設け
られる硬貨貯留ホッパ、この硬貨貯留ホッパの前記回
転円盤に対向する面に設けられ、回転円盤にて送出され
る硬貨を案内する基準通路壁部およびこの基準通路壁
沿って送出される硬貨が通過する硬貨通路間隙をあけ
て対向する対向通路壁部をし、硬貨を径方向および厚
み方向に1枚ずつ通過させる硬貨通路この硬貨通路
の上面側に設けられ、硬貨を回転円盤の上面へ押圧して
回転円盤にて送出される硬貨を前記基準通路壁部に沿わ
せて移動させる押圧部材と、前記回転円盤と押圧部材と
にて前記硬貨通路の基準通路壁部に沿って送出される硬
貨を検知し、検知時の硬貨による遮光時間が金種判別に
利用される光学式の検知センサとを備えるものである
【0007】
【作用】考案の硬貨送出装置では、硬貨貯留ホッパの
回転円盤に対向する面に、基準通路壁部および対向通路
壁部を有する硬貨通路が設けられているとともに、この
硬貨通路の上面側に硬貨を回転円盤の上面へ押圧する押
圧部材が設けられているため、硬貨通路に進入する硬貨
は、径方向および厚み方向に1枚ずつに規制されるとと
もに、押圧部材で回転円盤の上面に押圧されて回転円盤
の回転力を確実に受けて基準通路壁部に沿って送出さ
れ、この基準通路壁部に沿って送出される硬貨が光学式
検知センサで検知される
【0008】
【実施例】以下、本考案の硬貨送出装置の一実施例の構
成を図面を参照して説明する。
【0009】図において、1は硬貨送出装置の外枠で、
この外枠1は、前後方向にやや長い矩形枠状に形成さ
れ、その前側には立上部2が形成されている。
【0010】外枠1の内側後寄りには、回転円盤11が中
央に固着された回転軸12を中心として回転自在に配設さ
れている。この回転円盤11は、例えば100mm程度の小
径に形成されており、上面には、中央付近に突部13が回
転軸12に対して偏心した位置に取り付けられ、周縁部近
傍に環状の溝部14が形成されて例えばウレタンなどの摩
擦係数の高い材料からなる環状の送出体15が取り付けら
れ、突部13と送出体15との間に例えばゴムなどの摩擦係
数の高い材料からなる複数の送出部材16が取り付けられ
ている。この送出部材16は、断面略半円状の棒状に形成
され、回転円盤11の回転方向(図2の矢印方向)の上流
端が回転軸12に近接するとともに、下流端が送出15に
近接するように、等間隔毎に配列されている。
【0011】回転円盤11の下側には従動ギヤ17が同心円
に固着され、この従動ギヤ17に複数の中間ギヤ18,19を
介して駆動ギヤ20が噛合し、この駆動ギヤ20は駆動モー
タ21の駆動軸22に固着されている。この駆動モータ21
は、外枠1の前側左部に配設されている。
【0012】また、外枠1の上部には、回転円盤11より
上方位置に、硬貨貯留ホッパ31が開閉可能に設けられて
いる。この硬貨貯留ホッパ31は、外枠1の内側に嵌合す
る形状の台板32を有し、この台板32の後部が外枠1の後
部にヒンジ33によって開閉回動可能に連結されている。
この台板32の前端左部には、駆動モータ21が突出する切
欠部34が形成されている。また、外枠1の内側には、硬
貨貯留ホッパ31を外枠1に嵌合した際、台板32の下面が
当接して台板32の高さを位置決めする位置決めストッパ
35が複数設けられている。
【0013】硬貨貯留ホッパ31は、回転円盤11の上面に
臨んで硬貨を貯留する硬貨貯留空間部41が開口形成さ
れ、この硬貨貯留空間部41の周囲に周壁部材42が一体に
形成されている。この周壁部材42は、回転円盤11の外周
縁側の上面に処理硬貨の厚みよりも狭い間隔をあけて対
向する環状の対向突部43を有し、この対向突部43の内周
部に回転円盤11の回転による遠心力にて半径方向外方へ
移動する硬貨の周縁を規制する環状の第1規制部44が形
成され、対向突部43の上面に第1規制部44の上端から外
方へ向けて例えば垂直線に対して65゜程度の角度で上
り傾斜する環状の傾斜壁部45が形成され、この傾斜壁部
45の外方端位置から上方へ立ち上がる環状の第2規制部
46が形成されている。
【0014】傾斜壁部45には、硬貨を回転円盤11上に戻
す案内突起47が取り付けられている。この案内突起47
は、環状の傾斜壁部45の前側位置に位置され、傾斜壁部
45の外端側から内端側に向けて回転円盤11の回転方向に
沿って傾斜する案内面48が形成されている。
【0015】また、硬貨貯留ホッパ31の回転円盤11に対
向する下面には、回転円盤11の回転による遠心力によっ
て送出される硬貨を案内する凹溝状の硬貨通路51が形成
されている。この硬貨通路51は、周壁部材42の第1規制
部44の右側位置に回転円盤11の回転による遠心力によっ
て送出される硬貨が進入する入口部52が開口形成され、
台板32の前端略中央位置に出口部53が形成され、入口部
52から出口部53まで回転円盤11の外周縁に沿って円弧状
に形成されている。
【0016】硬貨通路51の回転円盤11側の一側には基準
通路壁部54が形成されている。この基準通路壁部54は、
回転円盤11の上方に位置し、入口部52の一側を構成する
上流端から徐々に回転円盤11の外径方向に向かって突出
し、下流端が回転円盤11の外周縁から外れて出口部53の
一側に連続するように形成されている。
【0017】硬貨通路51の回転円盤11側とは反対の他側
には対向通路壁部55が形成されている。この対向通路壁
部55は、硬貨通路51の上流側のガイド部分56と、下流側
の対向部分57と、ガイド部分56と対向部分57との間の開
口部分58に臨ませた当板59とから構成されている。ガイ
ド部分56は、回転円盤11の上方に位置し、入口部52の他
側を構成する上流端から徐々に回転円盤11の外径方向に
向かって突出され、下流端が回転円盤11の外周縁から外
れて開口部分58に連続するように形成されている。対向
部分57は、回転円盤11の外方に位置し、基準通路壁部54
との対向間隙が略一定となる形状で出口部53に連続する
ように形成されている。開口部分58は、台板32の側面に
開口形成されている。当板59は、外枠1の内側に取り付
けられ、硬貨貯留ホッパ31が外枠1の内側に嵌合された
際に、開口部分58が対向するようになっている。
【0018】そして、硬貨通路51の回転円盤11の上面に
対する高さは処理硬貨が1枚のみ進入可能とする高さに
形成され、両壁部54,55間の硬貨通路間隙は処理硬貨が
幅方向に1枚ずつ通過可能とする間隙に形成されてい
る。
【0019】硬貨通路51の上面には、基準通路壁部54と
対向通路壁部55の対向部分57との間に、回転円盤11の外
周縁に対応する円弧状の取付凹部61が形成され、この取
付凹部61に硬貨を回転円盤11へ押圧して基準通路壁部54
に沿わせて移動させる押圧部材62が取り付けられてい
る。この押圧部材62は、例えばスポンジ材などの弾性変
形可能とする材料からなり、硬貨が進入していない状態
では回転円盤11との間に処理硬貨の厚みより少ない間隙
が保たれ、硬貨が進入した際に弾性変形して硬貨を回転
円盤11の上面に押圧する。
【0020】また、硬貨通路51の終端近傍の回転円盤11
よりやや外側位置に、基準通路壁部54に沿って送出され
る硬貨を検知する光学式の検知センサ71が設けられてい
る。この検知センサ71は、投受光式光センサからなり、
台板32に投光器72が取り付けられ、硬貨通路51の下方に
支持された支持部材73に受光器74が取り付けられ、投光
器72と受光器74との間で検知光の投受光が行なわれる。
そして、検知センサ71は、硬貨の通過時に検知光が遮光
されることで硬貨1枚の送出が検知されるとともに、検
知光の遮光時間が硬貨の直径に対応していて硬貨の金種
が判別される。
【0021】また、硬貨通路51の出口部53の下方には装
置外に通じる硬貨排出口81が形成され、この硬貨排出口
81の周囲には硬貨排出口部材82が配設されている。この
硬貨排出口部材82は、枠状で外枠1に取り付けられ、硬
貨通路51の上流側に対応する縁部高さは回転円盤11より
も低く、硬貨通路51の下流側に対応する縁部には回転円
盤11の上面と略同じ高さで硬貨の飛び出しを規制する規
制縁部83が上方に突出形成されている。
【0022】次に、本実施例の作用を説明する。
【0023】硬貨貯留ホッパ31の硬貨貯留空間部41に上
方から硬貨を投入し、駆動モータ21の駆動により回転円
盤11を回転させる。
【0024】このとき、図5に示すように、硬貨貯留空
間部41に投入される硬貨量が多い場合には、周壁部材42
の傾斜壁部45に一部の硬貨が載って硬貨重量を支えるた
め、回転円盤11にかかる負荷を軽減できる。また、図6
に示すように、硬貨貯留空間部41に投入される硬貨量が
少ない場合には、回転円盤11上に上方から直接投入され
る硬貨が跳ねて硬貨立ちが生じ、その立ち硬貨が傾斜壁
部45に載り上げようとした場合、硬貨が傾斜壁部45の途
中まで載り上げても(図6左側に示す)途中で倒れ、傾
斜壁部45の上端まで載り上げても(図6右側に示す)第
2規制部46に当接して倒れ、倒れた硬貨は傾斜壁部45の
傾斜によって回転円盤11上に滑り落ちる。
【0025】また、回転円盤11の回転によって、傾斜壁
部45に沿って硬貨が回転移動したり、傾斜壁部45に寄り
かかった状態で硬貨が回転移動しても、傾斜壁部45に取
り付けられた案内突起47に回転移動する硬貨が当接する
ことにより、その硬貨を回転円盤11上に強制的に落とす
ことができる。
【0026】さらに、回転円盤11の突部13が偏心回転す
るとともに複数の送出部材16が回転して硬貨貯留空間部
41内の硬貨をほぐすことができる。
【0027】そして、回転円盤11上に面接触状態に載っ
た硬貨は回転円盤11の回転による遠心力によって半径方
向外方へ移動し、そのうちの一部の硬貨は硬貨通路51の
入口部52に直接進入し、一部の硬貨は周壁部材42の第1
規制部44に当接してその第1規制部44に沿って移動する
とともに硬貨通路51の入口部52に臨んだときに入口部52
に進入する。
【0028】硬貨通路51の入口部52に進入した硬貨は、
押圧部材62の下側に直接進入するか、対向通路壁部55の
ガイド部分56および当板59などを通じて押圧部材62の下
側に進入する。
【0029】押圧部材62の下側に進入した硬貨は、図7
および図8に示すように、回転円盤11の上面の摩擦係数
の高い送出体15に押圧され、回転円盤11との接触状態が
保持されたまま回転円盤11から回転力を受けて一緒に回
転移動する。硬貨が回転円盤11と一緒に回転移動してい
くと、硬貨の周縁部が基準通路壁部54に当接し、回転円
盤11と一緒に回転移動していくとともに基準通路壁部54
に沿って径方向外方へ徐々に移動する。
【0030】基準通路壁部54に沿って移動する硬貨が押
圧部材62の下側から外れる直前に検知センサ71を通過す
る。検知センサ71は、硬貨の通過時に検知光が遮光され
ることで硬貨1枚の送出を検知し、かつ、図7に示すよ
うに小径硬貨の場合には検知光の遮光時間が短く、図8
に示すように大径硬貨の場合には検知光の遮光時間が長
く、この検知光の遮光時間に対応して硬貨の金種を判別
する。
【0031】押圧部材62の下側から外れた硬貨は、回転
円盤11の回転による遠心力によって硬貨通路51の出口部
53から硬貨排出口81に放出されて装置外へ落下する。こ
のとき、硬貨通路51から硬貨が勢い良く飛び出しても、
硬貨排出口部材82の規制縁部83や外枠1の内壁面に硬貨
が当たって下方へ落下する。
【0032】以上のように、前記周壁部材42の構成によ
り、多量硬貨が硬貨貯留空間部41に投入されても回転円
盤11にかかる負荷を軽減でき、硬貨立ちが発生しても確
実に倒すことができ、確実な硬貨送出を行なえる。特
に、回転円盤11を小形化および駆動モータ21を小形化す
る場合には、前記周壁部材42の構成は特に有効であり、
回転円盤11の小形化および駆動モータ21の小形化が図
れ、それでいて多量硬貨が投入されても、確実な高速処
理(小径とする回転円盤11の直径を基準に考えた場合に
高速処理となる)が可能となる。
【0033】また、回転円盤11の外周縁側の上部に硬貨
貯留ホッパ31が設けられ、硬貨貯留ホッパ31の回転円盤
11に対向する面に硬貨通路51が形成され、硬貨通路51に
進入する硬貨は回転円盤11の回転力を受けて基準通路壁
部54に沿って送出されるため、硬貨通路51は回転円盤11
の円周方向に沿って小形に構成され、特別な硬貨移送手
段および駆動手段を必要とせず構造が簡単にできる。
【0034】なお、対向通路壁部55は、ガイド部分56お
よび対向部分57とともに当板59を含むものであり、前記
実施例では当板59を外枠1に取り付けていたが、この当
板59に相当する壁を硬貨貯留ホッパ31側に設けてもよ
い。
【0035】
【考案の効果】考案の硬貨送出装置によれば、回転円
盤の外周縁側の上に硬貨貯留ホッパを設け、この硬貨
貯留ホッパの回転円盤に対向する面に基準通路壁部およ
び対向 通路壁部を有し硬貨を径方向および厚み方向に1
枚ずつ通過させる硬貨通路を設けるとともに、この硬貨
通路の上面側に硬貨を回転円盤の上面へ押圧して回転円
盤にて送出される硬貨を基準通路壁部に沿わせて移動さ
せる押圧部材を設けたので、硬貨通路の構造を簡単かつ
小形にできるとともに、硬貨通路に進入する硬貨を径方
向および厚み方向に1枚ずつに規制しながら、回転円盤
と押圧部材とにて硬貨を確実に基準通路壁部に沿わせて
送出することができ、その結果、基準通路壁部に沿って
送出される硬貨を光学式の検知センサによって確実に検
知でき、硬貨の確実な金種判別を可能にできる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の硬貨送出装置の一実施例を示す図2の
A−A断面図である。
【図2】同上実施例の平面図である。
【図3】同上実施例の硬貨貯留ホッパの斜視図である。
【図4】同上実施例の硬貨貯留ホッパを開いた状態の斜
視図である。
【図5】同上実施例の図1に対応した図で、硬貨量が多
い場合の説明図である。
【図6】同上実施例の図1に対応した図で、硬貨量が少
ない場合の説明図である。
【図7】同上実施例の平面図に対応した図で、硬貨通路
での小径硬貨の送出を説明する説明図である。
【図8】同上実施例の平面図に対応した図で、硬貨通路
での大径硬貨の送出を説明する説明図である。
【符号の説明】
11 回転円盤 31 硬貨貯留ホッパ 51 硬貨通路 54 基準通路壁部 55 対向通路壁部 62 押圧部材 71 検知センサ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転円盤と、 この回転円盤 の外周縁側の上設けられる硬貨貯留ホ
    ッパ、 この硬貨貯留ホッパの前記回転円盤に対向する面に設け
    られ、回転円盤にて送出される硬貨を案内する基準通路
    壁部およびこの基準通路壁部に沿って送出される硬貨が
    通過する硬貨通路間隙をあけて対向する対向通路壁部を
    し、硬貨を径方向および厚み方向に1枚ずつ通過させ
    る硬貨通路この硬貨通路の上面側に設けられ、硬貨を回転円盤の上
    面へ押圧して回転円盤にて送出される硬貨を前記基準通
    路壁部に沿わせて移動させる押圧部材と、 前記回転円盤と押圧部材とにて前記 硬貨通路の基準通路
    壁部に沿って送出される硬貨を検知し、検知時の硬貨に
    よる遮光時間が金種判別に利用される光学式の検知セン
    を備えることを特徴とする硬貨送出装置。
JP1993035924U 1993-06-30 1993-06-30 硬貨送出装置 Expired - Fee Related JP2602754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035924U JP2602754Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 硬貨送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993035924U JP2602754Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 硬貨送出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076862U JPH076862U (ja) 1995-01-31
JP2602754Y2 true JP2602754Y2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=12455589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993035924U Expired - Fee Related JP2602754Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 硬貨送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076862U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509710B2 (ja) 硬貨仕分け装置
US4564037A (en) Coin-queueing head for high-speed coin-sorting and counting apparatus
US4444212A (en) Coin handling machine
US4437478A (en) Coin counting and dispensing apparatus
US5240099A (en) Coin receiving and validation apparatus
WO2006076226A2 (en) High speed coin processing machine
WO1987002492A1 (en) Spiral coin-queueing head for high-speed coin-sorting and counting apparatus
US4958825A (en) Paper let-out apparatus
AU2009295337B2 (en) Improved coin receiving and validation apparatus
JP3153873B2 (ja) ホッパー装置
US7775863B2 (en) Coin dispending device and method for rapidly recycling coins
JP3286093B2 (ja) 硬貨送出装置
JP2602754Y2 (ja) 硬貨送出装置
US20120276828A1 (en) Coin Sorting Plate with Recessed Coin Slots
JP3415276B2 (ja) 卓上型硬貨計数分類機
JP3411155B2 (ja) コイン払出装置
JPS584391B2 (ja) コウカセンベツ ツミアゲソウチ
JP2600070Y2 (ja) 硬貨送出装置
JP3766130B2 (ja) 硬貨払出装置
JP3290856B2 (ja) 硬貨送出装置
JP3792123B2 (ja) 硬貨送出装置
JP3314999B2 (ja) 硬貨一括投入装置
JP2002263257A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JPH0210992B2 (ja)
JP4301477B2 (ja) 硬貨搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees