JP2602080C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2602080C
JP2602080C JP2602080C JP 2602080 C JP2602080 C JP 2602080C JP 2602080 C JP2602080 C JP 2602080C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code number
code
signal
receiving
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は遠隔操作装置、特に異なるコード番号を含む電磁波を発生する複数
の発信装置から発生される電磁波により遠隔操作が可能な遠隔操作装置に関連す
る。 従来の技術 例えば、特公昭63−11509号公報に示されるように、所定のコード番号
を含む赤外線を使用してロック装置を解錠する遠隔操作装置は公知である。この
遠隔操作装置は、手動操作されるスイッチを含む発信装置と、スイッチを押圧し
たときに発信装置から発射される赤外線を受信して赤外線中に含まれる所定のコ
ード番号を検出したときにロック装置に解錠信号を供給する受信装置とを有する
。この遠隔操作装置は受光装置のセンサ部に対し約1m以上離れた位置から赤外
線を発射してロック装置を解錠することができる。このため、発信装置のスイッ
チ押圧による解錠操作の簡易化と迅速化を図れる利点がある。 発明が解決しようとする課題 ところで、特定のコード番号を含む赤外線を使用して電子機器を制御する遠隔
操作技術は種々の分野で使用されている。しかし、各赤外線の受信装置は各発信
装置に対応しており、一つの受信装置を複数の発信装置で制御することができな
い。この場合に異なるコード番号を含む赤外線を受信する複数の受信装置を同一
の被制御装置に接続することも考えられるが、受信装置が大型化かつ複雑化する
欠点がある。また、いかなる信号を含む赤外線でも記憶可能な受信装置は遠隔操
作装置として不適格である。即ち、特定のコード番号を含む赤外線を受信したと
きにのみ被制御装置を遠隔操作できることが誤動作を防止する上で重要だからで
ある。この点で、従来の赤外線による遠隔操作装置は一つのコード番号を含む赤
外線を発射する発信装置によってのみ作動することができ、他の発信装置を使用
できない欠点があった。 そこで、この発明は、上記の問題を解消して、変更可能なかつ異なるコード番
号を含む電磁波を発生する複数の発信装置から発生される電磁波により遠隔操作
が可能な遠隔操作装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段 この発明による遠隔操作装置は、特定のコード番号を含む電磁波を発生する発
信装置と、発信装置から発信された電磁波を受信する受信装置とを有する。受信
装置は、単一の受信手段と、特定のコード番号を記憶するコード番号記憶手段と
、コード番号記憶手段を記憶モード又は読出モードに切り換えるモード切替手段
と、受信手段により受信した電磁波中に含まれるコード番号とコード番号記憶手
段に記憶された特定のコード番号とを比較し、これらが一致したときに被制御装
置に対し一致信号を発生する比較手段とを備えている。発信装置は第一のコード
番号を含む電磁波を発生する第一の発信装置と、第二のコード番号を含む電磁波
を発生する第二の発信装置とを含んでいる。受信装置の単一の受信手段は、第一
及び第二の発信装置から発信される第一のコード番号及び第二のコード番号を含
む電磁波を受信する。コード番号記憶手段は、特定のコード番号である第一及び
第二のコード番号を記憶する。比較手段は、コード番号記憶手段に記憶された第
一及び第二のコード番号と受信手段から送出された受信信号とを比較し、受信信
号が第一又は第二のコード番号のいずれかと一致したとき被制御装置に対し一致
信号を発生する。受信手段から送出された受信信号が、特定の共通キーコード信
号を部分的に含んでいる、所定周波数範囲のパルスで形成されている、パルス列
が所定のパターンで構成されている、時間表示パルスを含んでいる又は特定の数
値範囲に該当するパルスを含んでいることにより記憶可能な信号特性を有するか
否か判断し記憶可能な信号特性を有すると判断したときに、既に記憶された第一
又は第二のコードに代えて記憶モードに切替られたコード番号記憶手段に新たな
第一又は第二のコード番号として受信信号を記憶させる判断手段を受信装置に設
ける。 作用 モード切替手段によってコード番号記憶手段は読出モードに切り換えられる。
このとき、受信装置の受信手段は、第一及び第二の発信装置から発信される電磁
波を受信し、受信信号を比較手段に送出する。比較手段はコード番号記憶手段に
記憶されたコード番号と受信センサから送出された受信信号とを比較し、一致し
たとき被制御装置に対し一致信号を発生する。 受信手段の受信信号は判断手段にも付与される。判断手段は受信センサから送
出された受信信号が、特定の共通キーコード信号を部分的に含んでいる、所定周 波数範囲のパルスで形成されている、パルス列が所定のパターンで構成されてい
る、時間表示パルスを含んでいる又は特定の数値範囲に該当するパルスを含んで
いることにより記憶可能な信号特性を有するか否か判断する。判断手段が記憶可
能な信号特性を有すると判断しかつモード切替手段によってコード番号記憶手段
が記憶モードに切り換えられているとき、既に記憶された第一又は第二のコード
に代えて記憶モードに切替られたコード番号記憶手段に新たな第一又は第二のコ
ード番号として受信信号を記憶させる。従って、それ以後は、新たな第一又は第
二のコード番号を含む電磁波を発生する第一及び第二の発信装置のいずれでも被
制御装置を遠隔操作することができる。また、特定の信号特性を有する受信信号
のみを記憶することができるので、被制御装置の誤動作を防止することができる
実施例 以下、第1図〜第3図に基づいてこの発明の実施例である赤外線式遠隔操作装
置を説明する。 まず、第1図は第一及び第二の発信装置として同一の回路図を示す。発信装置
1は、ワンチップマイクロコンピュータ(CPU)からなる制御回路10と、制
御回路10に接続されたROM(Read Only Memory)26と、コンデンサ1
1を介して制御回路10の入力ポートI1に接続された一端を有するスイッチ1
2と、スイッチ12の他端とグランドとの間に並列に接続されたバッテリ13及
び平滑用コンデンサ14と、スイッチ12の一端とグランドとの間に接続された
チャタリング防止用コンデンサ15と、コンデンサ11の一端とグランドとの間
に並列に接続されたパルス成形用抵抗16及びダイオード17と、抵抗18を介
して制御回路10の出力ポートO1に接続されたベース及びROM26に接続さ
れたエミッタを有するトランジスタ19と、トランジスタ19のコレクタとグラ
ンドとの間に直列に接続された赤外線発射用のダイオード20及び抵抗21と、
制御回路10の出力ポートO2とROM26との間に直列に接続された抵抗22
及び発光ダイオード23と、コンデンサ11の他端とグランドとの間に接続され
た抵抗24と、制御回路10の入力ポートI2及びI3に接続された発振用抵抗2
5とを有する。コンデンサ11はROM26に接続され、スイッチ12の他端は
制御回路10の出力ポートO3に接続される。 上記の構成において、スイッチ12を手動によりオンすると、コンデンサ11
と抵抗16を介してリセットパルスが入力ポートI1に印加される。このため、
出力ポートO1の出力によってトランジスタ19がオンとオフを一回又は所定回
数反復する。このトランジスタ19のオン・オフ動作は固定番号及び所定のコー
ド番号を表示する赤外線信号に対応する。トランジスタ19のオン・オフにより
赤外線発射用のダイオード20が点滅する。ダイオード20の点滅により所定の
コード番号を含む赤外線が発射される。ダイオード20の点滅は肉眼では判別で
きないので、ダイオード20の動作時に可視光線を発生する発光ダイオード23
が短時間点灯する。 第一及び第二の発信装置のROM26内には異なるコード番号を発生する情報
が記憶されている。従って、第一及び第二の発信装置では、ROM26内の異な
る情報に基づき、発光ダイオード23から異なるパルスの赤外線は発射される。 第2図は受信装置2の回路図を示す。受信装置2は、センサ回路40と、セン
サ回路40からの信号を受信する受信制御回路41と、受信制御回路41の出力
により作動されるロック制御回路42とを有する。センサ回路40はワンチップ
で構成された受信手段としての赤外線受光回路50と、赤外線受光回路50で受
信した信号を増幅して受信制御回路41に供給する増幅回路51を有する。増幅
回路51は2つのトランジスタ52と53とを有する。センサ回路40の正側ラ
イン54は受信制御回路41の出力ポートO1に接続され、センサ回路40の負
側ライン55は接地される。正側ライン54と負側ライン55には平滑用のコン
デンサ56と57が並列に接続される。また、正側ライン54は表示用発光ダイ
オード58及び抵抗59を介して受信制御回路41の出力ポートO2に接続され
る。 トランジスタ52のエミッタは正側ライン54、ベースは受光回路50及びコ
レクタはトランジスタ53のベースに接続される。トランジスタ53のエミッタ
は負側ライン及びコレクタはダイオード60を介して受信制御回路41の入力ポ
ートI1に接続されると共に、ダイオード61を介してトランジスタ62のベー
スに接続される。トランジスタ62のエミッタは電源に接続され、コレクタはリ
セット回路63を介して受信制御回路41の入力ポートI7に接続される。リセ
ット回路63はトランジスタ62のエミッタとグランドとの間に接続された抵抗
64 と、トランジスタ62のエミッタと入力ポートI7との間に接続されたコンデン
サ65と、入力ポートI7とグランドとの間に並列に接続された抵抗66とダイ
オード67とを有する。 受信制御回路41はワンチップマイクロコンピュータで構成されたCPUであ
り、後述する第3図に示すシーケンスに従って動作される。受信制御回路41の
入力ポートI2〜I4にはROM68が接続される。ROM68には受信信号の記
憶可能な範囲を決定する許可信号及び第一のコード番号が固定番号として変更不
能に記憶されている。ROM68内に記憶された許可信号は種々の態様がある。
即ち、許可信号は、受信信号に特定の共通キーコード信号を部分的に含んでいる
か、受信信号は所定周波数範囲のパルスで形成されているか、所定のパターンで
パルス列が構成されているか、時間表示パルス等の特定のパルスを含んでいるか
又は特定の数値範囲に該当するパルスを含んでいるかを決定する機能がある。 また、図示しないが、受信制御回路41内には、センサ回路40から伝達され
た受信信号を一時的に記憶する受信信号記憶手段と、第二のコード番号を記憶す
るコード番号記憶手段と、受信信号記憶手段に受信信号が記憶される時点でRO
M68内に記憶された第一のコード番号と受信信号とを比較し、一致したときに
出力ポートO3又はO4から選択的に解錠信号又は施錠信号を発生する第一のコー
ド比較手段と、第一のコード比較手段において第一のコード番号と受信信号とが
一致しないとき、受信制御回路41内に設けられたRAM(Random Access M
emory)内の第二のコード番号と受信信号とを比較し、一致したとき出力ポート
3又はO4から選択的に解錠信号又は施錠信号を発生する第二のコード比較手段
と、スイッチ31がオン又はオフとなりコード番号記憶手段を記憶モード又は読
出モードに切替えるモード切り換え手段と、第二のコード比較手段において第二
のコード番号と受信信号とが一致せずかつコード番号記憶手段が記憶モードのと
き、ROM68内に記憶された許可信号と受信信号とを比較し、一致したときコ
ード番号記憶手段内に受信信号を第二のコード番号として新たに記憶させる判断
手段とを有する。コード番号記憶手段では、特定の信号特性を有する受信信号の
みを記憶することができるので、記憶に値しない受信信号は拒絶される。このた
め、単純な受信信号による被制御装置の誤動作を防止することができる。 また、受信制御回路41の出力ポートO5は抵抗34を介してトランジスタ3
3のベースに接続される。トランジスタ33のコレクタは発光ダイオード又はブ
ザー等の表示手段32に接続されている。出力ポートO5は受信制御回路41内
の表示駆動手段に接続されている。判断手段が受信信号に対し記憶可能と判断し
たときに、表示駆動手段はタイマ手段を通じて出力ポートO5から間欠的に一定
時間出力を発生する。また、受信信号がコード番号記憶手段内に記憶されたとき
、表示駆動手段はタイマ手段を通じて出力ポートO5から連続的に一定時間出力
を発生する。 受信制御回路41の出力ポートO3とO4にはドライバ回路としてのトランジス
タ70と71がそれぞれ抵抗72と73を介して接続されている。トランジスタ
70のコレクタはリレー74のコイル75を介して電源に接続され、エミッタは
接地される。同様に、トランジスタ71のコレクタはリレー76のコイル77を
介して電源に接続され、エミッタは接地される。リレー74と76の各3接点の
うち、接点74aと76aは電源に接続される。接点74bと76bは接地される。
接点74cと76cはロック装置を駆動するモータ80の両端子に接続される。モ
ータ80には逆起電力防止用制御器81が接続される。また、受信制御回路41
の入力ポートI5及びI6はロック装置のロック状態及びアンロック状態を検知す
る状態検出装置82に接続される。状態検出装置82は図示しないスイッチを有
し、このスイッチはロック装置のロック操作及びアンロック操作時に切り換えら
れる。 上記の構成において、発信装置1のスイッチ12を作動したときに赤外線発射
用のダイオード20から発生する赤外線は、第3図のステップ90において赤外
線受光回路50により受光される。赤外線受光回路50により発生する信号は増
幅回路51を介して受信制御回路41の入力ポートI1に供給される。これと同
時に、増幅回路51がオンになると、トランジスタ62がオンになる。このため
、リセット回路63を介して受信制御回路41の入力ポートI7にトリガ信号が
印加され、受信制御回路41が起動される(ステップ91)。そこで、受信制御
回路41は受信信号記憶手段により入力ポートI1に供給される受光信号を記憶
する(ステップ92)。これと同時に又はその後、受信制御回路41はROM6
8内に記憶された第一のコード番号とコード番号記憶手段内に記憶された第二の
コード 番号とをRAM等の記憶手段内に読み出す(ステップ93)。 次に、ステップ94において第一のコード比較手段は、受信信号記憶手段に受
信信号が記憶される時点でROM68内に記憶された第一のコード番号と受信信
号とを比較し、一致したときに出力ポートO3又はO4から一致信号を発生する(
ステップ96)。この一致信号は状態検出装置82の出力によりロック状態のと
き出力ポートO3から解錠信号を発生して、ロック制御回路42をアンロック状
態に切り換える。逆に、状態検出装置82の出力によりアンロック状態のとき出
力ポートO4から施錠信号を発生して、ロック制御回路42をロック状態に切り
換える。このように被制御装置をステップ97において作動することができる。 しかし、ステップ94において第一のコード比較手段が第一のコード番号と受
信信号とを比較して一致しないとき、ステップ95に進み、第二のコード比較手
段は、受信制御回路41内に設けられたRAM内の第二のコード番号と受信信号
とを比較し、一致したときは上記と同様にステップ96及び97に進み、一致信
号を発生すると共に、被制御装置を作動する。この結果、出力ポートO3又はO4
から選択的に解錠信号又は施錠信号が発生し、ロック制御回路42がロック状態
又はアンロック状態に切り換えられる。 制御装置41は状態検出装置82から信号を受け、発信装置1から照射された
赤外線信号が第3図に示すシーケンスに適合しかつロック装置がロック状態のと
き、出力ポートO4から施錠信号を一定時間(例えば0.5秒)送出して、トラン
ジスタ71をオンに切り換える。このため、リレー76が付勢され、コイル77
に通電されるから、接点76aと76cとが接続される。このため、モータ80に
逆方向の電流が流れて、ロック装置が施錠される。 ステップ95において第二のコード比較手段が第二のコード番号と受信信号と
を比較して一致しないとき、ステップ98においてモード切り換え手段はスイッ
チ31がオンとなりコード番号記憶手段が記憶モードにあるか否かを判断する。
記憶モードでないときはステップ103に進み、受信制御回路41はスタンドバ
イモードに自動的に切り換えられる。しかし、コード番号記憶手段が記憶モード
のときはステップ99に進み、判断手段はROM68内に記憶された許可信号と
受信信号とを比較し、一致しないときはステップ103に進み、一致したとき表 示駆動手段及びタイマ手段を通じて出力ポートO5から一定時間間欠出力を発生
して、ステップ100において表示手段を一定時間間欠的に作動する。その後、
判断手段はステップ101においてコード番号記憶手段内に受信信号を第二のコ
ード番号として新たに記憶させ、コード番号記憶手段内に記憶された第二のコー
ド番号を新たなコード番号に変更する。コード番号記憶手段内への記憶が完了し
たとき、コード番号記憶手段は表示駆動手段及びタイマ手段を通じて出力ポート
5に一定時間連続出力を発生して、表示手段を一定時間連続的に作動する(ス
テップ102)。このため、使用者はコード番号記憶手段の記憶動作及び記憶完
了を確実に認識することができる。その後、ステップ103に進み、受信制御回
路41は自動的にスタンドバイモードに切り換えられる。 この発明の上記実施例は変更が可能である。例えば、この発明では、住宅用ド
アロック装置及び自動車用ドアロック装置に共通して使用する赤外線錠に応用す
ることができる。この場合は住宅用及び自動車用の第一及び第二の発信装置のい
ずれにおいても住宅用又は自動車用の赤外線錠を操作することができる。また、
上記の実施例において第三の発信装置以上の数の発信装置で第三以上のコード番
号を含む電磁波で受信装置を操作することもできる。 上記の実施例では第二のコード番号のみを記憶により変更可能とする例を示し
たが、第一のコード番号も同様に記憶により変更可能としてもよい。この場合、
複数の使用者に対し第三以上のコード番号を使用することも可能である。 更に、上記の実施例では赤外線を使用して発信装置と受信装置との間を連絡し
たが、赤外線以外に通常の可視光、電波等種々の電磁波を使用することができる
。また、上記の実施例では被制御装置としてロック制御回路を示したが、ロック
制御回路以外の装置も被制御装置として使用することができることは明らかであ
る。 発明の効果 この発明の遠隔操作装置は異なるコード番号を含む電磁波により複数の発信装
置を使用して被制御装置を遠隔操作できる。このため、一つの発信装置のみを使
用する必要がないから、作業能率を著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明による遠隔操作装置に使用する発信装置の回路図、第2図は この発明による遠隔操作装置に使用する受信装置の回路図、第3図は第2図に示
す受信装置の動作を表わすフローチャートである。 1..発信装置、 2..受信装置、 32..表示手段、 40..受信制
御回路、 41..ロック制御回路(被制御装置)、 50..赤外線受光回路
(受信手段)、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 特定のコード番号を含む電磁波を発生する発信装置と、発信装置から発信
    された電磁波を受信する受信装置とを有し、受信装置は、単一の受信手段と、特
    定のコード番号を記憶するコード番号記憶手段と、コード番号記憶手段を記憶モ
    ード又は読出モードに切り換えるモード切替手段と、受信手段により受信した電
    磁波中に含まれるコード番号とコード番号記憶手段に記憶された特定のコード番
    号とを比較し、これらが一致したときに被制御装置に対し一致信号を発生する比
    較手段とを備えた遠隔操作装置において、 発信装置は第一のコード番号を含む電磁波を発生する第一の発信装置と、第二
    のコード番号を含む電磁波を発生する第二の発信装置とを含み、 受信装置の単一の受信手段は、第一及び第二の発信装置から発信される第一の
    コード番号及び第二のコード番号を含む電磁波を受信し、 コード番号記憶手段は、特定のコード番号である第一及び第二のコード番号を
    記憶し、 比較手段は、コード番号記憶手段に記憶された第一及び第二のコード番号と受
    信手段から送出された受信信号とを比較し、受信信号が第一又は第二のコード番
    号のいずれかと一致したとき被制御装置に対し一致信号を発生し、 受信手段から送出された受信信号が、特定の共通キーコード信号を部分的に含
    んでいる、所定周波数範囲のパルスで形成されている、パルス列が所定のパター
    ンで構成されている、時間表示パルスを含んでいる又は特定の数値範囲に該当す
    るパルスを含んでいることにより記憶可能な信号特性を有するか否か判断し記憶
    可能な信号特性を有すると判断したときに、既に記憶された第一又は第二のコー
    ドに代えて記憶モードに切替られたコード番号記憶手段に新たな第一又は第二の
    コード番号として受信信号を記憶させる判断手段を受信装置に設けたことを特徴
    とする遠隔操作装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6724322B2 (en) Remote system for providing vehicle information to a user
US6621406B2 (en) Keyless entry system for vehicle
US5838257A (en) Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption
EP1184236A2 (en) Radio system
GB2282252A (en) Remote controlled access control apparatus
JPH1098777A (ja) 通信装置
US5955981A (en) Security for remote operation devices
US5940001A (en) Transmission and reception system for controlling locking/unlocking operation of key
JP2602080B2 (ja) 遠隔操作装置
JP2002021386A (ja) 電波式キーシステム
JP2656506B2 (ja) 電波式キーシステム
JP2004308165A (ja) 電子キーシステム
JP2602080C (ja)
JP2534097B2 (ja) 遠隔操作ロック制御装置
JPH09279917A (ja) キーレスエントリ装置
JP3403765B2 (ja) 遠隔操作装置
WO2001069557A2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR SIMPLIFYING A PERSON'S LIFE
JP2854351B2 (ja) 自動車用遠隔操作装置
JP2656502B2 (ja) 電波式キーシステム
JP2602103B2 (ja) 遠隔操作マスターキーシステム
JP2534133B2 (ja) 電子錠装置
JPH04336186A (ja) 遠隔操作装置
JPH03144085A (ja) 遠隔操作マスターキーシステム
JPH02288592A (ja) 送信装置
JPH0387480A (ja) 遠隔操作装置及び遠隔操作用発信装置