JP2600874B2 - ガラクトオリゴ糖の製造方法 - Google Patents

ガラクトオリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JP2600874B2
JP2600874B2 JP32485588A JP32485588A JP2600874B2 JP 2600874 B2 JP2600874 B2 JP 2600874B2 JP 32485588 A JP32485588 A JP 32485588A JP 32485588 A JP32485588 A JP 32485588A JP 2600874 B2 JP2600874 B2 JP 2600874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
galacto
oligosaccharide
cells
glc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32485588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272890A (ja
Inventor
幾正 大西
健三 横関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP32485588A priority Critical patent/JP2600874B2/ja
Priority to FR8917127A priority patent/FR2640997A1/fr
Priority to US07/454,944 priority patent/US5149640A/en
Publication of JPH0272890A publication Critical patent/JPH0272890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600874B2 publication Critical patent/JP2600874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は乳糖または乳糖含有物から一般式(Gal−(G
al)n−Glc(但し、式中Galはガラクトース残基、Glc
はグルコース残基、nは1〜3の整数をそれぞれ表わ
す)で示されるガラクトオリゴ糖を生成する能力を有す
るロドトルラ属又はステリグマトマイセス属又はシロバ
シディウム属に属する微生物を乳糖または乳糖含有物に
作用せしめ生成するガラクトオリゴ糖を採取することを
特徴とするガラクトオリゴ糖の製造方法に関する。
近年、ガラクトース残基を含むオリゴ糖がビフィズス
増殖因子として注目されている。
(従来技術と問題点) ガラクトオリゴ糖の製造方法は酵素法としてアスプル
ギウス・オリゼエのβ−ガラクトシダーゼを用いる方法
(特公昭58−20266、特開昭58−99497)が知られている
が、ガラクトオリゴ糖の生成収率が低くく実用性に乏し
い、また、ガラクトオリゴ糖を乳糖を原料としてクリプ
トコッカス・ローレンティを培養し、培養液中に蓄積さ
せる方法(特開昭60−251896)が知られているが、原料
である乳糖の仕込濃度が低くく高濃度にガラクトオリゴ
糖を蓄積することができない。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは上述の事情に鑑み乳糖または乳糖含有物
からガラクトオリゴ糖を高蓄積・高収率で生成する微生
物を検索した結果、ロドトルラ属又はステリグマトマイ
セス属又はシロバシディウム属に属する微生物が、乳糖
または乳糖含有物からきわめて高蓄積、高収率でガラク
トオリゴ糖を生産することを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
本発明において使用される微生物は具体的にはロドト
ルラ・ミヌタ(Rhodotorula minuta)IFO879、ステリグ
マトマイセス・エリビアエ(Sterigmatomyces elviae)
FERM BP−2586シロバシディウム・マグナム(Sirobasid
ium magnun)CBS 6803がある。
これらの微生物の培養には、通常これらの微生物が資
化しうる栄養源であれば何でも使用しうる。例えばグル
コース,シュクロース等の炭水化物、エタノール,グリ
セロール等のアルコール,酢酸,プロピオン酸等の有機
酸;大豆油等の炭素源またはこれらの混合物、酵母エキ
ス,ペプトン,肉エキス,コーンスティープリカー,硫
安,アンモニア等の含窒素無機有機栄養源;リン酸塩,
マグネシウム,鉄,マンガン,カリ等の無機栄養源;お
よびビオチン、チアミン等のビタミン類を適宜配合した
通常の培地が用いられる。培養の方法としては栄養培地
のpHを4.0〜9.5の範囲で好気的に20〜40℃の範囲で12時
間〜5日間培養する。
ガラクトオリゴ糖を生成させる方法としては培養初期
あるいは培養途中に、乳糖または脱脂乳等の乳糖含有物
を培地に添加し培養しながら行なってもよいし、静止菌
体を用いても良い。
静止菌体を用いる方法としては、培養液をそのまま用
いる方法、遠心分離等により菌体を分離しこれをリン酸
緩衝液等に再懸濁したものに、乳糖または乳糖含有物を
添加し反応させる方法等がある。また菌体は生菌体のま
までもよいしアセトン処理凍結乾燥等の処理をほどこし
たものでよい。またこれらの菌体を担体に固定化して用
いることもできる。
なお、乳糖または乳糖含有物からガラクトオリゴ糖を
生成させる反応において、乳糖または乳糖含有物の使用
量は特に制限されないが、乳糖として1〜70%重量%の
範囲、好ましくは2.5〜50重量%である。反応は通常20
〜70%、好ましくは25〜65℃の温度でpH2〜10、好まし
くは3〜7の範囲で2時間〜10日間行なう。
反応が終了した反応液は必要に応じて菌体を分離後イ
オン交換樹脂、ゲル濾過、活性炭吸着などのクロマトグ
ラフィー等にかけることによりガラクトオリゴ糖を精製
できる。
以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。実施
例における乳糖及びガラクトオリゴ糖の定量は高速液体
クロマトグラフィー(ポンプは日立製作所製655型、検
出器は昭和電工SE−51カラムはShodex−S801、溶媒は
水)を用いピーク面積より求めた。
実施例1 ラクトース(乳糖)10.0g/dl,グリセロール2.0g/dl,
酵母エキス0.05g/dl(NH4)2SO4 0.5g/dl,K2HPO4 0.3g/
dl,KH2PO4 0.1g/dl,MgSO4・7H2O 0.05g/dlを含む培地
(pH7.0)を500ml容フラスコに50ml入れ115℃15分間殺
菌した。
これにマルツエキス寒天培地で25℃2日間培養した。
ロドトルラ・ミヌタIFO 879,ステリグマトマイセス・エ
リビアエFERM BP−2586シロバシディウム・マグナムCBS
6803をそれぞれ一白金耳接種し30℃にて4日間振とう
培養した。得られた培養液の上澄中の生成ガラクトオリ
ゴ糖の量を表1にしめした。
実施例2 ラクトース1.0g/dl,グリセロール2.0g/dl,酵母エキス
1.0g/dl,ポリペプトン1.0g/dl,(NH4)2SO4 0.5g/dl,K2HP
O4 0.3g/dl,KH2PO40.1g/dl,MgSO4・7H2O 0.05g/dlを含
む培地(pH7.0)を500ml容フラスコに50ml入れ115℃15
分間殺菌した。
これにマルツエキス寒天培地で2日間培養した。ロド
トルラ・ミヌタIFO 879,ステリグマトマイセス・エリビ
アエFERM BP−2586シロバシディウム・マグナムCBS 680
3をそれぞれ一白金耳接種し30℃で2日間振とう培養し
た。培養終了後遠心分離により菌体を集め培養液と同量
の整理食塩水で一回洗浄し菌体を集めた。
この菌体を22g/dlの乳糖液(50mMリン酸緩衝液中pH7.
0)50mlに懸濁し50℃で2日間反応させた。反応液の糖
組成を表−2にしめした。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乳糖または乳糖含有物から一般式Gal−(G
    al)n−Glc(但し式中Galはガラクトース残基、Glcは
    グルコース残基、nは1〜3の整数をそれぞれ表わす)
    で示されるガラクトオリゴ糖を生成する能力を有するロ
    ドトルラ属、又はステリグマトマイセス属又はシロバシ
    ディウム属に属する微生物を乳糖または乳糖含有物に作
    用せしめ生成するガラクトオリゴ糖を採取することを特
    徴とするガラクトオリゴ糖の製造方法。
JP32485588A 1988-05-17 1988-12-22 ガラクトオリゴ糖の製造方法 Expired - Lifetime JP2600874B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32485588A JP2600874B2 (ja) 1988-05-17 1988-12-22 ガラクトオリゴ糖の製造方法
FR8917127A FR2640997A1 (en) 1988-12-22 1989-12-22 Process for the manufacture of a galactose transfer product.
US07/454,944 US5149640A (en) 1988-12-22 1989-12-22 Method for producing galactose transfer products

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11816088 1988-05-17
JP63-118160 1988-05-17
JP32485588A JP2600874B2 (ja) 1988-05-17 1988-12-22 ガラクトオリゴ糖の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272890A JPH0272890A (ja) 1990-03-13
JP2600874B2 true JP2600874B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=26456140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32485588A Expired - Lifetime JP2600874B2 (ja) 1988-05-17 1988-12-22 ガラクトオリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600874B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005024154B3 (de) 2005-05-23 2007-02-08 Bischoff Analysentechnik und -geräte GmbH Elemente zur Trennung von Substanzen durch Verteilung zwischen einer stationären und einer mobilen Phase und Verfahren zur Herstellung einer Trennvorrichtung
US20090297660A1 (en) 2008-06-02 2009-12-03 Kraft Food Holdings, Inc. Cheese Products Containing Galacto-Oligosaccharides And Having Reduced Lactose Levels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272890A (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0449648B1 (en) Process for producing R(-)-mandelic acid and derivatives thereof
EP0610048A2 (en) Process for producing optically active alpha-hydrocarboxylic acid having phenyl group
US4111749A (en) Method of converting racemic hydantoins into optically active aminoacids
JP2600874B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
US3767528A (en) Process for the manufacture of 3,4-disubstituted phenyl-l-alanines
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH05236981A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法
EP0386476A1 (en) Process for producing L-alanine
US3880741A (en) Method of producing L-serine
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
EP0380689B1 (en) Process for preparing optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JPS5839518B2 (ja) ハツコウホウニヨルl−アルギニンノセイゾウホ
US5036004A (en) Process for producing L-serine
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP2606290B2 (ja) ガラクトース転移生成物の製造方法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP2666068B2 (ja) ローネラ属によるキシリトールの製造方法
JP3817725B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JP3065172B2 (ja) 発酵法によるアデノシンの製造法
JPH0317839B2 (ja)
JPH11341979A (ja) ニトリラーゼ高生産性微生物菌体の製造法