JP2599685B2 - 水抜きパイプの設置工法 - Google Patents

水抜きパイプの設置工法

Info

Publication number
JP2599685B2
JP2599685B2 JP5252761A JP25276193A JP2599685B2 JP 2599685 B2 JP2599685 B2 JP 2599685B2 JP 5252761 A JP5252761 A JP 5252761A JP 25276193 A JP25276193 A JP 25276193A JP 2599685 B2 JP2599685 B2 JP 2599685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
pipe
drilling
water
drainage pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5252761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102548A (ja
Inventor
功 岩田
巌 鷺森
裕久 谷室
Original Assignee
株式会社大阪防水建設社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪防水建設社 filed Critical 株式会社大阪防水建設社
Priority to JP5252761A priority Critical patent/JP2599685B2/ja
Publication of JPH07102548A publication Critical patent/JPH07102548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599685B2 publication Critical patent/JP2599685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水抜きパイプ設置工
法、特に被圧水環境での施工に適用して有用な設置工法
に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】従来、水抜きパイプの設置工
法として、図9〜11に示すような工法が実施されてい
る。従来工法の作業手順の概要を図9〜11にもとづき
説明すると次の通りである。
【0003】図9は削孔止水工程の状況を示し、口元管
1は口元シール部2とその内側近傍に仕切弁3を具備
し、遮水壁4を貫通して地盤5内に水平に所定深さに貫
入されている。
【0004】ケーシング6は内部に同心状に挿入された
内管7との2重管構成のもとに、口元管1の口元シール
部2、仕切弁3及び遮水壁4を順次経て地盤5内に貫入
され、貫入は内管7の先端から噴射される削孔水の削孔
案内と、内、外ビット7a、6aの掘削案内とにより行
われ、噴入された削孔水はケーシング6と内管7との間
の通路6b内を通って外部に排出される。所定深度の削
孔形成を終えると、通路6b及び内管2を通じ個別に供
給される瞬結タイプの主剤と硬化剤とにより、ケーシン
グ6の先端に止水部8が形成され、その後に内管7がケ
ーシング6内より抜き取られる。止水部8の形成は、ケ
ーシング6が下記の工程に於て引き抜かれるまでの間、
一時的にケーシング6先端よりその内部への被圧水の浸
入を防止するためのものであり、ケーシング6の先端部
分に限定して形成するだけで充分である。
【0005】図10は水抜きパイプ9の挿入設置工程の
状況を示し、該パイプ9の挿入に先立ち、ケーシング6
は止水部8の領域を外れない範囲で少し抜き出され、こ
れにより削孔12の孔壁12aの一部がケーシング6の
隠蔽より開放される。
【0006】挿入設置工法に於て、水抜きパイプ9のケ
ーシング6内への挿入は前工程に於ける内管7の引抜き
に引続いて行われ、上記パイプ9をケーシング6と同心
の挿入位置に保持するために、パイプ9の先端には錨型
のアンカー部10が設けられている。アンカー部10は
ケーシング6内の通過中は、ケーシング6の内壁により
押圧されてバネ(図示せず)に抗し閉状態を保持する
が、ケーシング6内を通過するとケーシング6の拘束か
ら解放され、上記バネの働きで開状態に復元し、ケーシ
ング6の一部抜き出しで開放された削孔12の孔壁12
aに係止するような構成になっている。水抜きパイプ9
は常法通り長さ方向に適宜の間隔を置いて並列する複数
個の水抜き孔11を有し、その挿入設置は定尺パイプの
継足しにより行われる。ケーシング6の先端に形成され
た止水部8はケーシング6内への被圧水の浸入を防止す
るので、被圧水環境でのパイプ継足しであっても、人手
をして作業安全に行うことができる。水抜きパイプ9の
後端には排水管15が継目14を介して接続されてい
る。
【0007】図11はケーシング6の引抜き工程を終え
た後の状況を示している。ケーシング6の引抜きにより
水抜きパイプ9は削孔12内に露出する。ケーシング6
の引抜き操作時には、その引抜きにつれてケーシング6
内に被圧水が浸入するが、ケーシング6の引抜きは人手
ではなしに引抜き装置(図示せず)の適用のもとに行わ
れるので、ケーシング6後端からの被圧水の流出は、特
に作業の障害にならない。
【0008】ケーシング6の引抜きを終えると、口元管
1の基端フランジ1aのところで、口元シール部2及び
仕切弁3が取り外され、これに代わり蓋板13が取り付
けられる。
【0009】図9〜11に示す従来工法に於ては、工程
数が少なく水抜きパイプの挿入設置を迅速に行い得ると
いう有利性はあるが、ケーシング6の引抜き工程に於
て、ケーシング6の先端が止水部8の領域を外れると同
時に、先端開口を通じ、ケーシング6と水抜きパイプ9
との間の周隙内に被圧水並びにこれに同伴して砂、砂利
等が流入し、砂、砂利がケーシング6と水抜きパイプ9
間にかみ込むため、ケーシング6の引抜きが困難になる
という問題点があった。
【0010】またケーシング6を引抜いた後は、パイプ
9は水抜きを開始するが、被圧水に同伴する砂、砂利な
どにより、水抜き孔11がすぐに目詰りし、水抜き性能
を早期に低下乃至消失するという問題点があった。
【0011】上記問題点の解決手段として、水抜きパイ
プの外周面に金網などのようなメッシュ材料を層をなす
ように巻き付けることが考えられるが、メッシュ材料の
積層構造では実質的にクッション性がないので、ケーシ
ングとの嵌め合いは緩い嵌め合いとならざるを得ず、こ
れではケーシングと水抜きパイプとの間への砂などのか
み込みは依然として防止できないのみならず、網目開口
は個々に独立しているので、網目開口そのものが比較的
早く目詰りを起こしてしまい、水抜きパイプの目詰り防
止対策としては尚不充分であった。
【0012】本発明は、このような従来の問題点を一掃
することを目的としてなされたものである。
【0013】
【問題点を解決するための手段】本発明は、ケーシング
掘りによる削孔と、削孔内に於けるケーシング先端の止
水とを行う工程、削孔止水後、ケーシングを削孔内に残
置せしめた状態のままでケーシング内に、多数の水抜き
孔を有する水抜きパイプを挿入設置する工程、及び水抜
きパイプの挿入設置後、ケーシングを削孔内より引き抜
く工程とを含む水抜きパイプ設置工法に於て、水抜きパ
イプとして、外周面の全面に略々全長に亘って、多数本
の可撓性毛状体からなる植毛状部を備えたものを用い、
該パイプの植毛状部を含む外径は、ケーシングの内径と
略々等しいかあるいは若干大きく設定されていることを
特徴とする水抜きパイプの設置工法に係る。
【0014】
【作用】本発明設置工法に於て、水抜きパイプの外周面
に形成された植毛状部は、多数本の可撓性毛状体から構
成されているので、全体的としてクッション性を有し、
このクッション性を利用してケーシング内に周隙が生じ
ないよう緊密充填することができる。緊密充填された植
毛状部はケーシングと水抜きパイプ間への砂、砂利など
の侵入を防止し、したがって、砂、砂利などのかみ込み
がなくなるので、植毛状部がクッション性を有すること
と相俊ち、ケーシングの引抜きを容易にスムーズに行う
ことができる。
【0015】さらに植毛状部は多数本の毛状体から構成
され、毛状体間のそれぞれの隙間は全体が連通している
ので、目詰りを起こしにくく、水抜きパイプの挿入設置
後は、水抜き性能を長時間安定して持続保持できる。
【0016】
【実施例】以下に本発明工法の一実施例を添附図面にも
とづき説明すると次の通りである。尚全図を通じて同一
符号は実貭的に同一部分を示している。
【0017】図1は、本発明工法に適用される水抜きパ
イプ9の一例を示し、該パイプ9は水抜き孔11を有
し、又外周面には全長に亘って植毛状部16が一体に備
えられている。
【0018】図2は植毛状部16を有する通水性マット
17を示し、該マット17の基布18は各種材質のメッ
シュ材料から構成され、該基布18に多数本の可撓性毛
状体19がカーペットなどと同じ植毛手段を適用して植
付けられている。毛状体19の植付けには、接着剤(図
示せず)が用いられるが、接着剤の塗布量は基布18の
通水性が保持される範囲に制限されている。基布18の
下面側には、スポンジなどの弾性材料からなる接地部2
0が図3に示すように散点状に設けられ、各接地部2
0、20の間に通水路21が形成されるような構成にな
っている。
【0019】植毛状部16を有する通水性マット17を
水抜きパイプ9の外周面に巻装固定することにより、図
4に拡大して示すように水抜きパイプ9の外周面の全面
全長に亘り植毛状部16を一体に備えることができる。
【0020】水抜きパイプ9の外径は、植毛状部16を
含めてケーシング6の内径と略々等しいか、あるいはこ
れより若干大きい寸法に設定されている。
【0021】水抜きパイプ9の外径(植毛状部16を含
む)がケーシング6の内径より若干大きい場合であって
も、植毛状部16はこれを構成する毛状体19の可撓性
にもとづきクッション性を有するので、ケーシング6内
への挿入には特に支障はない。
【0022】毛状体19の材質は可撓性を有するもので
あれば特に制限はなく、通常は可撓性プラスチック製の
ものが用いられる。
【0023】毛状体19の長さ、太さ、植毛密度などは
適宜選択決定すればよく、市販されている人工芝生の植
毛状部と同程度でよい。例えば密度は50〜300本/
cm2 、太さは100〜400デニール、高さは5〜1
5mm程度が一般的である。
【0024】植毛状部16を有する通水性マット17を
水抜きパイプ9に巻装する場合、該マット17の巻装固
定は、例えば図4に示すように締結バンド22の適用に
より好ましくは水抜き孔11から外れた位置で行うこと
ができる。
【0025】植毛状部16の形成は、可撓性毛状体19
を水抜きパイプ9の外周面に直接植付けることによって
も行うことができる。この場合、水抜き孔11の付近で
は、毛状体19を水抜き孔11側に少し傾斜させ、水抜
き孔11の上方を毛状体19群で覆うことが必要であ
る。
【0026】図5は本発明工法於ける水抜きパイプ9の
挿入設置工程の状況を示し、これは先に述べた従来工法
の第10図に対応している。本工程により水抜きパイプ
9とケーシング6との間には植毛状部16が緊密充填さ
れる。
【0027】而して図5に示す状態でケーシング6の引
抜きを開始すると、図6に示すようにケーシング6の先
端が止水部8の領域より外れると同時に、被圧水がケー
シング6の先端から該ケーシング6と水抜きパイプ9と
の間に浸入するが、該被圧水に同伴する砂、砂利など
は、植毛状部16により、浸入が防止される。
【0028】よってケーシング6の引抜き時に、ケーシ
ング6と水抜きパイプ9との間に砂、砂利等がかみ込む
というようなことがなくなり、ケーシング6の引抜きを
容易にスムーズに行うことができる。
【0029】図7は、ケーシング6の引抜き後、水抜き
を行っている状況を概略的に示し、被圧水は、図4に示
すように植毛状部16から通水性基布18及びその裏面
の接地部20、20間の通水路21を経て水抜き孔11
より水抜きパイプ9内に入り、該パイプ9の後端に接続
する排水パイプ15を通じ適所に排出される。このよう
な水抜きを継続する間に、被圧水に同伴する砂、砂利等
により、植毛状部16を構成している毛状体19、19
間のそれぞれの隙間は、詰っていくが、上記隙間は植毛
状部16の全面に縦横に連通しているので、隙間が個々
に独立しているメッシュ材適用の場合よりも遥かに目詰
りを起こしにくく、水抜き性能を長時間持続保持でき、
例えば、メッシュ材適用の場合よりもその寿命を3〜1
0倍程度延長できる。
【0030】本発明工法に於て、削孔止水工程は図8に
示すように先端に適宜切離できるビット23を備えた削
孔ケーシング6' を適用して行うようにしてもよい。ビ
ット23は逆止弁24を備えた削孔水噴射孔25を有
し、ビット23の掘削案内と削孔水噴射による削孔案内
とにより削孔できるような構成になっており、所定深度
の削孔を終えた後は、逆止弁24の働きで噴射孔25か
らの被圧水の逆流入を防止できる。ビット23は、水抜
きパイプ9の挿入設置時には、該パイプ9の先端により
押圧されるとケーシング6' より切離され、地中に残さ
れる。このような切離しタイプの逆止弁付ビットを備え
たケーシングを適用することにより、薬注による止水部
8の形成を省略できる。このような削孔止水工法そのも
のは既に公知である。
【0031】
【発明の効果】本発明工法によれば、水抜きパイプに備
えた植毛状部は、水抜きパイプの挿入設置工程に於て
は、ケーシングと水抜きパイプ間への砂、砂利等のかみ
込みを防止する働きをするので、ケーシングの引抜きを
容易にスムーズに行うことが可能になり、また水抜きパ
イプの設置を終えた後は、水抜き孔の目詰りを防止する
働きをするので、水抜き性能を長時間持続保持させるこ
とが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法に用いられる水抜きパイプの要部断
面図である。
【図2】水抜きパイプの外周面に植毛状部を形成するた
めに用いられる、植毛状部を有する通水性マットの斜視
図である。
【図3】通水性マットの裏面図である。
【図4】通水性マットの巻装により、水抜きパイプの外
周面に植毛状部を形成した状態を示す要部拡大断面図で
ある。
【図5】 本発明工法に於ける水抜きパイプの挿入設置
状況を示す断面図である。
【図6】同ケーシング引抜き開始時の状況を示す断面図
である。
【図7】同、水抜き工程の状況を示す断面図である。
【図8】同、削孔止水手段の変更例を示す断面図であ
る。
【図9】従来工法に於ける削孔止水工程の状況を示す断
面図である。
【図10】同、水抜きパイプの挿入設置工程の状況を示
す断面図である。
【図11】同、ケーシング引抜後の水抜き工程の状況を
示す断面図である。
【符号の説明】
1 口元管 2 口元シール部 3 仕切弁 4 遮水壁 5 地盤 6 ケーシング 7 内管 8 止水部 9 水抜きパイプ 10 アンカー部 11 水抜き孔 12 削孔 13 蓋板 14 継目 15 排水管 16 植毛状部 17 マット 18 基布 19 毛状体 20 接地部 21 通水路 22 締結バンド 23 ビット 24 逆止弁 25 削孔水噴射孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング掘りによる削孔と、削孔内に
    於けるケーシング先端の止水とを行う工程、削孔止水
    後、ケーシングを削孔内に残置せしめた状態のままでケ
    ーシング内に、多数の水抜き孔を有する水抜きパイプを
    挿入設置する工程、及び水抜きパイプの挿入設置後、ケ
    ーシングを削孔内より引き抜く工程とを含む水抜きパイ
    プ設置工法に於て、水抜きパイプとして、外周面の全面
    に略々全長に亘って、多数本の可撓性毛状体からなる植
    毛状部を備えたものを用い、該パイプの植毛状部を含む
    外径は、ケーシングの内径と略々等しいかあるいは若干
    大きく設定されていることを特徴とする水抜きパイプの
    設置工法。
JP5252761A 1993-10-08 1993-10-08 水抜きパイプの設置工法 Expired - Fee Related JP2599685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252761A JP2599685B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 水抜きパイプの設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252761A JP2599685B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 水抜きパイプの設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102548A JPH07102548A (ja) 1995-04-18
JP2599685B2 true JP2599685B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17241930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252761A Expired - Fee Related JP2599685B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 水抜きパイプの設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217931A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Okabe Co Ltd 斜面安定化施工における排水構造
JP4716134B2 (ja) * 2007-04-25 2011-07-06 東洋建設株式会社 斜面の安定化工法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242017A (ja) * 1986-04-14 1987-10-22 Nakano Bosai Gijutsu Kenkyusho:Kk フイルタ−式集排水パイプによる地滑り等防止工法
JPH05209500A (ja) * 1991-06-27 1993-08-20 Kazunari Miyazaki トンネル壁被圧地下水排出用集水管の埋設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102548A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296660B2 (ja) 斜面安定化工法
JP3201413B2 (ja) 注入管と地盤アンカーを設置する方法
JP2599685B2 (ja) 水抜きパイプの設置工法
JP2630755B2 (ja) 水抜きパイプ
KR100557010B1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체 및 이를 이용한어스앙카체 시공방법
US5997213A (en) Ditch check
JP2576259Y2 (ja) 水抜きパイプ
JP5096275B2 (ja) 水抜き管埋設方法および水抜き管
JP2003056756A (ja) 多孔管およびその敷設方法
JPH10183638A (ja) 斜面の排水構造
JP3749980B2 (ja) 遮水用パッカー
JPH09119128A (ja) 軟弱地盤の圧密促進工法
JP3546268B2 (ja) 井戸の掘削方法及びこれに使用する保護管
JP2004197350A (ja) 地盤内部排水工法、及び地盤内部排水構造
JP2543471B2 (ja) スリ―ブパイプの設置工法
JP2018168589A (ja) のり面安定化工法
JP2979360B2 (ja) 地山の水抜き工法
KR100457131B1 (ko) 콘크리트 구조물의 배수공 막힘 방지용 캡
KR200325653Y1 (ko) 이중 주입관이 구비된 어스앙카체
JPH0752178Y2 (ja) アンカーの硬化材注入装置
JP2004044224A (ja) 多目的ドレーン打設工法
KR200253366Y1 (ko) 연약지반 탈수용 주름 배수관의 앵커 플레이트
JPH1171790A (ja) 深井戸用ストレーナスクリーン
JP4545340B2 (ja) スライム排出方法及び場所打ち杭工法並びにそれらに用いられる袋体
JPS6144168B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees