JP2599319Y2 - 眼内レンズ - Google Patents

眼内レンズ

Info

Publication number
JP2599319Y2
JP2599319Y2 JP1992068248U JP6824892U JP2599319Y2 JP 2599319 Y2 JP2599319 Y2 JP 2599319Y2 JP 1992068248 U JP1992068248 U JP 1992068248U JP 6824892 U JP6824892 U JP 6824892U JP 2599319 Y2 JP2599319 Y2 JP 2599319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
optical
support portion
lens
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992068248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648620U (ja
Inventor
昊幸 清水
穣 釣巻
正典 大長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP1992068248U priority Critical patent/JP2599319Y2/ja
Priority to EP93114481A priority patent/EP0592813A1/en
Priority to KR2019930018820U priority patent/KR0133920Y1/ko
Priority to CN93118401A priority patent/CN1087505A/zh
Publication of JPH0648620U publication Critical patent/JPH0648620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599319Y2 publication Critical patent/JP2599319Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1616Pseudo-accommodative, e.g. multifocal or enabling monovision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16905Having means on lens to reduce overall dimension of lens for insertion into small incision

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は眼内レンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】眼内レンズの歴史は1949年、リドレ
ーが初めて簡単な形状をしたPMMAレンズを眼内に挿
入したときに始まった。その後一時は、白濁した水晶体
を水晶体嚢ごととり出してしまう嚢内摘出術を行った後
に、虹彩にクリップ固定できる眼内レンズが時勢を占め
たが、幾多の試行錯誤とさらなる術法の進歩により、ま
もなく術式は水晶体嚢を残して水晶体中身のみを取る方
法、すなわち嚢外摘出術へと移行した。この外科的手技
の進化とあいまって、レンズデザインもシンプルでかつ
扱いやすいタイプに変容を遂げた。近年では、光学部周
辺のエッジに2本の支持部が取り付けられた支持部形状
がJあるいはC型のオープンループ型ワンピースレンズ
を、眼内の後房の嚢内あるいは毛様溝に移植させるのが
一般的となっている。しかし、光学性能が十分に得られ
るように、眼内レンズを偏位や傾きがないよう中心固定
すること及び所定の位置に長期間安定に保持されること
が追及され続けられている。これらの要求を満たす為、
支持部形状が嚢内の周辺組織を均一に圧迫するデザイン
をしたレンズが求められはじめた。これを解決する1つ
のモデルとして、例えば光学部周辺を支持部が360度
取囲んだディスクレンズが、米国特許第4878911
号明細書に開示されている。このディスクレンズの代表
例を図8に示す。図8に示すディスクレンズは、光学部
11、支持部12及び光学部11と支持部12とを連結
する連結部13c,13dによって構成されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
8のディスクレンズを眼内に移植する際、小さい切開創
からレンズを挿入しようとした場合、レンズの支持部1
2を切開創の寸法に合わせて変形させねばならないが、
前記支持部12が360゜環状に形成されているため、
すべり易く、支持部の外側面を把持してレンズ内方へ撓
ませることが極めて困難であった。その結果、手術時に
おける術者の肉体的負担は相当大きいものであった。
【0004】本考案は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、眼内の所定の位置に正し
く長期間安定に保持することができ、かつ小さい切開創
からの挿入に適する寸法にまで容易に変形することがで
きて術者の肉体的負担を軽減することができる等の利点
を有する眼内レンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するためになされたものであり、本考案の眼内レンズの
特徴は、光学部、支持部及び光学部と支持部とを連結す
る少なくとも1つの連結部を有し、前記支持部が、前記
光学部側周縁に沿って、かつ、前記光学部との間に所定
の間隙を形成した状態で、光学部側周縁の周辺を実質的
に360゜連続して環状に取り囲んでいる眼内レンズで
あって、(1) 前記光学部の光軸に対して対称の前記支持部箇
、または、 (2)前記光学部の光軸面に対して対称で、かつ、前記
の光軸面についての法線のうちで前記光軸と直交するも
のよりも、平面視上、前記連結部のうちの特定のものの
側に偏った前記支持部箇所に、 前記支持部を内方に撓め
て把持するための把持部を少なくとも一対有し、前記対
になっている把持部を把持して前記支持部を内方に撓め
たときに、全体の幅が平面視上減少するものである。
【0006】
【作用】本考案の眼内レンズは、支持部側面に設けられ
た把持部が光軸又は光軸面に対して対称な位置に設けら
れているので、ピンセットなどの取扱器具などにより把
持でき、容易に支持部を撓めて、その平面視上の全体の
幅を減少させた状態で眼内に挿入することが可能であ
る。また支持部が実質的に360度連続して環状に取り
囲んでいるので眼内に挿入した際中心に固定され、術後
に水晶体嚢がシュリンク(収縮)してきた場合にも支持
部に平均的な力が加わり、中心がぶれない。またこの時
支持部が変形することなく、円形を保つことができ嚢内
から脱臼しない。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図面を参照しながら、実施例
に基づいて説明するが、本考案は、これら実施例に限定
されるものではない。
【0008】図1(A)は本考案の眼内レンズの第1実
施例を示す平面図、図1(B)は図1(A)のI−I線
断面図、図2は図1の眼内レンズをピンセットで把持し
た状態を示す概略斜視図、図3(A),(B)は図1の
眼内レンズを嚢内に移植固定した状態の概略図である。
図4(A)は本考案の眼内レンズの第2実施例を示す平
面図、図4(B)は図4(A)のII−II線断面図で
ある。図5は本考案の眼内レンズの第3実施例を示す平
面図である。図6は同第4実施例を示す平面図である。
図7は同第5実施例を示す平面図である。
【0009】第1実施例 本例の眼内レンズ10は、図1(A)及び(B)に示す
ように光学部11と支持部12と連結部13(13a,
13b)と把持部14(14a,14b)とから基本的
に構成されている。そして、この眼内レンズ10は、ポ
リメチルメタクリレート(以下、PMMAという)によ
り一体成形されている。
【0010】前記光学部11は、平面視直径例えば約
6.0mmの円状に形成されており、その断面形状につ
いては光学面111(レンズ前面:眼内移植後に角膜側
となる面)及び112(レンズ後面:眼内移植後に網膜
側となる面)がともに凸面に形成された両凸型レンズと
なっている。この光学部11は、その眼内換算主点屈折
力が+4D〜+40Dの範囲の屈折力を得られるように
形成されるのが好ましい。
【0011】前記光学部11の側周縁113からは、レ
ンズ中心114に関して対称な一対の平板状の連結部1
3a及び13bが光学部直径方向外方へ約2.0mm延
伸しており、また図1(B)に示すように前記連結部1
3a及び13bは、光学部11のレンズ中心を通りかつ
光軸Cに対して垂直な面115に対して角度α傾斜して
形成されている。この角度αは、眼内レンズが眼内の所
定の位置に移植固定されるのに好ましい角度であるが、
水晶体嚢内固定の場合と毛様体溝固定の場合とで異な
り、またレンズの光学面の種類・曲率等によっても異な
るが、通常一般的に5度以上15度未満が好ましい。例
えば本例の眼内レンズ10における連結部13a及び1
3bの角度αは10度で形成されている。
【0012】また、前記連結部13a及び13bの平面
形状は、図1(A)に示すように、光学部11及び支持
部12の各々と接続する端部周辺の面積(即ち体積)が
大きくなるよう双方向へ拡張されているため、光学部、
連結部及び支持部の3者の間の接合がより強いものとな
り、眼内レンズ全体としての形状保持特性が高まる。支
持部12は、略長方形の断面形状を有する可撓性の棒状
ループフィラメントであり、前記連結部13a及び13
bを介して前記光学部11と接続されている。そして、
支持部12は、レンズ中心114について光学部11と
平面視同心円状に形成され、かつ光軸に対して垂直な平
面上に形成されている。これにより、光学部11に連結
部13a及び13bを介して接続された支持部12は、
全体として実質的に光学部11の外周近傍を360゜連
続して取り囲むこととなる。その結果、後述するよう
に、本例の眼内レンズ10は眼内に移植された際、安定
に保持される。
【0013】また、前記支持部12の略長方形断面につ
いて、その平面視径(幅)及び断面径(厚さ)は本例の
場合、幅が0.12mmであり、厚さが0.16mmで
ある。なお、ここで幅とは、眼内レンズの平面図上に現
れる支持部の寸法であって、例えば図1(A)のsの記
号で示される寸法をいう。また、厚みとは、眼内レンズ
の断面図上または側面図上に現れる支持部の寸法であっ
て、例えば図1(B)のtの記号で示される寸法をい
う。本例の支持部12の幅(s)及び厚幅比(s/t)
の好ましい範囲は、幅が0.05〜0.5であり、かつ
厚幅比0.5〜1.5である。支持部が前記の条件を満
足する範囲であれば、後述するように、把持部14a及
び14bを挾持することにより、支持部12が容易に撓
むことができる柔軟性及び挾持を止めた際の形状復元性
が充分に得られる。
【0014】本例の眼内レンズ10の支持部12には、
平面視2つの連結部13aと13bとを結んだ直径方向
とは垂直の直径方向外方に向けて開口するように形成さ
れた、半円状の凹部である一対の把持部14a及び14
bが設けられている。この支持部12に設けられた一対
の把持部14a及び14bは、図2に示すように、例え
ばピンセット等の取扱器具を用いて眼内レンズ10を把
持するために必要であり、ピンセット16の先端の物品
保持部161で眼内レンズ10の把持部14a及び14
bを挟持したときには、支持部12が内方に撓んで眼内
レンズ10の平面視上の全体の幅が減少する。その結
果、小さい切開創からでも眼内への挿入が可能となる。
【0015】本例の把持部14a及び14bの径は、取
扱器具の種類、大きさ等より適宜決定されるが、0.2
〜3(mm)が好ましい。
【0016】次に、前記眼内レンズ10を眼内の所定の
位置に移植したときの状態について説明する。図3
(A)及び(B)は、前嚢切開法により水晶体嚢内に移
植固定された状態を示している。眼内レンズ10の支持
部12は、把持部14a及び14bの部分を除き、水晶
体嚢17の嚢内組織18と360゜全周にわたって接触
している。そのため、眼内の光軸中心に正しく固定する
ことが容易であり、なおかつ、手術後何らかの原因によ
り水晶体嚢の収縮が生じた場合でも、支持部12の全体
に平均的な力が加わるため、光学中心に狂いが発生せ
ず、また不可逆的な変形も生じないため嚢内の正しい位
置に安定に保持される。なお図中19は前嚢切開部を示
す。
【0017】次に本例の眼内レンズ10の製造方法につ
いて述べる。MMAを主成分とし(共)重合することに
より得られたPMMAの平板又はボタン状形状物を、ま
ずミーリングマシン(フライス旋盤)を用いて切り抜き
加工し、本例の眼内レンズの略平面形状を有する形状物
を得、次いでNC旋盤(数値制御旋盤)を用いて、後
面、前面の順で各面を旋削し、その後、タンブル研磨
(バレル研磨)を行うことにより、本例の眼内レンズ1
0を得ることができる。
【0018】第2実施例 本例の眼内レンズ20は、図4(A)及び(B)に示す
ように、前述の第1実施例の眼内レンズ10において、
光学部11のレンズ中心を通り光軸Cに対して垂直な面
115に対して連結部13a及び13bがなす傾斜角α
を0度をした場合の眼内レンズである。即ち、眼内レン
ズ20は、その光学部21、連結部23(23a,23
b)、支持部22、及び把持部24(24a,24b)
が全て同一平面上に位置するように形成されている。こ
の眼内レンズ20において、把持部24a及び24bに
ピンセットを挾持させて支持部22を撓ませた場合、把
持部24a及び24bを設けられた支持部22の内側面
25a及び25bが光学部21の外周部213に接触す
る状態で、前記支持部22の変形は留まることがある。
しかしながら、この状態であっても支持部変形前の眼内
レンズ全径約10mmに比べて、変形後の眼内レンズ最
小径は約7.5mmと、かなり小さくすることができる
ため、容易に眼内に挿入することができる。
【0019】なお、本例の眼内レンズ20に対しても、
把持部24a及び24bをピンセットで挾持して支持部
22を撓ませる際、光軸方向に強制的に力を加えること
により、第1実施例の眼内レンズ10と同様、図3に示
すような変形を弾性的に生じさせることも可能である。
この場合、眼内レンズ20の変形時の最小径は、光学部
径即ち6.0mmにほぼ等しい寸法まで小さくすること
が可能となり眼内への挿入は極めて容易である。
【0020】第3実施例 本例の眼内レンズ30は、図5に示すように、前述の第
2の実施例の眼内レンズ20(傾斜角αは0度)におい
て、把持部として、支持部32の内側面321に貫通孔
34a,34bを有する半円板状の突起部35a,35
bを設けた眼内レンズである。貫通孔34a及び34b
は、例えばピンセット等の取扱器具を挿入するために設
けられており、その径としては、例えば0.3〜3mm
が好ましい。図5に示される眼内レンズ30では約0.
4mmの貫通孔34a,34bが形成されている。この
眼内レンズ30は前述の把持部の構成を除くと第2実施
例の眼内レンズ20と全く同様であり、寸法についても
同様に作成された場合には、両者に作用効果上実質的な
差は生じない。
【0021】この第3実施例の変形例として、寸法を大
きくした眼内レンズ40を作成することができる。この
眼内レンズ40の寸法は例えば全径11.0mm、光学
部径7.0mm、光学部の中心厚0.95mm、支持部
の厚さ0.16mm、支持部の幅0.12mm、把持部
の貫通孔の径0.5mmである。このように成形された
眼内レンズ40は、水晶体嚢を完全に摘出した後に眼内
レンズを移植する場合に好適である。即ち、嚢に眼内レ
ンズを固定することが不可能な場合、毛様体溝に眼内レ
ンズを縫合固定する方法が採られるが、前記眼内レンズ
40は、その把持部の貫通孔と毛様体溝とを縫合糸によ
り縫合固定することにより、眼内に保持されるときの安
定性が著しく向上される。
【0022】第4実施例 本例の眼内レンズ50は、図6に示すように、前述の第
3実施例の眼内レンズ20(傾斜角αは0度)におい
て、連結部を53ひとつのみとし、前記連結部53とレ
ンズ中心514とを結ぶ直線が作る光軸面515に関し
て対称に、かつ、前記の光軸面515についての法線の
うちで前記のレンズ中心514を通るものよりも、平面
視上、連結部53側に偏らせて把持部54a及び54b
を設けた眼内レンズである。そして、光学部51と支持
部52との位置関係及び結合関係をひとつの連結部によ
り眼内レンズ20と同様に維持するため連結部53の面
積(即ち体積)を充分に大きくし、かつ把持部54a及
び54bを連結部53の近方へ近づけて形成されてい
る。この眼内レンズ50は、前記の点を除くと第2実施
例の眼内レンズ20と実質的に同様であり、両者には作
用効果上の実質的な差異は生じない。
【0023】第5実施例 本例の眼内レンズ60は、図7に示すように、前述の第
2実施例の眼内レンズ20(傾斜角αは0度)におい
て、把持部64a及び64bの寸法を大きくし、支持部
62の全長の約1/3程度を占めるように形成された眼
内レンズである。この眼内レンズ60の把持部の曲率半
径は5mmであり、凹部開口径xも約5mmに形成され
ている。
【0024】本例の眼内レンズ60も、第2実施例の眼
内レンズ同様に、光軸方向に強制的に力を加えて挾持す
ると支持部62の弾性的変形を生じさせることができ
る。また、この支持部62と水晶体嚢の嚢内組織との接
触面積を支持部全長の約2/3程度に減少させているも
のの嚢内に安定に保持することが可能であることが確認
された。
【0025】以上、本考案の眼内レンズについて実施例
に基づいて説明したが、本考案の眼内レンズの光学部の
形状は、前述の各実施例に示す両凸型眼内レンズに限定
されず、平凸型、メニスカス型等の形状の眼内レンズを
用いることができる。
【0026】また、本考案の眼内レンズの把持部の形状
は、前述した実施例に示す形状のものに特に限定される
ものではなく、例えばピンセット等の取扱器具の寸法、
形状に対して特に不適なものを除きいかなるものも使用
可能であるが、例えば、くさび状、コの字状等の形状の
把持部が使用される。そして、把持部の個数について
も、前述の実施例では全て一対のものを示しているが、
支持部の光軸に関して対称の位置又は支持部の光軸断面
に関して対称の所定の位置に少くとも一対(即ち、少な
くとも2個)存在すればよい。
【0027】本考案の眼内レンズの材質は、前述の実施
例では全てPMMAであるが、特にPMMAに限定され
るものでなく、従来より眼内レンズの材質として公知の
生体適合住透明硬質樹脂が使用可能であり、例えばフッ
素含有(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アク
リレート、アルキル(メタ)アクリレート、ポリカーポ
ネート等が用いられる。尚、本考案においてポリメチル
メタクリレートとは、メチルメタクリレートの単独重合
体のみならず、メチルメタクリレートと適当な架橋剤、
例えばエチレングリコールジメチクリレート、トリエチ
レングリコールジメチクリレート等のジオール又はポリ
オールのジ又はポリ(メタ)アクリレート等との共重合
体である架橋ポリメチルメタクリレートをも意味する。
そして、このポリメチルメタクリレートには、所望よ
り、紫外線吸収剤及び/又は着色剤等を添加することも
できる。
【0028】
【考案の効果】本考案の眼内レンズは、支持部に設けら
れた把持部により、術操作中に支持部をつかむことがで
き、支持部を撓めて眼内に容易に挿入できる。これによ
って術者の肉体的負担を軽減することができる。又、こ
の際、全径よりも小さな術創、さらには光学部の直径と
ほぼ同じ切り口からの挿入が可能となるため、術後の炎
症も少なくてすみ、角膜乱視も小さくすることができ
る。
【0029】さらに、本考案の眼内レンズは支持部形状
が環状であるため、レンズ自体が中心に固定され、光学
中心がずれずに高い視機能を回復することができるとと
もに、眼内の所定の位置に長期間安定に保持することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の眼内レンズの第1実施例を示す図。
【図2】図1の眼内レンズをピンセットで把持した状態
を示す概略図。
【図3】図1の眼内レンズを嚢内に移植固定した状態の
概略図。
【図4】本考案の眼内レンズの第2実施例を示す図。
【図5】本考案の眼内レンズの第3実施例を示す図。
【図6】同第4実施例を示す図。
【図7】同第5実施例を示す図。
【図8】従来の眼内レンズを示す図。
【符号の説明】
10,20,30,50,60…眼内レンズ 11,21,31,51,61…光学部 12,22,32,52,62…支持部 13a,13b,23a,23b,33a,33b,5
3,63a,63b…連結部 14a,14b,24a,24b,54a,54b,6
4a,64b…把持部 34a,34b…貫通孔 35a,35b…突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−285258(JP,A) 特開 昭58−203752(JP,A) 実開 平2−141431(JP,U) 国際公開89/6520(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61F 2/16

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学部、支持部及び光学部と支持部とを
    連結する少なくとも1つの連結部を有し、 前記支持部が、前記光学部側周縁に沿って、かつ、前記
    光学部との間に所定の間隙を形成した状態で、光学部側
    周縁の周辺を実質的に360゜連続して環状に取り囲ん
    でいる眼内レンズであって、(1) 前記光学部の光軸に対して対称の前記支持部箇
    、または、 (2)前記光学部の光軸面に対して対称で、かつ、前記
    の光軸面についての法線のうちで前記光軸と直交するも
    のよりも、平面視上、前記連結部のうちの特定のものの
    側に偏った前記支持部箇所に、 前記支持部を内方に撓めて把持するための把持部を少な
    くとも一対有し、前記対になっている把持部を把持して
    前記支持部を内方に撓めたときに、全体の幅が平面視上
    減少することを特徴とする眼内レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、把持部が支持部の外
    側面方向へ開口する凹状部であることを特徴とする眼内
    レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項1において、把持部が貫通孔を有
    する支持部内側面方向へ突設された凸状部であることを
    特徴とする眼内レンズ。
JP1992068248U 1992-09-30 1992-09-30 眼内レンズ Expired - Lifetime JP2599319Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068248U JP2599319Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 眼内レンズ
EP93114481A EP0592813A1 (en) 1992-09-30 1993-09-09 Intraocular lens
KR2019930018820U KR0133920Y1 (ko) 1992-09-30 1993-09-18 안내 렌즈
CN93118401A CN1087505A (zh) 1992-09-30 1993-09-30 人工晶状体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992068248U JP2599319Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648620U JPH0648620U (ja) 1994-07-05
JP2599319Y2 true JP2599319Y2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=13368278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992068248U Expired - Lifetime JP2599319Y2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 眼内レンズ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0592813A1 (ja)
JP (1) JP2599319Y2 (ja)
KR (1) KR0133920Y1 (ja)
CN (1) CN1087505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509751A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 アニユー・オプテイクス・インコーポレイテツド 眼内レンズ用ハプティックデバイス

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013101A (en) * 1994-11-21 2000-01-11 Acuity (Israel) Limited Accommodating intraocular lens implant
IL111713A (en) * 1994-11-21 2002-02-10 Israel Henry M Intraocular lens assembly
FR2746000B1 (fr) * 1996-03-14 1998-06-12 Implant intraoculaire souple et ensemble de tels implants
FR2765797B1 (fr) * 1997-07-08 1999-11-26 Corneal Ind Implant intraoculaire monobloc souple
IL121417A0 (en) * 1997-07-28 1998-01-04 Israel Henry M Intraocular ring
FR2776181B1 (fr) * 1998-03-20 2000-08-11 Chauvin Opsia Lentille intraoculaire monobloc souple
US6488708B2 (en) 1999-04-09 2002-12-03 Faezeh Sarfarazi Open chamber, elliptical, accommodative intraocular lens system
US7662179B2 (en) 1999-04-09 2010-02-16 Sarfarazi Faezeh M Haptics for accommodative intraocular lens system
US8556967B2 (en) 1999-04-09 2013-10-15 Faezeh Mona Sarfarazi Interior bag for a capsular bag and injector
FR2794966B1 (fr) * 1999-06-17 2001-09-14 Ioltech Implant intraoculaire de chambre posterieure pour aphake
FR2800596B1 (fr) * 1999-11-10 2002-03-22 Ioltechnologie Production Implant intraoculaire precristallinien
DE102004021755A1 (de) * 2004-04-30 2005-11-17 Humanoptics Ag Intraokularlinse
US7569073B2 (en) 2004-12-29 2009-08-04 Bausch & Lomb Incorporated Small incision intraocular lens with anti-PCO feature
US20060155373A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Israel Henry M Introacular lens assembly with distinguishing structure
FR2900569B1 (fr) * 2006-05-05 2009-01-23 Pascal Pietrini Lentille intraoculaire pour implantation dans le sac capsulaire
WO2008079671A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Bausch & Lomb Incorporated Multi-element accommodative intraocular lens
EP2162092B1 (en) * 2007-05-29 2012-06-27 Steven J. Dell Accommodative intraocular lens having a haptic plate
FR2918558B1 (fr) 2007-07-13 2009-10-30 Corneal Innovation Soc Par Act Implant intraoculaire souple a haptique circulaire
JP5865900B2 (ja) * 2010-05-31 2016-02-17 ミルレイ,ラム,スリカンスMIRLAY,Ram,Srikanth 眼内レンズ用の瞳孔中心で中心窩焦点の光学アセンブリ
WO2011154972A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Ram Srikanth Mirlay Hinged intraocular lens (iol) and pendulum intraocular lens (iol) with multi optics assembly
US20120109294A1 (en) * 2010-10-18 2012-05-03 Olson Randall J Vision correction system
JP5383782B2 (ja) * 2011-12-16 2014-01-08 株式会社中京メディカル 眼内レンズ
CN103340703A (zh) * 2013-06-17 2013-10-09 无锡蕾明视康科技有限公司 一种植入性近视眼透镜片及其制备方法
US10004591B2 (en) 2014-04-29 2018-06-26 Chukyo Medical Co., Inc. Intraocular lens
US10265163B2 (en) 2014-12-27 2019-04-23 Jitander Dudee Accommodating intraocular lens assembly
EP3042634B1 (en) * 2015-01-06 2017-09-27 Infinitevision Optics Multicomponent intraocular lens
KR102546389B1 (ko) * 2016-09-12 2023-06-21 렌사르, 인크. 눈 구조로의 장치의 정렬 삽입을 위한 레이저 및 시스템
EP3678591A1 (en) * 2017-11-01 2020-07-15 Alcon Inc. Intraocular lens having closed-loop haptic structures

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4418431A (en) * 1981-12-17 1983-12-06 Feaster Fred T Intraocular lens
US4624670A (en) * 1983-04-08 1986-11-25 Bechert Ii Charles H Intraocular lens
US4878911A (en) * 1984-06-25 1989-11-07 Anis Aziz Y Flexible one-piece posterior chamber lens
US4711638A (en) * 1986-05-12 1987-12-08 Lindstrom Richard L Intraocular lens
DE3722910A1 (de) * 1987-07-10 1989-01-19 Adatomed Pharma & Med Intraokularlinse
JPH01285258A (ja) * 1988-04-28 1989-11-16 Aziz Y Anis 眼内移植用レンズ
JPH0436827Y2 (ja) * 1989-05-02 1992-08-31
EP0512785A1 (en) * 1991-05-04 1992-11-11 Mohamed Abd El Fattah Hassan Dr. Daif Intraocular lens implant
FR2687304B1 (fr) * 1992-02-14 1999-05-14 Dalloz Sa Christian Implant intra-oculaire.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509751A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 アニユー・オプテイクス・インコーポレイテツド 眼内レンズ用ハプティックデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648620U (ja) 1994-07-05
CN1087505A (zh) 1994-06-08
KR940007159U (ko) 1994-04-12
EP0592813A1 (en) 1994-04-20
KR0133920Y1 (ko) 1999-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599319Y2 (ja) 眼内レンズ
US6190410B1 (en) Intraocular lenses
US4946469A (en) Intraocular lens
US6554860B2 (en) Foldable iris fixated intraocular lenses
EP1246587B1 (en) Iris fixated intraocular lens
JP3958576B2 (ja) 遠近調節眼内レンズ
US4363143A (en) Intraocular lens
US4863464A (en) Intraocular lens
US20020120329A1 (en) Moveable intraocular lenses and combinations of intraocular lenses
US5507805A (en) Intraocular lens and method of retaining in place
US6533814B1 (en) Intraocular lens having a design for controlling its axial displacement after implantation
KR20040105813A (ko) 직조된 햅틱부를 갖는 조절기능성 안내 렌즈
JPH07504108A (ja) 薄型眼内レンズ
US20060097413A1 (en) Composite intraocular lens and method of manufacture thereof
JPS6051905B2 (ja) 眼球内レンズ
JP2002507451A (ja) 柔軟なモノブロックの眼内レンズ
WO2018147463A1 (ja) 人工水晶体嚢
JPH0548696B2 (ja)
EP1284685A2 (en) Injectable iris fixated intraocular lenses
JPS59211449A (ja) 眼内レンズ
JP3233931B2 (ja) 触覚型アンカープレートを備えた眼内レンズ
US4536897A (en) Intraocular lens
WO2003007850A1 (en) Anterior chamber angle-supported intraocular lenses with flexible optic and rigid fixation members
GB2180160A (en) Self-centering artificial intraocular lens
US4610689A (en) Intraocular lens

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990406

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9