JP2599135B2 - 貨幣処理機 - Google Patents

貨幣処理機

Info

Publication number
JP2599135B2
JP2599135B2 JP9477387A JP9477387A JP2599135B2 JP 2599135 B2 JP2599135 B2 JP 2599135B2 JP 9477387 A JP9477387 A JP 9477387A JP 9477387 A JP9477387 A JP 9477387A JP 2599135 B2 JP2599135 B2 JP 2599135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
authentication
card
buffer memory
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9477387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63261465A (ja
Inventor
利寿 小坂
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP9477387A priority Critical patent/JP2599135B2/ja
Publication of JPS63261465A publication Critical patent/JPS63261465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599135B2 publication Critical patent/JP2599135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、個人認証用カード等の識別媒体とその識
別媒体を所持する個人との照合を行ない、本人の認証の
程度に応じた貨幣の処理を行なうようにした貨幣処理機
に関する。
(技術的背景と解決すべき問題点) 従来、個人本人を認証する方法として、掌形,指紋,
声紋等による認証,照合方法がある。これら認証方法の
場合、多数の人を対象にするには、全ての個人に対して
掌形等のデータを求めて予めコンピュータメモリに記憶
させておき、認証時に、これらデータを個人の掌形等の
実際の計測データと照合させるようになっている。しか
しながら、データ量が膨大になり、装置が大型化すると
共に、信頼性や精度に問題があり、また、装置の関係か
らユーザーに対して識別媒体を押しつけることになり、
ユーザー側からみれば自由度が制限され、場合によって
はプライベートな問題にも係るものであり、どのような
場所においてでも使用できるものではなかった。
また、キャッシュディスペンサの利用などに使われる
銀行カード等においても、一般的には数桁の暗証番号の
みで照会を行なっており、信頼性の点で問題があった。
すなわち、入力した暗証番号が既登録番号と一致しなけ
れば現金化することはできないが、一致した場合には残
高範囲内の全てを現金化することが可能であり、安全性
の面から認証度に応じて取扱量を変えることが望まれて
いた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであ
り、この発明の目的は、本人が比較的任意に選択設定し
得る認証物品、例えば一般的な所持品等の物品の形状を
読取って形状データによる認証を行ない、認証度に応じ
て貨幣の取扱量を変えるようにした貨幣処理機を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は挿入されたカードの認証をとって後に貨幣
処理を行なうようになっている貨幣処理機に関するもの
で、上記この発明の目的は、前記挿入カードの記録デー
タを読取るデータ読取手段と、カードを認証するために
顧客が決めて予め登録を行なっている自己所有で且つ持
参できる物品である認証物品の形状を読取るための形状
読取手段と、前記データ読取手段で読取られた記録デー
タと前記形状読取手段で読取られたデータを比較して、
その一致程度に応じた多段階の認証結果を出力する比較
手段と、前記認証結果の段階に基づいて顧客を取引する
貨幣処理量を決定する処理量決定手段とを設けることに
よって達成される。
(発明の作用) この発明では、個人カード等の識別媒体に、ペンや手
帳等の認証物品の形状データを読取って予め記録してお
き、認証時に、上記記録した認証物品と同一物をイメー
ジスキャナで読取って、この読取形状データと上記記録
データとの比較を行なって、識別媒体と本人との照合を
行なうと共に、その認証の程度に応じて貨幣の取扱量を
決めるようにしている。
(発明の実施例) 第1図はこの発明による貨幣処理機の動作原理を示す
図であり、識別媒体としての磁気カード21には予め所定
認証物品(例えばボールペン,硬貨,手帳等)の形状デ
ータがイメージスキャナで読取られて磁気ストライプに
記録されており、この磁気カード21の記録データをカー
ドリーダ20の読取部で読取って、その読取データをカー
ドデータバッファメモリ12に記憶する。一方、予め磁気
カード21に形状データを記録した認証物品2を所定の載
置台1に置いて、CCD等のイメージセンサで成るイメー
ジスキャナ3で認証物品2の形状を読取って画像処理部
4で必要な画像処理を行なって後、演算制御部5に入力
する。演算制御部5は、イメージスキャナ3から送られ
て来る複数回の走査データをイメージバッファメモリ11
に読取順番に従って順次記憶させ、その記憶データから
平均を求めて最終的な形状データをイメージバッファメ
モリ11に記憶する。この例では、5回の走査データの平
均を求めている。この後、比較部6は、カードデータバ
ッファメモリ12に記憶されている磁気カード21から読取
られた記憶データと、イメージバッファメモリ11に記憶
された認証物品2の形状データとを比較照合して、認証
結果IDRを出力する。認証結果IDRは記憶データと読取ら
れた形状データとの一致度を示しており、この認証結果
IDRは貨幣取扱量決定部60に入力され、認証結果IDRに応
じた取扱量DTが決定される。第2図は一致度(%)と取
扱量DTとの関係例を示しており、この例では一致度が50
%以下の場合は取扱量を0として取扱不可としている。
取扱量DTは貨幣放出等の貨幣処理部61に送られ、決定さ
れた取扱量DTの硬貨,紙幣が処理(たとえば放出)され
る。
このようにテンキーで数値データを入力して照合する
のではなく、物品の形状データによって認証を行なうよ
うにしているので、認証物品が何であるかを他人に知ら
せない以上、磁気カード21と本人との認証を他人が行な
うことはほとんど不可能に近い。なお、ここでは磁気カ
ード21に形状データを記録しておくようになっている
が、磁気カードに限られるものではなく、ICカードや光
カード等をも利用することができる。また、イメージバ
ッファメモリ11への形状データの記憶に際して、上述で
は複数回の走査データの平均を求めて、その平均値に従
って認証を行なうようにしているが、一回の走査データ
で認証を行なうようにしても良く、識別媒体へ記録する
形状データを暗号化して処理することも可能である。
次に、上記認証システムを適用した貨幣処理機を第3
図に示して説明する。
この貨幣処理機では、磁気カード21にデータを書込む
場合及び磁気カード21の記録データを読出す場合には、
いずれもカードリーダライタ20Aを用いて行ない、演算
制御部5,データ処理部8,比較部6等を含む演算部30には
暗証コードを入力するためのテンキー22が接続されてお
り、メモリ部10には上述したようなイメージバッファメ
モリ11及びカードデータバッファメモリ12が設けられて
いると共に、更に暗証コードバッファメモリ13及び暗号
バッファメモリ14が設けられている。また、透明板の載
置台1の上には認証物品として複数の物品2A及び2Bが、
第4図に示すようにマーカ1A及び1Bに沿って設けられて
いる。そして、イメージスキャナ3の近傍には、物品2A
及び2Bを照明して形状データを読取り易くするためのラ
ンプ7が配置されている。イメージスキャナ3は固定さ
れて、載置台1の全体を同時に撮像できるようになって
いても、比較的小さな撮像範囲のものを機械的に走査し
て、載置台1の全体を撮像するようにしても良い。
第5図はこのような貨幣処理機の動作をその情報の流
れに従って示す図であり、まずこの第5図及び第3図を
参照して、カードリーダライタ20Aで磁気カード21に認
証物品の形状データ及びテンキー22で入力された暗証コ
ードを記憶する動作を説明する。
テンキー22で入力された例えば4桁の暗証コード“12
34"は演算部30を介して暗証コードバッファメモリ13に
記憶され、この記憶された暗証データがデータ処理部8
に送られる。また、載置台1の上のマーカ1A及び1Bに沿
って載置された認証物品2A(たとえば手帳)及び2B(た
とえば硬貨)の形状データは、ライト7で照明されてイ
メージスキャナ3で読取られて、画像処理部4及び演算
部30内の演算制御部5を介してイメージバッファメモリ
11に記憶される。この場合も前述第1図の場合と同様に
複数回の走査データを求めた後、演算制御部5でその平
均値を求めて最終的な形状データをイメージバッファメ
モリ11に記憶する。イメージスキャナ3が走査式となっ
ている場合は、走査開始を指示することによって上記形
状データの読取を行なうことになる。イメージバッファ
メモリ11に記憶された形状データはデータ処理部8に送
られ、データ処理部8は暗証コードバッファメモリ13か
ら送られて来る暗証コードと協動して暗号データ“096
8"を作成し、暗号バッファメモリ14に記憶する。この暗
号化処理は、例えば形状データ“9734"と暗証コード“1
234"とを各桁加算して加算コード“10,09,06,08"を求
め、この各桁の下の数値のみを有効として“0,9,6,8"を
暗号バッファメモリ14に記憶する。なお、他の暗号化処
理も当然可能である。このようにして暗号バッファメモ
リ14に記憶された暗号データをカードリーダライタ20A
に送って、挿入されている磁気カード21の磁気ストライ
プに上記暗号データ“0968"を記録する。
次に、上述のようにして磁気カード21に、形状データ
及び暗証コードを合成した暗号データが記録された後、
第6図(A),(B)及び第7図の処理フローに従って
認証動作を行なうことになる。すなわち、磁気カード21
の記録データの読取りは第6図(A)のフローに従って
行なわれ、カードリーダライタ20Aは常時磁気カード21
の挿入待機状態となっており(ステップS1)、磁気カー
ド21が挿入された場合には磁気カード21を内部に取込ん
で(ステップS2)、磁気ストライプ21に上述のようにし
て記録されている暗号データ“0968"を読取り(ステッ
プS3)、演算部30を介してカードデータバッファメモリ
12に記憶する(ステップS4)。その後にカード読取完了
フラグをオンして、カードデータの読取を終了する(ス
テップS5)。
また、認証物品2A及び2Bの形状データの読取は第6図
(B)のフローに従って行なわれ、認証する人は記録し
た場合と同一の載置台2上の位置に認証物品2A及び2Bを
載置し、イメージスキャナ3等に設けられている走査ス
タートキーを指示し(ステップS10)、ライト7を点灯
して認証物品2A及び2Bを照明する(ステップS11)。そ
して、イメージスキャナ3によって認証物品2A及び2Bの
形状データを読取って(ステップS12、画像処理部4で
必要な画像処理を行なって後、演算部30を介してイメー
ジバッファメモリ11に形状データを記憶する(ステップ
S13)。このような形状データの走査読取をn回(この
例では5回)実行したか否かを判断し(ステップS1
4)、所定回数のn回について走査実行した場合にはそ
の平均を求め、イメージバッファメモリ11に最終的な形
状データを記憶し(ステップS15)、その後に走査完了
フラグをオンして認証物品の読取動作を終了する(ステ
ップS16)。
このような磁気カード21のデータ読取と認証物品2A及
び2Bに関しての形状データの読取とが終了した後、第7
図に示すフローに従って磁気カード21と本人との認証動
作を行なう。すなわち、演算部30ではカード読取完了フ
ラグがオンになっているか否かを判断し(ステップS2
0)、更に走査完了フラグがオンになっているか否かを
判断し(ステップS21)、いずれのフラグもオンになっ
ている場合にのみ認証動作を行なう(ステップS22)。
この認証動作は、イメージバッファメモリ11に記憶され
ている最終的な形状データと、この認証時にテンキー22
で入力された自分の暗証コードとをデータ処理部8で前
述と同様な規則に従って暗号化し、この暗号化されたデ
ータを暗号バッファメモリ14に記憶した後、比較部6で
カードデータバッファメモリ12に記憶されているデータ
とを比較することによって行なう。そして、比較部6
は、カードデータバッファメモリ12のデータと暗号バッ
ファメモリ14のデータとが完全に一致した場合には認証
結果IDRとして認証一致信号を出力し(ステップS24)、
一致しない場合にはその一致の程度を示す認証度信号を
認証結果IDRとして出力する(ステップS25)。この認証
は、例えば4桁が全て一致したときを一致度100%、4
桁のうちのいずれか1桁が“1"異なるときを一致度90
%、4桁のうち2桁が“1"異なるときを一致度80%、4
桁のうちの3桁が“1"異なるときを一致度70%、4桁全
てが“1"異なるときを一致度60%とし、4桁のうちのい
ずれか1桁が“2"異なるときを一致度50%とすれば良
い。その後、演算部30の各フラグをオフにすると共に、
メモリ10の各メモリ11〜14をクリアし(ステップS2
6)、挿入された磁気カード21をカードリーダライタ20A
から返却して認証動作を終了する(ステップS27)。
ところで、上述の実施例では認証物品2として平面的
な物を用いるか、又は立体的な物を載置台1に置いた場
合にも床面等の平面的な形状で形状データを求めるよう
にしているが、立体の認証物品に対して異なる方向か
ら、例えば正面及び側面から形状データを求めるように
して照合し、認証を行なうことも可能である。第8図は
この様子を示しており、載置台40の上に置かれた立体的
な認証物品41(例えばサインペン)の形状を正面のイメ
ージスキャナ43から読取ると共に、直角方向の側面のイ
メージスキャナ42から読取るようにしている。
この場合の装置構成例は第9図に示すようになり、イ
メージスキャナ42及び43のデータは演算手段52に入力さ
れるが、その入力読取順位を入力手段53によって制御
し、例えば最初に正面図の形状データ求めて、次に側面
の形状データを求めるようにする。演算手段52で求めら
れた2つの形状データは、バッファメモリ51に入力され
てカードリーダライタ50でカードにそのデータが記憶さ
れると共に、挿入されたカードの記憶データはカードリ
ーダライタ50で読取られ、バッファメモリ51に一旦記憶
された後、比較手段54でイメージスキャナ42及び43で読
取った形状データとの比較を行ない、一致度に応じた認
証結果IDRを出力するようにしている。
なお、第8図では立体的な認証物品41に対して2個の
イメージスキャナ43及び42で正面及び側面を読取る例を
示しているが、底面及び上面から形状データを読取るよ
うにしたり、斜め方向から形状データを読取るようにす
ることも可能である。また、形状データの方向は2方向
に限られず、更に多方向から読取るようにすることも可
能である。この場合、第10図に示す如く載置台を固定し
ておき、1個のイメージスキャナ44でA方向に移動させ
るか、イメージスキャナ44を固定しておき、載置台40を
B方向を回動させたり、C方向に回動させることによっ
ても複数の形状データを入力することができる。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の貨幣処理機によれば、入力デ
ータとして認証媒体の形状データを用いて個人の認証を
行なうようにしているので、認証媒体さえ分らなければ
数値による組合せ入力は不可能であり、確実な認証を行
なうと共に、認証度に応じた貨幣の処理を行なうことが
できる。又、テンキーによる数値データをも合せた認証
を行なう場合には、より一層確度の高い認証を行なうこ
とも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理を説明するためのブロック構成
図、第2図は一致度と取扱量の関係例を示す図、第3図
はこの発明の他の例を示す構成図、第4図はその認証物
品の配置例を示す図、第5図は第3図の動作例をフロー
的に示すブロック図、第6図(A),(B)及び第7図
はこの発明の動作例を示すフローチャート、第8図はこ
の発明の形状データの入力の他の例を示す図、第9図は
その場合の構成例を示すブロック図、第10図は形状デー
タ入力の例を説明するための図である。 1……載置台、2,2A,2B,41……認証物品、3,42,43……
イメージスキャナ、4……画像処理部、5……演算制御
部、6……比較部、7……ライト、8……データ処理
部、10……メモリ、11……イメージバッファメモリ、12
……カードデータバッファメモリ、13……暗証コードバ
ッファメモリ、14……暗号バッファメモリ、20……カー
ドリーダ、20A……カードリーダライタ、21……磁気カ
ード、22……テンキー、30……演算部、16……貨幣取扱
量決定部、61……貨幣処理部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】挿入されたカードの認証をとって後に貨幣
    処理を行なうようになっている貨幣処理機において、前
    記挿入カードの記録データを読取るデータ読取手段と、
    カードを認証するために顧客が決めて予め登録を行なっ
    ている自己所有で且つ持参できる物品である認証物品の
    形状を読取るための形状読取手段と、前記データ読取手
    段で読取られた記録データと前記形状読取手段で読取ら
    れたデータを比較して、その一致程度に応じた多段階の
    認証結果を出力する比較手段と、前記認証結果の段階に
    基づいて顧客と取引する貨幣処理量を決定する処理量決
    定手段とを具備したことを特徴とする貨幣処理機。
JP9477387A 1987-04-17 1987-04-17 貨幣処理機 Expired - Lifetime JP2599135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477387A JP2599135B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 貨幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9477387A JP2599135B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 貨幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261465A JPS63261465A (ja) 1988-10-28
JP2599135B2 true JP2599135B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14119415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9477387A Expired - Lifetime JP2599135B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 貨幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132228A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hitachi Ltd Icチップ搭載カード対応の自動取引装置
JP6508668B2 (ja) * 2014-09-22 2019-05-08 株式会社日本総合研究所 3d認証システム及び3d認証装置
JP6607629B2 (ja) * 2014-09-22 2019-11-20 株式会社日本総合研究所 3d認証システム及び3d認証装置
JP6805459B2 (ja) * 2019-06-26 2020-12-23 株式会社日本総合研究所 3d認証システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858684A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Nippon Denshi Kiki Kk 手形等の画像処理による個人識別方式
JPS625476A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 Omron Tateisi Electronics Co 照合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63261465A (ja) 1988-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0379333B1 (en) Secure data interchange system
US6871784B2 (en) Security in mag-stripe card transactions
CN1107395C (zh) 确认具有未授权用户物理特征记录的信用卡的使用的系统
EP0731426A2 (en) Process for encrypting a fingerprint onto an I.D. card
US4140272A (en) Optical card, system and method for securing personal identification data
JP2003263623A (ja) 記録媒体、記録媒体の読取書込装置、及び記録媒体の使用方法
JP2009543176A (ja) トレースレス生体認証識別システム及び方法
JPH09167231A (ja) 生体測定による識別方法及びその装置
EA006529B1 (ru) Система и способ автоматической верификации владельца документа авторизации
JP2006525577A (ja) スマート認証用カード
US6353472B1 (en) Device for authenticating a person on the basis of his fingerprints
JP2000030028A (ja) 認証媒体、認証媒体発行装置、及び認証装置
JP2599135B2 (ja) 貨幣処理機
KR20060009311A (ko) 거래 카드, 인증 시스템 및 거래 방법
US20040093503A1 (en) Acquisition and storage of human biometric data for self identification
JP5405154B2 (ja) チケット発行管理装置,チケット発行管理のためのコンピュータプログラム,チケット発行管理方法
JPS58146967A (ja) 個人識別方式
JP2575698B2 (ja) 識別媒体の認証装置
JP2004021615A (ja) 画像照合システム、画像照合装置、情報処理装置、画像照合方法及びその方法を記述したプログラム
Badovinac et al. E-Payment Systems Using Multi-card Smartcard
JPH04303281A (ja) 個人認証装置
JPS63261490A (ja) 識別媒体の認証方法
JP4663090B2 (ja) 認証装置
JPS6029868A (ja) 個人識別方式
JPH0240781A (ja) 個人識別システム